クボタSL41&KL3950で秋起し・2台の違いに驚きます・2019
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2019年10月31日 快晴の秋晴れ。そこで今日は、大豆をフレコン詰めして選別の準備をしました。もう少し乾燥させたいのですが餅つきまでの時間を逆算すると今日がリミット。後は、選別しながら乾燥させます。そして林さんちのYoutubeファンからトラクター動画をアップして欲しいとの要望で撮影しました。平成23年製のKL3950と平成30年製のSL41では、行って帰るほどの違いがあります。やはり大きいのは、デュアルトランスミッション、、このSL41に搭載された無段変速は、便利です。ほとんどクラッチ操作無しでオートマ感覚です。他にも多くの電子制御が付いていますがそこまで使わなくても十分イケています。
「農チューバーを目指し」
酒井祥正先生のご指導の下「動画1000本アップ」に向けて頑張っています。本当は、お米やお餅の販売促進のための動画のつもりが視聴者の多くが同業者とターゲットが完全に外れてしまいました。だったらいっそのこと農業者の中のユーチューバー「農チューバー」を目指すことにしました。皆さん、応援ください(o^-^o)
林さんちのゆかいな米つくりチャンネル チャンネル登録もこちら
www.youtube.co...
林さんちのお米とお餅通販サイト
www.hayashisan...
林さんちの楽しい社長日記
koyo.hayashisan...
地図
goo.gl/maps/Ek...
トラクター
クボタ KL41
クボタ kL3950H
クボタ SL41HCQMAEP
クボタ XB-1 大豆培土専用
田植え機
クボタ NSU55-SP2
クボタ ZP55-T5F-D
三菱 LKV6 紙マルチ田植え機
コンバイン
クボタ ER467 HDMW2-50C
クボタ ER470HDMWEーC
車両
日産 アトラス3t
スズキ キャリー4台
スズキ キャリーダンプ
スズキ ワゴンR 平成12年製
ダイハツ ハイゼットダンプ
ダイハツ ハイゼットワゴン
ホンダ バモス
ホンダ ヴェゼル HYBRIDO Z
フォークリフト
トヨタ 2.5t
トヨタ 1.5t 8FGL15
乾燥施設
シズオカ SSE-EL50K 50石4台
サタケ 籾摺り機 ネオライスマスター NRZ5500GK PROFESSIONAL
サタケ 色彩選別機 FGS-2000
ヤンマー 大豆選別機 YBSー500GME
ウチも昨年春にKL41が天寿を全うしたのでSL41入れましたが、このデュアルドライブに慣れるとマニュアルには戻れませんね!
たまにGLに乗ると癖でクラッチ踏まずにブレーキだけ踏んでしまいます(^^;
うちのスーパーメカニックもSL以外にほとんど乗らなくなりました。そして同じくたまにKL41に乗るとクラッチ踏み忘れているみたい(* ̄▽ ̄*)
凄いですね、自分のところは中山間地のため四角い田んぼがありません、まっすぐな田んぼいいですね。
まあ小さいけど長方形です、、中山間は、本当に大変。イノシシもいるし( ̄○ ̄;)
お早う御座います栃木の武子農場です。最近のトラクターは自動化が進み電子デバイスで制御して環境がシビアーです。最近会社の同僚がトラクターを購入して オイル交換もメーカーでないと出来ないそうです。当農場はキャビン無しのアナログトラクター 自動制御はモンローのみなので自分で整備します。会社のトラクターは2年前に買ったクボタの最新型 オイル交換の時期をトラクターが教えてくれます。当農場より頭良いです。笑い
そうですよね。最近の機械は、みんなそうです。ディーゼル微粒子除去装置「DPF」が付いているので変なオイルを入れるとエンジンが壊れます。どんどんとメーカー整備が増えると農家側の知識が落ちますよね。まあその分、若い人は、電子制御には、強いですね(o^-^o)
雨ばっかりで中々できないので少し羨ましいです。ウチは回転落として省エネ運転してます。周りの皆は深くしてますが、浅いほうがいいんでしょうか?
10月は、雨が多かったですね(×_×) 昔は、トラクターってエンジン全開で使うもんとばかり思っていました。まあ20馬力のトラクターじゃそうですよね。今は、いかにエンジン回転を落として使うかが課題です。浅い深いは、諸説ありますね。私は、浅い派でワラが少し地中に刺されば十分と考えています。本当に深くするならプラウ等ですがこの辺は、耕盤が浅くて下に抜けてしまうので危険ですね(* ̄▽ ̄*)
@@HayashisanchiJp23owarai そうですか…深い浅いは色々ありますが私としては深いと石が多いので爪がすぐやられるので、浅くして石ひっかけないようにしてます。秋耕深くしたらぬかるまなくなる?なんて考えましたが、実際変わりませんでしたね。私も最初はマックス回転でした(・・;)
@@hiro-ck5xx 石は、整備事業後は、酷いですね(×_×) 人間の頭みたいのが出て来て(◎_◎) まこと深くするならスカルプカルチャーとかでしょね(o^-')b
sl41はいいですね完全オートマでやりやすそうです家は今年秋からsl55pcをしていますこちらは完全マニュアルで前進後退を全てクラッチふまなといけないpc(パワクロ)なので曲がりにくいけどだぼだぼの田んぼでもスタブルカルチが簡単にやれます運転室は広いのできにいってます前のトラクターkl465に比べてsl55の方が楽だし閉じ込められているかんないタイヤの跡が少ないのがいいところです家のトラクター使用感です
まあこれまでは、クラッチ踏んでいたのですから人間って楽を覚えるととことんです(* ̄▽ ̄*) でもそんな目立ったところでなくて目に見えない改善が作業の精度を上げてくれているので助かっています(o^-^o)
お疲れさまです。トラクターのエンジン回転数を、上げると燃費が悪くなりますよね。だから、僕は、エンジン回転数を、2000回転でPTOを3でやっています。
燃費は、トルクで一番おいしいところがベストですよね。eクルーズは、そこをコントロールしてくれるんですね。2000で3だとかなりの大馬力ですね。土質にもよるけど40だと3だとちとキツイのと秋起しは、あまり細かくしないので(o^-^o)
お疲れさまです。MZ60を持っていますが、今、2000回転でPTO3で使っているトラクターは、SL38とKL44ですよ。
@@M7151-c9z う~んうちにところだと乾田で硬いので2000だとちょっとキツイかも。
林さんの田んぼの中で一番大きい田んぼは、どのくらいですか?
45aです、、長さ130m!
@@HayashisanchiJp23owarai
私の家の一番大きい田んぼは確か78 a
あります。
縦の長さが確か130 M ぐらいです
うち、2年後にSL540の後継機が出ていたらそれにGSを付けて増車予定です笑
エンジン回転メモリってハンドアクセルで少しふかしている状態じゃないと反応しないんでしたっけ?
スマート農業時代ですね!エンジン回転メモリ、、普通にアイドリングだったような(o^-^o)
うちは春起こしのみです!
じゃないと春肥料まけません。
春起しのみだと浮きワラが酷くて、、肥料散布は、ほとんど田植え機の側条なので(o^-^o)
スガノ農機具のスタブルカルチで荒起こしすると工数掛からず且つ、燃料も抑えられていいですよ。
この辺では、カルチが合わないようであまり使われていません。超乾田だからでしょうか。あと田んぼが小さいのでキツイのもあります。
デュアルトランスミッション、イイですね。俺もキャビン付欲しいです。
まあ高級乗用車並みの乗り心地です。これでドライブに行けます(o^-^o)
林さんちのトラクター三兄弟元気ですね!
イエス
楽ですかデュアルトランスミッション
楽!
家はL155です大変です
L1!!!、、就農して始めた買ったのがL1-43。数年前までサブマシンで使っていましたがまあ乗るには、大変なトラクターでしたが愛着がありましたね\(^o^)/
7000時間以上使ってます
@@horii-farm 凄い(◎_◎) うちで確か5500
AD倍速ターン使うとクラッチ使わなくていいと思いますが、KLにも付いているかと思います。
AD使わないのは、オペレーターの好みのようです(o^-^o)
KLの、エンジン回転はどのくらいですか?
2,500回転、、少し高めかな。
KL 3950はどのぐらい使用時間いってますか
@@江頭ファーム 3000時間だったかなぁ~(o^-^o)
トラクターはやっぱりクボタですか?
この辺は、クボタが多いですね。もちろんヤンマーもその次に多いです(o^-^o)
秋晴れで仕事が進みますね♪
うらやましい(*^^*)
明日から11月なのに、ウチはまだ絶賛稲刈り中です(^^;
10月の雨続きが相当ひびいて、かなりずれ込んでます。
まぁ、いいんです!終わらない稲刈りは無いので(^^)b
でも場所によっては穂首が折れかかって…トホホです(×_×;)
10月に入って雨が多いですね。うちもその合間を縫って上手く作業が出来ました。その代わり残念ながら土日が雨でしたけど(* ̄▽ ̄*)
メカニック乗ってます?
SL41に乗ってます(o^-^o)
いいな・・・。
でも、壊れたら修理悲惨でしょね・・・。
ありがとうございます、、特にミッション系を壊すとヤバイです。往年のトラクターで何度も痛い目にあっています(* ̄▽ ̄*)
大豆無消毒というお話しでしたが病害虫被害少なそうですね。うちは今年マメシンクイガの被害が多発でした(*_*)
収量150キロ前後ならほとんど虫には、やられませんね。300キロ採ろうとして肥料をたくさんやるとやられます(o^-^o)
Uマチックのトラクターならあります
無断変速は一度乗ると手放せませんね
Uマチックより格段にデュアルトランスミッションは、切替ショックもなくて一番いいのは、クラッチ踏まずのブレーキを踏める点です。バックしながらブレーキ調整で寄せれます(o^-^o)
このSL41もう600時間以上乗ってるんですね
スーパーメカニックが気に入って乗りまくっているので(o^-^o)
トラクターえぇ〜乗ってますな。羨ましい(^^)今年は秋起こしのあと溝きるんですかね?富山は溝切りブームなんかなo(^▽^)o
籾の件、了解です!イェーイ(^-^)
イェ~~イ、、社長は、乗せてもらえませんが(* ̄▽ ̄*) こっちは、溝切らなくてもドライです(o^-^o)
SL41のボンネット大きいですね
ディーゼル微粒子除去装置 DPFのせいかなぁ~(o^-^o)
大豆の風乾燥、、あれから何日たちましたっけ?私は現在大豆収穫中ですが、微妙に雨が降って遅れてます。
3週間半、、でもあと1週間あれば完全なんですが。少し重めに選別袋詰めしてからも袋の口を開けて追乾燥しますo(^o^)o
コンバイン、トラクター
ヲタク気味な自分としては
永遠と見ていられる感じww
進化した操作手順がちょっと
ついていけてない😱あ゙~
ハイ、、要望に応え少し長めに編集しました\(^o^)/ 私もSLには、ちょっと乗れません( ̄○ ̄;)
オート3輪に、乗ってみたいですけど
D51
自分も、ちょっと無理ッス(T-T)
オート三輪、、昔、母の実家にあったなぁ~。キャノピーがキズキズで透明度が悪かったのを覚えています(* ̄▽ ̄*)
ロータリーカバーを、少しあげてロータリー回転1速好転で畔際ドンて畔際2回で燃費節約
カバーを上げると塊が大きくなりますね。秋起しには、それで十分かも。なかなかのアイデアです(o^-')b
やっぱりこの時期の田んぼは固いからエンジン吹かさないといけないですよね
自分はこの時期、KL415で高の4速で2500回転で作業してます
あ、KL3950の作業を見てて思ったのですがもっとあぜ際ギリギリでハンドル切れば枕地2周で余裕じゃないですか?
その方が効率良い気がします
あと、自分もRUclips専用のアカウント作ってRUclips始めました!
試しに1つ動画上げてみたので良かったら見て下さい
ruclips.net/video/4f4IXrMS-U4/видео.html
まあ秋起しは、多少残してもいいので気楽にやっているのとオペレーターの性格ですかね(o^-^o) 初投稿!ちゃんとテロップも音楽も入っているしすでにいい感じですね。自分の初期の頃は、酷かった(* ̄▽ ̄*) しかし散水しながらやるんですね。うちは、春先の湿った時期なので撒かずにやっています。というかうちの地域で散水している人見たこと無い(◎_◎)
@@HayashisanchiJp23owarai
なるほど
まあ確かに秋起こしは稲藁さえ鋤き込めれば良いわけですもんね
お褒めいただきありがとうございます!
不定期に動画上げていこうと思っているのでよろしかったらチャンネル登録よろしくお願いします。
うちの方では、畦塗りするときに除草剤をかけるので大体みんなオプションの散水装置付けてますね
@@新潟の新人農家 こちらこそです!ただ除草剤撒くと畦が脆くなるので難しいです(^。^;)
小馬力のトラクターですね🚜狭い圃場が有るにしても54か60馬力、どうですか
トレッド幅が農道の幅を考えると40馬力が限界です、、トラクター買うのにメジャー持参でトレッド幅を計る始末です(ToT) 60馬力前後が一番、今は、スタンダードで安いタイプも販売していますね(* ̄▽ ̄*)