Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
冷たい雨の中の作業お疲れさまでした。養蜂は全く分からない素人ですが、床面ギリギリまで増えていて驚きました。体調を崩されているのではと心配していましたので、投稿とても嬉しいです。ご無理のない範囲で、今後も動画をあげていただければと思います。
ありがとうございます。がんばります。
こんばんは🌇すごいですね❣️下の方まで峰球ができていますね❣️雨の中、お疲れ様でした♪
ありがとうございます。
お久しぶりですね。元気でしたね。😃😃😃
本当に久しぶりでした。何とか元気にしています。
久しぶりの動画でしたね。蜂たちも草野さんもお元気で何よりです。またの動画をお待ちしています。
ありがとうございます。がんばります。
ホント、久しぶりですね!ちょっと心配しておりました。
ご心配いただき恐縮です。もう少し頑張ってみます。
Bonhjoy superbes vos colonies ici en France beaucoup de mortalité à cause du varroa et du frelon asiatique.cordialement Nicole
Thank you 😃🐝
とつぜんですが、質問があるんですがよろしいですか?
ご視聴いただきありがとうござlます。ご質問大丈夫ですよ。何でしょうか。
@@nobuharukusano2318 ありがとうございます。くさのさんの動画も参考にして待ち箱を自作し、この4年間やってみましたが全然だめでした。待ち箱ルアーを付けて自宅敷地内に設置。たった1か所では確率低いのはわかってますが、複数はムリなので。それで、今年なんですが、ルアーも高いし、ほとんど意味ないんじゃないかと思ってます。それでもやる価値があるか(1か所でも)、アドバイスいただければありがたいです。
ご質問の内容わかりました。正解かどうか分かりませんが私の考えでよければ参考にして下さい。ポイントはいくつかあると思います。まず、巣箱ですがあたらしく作った巣箱は木の匂いが強く蜜蜂は嫌がります。たとえ分封群を強制捕獲しても逃亡する可能性が高いです。たとえ、巣箱を作成して1年以上経っていても木の匂いは簡単にとれません。保管状態にもよりますが…。したがって木の匂いを取り除く工夫が必要です。一番いいのは巣箱をバラバラにした状態で日に晒すのです。天気が良ければ巣箱に水をかけ乾燥させてはまた水をかける。これを何回か繰り返すと次第に木の匂いがとれて行きます。1日ぐらいではダメです。期間はどのくらいがいいかはっきりとは言えませんが長いほどいいと思います。そして、いよいよ使用する場合は、巣箱の内側に蜜蝋をたっぷり塗り付けることをお勧めします。その上にルアーかきんりょうへんを巣門の前に設置するのです。木の匂いがとれたかどうかたしかめるには、巣箱を組み立てて天板なども載せてしばらく時間をおいたあと、天板を外して顔を突っ込んで木の匂いを嗅いでみるといいです。これを巣箱を日にさらす前とあとにやってみると良いと思います。匂いがゼロになるのは難しいとは思いますができる限り匂いを減らすことが大切です。次のポイントですが、待ち受け巣箱の場所です。市街地や海岸の近くよりも山の中や森林又はその近くがいいと思います。私も以前知り合いの山に置かせてもらって成功したことがあります。御自分の自宅がいい場所であればいいのですが、そうでなければお知り合いなどにお願いして巣箱を置かせてもらうことをお勧めします。設置する巣箱も場所も多いほどいいです。そして最後にもう1つ。確実な方法として近くにミツバチを飼っている方から分封群を分けて貰うということができればベストです。でもこれは、気軽にお願いできる知り合いがいらっしゃるかどうか分かりませんので、何とも言えませんが…‥。私たちは趣味でやってますのでできる範囲で無料で蜂群のやり取りをしています。以上です。参考になれば幸いです。
@@nobuharukusano2318 大変ていねいなアドバイスをありがとうございます。 木の臭いについては、4年前に作った巣箱なので大丈夫と思いますが、もう一度天日に干します。 自宅は茨城県つくば市の住宅街なので、良いとは言えないし、知り合いもいないので、たった1つをここに置くしかありません。 指摘されたとおり、みつろうをたっぷり塗ります。 確率は何とも言えないけど、ほとんど期待できないということですよね。 でも自然相手だからもしかしてということもあるし、やってみます。これからも、くさのさんの動画を見て参考にします。ありがとうございました。
状況よく分かりました。知り合いもなく市街地というのは蜜蜂の自然入居を目指すには厳しいですねでも、市街地でも養蜂家が近くにいらっしゃればそこから飛んでくる可能性もありますし、これから知り合いを作るという方法もありますよ。私も知らない方から電話をもらい知り合いになった方が何人もいます。ふとしたきっかけで巣箱を置かせてもらうこともあるかもしれませんよ。だから、巣箱は最低でも2箱は欲しいですね。できれば3箱以上欲しいところです。自然入居を狙うためにはいろんな場所にたくさん設置することが大切です。1つの巣箱ではかなり厳しいと思います。あきやまさんのご都合も知らず勝手なことを申し上げてしまいました。何卒ご容赦ください。
冷たい雨の中の作業お疲れさまでした。
養蜂は全く分からない素人ですが、床面ギリギリまで増えていて驚きました。
体調を崩されているのではと心配していましたので、投稿とても嬉しいです。
ご無理のない範囲で、今後も動画をあげていただければと思います。
ありがとうございます。がんばります。
こんばんは🌇
すごいですね❣️
下の方まで峰球ができていますね❣️
雨の中、お疲れ様でした♪
ありがとうございます。
お久しぶりですね。元気でしたね。😃😃😃
本当に久しぶりでした。何とか元気にしています。
久しぶりの動画でしたね。
蜂たちも草野さんもお元気で何よりです。またの動画をお待ちしています。
ありがとうございます。がんばります。
ホント、久しぶりですね!
ちょっと心配しておりました。
ご心配いただき恐縮です。もう少し頑張ってみます。
Bonhjoy superbes vos colonies ici en France beaucoup de mortalité à cause du varroa et du frelon asiatique.cordialement Nicole
Thank you 😃🐝
とつぜんですが、質問があるんですがよろしいですか?
ご視聴いただきありがとうござlます。ご質問大丈夫ですよ。何でしょうか。
@@nobuharukusano2318 ありがとうございます。くさのさんの動画も参考にして待ち箱を自作し、この4年間やってみましたが全然だめでした。待ち箱ルアーを付けて自宅敷地内に設置。たった1か所では確率低いのはわかってますが、複数はムリなので。
それで、今年なんですが、ルアーも高いし、ほとんど意味ないんじゃないかと思ってます。それでもやる価値があるか(1か所でも)、アドバイスいただければありがたいです。
ご質問の内容わかりました。正解かどうか分かりませんが私の考えでよければ参考にして下さい。ポイントはいくつかあると思います。まず、巣箱ですがあたらしく作った巣箱は木の匂いが強く蜜蜂は嫌がります。たとえ分封群を強制捕獲しても逃亡する可能性が高いです。たとえ、巣箱を作成して1年以上経っていても木の匂いは簡単にとれません。保管状態にもよりますが…。したがって木の匂いを取り除く工夫が必要です。一番いいのは巣箱をバラバラにした状態で日に晒すのです。天気が良ければ巣箱に水をかけ乾燥させてはまた水をかける。これを何回か繰り返すと次第に木の匂いがとれて行きます。1日ぐらいではダメです。期間はどのくらいがいいかはっきりとは言えませんが長いほどいいと思います。そして、いよいよ使用する場合は、巣箱の内側に蜜蝋をたっぷり塗り付けることをお勧めします。その上にルアーかきんりょうへんを巣門の前に設置するのです。木の匂いがとれたかどうかたしかめるには、巣箱を組み立てて天板なども載せてしばらく時間をおいたあと、天板を外して顔を突っ込んで木の匂いを嗅いでみるといいです。これを巣箱を日にさらす前とあとにやってみると良いと思います。匂いがゼロになるのは難しいとは思いますができる限り匂いを減らすことが大切です。次のポイントですが、待ち受け巣箱の場所です。市街地や海岸の近くよりも山の中や森林又はその近くがいいと思います。私も以前知り合いの山に置かせてもらって成功したことがあります。御自分の自宅がいい場所であればいいのですが、そうでなければお知り合いなどにお願いして巣箱を置かせてもらうことをお勧めします。設置する巣箱も場所も多いほどいいです。そして最後にもう1つ。確実な方法として近くにミツバチを飼っている方から分封群を分けて貰うということができればベストです。でもこれは、気軽にお願いできる知り合いがいらっしゃるかどうか分かりませんので、何とも言えませんが…‥。私たちは趣味でやってますのでできる範囲で無料で蜂群のやり取りをしています。以上です。参考になれば幸いです。
@@nobuharukusano2318 大変ていねいなアドバイスをありがとうございます。 木の臭いについては、4年前に作った巣箱なので大丈夫と思いますが、もう一度天日に干します。 自宅は茨城県つくば市の住宅街なので、良いとは言えないし、知り合いもいないので、たった1つをここに置くしかありません。 指摘されたとおり、みつろうをたっぷり塗ります。 確率は何とも言えないけど、ほとんど期待できないということですよね。 でも自然相手だからもしかしてということもあるし、やってみます。これからも、くさのさんの動画を見て参考にします。ありがとうございました。
状況よく分かりました。知り合いもなく市街地というのは蜜蜂の自然入居を目指すには厳しいですねでも、市街地でも養蜂家が近くにいらっしゃればそこから飛んでくる可能性もありますし、これから知り合いを作るという方法もありますよ。私も知らない方から電話をもらい知り合いになった方が何人もいます。ふとしたきっかけで巣箱を置かせてもらうこともあるかもしれませんよ。だから、巣箱は最低でも2箱は欲しいですね。できれば3箱以上欲しいところです。自然入居を狙うためにはいろんな場所にたくさん設置することが大切です。1つの巣箱ではかなり厳しいと思います。あきやまさんのご都合も知らず勝手なことを申し上げてしまいました。何卒ご容赦ください。