Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
美しすぎる奇跡の雪景色 冬の上高地でスノーシューハイク はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。
いつもご視聴ありがとうございます!絶景の冬の上高地を楽しんでいただけて嬉しいです☺️
もう、美し過ぎて感動しました😂✨❤素敵な動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます!絶好のコンディションでの美しい景色は感無量でした☺️
夏の上高地は何回も行っていますが、冬の上高地初めて目にしました,幻想的でもう驚きました。天気もよかったのですね。動画を通じて感動を与えて下さりありがとう御座いました。繰り返し見ています❤😊
コメントありがとうございます!冬の上高地の幻想的な風景は、シーズン中の賑やかな雰囲気とは違った趣があり、非常に美しいものでした。暖かいお褒めの言葉、励みになります☺️
あまりの美しさに絶句❗️この時期の上高地に行く事ができないので、こうして見ることができ幸せです😊寒い中の撮影お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!大正池までは手袋していても指がカチカチで寒かったんですが、徐々に暖かく?なっていきました。天気が最高だったのもあり、絶景を堪能できました☺️
地元に居ても冬の上高地には行ったことがなくて…こんな素晴らしい景色を見ちゃうと行くしかないですね!スノーシューで雪の上を歩く音も良い感じ!
コメントありがとうございます!地元なら是非一度は、と言わずに何度でも行ってください💨今年は雪の量が多めなのでスノーシューを初めて使ってみました。程よく沈み込む感触はクセになります☺️
これはまた、いい天気でしたねー。私はなんやかんやで、ようやく上高地にたどり着きました。懐かしいトンネル。40分も歩くんですね。ギシギシと深い雪の中、煌めくガラスの枝のきれいなこと! 本当にクリスタルの装飾品のようですね。どの角度からも美しい。絵に描くなら、空の青、雪の白、そして湖面の青。時々枝の黒。青白黒3色の世界。湖面に移る山もまた雰囲気が前とは異なりますね。迫力あります。スノーシューは初めて知りました。足がスッポリはまり込んで抜けなくなったりしないように、広く踏み固めて進むんですね。橋の手すりの高さまで雪が積もっていて、橋を見失いそう。木そのものがいろんな季節の姿を見せて、それぞれの美しさを再認識。下から見上げた、青い空を背景にした枝も本当に繊細できれい。ホテルに泊まりたくなります。やはり少なくとも1週間くらいは。あのカラマツ並木が、何とも。。。アクセントになってます。本当に素晴らしく力強い青空。お猿さんはカニの踊り食いかな。辺り一帯がお住まい、所有地でしょう。雪だるまには笑いました。字が上手ですね。美しい青空の下、ふかふかの雪を体験できました。凛とした空気も伝わってきました。落石も雪崩も無く、ご無事で何より。お疲れ様、そして心澄み渡る旅を有難うございました。下界では最近、迷惑FAXとやらが早朝に来て、夜更かしして朝はゆっくりするはずが起こされてしまうという事象が発生、睡眠妨害で体調を崩して回復したところです。就寝前に忘れずに電話のコンセントを抜く、を心して。
いつもコメントありがとうございます!今回はスノーシューを背負ってのトンネルで、やや苦戦するかと思いましたが、慣れもあり40分ほどで行けました。雪は前より深くなっており、踏む音が静寂の中を響渡ります。樹氷は現実とは思えないほどに美しかったですね。快晴なので大正池リフレクションはさらに映えますね。冬はカラーが少ない分一つ一つの色が個性を放ちます。スノーシューがあれば比較的に足を取られるなくスイスイ進めます。重さと大きさには慣れが必要ですが。冬期はホテルはやってないので、泊まるならテント泊です。極寒ですが朝焼けなどが見られるので、やってみたい気もしますが、クリアすべきハードルはかなり多く、、、秋のカラマツは黄金色に輝きますが冬になると次の季節の準備をすべく、力を蓄えているような色に変化しますね。サルの群れは、石をひっくり返して昆虫などを食べているようです。たくましい。アジア圏からの訪問者も多く、フカフカの雪絨毯に絵や文字書いて写真撮影をされていました。立山の雪の大谷みたいな感じでしょうか。天候に恵まれ、さほど寒さを感じることなく、今回も一応無事に帰還できました。いつも観てくださりありがとうございます。迷惑ファックスですか、最近は何かと奇妙なニュースも多く、心が休まらないですね。そんな時は偉大なる自然に触れて癒されましょう。今後とも宜しくお願いいたします。
初夏と秋には訪れてるけど ☃️凄いなあ✨🏔️青空別世界素敵な投稿ありがとうございます🎵🙌
コメントありがとうございます!積雪量がかなりすごかったです❄️青空と霧氷のコントラストも圧巻でした☺️
はじめまして。私も同じ日に行きました。同じバスだと思います。絶景でしたね!私は2週間ぶりに行きました(笑)動画上げてくださりありがとうございます☺🎵
コメントありがとうございます!土曜ということもありバスは満員でしたね。2週間ぶりとは!何回でもリピートしたくなる絶景ですもんね☺️
いや~!ほんとうに全てが絶景ですね✨😳樹氷が陽光に照らされると神秘の光景です💕河童橋も普段と比べるとさすがに人が少ないです😆猿たちも食べるものなくて大変ですよね😩素敵な映像ありがとうございました😄💖
コメントありがとうございます!この季節にしか見られない絶景のオンパレードでした。土曜ということもありそこそこ人は居ましたが、シーズン中と比べると全然少ないですね。サルは多少の飢餓に耐えられるようになってるんでしょうね、人間は過食過ぎます。お褒めの言葉、大変励みになります☺️
🎉🎉🎉🎉感動分享冬雪美景。上次2019年四月開山去有雪。但這個畫面太讚太震撼了
謝謝!上高地是一個美麗的旅遊勝地,吸引了許多海外遊客。請再來☺️
釜トンネル内に照明が付いて歩きやすくなりましたね。大正池、フラストフラワーが見られる幸運です。月末に訪問しようと思います。
コメントありがとうございます!ヘッドライト無しで大丈夫なのはありがたいですよね。フラストフラワーは色んな条件が重ならないと見れないみたいですね。月末、幸運を祈ります☺️
上高地トンネルがなく、先代の釜トンネルの時代に、お正月に2度ほど上高地でテン泊した事があります。懐かしいです😊
コメントありがとうございます!テント泊すればモルゲンロートなどのレア絶景が見れそうですね。いつかやってみたいです☺️
夏の上高地は何度か訪れましたが・・雪の上高地は、それにも増して素晴らしいですね!来週(1月最終週)、雪の奥入瀬・田沢湖に行ってきます!
コメントありがとうございます!冬の上高地は独特な雰囲気があって素敵ですよね。奥入瀬、さぞかし美しいんでしょうね。楽しんできてください☺️
天候はある程度事前に予報などで見てから行った感じですか?自分は去年一番天候の悪い時期に重なってしまったらしく、河童橋まで行ったんですが猛吹雪で山の姿がほとんど見えませんでした😅曇、雪40%の予報が続いている時期だったと思います。今年も行きたいんですが天候と予定がちょうど合えばいいんですが、晴れや曇でも山ですしあまり宛にならないものかな…
コメントありがとうございます!複数の天気予報サイトを比べて、晴天の確率が高そうな日を選んでいます。晴れ時々曇りでも、午前中だけでも晴れてくれそうなら決行します。稜線が見たいので、穂高連峰の山頂の天気も参考にします。こればかりは都合と天気の巡り合わせ、運ですね☺️
ありがとうございます。山の天気は変わりやすいとはいえ、晴れの予報が続きそうな時に行ってみます!😊
👍
スノーシューないと厳しいですよね?
雪の状態にもよりますが、あったほうが安心ですね。大正池以降は結構フカフカの雪が広範囲でした。すれ違う人は7割スノーシュー、2割ワカンでした。YAMAPの記事なども参考にしてみてください☺️
@ 2月に行く予定なので持っていきたいと思います!!ご返信ありがとうございました!!
美しすぎる奇跡の雪景色 冬の上高地でスノーシューハイク はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。
いつもご視聴ありがとうございます!
絶景の冬の上高地を楽しんでいただけて嬉しいです☺️
もう、美し過ぎて感動しました😂✨❤
素敵な動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます!
絶好のコンディションでの美しい景色は感無量でした☺️
夏の上高地は何回も行っていますが、冬の上高地初めて目にしました,幻想的でもう驚きました。天気もよかったのですね。動画を通じて感動を与えて下さりありがとう御座いました。繰り返し見ています❤😊
コメントありがとうございます!
冬の上高地の幻想的な風景は、シーズン中の賑やかな雰囲気とは違った趣があり、非常に美しいものでした。暖かいお褒めの言葉、励みになります☺️
あまりの美しさに絶句❗️この時期の上高地に行く事ができないので、こうして見ることができ幸せです😊寒い中の撮影お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
大正池までは手袋していても指がカチカチで寒かったんですが、徐々に暖かく?なっていきました。天気が最高だったのもあり、絶景を堪能できました☺️
地元に居ても冬の上高地には行ったことがなくて…こんな素晴らしい景色を見ちゃうと行くしかないですね!
スノーシューで雪の上を歩く音も良い感じ!
コメントありがとうございます!
地元なら是非一度は、と言わずに何度でも行ってください💨
今年は雪の量が多めなのでスノーシューを初めて使ってみました。程よく沈み込む感触はクセになります☺️
これはまた、いい天気でしたねー。
私はなんやかんやで、ようやく上高地にたどり着きました。
懐かしいトンネル。40分も歩くんですね。
ギシギシと深い雪の中、煌めくガラスの枝のきれいなこと! 本当にクリスタルの装飾品のようですね。どの角度からも美しい。
絵に描くなら、空の青、雪の白、そして湖面の青。時々枝の黒。青白黒3色の世界。湖面に移る山もまた雰囲気が前とは異なりますね。迫力あります。
スノーシューは初めて知りました。足がスッポリはまり込んで抜けなくなったりしないように、広く踏み固めて進むんですね。橋の手すりの高さまで雪が積もっていて、橋を見失いそう。
木そのものがいろんな季節の姿を見せて、それぞれの美しさを再認識。下から見上げた、青い空を背景にした枝も本当に繊細できれい。ホテルに泊まりたくなります。やはり少なくとも1週間くらいは。
あのカラマツ並木が、何とも。。。アクセントになってます。本当に素晴らしく力強い青空。お猿さんはカニの踊り食いかな。辺り一帯がお住まい、所有地でしょう。
雪だるまには笑いました。字が上手ですね。美しい青空の下、ふかふかの雪を体験できました。凛とした空気も伝わってきました。落石も雪崩も無く、ご無事で何より。お疲れ様、そして心澄み渡る旅を有難うございました。
下界では最近、迷惑FAXとやらが早朝に来て、夜更かしして朝はゆっくりするはずが起こされてしまうという事象が発生、睡眠妨害で体調を崩して回復したところです。就寝前に忘れずに電話のコンセントを抜く、を心して。
いつもコメントありがとうございます!
今回はスノーシューを背負ってのトンネルで、やや苦戦するかと思いましたが、慣れもあり40分ほどで行けました。
雪は前より深くなっており、踏む音が静寂の中を響渡ります。樹氷は現実とは思えないほどに美しかったですね。
快晴なので大正池リフレクションはさらに映えますね。冬はカラーが少ない分一つ一つの色が個性を放ちます。
スノーシューがあれば比較的に足を取られるなくスイスイ進めます。重さと大きさには慣れが必要ですが。
冬期はホテルはやってないので、泊まるならテント泊です。極寒ですが朝焼けなどが見られるので、やってみたい気もしますが、クリアすべきハードルはかなり多く、、、
秋のカラマツは黄金色に輝きますが冬になると次の季節の準備をすべく、力を蓄えているような色に変化しますね。サルの群れは、石をひっくり返して昆虫などを食べているようです。たくましい。
アジア圏からの訪問者も多く、フカフカの雪絨毯に絵や文字書いて写真撮影をされていました。立山の雪の大谷みたいな感じでしょうか。
天候に恵まれ、さほど寒さを感じることなく、今回も一応無事に帰還できました。いつも観てくださりありがとうございます。
迷惑ファックスですか、最近は何かと奇妙なニュースも多く、心が休まらないですね。そんな時は偉大なる自然に触れて癒されましょう。
今後とも宜しくお願いいたします。
初夏と秋には訪れてるけど
☃️凄いなあ✨🏔️青空別世界
素敵な投稿ありがとうございます🎵🙌
コメントありがとうございます!
積雪量がかなりすごかったです❄️
青空と霧氷のコントラストも圧巻でした☺️
はじめまして。
私も同じ日に行きました。
同じバスだと思います。
絶景でしたね!
私は2週間ぶりに行きました(笑)
動画上げてくださりありがとうございます☺🎵
コメントありがとうございます!
土曜ということもありバスは満員でしたね。
2週間ぶりとは!何回でもリピートしたくなる絶景ですもんね☺️
いや~!ほんとうに全てが絶景ですね✨😳樹氷が陽光に照らされると神秘の光景です💕
河童橋も普段と比べるとさすがに人が少ないです😆猿たちも食べるものなくて大変ですよね😩
素敵な映像ありがとうございました😄💖
コメントありがとうございます!
この季節にしか見られない絶景のオンパレードでした。
土曜ということもありそこそこ人は居ましたが、シーズン中と比べると全然少ないですね。
サルは多少の飢餓に耐えられるようになってるんでしょうね、人間は過食過ぎます。
お褒めの言葉、大変励みになります☺️
🎉🎉🎉🎉感動分享冬雪美景。上次2019年四月開山去有雪。但這個畫面太讚太震撼了
謝謝!
上高地是一個美麗的旅遊勝地,吸引了許多海外遊客。
請再來☺️
釜トンネル内に照明が付いて歩きやすくなりましたね。
大正池、フラストフラワーが見られる幸運です。
月末に訪問しようと思います。
コメントありがとうございます!
ヘッドライト無しで大丈夫なのはありがたいですよね。フラストフラワーは色んな条件が重ならないと見れないみたいですね。
月末、幸運を祈ります☺️
上高地トンネルがなく、先代の釜トンネルの時代に、お正月に2度ほど上高地でテン泊した事があります。懐かしいです😊
コメントありがとうございます!
テント泊すればモルゲンロートなどのレア絶景が見れそうですね。いつかやってみたいです☺️
夏の上高地は何度か訪れましたが・・雪の上高地は、それにも増して素晴らしいですね!来週(1月最終週)、雪の奥入瀬・田沢湖に行ってきます!
コメントありがとうございます!
冬の上高地は独特な雰囲気があって素敵ですよね。
奥入瀬、さぞかし美しいんでしょうね。
楽しんできてください☺️
天候はある程度事前に予報などで見てから行った感じですか?
自分は去年一番天候の悪い時期に重なってしまったらしく、河童橋まで行ったんですが猛吹雪で山の姿がほとんど見えませんでした😅
曇、雪40%の予報が続いている時期だったと思います。
今年も行きたいんですが天候と予定がちょうど合えばいいんですが、晴れや曇でも山ですしあまり宛にならないものかな…
コメントありがとうございます!
複数の天気予報サイトを比べて、晴天の確率が高そうな日を選んでいます。晴れ時々曇りでも、午前中だけでも晴れてくれそうなら決行します。稜線が見たいので、穂高連峰の山頂の天気も参考にします。
こればかりは都合と天気の巡り合わせ、運ですね☺️
ありがとうございます。
山の天気は変わりやすいとはいえ、晴れの予報が続きそうな時に行ってみます!😊
👍
スノーシューないと厳しいですよね?
雪の状態にもよりますが、あったほうが安心ですね。大正池以降は結構フカフカの雪が広範囲でした。すれ違う人は7割スノーシュー、2割ワカンでした。YAMAPの記事なども参考にしてみてください☺️
@ 2月に行く予定なので持っていきたいと思います!!ご返信ありがとうございました!!
👍