【滋賀 草津1】大都市並みの人口密度を誇る都市 草津市ってどんな街並みなのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 159

  • @Mino-travel
    @Mino-travel  2 года назад +17

    DID人口密度の情報について、脚注をつけ忘れていました
    参考文献はこちらになります
    草津市 「第2章 草津市の現状分析と将来見通し - 2-1 調査の視点」
    www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/seisaku/shikeikaku/sangyotoshisuido/tokeiritti.files/rh3-1.pdf
    (アクセス日:2022/06/19)
    概要欄の出典欄にも、[9]として追加しておきました。

  • @tomu2076
    @tomu2076 2 года назад +49

    私も草津に長く住んでいて、このように採り上げていただいてとてもうれしいです。
    なお、動画内で東海道と紹介されている道は中山道です。本陣付近に東海道との分岐があります。

  • @ヨシヒコ-i2x
    @ヨシヒコ-i2x 2 года назад +42

    草津市は大阪の都市などに比べて、ショッピングセンターにいる人のうちの子供の割合がものすごく多いです。これが人口増加してるベッドタウンかという衝撃を受けました。

  • @神崎ちひろ-e1y
    @神崎ちひろ-e1y 2 года назад +37

    滋賀県民です。駅周辺(東側だけ)はホンマに都会に見えます。これで少し背が高めの商業ビルが建てばカッコよくなるんですがねw 取り上げていただいてありがとうございました。

    • @active-assisted
      @active-assisted Год назад +3

      それでも駅周辺が発展するだけの経済成長はすごいですよ。

  • @蘭奢亭
    @蘭奢亭 2 года назад +24

    草津の動画は何故か伸びる!!

  • @user-rl1yo7ny8k
    @user-rl1yo7ny8k 2 года назад +36

    草津市民です。最近はどんどんマンション建って人口上がり続けてます笑
    都会ではないけど本当に住みやすくて良いところです!紹介ありがとうございます

  • @そいち-g2f
    @そいち-g2f 2 года назад +30

    関東民は草津というと草津温泉を連想してしまうが、滋賀県の草津も草津宿とか風情があってとても良いところですよ。

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      草津市民ですが、駅前は京都からの難民キャンプが立ち並び、それ以外の全域は畑と工場で埋め尽くされてるイメージです。

  • @お魚庭
    @お魚庭 2 года назад +32

    滋賀県は京に隣接した米の一大生産地でありかつ日本海側にも通じ流通の拠点であることから生まれた近江商人の土地柄だけあって、湖国の自然に恵まれた風景とはうらはらに人々の足が地についた暮らしが感じられるところだと思います。

  • @keiko78368
    @keiko78368 2 года назад +11

    素晴らしいレポート動画!笑
    歴史詳しいんですね!
    アナウンサー並に上手

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 10 месяцев назад +2

    車で南草津へ行った時にタマゲてしまった‼️そして電車で草津や南草津へ行くと驚愕の余り言葉を失ってしまった‼️

  • @taketake049
    @taketake049 2 года назад +22

    私は、京都観光の際には草津駅前のホテルに泊まります。
    京都市内よりも安いし、駅前にスーパーやデパートが有るので便利です。
    京都~草津は約20分なのですぐです。

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      宿泊税込み、京都までの電車賃抜きで考えても、京都のホテルの方が断然お得だと思いますけどね。シーズン真っ只中なら分かりませんが

  • @ilohas2101
    @ilohas2101 2 года назад +20

    滋賀在住ですが、草津周辺のどこがいいって「自然災害が全くない」ことだと思います。
    津波、地盤沈下、液状化、土砂崩れ、大雪、川の氾濫、猛暑など…
    20年住んでますが、どれも影響を受けることなく平和に生活できています。
    治安もかなり良いです。人柄が穏やかな人が比較的多い印象です。

    • @nais5866
      @nais5866 2 года назад +4

      草津川のリスクがなくなりましたね。

    • @youtuber-pm9vh
      @youtuber-pm9vh 2 года назад

      琵琶湖も津波起こるらしいぞ

    • @gzunda55
      @gzunda55 2 года назад +7

      出典は忘れましたが、自然災害の少ない県として滋賀県は全国3位だそうです。
      またどこかに行く拠点としても良いところですね。京都、大坂、奈良、名古屋、
      北陸、日本海、太平洋とっどちらもOKです。

    • @Spicadayo
      @Spicadayo Год назад +3

      ​@@youtuber-pm9vh琵琶湖は津波起こらん

  • @ワッツ-d7b
    @ワッツ-d7b 2 года назад +8

    駅周辺は今もどんどん再開発が進み高層マンションが次から次へとできてきています。昔の商店街、東海道の風情も今はすっかり変わりましたね。

  • @fact_88_42
    @fact_88_42 2 года назад +8

    草津駅東側に住んでるけど飲み屋がくっそ多いから嬉しい

  • @モアイの館
    @モアイの館 2 года назад +13

    草津市に住んでいますが、初めて草津駅に行ったときは充実度にびっくりしました。
    隣の南草津も利用者数は多いですが、こっちはマンションだらけ

  • @utorur1301
    @utorur1301 2 года назад +25

    個人的には田んぼだったところに新しく出来た南草津駅の発展具合に驚かされます
    母親が若かった頃には草津駅前には映画館もあったみたいなので、草津は寂れたように感じていました

    • @アンデレテスラ
      @アンデレテスラ 2 года назад +11

      草津シネマハウスですね。
      僕が子供の頃はまだありました。
      昔ながらの映画館って感じがして好きだったのですが、潰れてしまったのは残念です

    • @はにはに-o6u
      @はにはに-o6u 2 года назад +1

      昔は新快速止まらなかったそうですし
      駅もど田舎の駅みたいな感じだったらしいので驚きですよね!

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 2 года назад +2

      @@はにはに-o6u それは南草津やね?

    • @はにはに-o6u
      @はにはに-o6u 2 года назад

      @@youjikawabata8598 そうだよ

    • @youjikawabata8598
      @youjikawabata8598 Год назад

      @@はにはに-o6u 「そうです」やろ!マナーを知らないガキやな😡😡!

  • @tzw4522
    @tzw4522 2 года назад +26

    草津に限らず滋賀の半分から下は割と住みやすいと思う
    大阪京都名古屋へのアクセスが良く、いい意味でほどよい田舎

    • @ilohas2101
      @ilohas2101 2 года назад +6

      言われてみれば、確かに交通に良い田舎だと思います。どこも車使えば2時間前後で着けるので、日帰り旅行がとても楽です。

    • @active-assisted
      @active-assisted Год назад +1

      彦根市も住みよいですが、やはり守山とかに比べると新快速の本数少ないですな

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 5 месяцев назад +1

    マンション群は草津駅前と南草津駅前くらいですね。
    でも東口には更にタワーマンションが2棟ほど建ちました。
    また駅前以外には近江大橋付近にイオンモールがあり 周辺が商業エリアになってきました。
    また木川町交差点周辺もミニ商業エリアになっています。

  • @mikito1928
    @mikito1928 2 года назад +13

    草津市と同じような感じですが東京都の立川市は人口17万人くらいですが街並みは50万規模くらいの都市の雰囲気でビックリしました。

  • @深籔昭市
    @深籔昭市 2 года назад +7

    駅から離れたところに住宅地がたくさんあり、大津市との境に大きな住宅街もあります、そして西に向かえば田畑が広がります。
    南草津駅ができてから一気に大きくなったと思います、S44年ごろは南草津駅から大津よりは田んぼばかり、東は新幹線より東は雑木林今でこそ滋賀医大や立命館がありますがそのころは松下電器今のパナソニックの工場と草津市工業団地くらいでしたから草津メロンも平成になってからかな?、うばがもちと鮒ずしぐらいしかなかったですから。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Год назад +2

    草津駅周辺も都会だが南草津駅周辺が恐ろしく都会!車で行って私は驚いた😮!

  • @鈴木雅彦-b6m
    @鈴木雅彦-b6m 2 года назад +11

    むかし、TVで草津駅長(旧国鉄時代)さんのお話で「1年に5人くらい、(群馬県の草津温泉と間違えて)『温泉はどこですか?』と尋ねて来られます。」というのがありました。

    • @gzunda55
      @gzunda55 2 года назад

      私も40数年前に初めて草津に住むことになった時、さて温泉はどこにあるのかと
      思いました。草津駅で他から来られた方が同じような話をされているのを
      聞いたことがあります。

  • @お魚庭
    @お魚庭 2 года назад +7

    草津駅はJR草津線の分岐点。西側にあるボストンホテルは出張でよく利用しました。廊下やロビーにケネディ家の写真なんかが飾られてたりしてミステリアス。フリーメイスンになった気分ですごく落ち着きました。駅の東側のビルの地下に昭和レトロを再現した街が造られていたのも嬉しかったけどもうこれからの世代の人にはあれを懐かしく感じることすら無くなるのでしょうねぇ(淋)

  • @nicochang1723
    @nicochang1723 2 года назад +4

    姥が餅は食べやすい赤福って感じで一口サイズが良い

  • @青龍168
    @青龍168 2 года назад +11

    草津市は龍谷大、立命館大、滋賀医科大などの大学があるため学生寮がやたら多く自転車が朝と晩は凄まじい。タクシーの運転手がマジで危ないからと言っていた。瀬田駅〜南草津駅など大学へのアクセスも悪くはない。コンビニや不動産会社など大学生のアルバイトが大変多いと感じた。

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      夜騒がしくて眠れず、朝起きたら家の前に大量の吐瀉物。理系ってストレス溜まりやすいから分からなくもないけど、程々に飲んでくれるとマジで助かる。

  • @togyuu0966
    @togyuu0966 2 года назад +44

    草津市は面積が狭い(大垣市の約3分の1程度)ので人口はそう多くありませんが、隣接する同じく小さな街の守山市栗東市と合わせると人口は30万程度で街の実態としてはそれぐらいの人口の市の規模だと思います。あとスタバが市内に5つあります(笑)

    • @nukkoJP
      @nukkoJP 2 года назад +1

      文句いうな

    • @ナスダック-k9m
      @ナスダック-k9m 2 года назад +8

      @@nukkoJP ?

    • @Tora-Tora-Tora-
      @Tora-Tora-Tora- 2 года назад +2

      @@nukkoJP
      えぇ...(困惑)

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm 5 месяцев назад

      その守山、栗東も人口の割に駅前が栄えてるのですよね。

  • @はるひら-h4p
    @はるひら-h4p 2 года назад +10

    よく行くところだからなんか嬉しい

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 2 года назад +8

    南草津の発展には驚いた。まぁ、そんな行く頻度は低いが前回、車で通った時はかなり驚いた!

  • @sora-on2if
    @sora-on2if 2 года назад +10

    なんかいつも歩いているとこが映っているのが嬉しい(*´ω`*)

  • @まぁic
    @まぁic 2 года назад +5

    草津駅東口の出身です。確かに凄く住みやすいと思いますが、当たり前のように感じていました😅

  • @xkilluax0916
    @xkilluax0916 11 месяцев назад +3

    大阪も東京も住んだけど、車さえあれば草津か栗東が1番ノンストレスでちょうど良い。駐車場も月5,000円くらいやし。

  • @チリオタビユキ
    @チリオタビユキ 2 года назад +14

    人口14万の都市の中心駅とは思えない草津駅周辺の都会さとのことですが
    コロナ禍前は南草津駅の方が乗降客多かったという不思議な現象(笑

  • @himajing_wa_nomoney
    @himajing_wa_nomoney Год назад +4

    ほんの50年前 草津駅にはSLが走ってたよな

  • @親爺-w5f
    @親爺-w5f 2 года назад +3

    養老亭の名前は神君家康公が授けたんは知ってたけど、うばが餅の名前の由来を初めて聞いた。
    南草津の会社に勤めて数年やけど、昔京都に遊びに通ってた頃は何も無かった。
    ここ数十年でえらい都会になってもた。

  • @鎗鱒姉ぇ
    @鎗鱒姉ぇ 2 года назад +23

    草津はマジでいいとこ
    守山もかなり住みやすいと思う

    • @Spicadayo
      @Spicadayo Год назад

      それな

    • @active-assisted
      @active-assisted Год назад +1

      草津に住む経済力がなくても守山はコスパいいですよね!

  • @haruobamba3398
    @haruobamba3398 2 года назад +1

    草津駅と南草津駅の乗降客が多い理由は簡単明瞭で、草津市(人口14万人)にはJRの駅が草津と南草津のみとなり、隣の大津市にはJRの駅が東海道線で4駅(瀬田、石山、膳所、大津)と湖西線12駅(大津京、唐崎、比叡山坂本、おごと温泉、堅田、小野、和邇、蓬莱、志賀、比良、近江舞子、北小松)と分散しているからです。また草津駅周辺は公立・私立問わず高校(草津、草津東、綾羽、湖南農業)が集中している事で乗降客が増えているのが関係しています!駅前の発展だけでその地域を評価するのは難しいと思いますが、街の住みやすさは、安全、利便性、観光、教育、文化、医療、渋滞、教育、買い物などが挙げられます。

    • @sdocero96
      @sdocero96 Год назад +2

      駅の数についてはそもそも大津市は面積がでかいから何とも言えない。
      とはいえ瀬田、石山、膳所、大津、大津京はメインエリアの駅なので草津より多いのは確実だが。
      草津がちやほやされがちですが、私は普通に大津の方が都会だと思いますよ。
      石山とか大津京も高層マンションだらけです。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 4 месяца назад +1

    滋賀県は工場も多いので単なるベッドタウンとも言い切れない

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Год назад +11

    南草津、草津はホンマに驚く程都会や。京都や大阪のベッドタウンだけが理由ではない!

    • @一般人じゃない一般人
      @一般人じゃない一般人 Год назад +2

      実際に昼夜間人口比率100%超えてますよ

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      京阪神の人口減=草津の人口増
      ちっとも凄いとは思わない。by草津市民

  • @鋼の豆腐メンタル
    @鋼の豆腐メンタル Год назад +5

    草津の学生率はえぐい

  • @noritaka_nagoya
    @noritaka_nagoya 2 года назад +10

    しかも滋賀県で唯一UFJ銀行がある

    • @nais5866
      @nais5866 2 года назад +2

      会社の取引銀行でしたので、通勤途中寄っていました。
      都市銀行は三井住友も店舗ができました。

  • @徳川家康-r9y
    @徳川家康-r9y 2 года назад +12

    南びわ湖駅(東海道新幹線と草津線の新駅)を断念したのが悔やまれますね。

  • @SikeHossle
    @SikeHossle 8 месяцев назад +4

    滋賀民、草津民、が大きくした街ではなく、京阪民のベッドタウンとして京阪資本で大きくなった街ですね。

    • @togyuu0966
      @togyuu0966 8 месяцев назад +2

      草津市は昼間人口の方が多いので正確にはベッドタウンでは無い。

  • @ゆきゆき-i9f
    @ゆきゆき-i9f 11 месяцев назад +2

    大津市民です。
    草津や野洲、栗東に守山といった湖南地域は開発余力が大きく、若年層も増え勢いがありますね!
    県内唯一となった百貨店も草津駅前、さらにミナクサ(南草津)はより勢いが!
    勢いは、近畿有数でしょう。
    京都から距離があるのもいいのでしょうね。
    大津市境付近のイオンモールにより、大津の商業施設に廃業も相次いでいます…あぁ西武…。。。
    一方の大津は防戦一方のようですが…街に根付く歴史的な蓄積はやはり一日の長があるように思いますし、草津と違い都心部が琵琶湖(湖)から近いのは、一定の規模がある街では、彦根や松江、土浦等と並ぶ大津の大きな魅力(琵琶湖から離れた地域はその限りではないですが…)!
    湖は海と異なり湖面が鏡のようでとても穏やかで心地よく、塩害もなく災害の危険性も比較的少なく、湖岸に高架高速も大規模工場も倉庫も見られず、散歩道が綺麗に整備されておりまるでリゾート地のよう、本当に穏やかで幸せな気分になれます。😊
    徒歩圏内に琵琶湖がありとても穏やかにゆっくり暮らせる一方、小さい私鉄も走り都心部や京都大阪にもすぐアクセスできる利便性もある大津、とても気に入って住んでいますよ。😊
    ある程度の利便性があり、各所へのアクセスさえ良ければ、自宅の周りは、穏やかで心安らぐ場所がいいです。😊
    とは言え、欲を言えば、買い物がもう少し便利ならなぁ…。😅
    勢いのある草津や守山と比較し近年貶められることもある大津…ちょっと発言したくなってしまいました。😅
    草津も大津も、それぞれ違った良さがありますね❗
    滋賀県一体となって、ただそれぞれの地域が魅力ある個性を発揮し、より元気になっていってほしいです❗😊

  • @白川竜也-b4m
    @白川竜也-b4m 2 года назад +3

    こういう喋りされる方は頭が良いんですよ👍

  • @ブラントン-q8d
    @ブラントン-q8d Год назад

    密度 確かに高い😮

  • @ほのんエースパパ
    @ほのんエースパパ Год назад +2

    南草津(みなくさ)に行って見て下さい^ ^街並みに驚きますよ。草津と同じくらいです🤣w滋賀民からでした〜^ ^

  • @sdocero96
    @sdocero96 2 года назад +2

    名古屋(18年)→岐阜市(6年)→草津市(2年現在進行形)と移り住んだものですが、初めて草津・南草津駅に降りたときの感想は主さんと全く同じです。
    ただ、所詮京阪のベッドタウンなので駅を離れれば想像通りの田舎です。
    個人的に名古屋圏郊外は広く浅くといった感じで国道沿いが発展しているのに対して、関西郊外は駅周辺が局地的に発展しているイメージです。
    現に動画にも映った国道8号なんて人口のわりに片側一車線しかありませんからね・・・。
    そのせいで連日渋滞が起こっています。
    個人的には愛知で言うと小牧市に似ているともいます。
    人口もほとんど同じですし、郊外だが昼夜人口比率が1を超えていて、工場や倉庫が多い街です。

  • @purabotto2010
    @purabotto2010 10 месяцев назад

    今でこそ草津市のマクドナルドは何店舗かあるけど、市内で初めて出来たのが90年台後半と草津市だけ遅かった記憶がある。

    • @westvillage321
      @westvillage321 5 месяцев назад

      明らかに立命館が来てからですね、草津市は

  • @中村光男-o7d
    @中村光男-o7d Год назад

    速送りしているせいか、ズームやパンのスピードが若干速く画面酔いします。「うばが餅」の説明は自撮りではなく、
    ナレーションにして、バックの画を街並みやビル群にして頂くとより街の案内に相応しいと感じました。東口の
    ロータリーや駅との結合橋の部分を立体的に紹介頂くと賑わいも伝わるかと・・・。(私見ですが)

  • @denkitoudai
    @denkitoudai Год назад +2

    ヒカリ屋が阪急オアシスになってる!
    阪急に近鉄。どっちも滋賀走って無いのが面白い。

  • @uver9917
    @uver9917 2 года назад +4

    自分ちは西口側のもっと琵琶湖よりですが適度に田舎でいいとこです。
    あと関係ないですがちらっと映ってたイエローハットが閉店しました(´Д⊂

  • @666たける
    @666たける 2 года назад +8

    今年、下宿で草津市に住むことになったけど遊ぶところが少ないなって思っちゃう。この動画見てどんどん発展してるみたいやから今後に期待!!僕が卒業するまでにお願いします🙏

    • @sdocero96
      @sdocero96 2 года назад +5

      ベッドタウンなのであまり期待しない方がいいです。
      文字通り寝るだけの街なので。。。

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад +1

      ミナクサのアクト行くか、チャリ漕いでイオン行くかだな。新快速乗って滋賀脱出した方が絶対面白いと思うけど

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 2 года назад +1

    京都、大阪のベッドタウンとして確かに草津は都会化していた!この狭い土地に14万!南草津駅の都会化には、もっと驚くだろう‼️

  • @nh4726
    @nh4726 2 года назад +7

    地元が14万都市なんですが
    少し人口が多い草津や人口がそれより少ない栗東などの湖南の方が栄えていて最初びっくりしました.....
    尾張一宮が雰囲気としては似てるような...(尚30万都市の模様)

    • @チリオタビユキ
      @チリオタビユキ 2 года назад +2

      一宮は駅周辺の名古屋への電車での通勤客以外にも
      車社会なので郊外から小牧など近くの工業都市へ通勤していく人も多いのではないでしょうか。

    • @kitachan7847
      @kitachan7847 2 года назад +1

      一宮より草津の方がタワマン多いです。
      ただ一宮は郊外の方も比較的古い住宅地が広がっているイメージです。

    • @nh4726
      @nh4726 2 года назад +1

      @@kitachan7847
      木曽川町のあたりは昔と比べてほんとに宅地増えました

  • @yume01281
    @yume01281 2 года назад +4

    草津は街が新しいから発展して見えますね、大津はいい意味でも悪い意味でも街が古く、既得権益層が幅を効かせていたので出遅れた。
    再開発が進めば普通に大津のほうが発展するでしょうね、再開発が進めば笑

  • @chikatetsu147
    @chikatetsu147 Год назад +2

    那覇市も人口30万人とは思えない程都会ですよね

  • @ジョジョケイ-x6e
    @ジョジョケイ-x6e 2 года назад +9

    人口30万くらいの感じに見えます。面積が小さいのかな。

  • @ChloeCaulfield7442
    @ChloeCaulfield7442 Год назад +1

    京都市住んでて草津市に住んでみたいんだけど、何かのギャップとかある?

    • @ねこはたけ-r8e
      @ねこはたけ-r8e 11 месяцев назад +1

      遊びは京都、生活は草津と割り切れば問題なし

  • @user-yjdiehfuc
    @user-yjdiehfuc 6 месяцев назад +1

    大学もあるし街が若いですね。大津の方が地味な感じする.
    by京都民

  • @デスター-h6h
    @デスター-h6h 2 года назад +2

    残念ながら途中に言ってた道は東海道じゃなくて中山道なんだよな

  • @ふっくん-b1v
    @ふっくん-b1v 2 года назад +4

    平日の 10時半なら 駅前の 人並みは こんなものだと思います
    通勤ラッシュや 土日の人並みも 参考に(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

  • @大食戦隊デカモリチャレンジャー

    太古の昔(約25~40年前)は改札前に店舗が少なかった😮ホ~

  • @T-Kore
    @T-Kore 2 месяца назад

    六角義賢の孫って徳川幕府で旗本になってたんじゃなかったっけ? ひ孫は普通にお家をついでると思う。
    義賢本人も秀吉のお伽衆だと思うよ。
    あの辺りはいろいろ諸説ありだけど、直系以外にひ孫がいたとしても、畠山の方だろうから義賢が預けるなんてことはないだろう。
    後年の作り話だね。プロモーションってところだな。

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 2 года назад +7

    ちょっと歩いたらすぐ田んぼですよ
    兵庫県の三田市とかも駅前は都会だけどすぐ田んぼになる
    関東っぽいというか今っぽいですね

    • @hanahana-qh7gc
      @hanahana-qh7gc 2 года назад +5

      草津は駅から離れたところに住んでいる人が多い。三田市はもっと典型的で、三田駅前より離れるほど家が増える。
      しかし、草津には立命館理系他、三田には関西学院理系他があってその部分は似てますね。

  • @user-gq1pn5yw6u
    @user-gq1pn5yw6u 2 года назад +3

    王寺町の王寺駅も大都会ですよ(^。^)

  • @hilo77777
    @hilo77777 2 года назад

    中核市なら当然だろと思いましたが京都府と同じく滋賀県にも中核市はなく政令指定都市しかありません。中核市ではない前提で政令指定都市の大津市と並ぶ規模の草津市は確かに凄いかも。これがBKCの経済効果だとすればヤバいっスね。

  • @橘右近-z6o
    @橘右近-z6o 2 года назад +1

    草津市と守山を合わせて20万をこえる中規模の都市群。

  • @イチゴみるく-v7o
    @イチゴみるく-v7o 2 года назад +5

    今回は滋賀県草津市のご紹介ありがとうございます。草津市民としては嬉しすぎですがところどころに14万人という言葉が出てきました。何回も言わなくて良くないですか?🙂主様お疲れ様でした。

    • @ごとうおくらん
      @ごとうおくらん 2 года назад +4

      事実として大した規模ではないということです

  • @まめだいふく-u6c
    @まめだいふく-u6c 2 года назад +1

    UVERworldの出身地です。

  • @鳥愛好家-l5v
    @鳥愛好家-l5v 2 года назад +3

    草津には水生植物園もありますよ。あともうちょっとナレーションゆっくり読んだほうがいいと思いますよ。

  • @逆栽パン
    @逆栽パン Год назад +5

    そこらの中核市並みかも😮

  • @user-ic5ip4in9d
    @user-ic5ip4in9d Год назад

    グンマーの草津と紛らわしいんじゃ!

  • @kakuda0482
    @kakuda0482 2 года назад +1

    せっかく草津駅西口に足を運んだのに、Aスクエアをスルーしているのが残念。

    • @Mino-travel
      @Mino-travel  2 года назад +4

      撮影禁止マークがあった為、撮影してない感じです

  • @kitachan7847
    @kitachan7847 2 года назад +1

    見た目は草津駅東口は人口が倍以上ある四日市の近鉄四日市駅前といい勝負です。
    マンションは草津だけど商業施設は四日市ですね。
    草津は人口規模から大垣と変わらないけど大垣はタワマンすらないです(笑)

  • @kuri20997
    @kuri20997 2 года назад +4

    バンバン大阪京都から企業&人口吸い込んで京都のGDP抜くだろうな

  • @ミントブックス
    @ミントブックス Год назад +3

    さすが、滋賀県のニューヨーク!都会だね。東京を見た事ない人が見たら、東京と勘違いしますよ。

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      流石に草
      津 脱出は知能順

    • @たまげんき
      @たまげんき 5 месяцев назад

      草津が首都圏にあったら
      その他大勢の中に埋もれてしまうと思う

    • @mitsus8523
      @mitsus8523 29 дней назад

      すごい皮肉笑

  • @youtuber-pm9vh
    @youtuber-pm9vh 2 года назад +4

    彦根の人は草津に憧れてるらしいw

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      お世辞なの気づかないと流石にヤバいで

  • @さきもりくん
    @さきもりくん 2 года назад

    景観は加古川市に似てるかな。

  • @jrf5086
    @jrf5086 2 года назад +4

    草津市は総人口14万人なのに、大都市圏みたい!

    • @yume01281
      @yume01281 2 года назад +4

      滋賀南部は京都都市圏ですよ。

    • @jrf5086
      @jrf5086 2 года назад +2

      @@yume01281 そら、京都に近いからね。

  • @セネガルエチオピア
    @セネガルエチオピア Год назад +1

    弘前市、周南市、別府市レベル?

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 2 года назад +1

    嘘や!
    14万の都市がこんな都会か?南草津が都会なのは知ってるが…

  • @もののふ-o6k
    @もののふ-o6k 2 года назад +8

    草津が都会?
    駅前が栄えているだけです。
    駅を離れると田んぼ

    • @maedasukai
      @maedasukai 2 года назад +4

      内容を正しく理解できない脳を持つとこういう感想を抱くのか

    • @ヴォクシーだお
      @ヴォクシーだお Год назад +2

      ​@@maedasukai 滋賀県民ですが、
      滋賀県の駅は大津の中心駅(びわ湖浜大津など)以外は基本すぐ行くと田んぼです。

    • @たまげんき
      @たまげんき 5 месяцев назад

      ​@@maedasukai
      あなたに賛同する人の方が少ないようですね
      あなたの方が一般的では無いことを
      自覚しましょう

    • @mitsus8523
      @mitsus8523 29 дней назад

      滋賀県南部に住んでると、マンションが多いくらいでは特に都会とは思わんのよ

  • @とくとく-x4t
    @とくとく-x4t 2 года назад

    米原流された泣

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 2 года назад

    草津といえば、身受山鎌太郎、男の中の男。

  • @ひこにゃん-q3x
    @ひこにゃん-q3x 2 года назад +1

    普通のサラリーマン、草津で持家・マンション絶対無理。

  • @大好きぷにぷに-m1s
    @大好きぷにぷに-m1s 2 года назад

    神戸市長田区も人口9万には見えん

  • @大住良人
    @大住良人 2 года назад

    私は7年ぐらい前に草津市に住んでましたよ!☺️南草津駅の近くですね!☺️まぁ有名な大学がかなりありますからね!☺️龍大と立命館大学と同志社大学ですね!☺️だけど私はあまり住みやすいとは思わなかったですね!😰東近江市の方が良かったように思います!☺️

    • @westvillage321
      @westvillage321 5 месяцев назад

      同志社はないです…😅
      滋賀医大はありますが

  • @705voice
    @705voice 2 года назад +1

    人口14万、人口14万、て繰り返し言ってるの、これ、どう意味を含ませておられるのでしょうか??
    数の割に街が田舎で栄えてないってことをおっしゃってるのか、なんなのか、、
    理解が追いつかずスッキリしなくて🙏
    教えていただけるとありがたいですm(__)m

    • @amemi34
      @amemi34 2 года назад +10

      逆だと思いますよ。
      チャンネル主さんのおっしゃる意味合いとしては、ご自分の知ってる14万人都市と比較すると、草津はそこの都市より都会である・発展している・もっと人口の多い都市のような印象を受ける…といったところだと思います。

    • @705voice
      @705voice 2 года назад +2

      @@amemi34 さん  そう言うことでしたか!!ありがとうございます!!

  • @Dateichtech
    @Dateichtech 2 года назад +1

    滋賀の草津はとてもいい都市だと思いますが、群馬の草津温泉やザスパ草津と名前が被っているのが少し残念ですね。草津行ってきたーあ温泉行ったんやね。ーに近いニュアンスになります。東日本では。

  • @あばf2.8
    @あばf2.8 2 года назад +7

    立命館大が草津から大阪の茨木に移転することは決定済。草津には一部の学部しか残らないから草津の人口も減りますよ。結局草津は不便で田舎だと言うことです。京都の大学に入学して一般教養課程が田舎の草津というのはとても不人気とのことです。学生さん目当てのアパートや下宿経営者も戦々恐々です。草津市は立命館大に働きかけしているようですが、大学も「経営」ですから、知ったこっちゃないですね。

    • @おんぱ-q1u
      @おんぱ-q1u 2 года назад +9

      南草津駅の西口側が今とても開発されているので結局人口は増えますよ

    • @nobutakamatsumiya9266
      @nobutakamatsumiya9266 2 года назад +6

      大丈夫です。茨木が人口多いですが、JR茨木駅前の景観は草津以下です。駅前、40年前とほとんど変わっていません‼️

    • @westvillage321
      @westvillage321 2 года назад +2

      中途半端な知識で嘘を拡散するのはよくないな
      一般教養課程が草津って?
      立命館は学年割れではなく、学部割れですよ
      だからパンキョーか専門かでキャンパスが分かれることはありません
      学年割れしてた少し前の同志社と間違えてませんか?

    • @westvillage321
      @westvillage321 2 года назад +3

      @@nobutakamatsumiya9266 茨木駅前が40年前と変わってない?
      オッサン、いつの時代の話をしてんだ?

    • @yume01281
      @yume01281 2 года назад +3

      @@おんぱ-q1u あそこほとんど一軒家で人口なんてしれてますよ、全部タワマンなら増えますけど笑

  • @珍班太郎
    @珍班太郎 2 года назад +4

    あ!立命に生かされてる街だ!
    一大勢力の情報理工学部が近々大阪のキャンパスに移転するから非難轟々なんだって〜🫣

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba 10 месяцев назад

      情理の子たちは草津から解放されて幸せだそう。どうか全学部救出をお願いします…

  • @take-c3h
    @take-c3h 5 месяцев назад +1

    普通に京都住むやろ笑笑

  • @hiroyukiyamamoto2436
    @hiroyukiyamamoto2436 2 года назад

    名古屋圏は廃れる一方🤣