Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
遊戯王も初期は凄くシンプルですよ!だから流行ったんですよ…複雑なゲームはそもそも流行りません。今の遊戯王、というかペンデュラム当たりその後のリンクショックが厳しかった…本当に現代遊戯王は複雑ですわ…
ポケモンが大ヒットしたのは、続編の金銀も大きな影響与えてると思いますね!続編でコケる作品が多い中、金銀は全てにおいて完璧だったから。(容量以外)
ポケモンに限らず、自分が見つけたものを友達と共有する楽しさがあったいまはネット検索でなんでもわかっちゃうのが正直つまらないと感じてしまう
「モンスターを仲間にする」自体はDQ5という先行者がありました。ただ、DQ5は確率で仲間になるだけだったので、欲しいモンスターだけを自分で選んで仲間にできるというのはポケモンの革新性だったと言えるでしょうね。
ポケモンが流行ったあと、何かを集めながら冒険する系のRPGが一気に増えた気がする
今思うと、不便、不親切、バグだらけ、ゲームバランス崩壊、完全クリアにソフト2種類・本体2つ・通信ケーブルが必須のゲームがなんでこんなに売れたのか不思議だよね。
不便、不親切、バグ、ゲームバランス崩壊、いやあの頃のRPGてそれぐらい普通だったからな・・・
バグはともかく、不便,、不親切なんて当時のゲームじゃ普通過ぎて子供は気にもしなかったし、ゲームバランスの悪さは今ですら8倍ダメージとか普通に出るけど、それが戦闘をピーキーにしてて面白いし、完全クリアに本体とソフトが2つ必要だからこそ友達と盛り上がれたし、むしろ売れて当然だったと思うよ。しかも、不親切やバランスを今のゲームと比べると悪いというだけで、ポケモン以降に出た二番煎じのパクリゲーの大半と比べると、その辺も当時としてはかなり良くて、いかにポケモンが遊びやすかったか思い知った記憶すらあるしな。
1990年代後半を思い出して今と比べると科学と技術による状況の違いに伴い、人の感覚にも違いがあると感じます。ゲームに限らず未来の人は、今の時代を疑問に思うでしょう。
複雑なタイプ相性や3値の存在は画期的だったなカスタマイズ性や戦略性の高さに繋がっていて自分だけのパーティーを考えて友達と対戦しまくっていた
当時ポケモンをやったと来ない、アニメも観ていないって小学生456年生って日本で何人だろうか、
そこまでみんなが通信ケーブルを持ってたわけでもないし一緒に遊ぶと言ってもやり取りはそこまでしたというか出来た印象は薄い。それよりも全てのモンスターは仲間に出来て出る場所が決まってる、能力値が同じポケモンでも違うっていうのがコミュニケーションの大きなツールになってたよ。今でこそ馴染んでいて当たり前になってるけどデータやシステムをそこまで追及しない、ネットの影響が大きくない時代においてランダム性が大きいゲーム性は衝撃でコミュニケーションのツールとして最適解だったんだ。似たようなもんで言えばローグライクのトルネコの大冒険とか。
流行る前に遊んで同級生に面白いって話したのに相手にされなくて流行りだしたら逆にそいつらにすすめられてさめて止めた思い出。
個人的にはアニメの影響が多かったと思う。ゲームとアニメの内容が同じだから競争しているみたいな感じになってた通信系は確か、ギリギリになって追加されたんだっけ?だから対戦バランスが悪かったらしい……。結果的にネット対戦への布石になったわけだけど、当時としてはソフト2本とケーブルが無いと全部揃えられなくて泣いた
ポケモンが出たばかりの時は小2だったけど、出てきたモンスターを任意で捕まえて、それを育てたら進化するってのが画期的でどんなモンスターになるのかワクワクしながらプレイした思い出☺️✨そしてこのモンスターは進化するとこんなモンスターになるってのを友達と情報交換して〜ていうのが今思えばコミュニケーションツールとしても機能してたんだなぁ〜😊嘘情報とかもある意味それはそれで面白かったし、すごく懐かしい(笑)
SVで復帰して、会社の同世代の人全員で情報交換しながらやったらめちゃめちゃ盛り上がった!
初代はタイプが少なく、ジムリーダーに勝てる術が無い難易度だったからな。
現役勢だけど、普通に無能ジムリーダー・四天王言われてるけど今の知識なきゃクリアできないと思う
@@aaabbbccc4545ですよね
僕は、弟たちに、面白いと進められて、コロコロコミックの応募で青を手に151匹コンプリートしたけれど、そのソフトのデータが、消えた。そのデータが消えたのが、ここ最近なので、寿命かな?
電池すね…自分も頑張った緑と金のデータ消えて愕然としましたね
@@守銭奴-q8t バク技を使わず、ミュウを手に入れ、進化前のポケモンも入れて、ちゃんと、151匹集めたのに
遊戯王も初期は凄くシンプルですよ!だから流行ったんですよ…複雑なゲームはそもそも流行りません。今の遊戯王、というかペンデュラム当たりその後のリンクショックが厳しかった…本当に現代遊戯王は複雑ですわ…
ポケモンが大ヒットしたのは、続編の金銀も大きな影響与えてると思いますね!
続編でコケる作品が多い中、金銀は全てにおいて完璧だったから。(容量以外)
ポケモンに限らず、自分が見つけたものを友達と共有する楽しさがあった
いまはネット検索でなんでもわかっちゃうのが正直つまらないと感じてしまう
「モンスターを仲間にする」自体はDQ5という先行者がありました。ただ、DQ5は確率で仲間になるだけだったので、欲しいモンスターだけを自分で選んで仲間にできるというのはポケモンの革新性だったと言えるでしょうね。
ポケモンが流行ったあと、何かを集めながら冒険する系のRPGが一気に増えた気がする
今思うと、不便、不親切、バグだらけ、ゲームバランス崩壊、完全クリアにソフト2種類・本体2つ・通信ケーブルが必須のゲームがなんでこんなに売れたのか不思議だよね。
不便、不親切、バグ、ゲームバランス崩壊、いやあの頃のRPGてそれぐらい普通だったからな・・・
バグはともかく、不便,、不親切なんて当時のゲームじゃ普通過ぎて子供は気にもしなかったし、ゲームバランスの悪さは今ですら8倍ダメージとか普通に出るけど、それが戦闘をピーキーにしてて面白いし、完全クリアに本体とソフトが2つ必要だからこそ友達と盛り上がれたし、むしろ売れて当然だったと思うよ。
しかも、不親切やバランスを今のゲームと比べると悪いというだけで、ポケモン以降に出た二番煎じのパクリゲーの大半と比べると、その辺も当時としてはかなり良くて、いかにポケモンが遊びやすかったか思い知った記憶すらあるしな。
1990年代後半を
思い出して今と比べると
科学と技術による状況の
違いに伴い、人の感覚にも
違いがあると感じます。
ゲームに限らず
未来の人は、今の時代を
疑問に思うでしょう。
複雑なタイプ相性や3値の存在は画期的だったな
カスタマイズ性や戦略性の高さに繋がっていて自分だけのパーティーを考えて友達と対戦しまくっていた
当時ポケモンをやったと来ない、アニメも観ていないって小学生456年生って日本で何人だろうか、
そこまでみんなが通信ケーブルを持ってたわけでもないし一緒に遊ぶと言ってもやり取りはそこまでしたというか出来た印象は薄い。
それよりも全てのモンスターは仲間に出来て出る場所が決まってる、能力値が同じポケモンでも違うっていうのがコミュニケーションの大きなツールになってたよ。
今でこそ馴染んでいて当たり前になってるけどデータやシステムをそこまで追及しない、ネットの影響が大きくない時代においてランダム性が大きいゲーム性は衝撃でコミュニケーションのツールとして最適解だったんだ。似たようなもんで言えばローグライクのトルネコの大冒険とか。
流行る前に遊んで同級生に面白いって話したのに相手にされなくて
流行りだしたら逆にそいつらにすすめられて
さめて止めた思い出。
個人的にはアニメの影響が多かったと思う。ゲームとアニメの内容が同じだから競争しているみたいな感じになってた
通信系は確か、ギリギリになって追加されたんだっけ?だから対戦バランスが悪かったらしい……。結果的にネット対戦への布石になったわけだけど、当時としてはソフト2本とケーブルが無いと全部揃えられなくて泣いた
ポケモンが出たばかりの時は小2だったけど、出てきたモンスターを任意で捕まえて、それを育てたら進化するってのが画期的でどんなモンスターになるのかワクワクしながらプレイした思い出☺️✨
そしてこのモンスターは進化するとこんなモンスターになるってのを友達と情報交換して〜ていうのが今思えばコミュニケーションツールとしても機能してたんだなぁ〜😊
嘘情報とかもある意味それはそれで面白かったし、すごく懐かしい(笑)
SVで復帰して、会社の同世代の人全員で情報交換しながらやったらめちゃめちゃ盛り上がった!
初代はタイプが少なく、ジムリーダーに勝てる術が無い難易度だったからな。
現役勢だけど、普通に無能ジムリーダー・四天王言われてるけど今の知識なきゃクリアできないと思う
@@aaabbbccc4545ですよね
僕は、弟たちに、面白いと進められて、コロコロコミックの応募で青を手に151匹コンプリートしたけれど、そのソフトのデータが、消えた。
そのデータが消えたのが、ここ最近なので
、寿命かな?
電池すね…
自分も頑張った緑と金のデータ消えて愕然としましたね
@@守銭奴-q8t バク技を使わず、ミュウを手に入れ、進化前のポケモンも入れて、ちゃんと、151匹集めたのに