Cultivating different hobbies, chasing your curiosities is so important! At university I was chastisised because I was interested in many things, several which didn't seem obvious for someone studying industrial engineering. Instead I see it as 'fueling' my Serendipity Engine. I know that, can't say what nor when, something interesting will come out of it.
You've been an amazing person! スーパープレゼンテーションのときからジョイさんはずっと楽しい人です。I'd love to talk to you one day:) いつでもこのインタビューに参加したいです;)from a young man living in Muroman.
プロフェッショナルになれなくても、そのプロの話がわかるまでの深さで理解して、横展開するというお話がすごく刺さりました❤
なるほど!横展開!
千葉工業大学の院1年ですが、研究が趣味のようになり、いつの間にか専門家レベルの知識がついてました。
こういう話とてもありがたいしワクワクします!どこか趣味とか楽しいことを、こんなことしてても無駄なんじゃないかみたいな思いで制限してしまうところがあったので、勇気が出ます!
自分の趣味を深く突き詰めることって楽しいからどんどんできちゃいますよね。好きっていう感情に正直でいいんだよね。
楽しそうなJoiさんが好きなので、マニアックな内容でもいいのでJoiさんが楽しいことやってほしい
大学生です。今回のお話大変参考になりました。特にコソ練と内在的動機を育むの部分が興味深かったです。またこういうお話を聞いてみたいです。
子ども向けの教室(クリエイティブ)を去年始めてからJoiさんの発信を参考するようになりました。いつもセンスとバランスの良い情報をありがとうございます。DAOで学校をつくりたいと考え始めています。
趣味の深さについて、有限の時間の使い方について、道具と趣味について、趣味つながりの友だちについて…etc わかるわかる〜❤ オタクカッコイイJOIさんのお話しは沁みる〜!
こういうお話もっと聞きたいです!🙌✨
かっこいーなんだか元気でてくる。
去年のyoutubeでのweb3.0やDAOのお話は初めて知って衝撃を受けたし、渋谷のNeurodiversityのカンファレンスも、東大でのお話も、Floortimeや教育のトークショーもそう。
なんだかなーって落ち込むまでいかないけど行き詰まったときこそ、グッドタイミングでJoiさんのお話を聞けることになっています。なんでだろう?笑 感謝。
好奇心を絶やさないことが大事なのかもなあ
自分はエキスパートになれなくても、エキスパートと話が通じるレベルと言うのはとても分かりやすい指標ですね!!
皆が知ってることは勉強しない という所に哲学を感じました👀
趣味論、興味深かったです!
仲間の見つけ方(仕事でも趣味でも)も知りたいです。
コソ練が大事!
共感しました🏃♀️
面白かったです。確かに時間は有限なので、絞ることも大切なのでしょうね。
伊藤先生が、とても身近に感じられました。
貴重なお話ありがとうございました!
素晴らしいお話です。
本当に趣味を見つけるのって大事ですよね
いつも視聴している72歳の編集者です。伊藤さんの話は興味深いですが、5%もわかりませんが、ご趣味のことについては少し参加できます。
茶道がご趣味との事ですが、一言。茶道は日本精神史、文化には重要ですが、現状は形骸化の最たるものですね。私も少しかじり今はひとりでやりますが、人間の作り上げたものが形骸化していく事例としてよく考えます。
Cultivating different hobbies, chasing your curiosities is so important! At university I was chastisised because I was interested in many things, several which didn't seem obvious for someone studying industrial engineering. Instead I see it as 'fueling' my Serendipity Engine. I know that, can't say what nor when, something interesting will come out of it.
趣味からの横の繋がり…そこが中々難しいですが、それがあれば未来が拡がる予感しかないですね!
You've been an amazing person! スーパープレゼンテーションのときからジョイさんはずっと楽しい人です。I'd love to talk to you one day:) いつでもこのインタビューに参加したいです;)from a young man living in Muroman.
日本の趣味人にはユーザーとメーカーの間に壁があると感じています。趣味でメーカーをやってる人はレアだと個人的に思っています。
僕も幾つかの趣味でメイクに挑戦した事がありますが、まず挫折しました。
それでメーカーになる事を諦めた訳ではありませんが、色々理由をつけて消費活動にとどまっている事にコンプレックスを感じています…
世の中に貢献できる程深くってのはなかなかツワモノじゃないと😂
Joiさんのカメラの話詳しくお聞きしたいです!
日本語の趣味には2つの意味があってホビーとしての趣味とセンスとしての趣味があるのかと。
ホビーの方が深ぼりのように思えるけど実際にはセンスの方が個人の感覚的な深ぼりであって創造の源泉のような気がする。
待ちわびてました
よき!
歳を取るとオールナイトでクラブには行けず、それよりも早朝から散歩するような生活になります。だけどクラブにはまた行きたいという方が多いと思うのですが、朝9時からクラブに行ってランチを食べて13時位に帰宅できるクラブがあるといいなと思うのですが、joiさんはどう思いますか?
趣味ねえんだよなあ
なんかユーチューブ見るくらいw
最近わたしは場末のスナックに興味があって、場末とは日本では悪いイメージがありますが、本当の場末の意味は落ち着ける場所、静かな場所、古めかしさ懐かしい場所だそうです。場末のスナックはjoiさんの行っている茶道にも通じるのではと考えています。ニコ動やニコ生の文化は、元来この場末のスナックを求めていたのではと最近考えています。ママはフラットで何でも受け入れることができてある程度流してそれでいて知的でお客は自分の好奇心のあること話す。それでお客同士で話が膨らむ。わたしは、そういう場が今必要だと思うのですが、joiさんはどうお考えですか。
日本の懇親会などの飲食店での集まりがありますが、事前に予約して飲食店は前もって準備しておくひつようがあり、キャンセルとなると多額のキャンセル料とフードロスが発生します。そこで場所貸しがいいのではないかと思います。ウーバーイーツなどのケータリングで個人個人、自分の好きな食べ物を頼んで持ってきてもらう。コースにするとアレルギーがある人は食べれないし。日本はもう少し柔軟性が必要だと思うのですが、joiさんはどうお考えですか?
本当に難しいですよね。柔軟性の無さが凄い問題だと思う時とこのこだわりこそが日本の良さだと思う時もあります。同時に両方あるような気がします。本当はこだわりを残しながら柔軟性を重要な所で聴かせればなと思います。でもそう簡単では無いな。