Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
総武本線最終は成東行だったけど地元民に横芝に留置してたのがバレて横芝行になった。
KUSA
再末期の「一村一山」は土合行きだった、元々は越後湯沢行きだったのだが、どうせ回送するのに18きっぱーに対する露骨な嫌がらせをしていた、現在は列車設定すら無く思えばこの頃からJR-東日本がおかしな経営方針になり使い難くなっていった。
@@N--jv3go 乞食対策するのは当たり前
地元民にバレて変更になるのはおもろすぎるそら効率的な方向に行くのが自然よな
鉄オタ「直通か。色んな車種が来るね」元住吉「キャパないです」相鉄「直通Y!!O!!L!!O!!」鉄オタ「キャー!(歓喜)」元住吉「...。みなとみらい延伸しかないね」
一応みなとみらい線延伸は横浜高速鉄道が元住吉検車区借地権の延長新設を東急に行いましたが却下されたための代案みたいです。
元住吉「相鉄きゃぱあるだろ―――――――」相鉄利用者「相鉄直通増発してーーーー」相鉄、元住吉「キャパないから小川町とかにおくろww」西武、東武「車両基地増築するか、どっかに立体車庫作ろう」オチw
@@tooyoudo7554 元住吉「西武さん・東武さん、一部をそちらで夜間留置させて下さい」
東急の日吉のあたりって本当、動く鉄道博物館だな。車種豊富すぎるだろう。そこに相鉄が加わるんだから、すごいことになりそう。電車好きの子どもとか連れて行ったら動こうとしないだろうな。
新しいものから古いものまでレパートリーが豊富ですね。
東急の自社車両以外に直通先のみなとみらい線・東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線の車両もでしょう…?そこに相鉄線まで加わればそりゃぁパンクするわ…
東急車両が有った頃は東横線&田園都市線は車両のショールームを兼ねていましたから新3000系登場くらいまでは今とは別な面白さがあった、レトロは車両に関しては目蒲線、池上線、世田谷線が担っていた、会社まるごと博物館でした。今は1/1貸しレイアウトですね。
東横線は昔から車庫がカツカツで待避線フル活用はもちろん、渋谷と代官山の駅間で滞泊させたりしていた。
?それはすごい..画像があれば見てみたいです。
中目黒の日比谷線電留線横の東横線本線に置いてたこともありました。
13:25最終電車なのにこんなに人降りるんかwさすが東急
撮影日は最終元町行、最終横浜行より終電元住吉行だけ混んでいました。
通過線で夜間停泊がある路線って珍しいですよね。クーガーさんよく調べたと思う。
ありがとうございます。本数の割には東横線は手狭で通過線やら待避線やら上手く活用してます。
こうして見ると、将来的にみなとみらい線の元町・中華街駅から先に地下の留置線を建設する理由がよく分かりますね。
仰る通りです。相鉄直通がどのようになるかも大きく関わってきそうです。
今は無くなったかもだけど自由が丘の待避線もよく回送が朝止まってたなぁ車庫の空きが無いのね
早朝深夜と本当に取材お疲れ様です
ありがとうございます。むしろ暑かったりコロナだったりするので人が少ない早朝深夜の方が撮影しやすかったりしますw
興味深い考察です、鉄道会社の運用の大変さの裏側を垣間見ました。深夜早朝大変お疲れ様でした。
こちらこそありがとうございました。相鉄直通や目黒線8両化でさらに留置場所確保に苦労しそうですねw
いつもわかりやすいご説明有難うございます。😊
ありがとうございます。
夜遅くまで撮影お疲れ様でした!
こちらこそご視聴ありがとうございました!昼夜逆転人なので問題ないですw
昔S-TRAIN初運行の時に泊まりで朝の横浜に行った時に横浜駅で夜間停泊している東急5050系を見掛けましたね🤔元町・中華街駅の先に留置線を建設する工事の予定も計画されているみたいなのでそれが出来れば少しは良くなるかもしれないですよね🤔
東急は本数の割には渋谷や横浜、中央林間なんかも手狭ですね。新横浜線開業までにはみなとみらい線延伸が間に合わないのでどうなるか気になります。
通過線にハンドスコッチ常設されてるの初めて見た😲
新横浜線のダイヤ詳細が出てないからまだわからないけど、相鉄線内でJRの車両と東急メトロ東武西武都営の車両が並ぶ可能性があるってなるとワクワクするわ
どうなるか楽しみですね!メトロ車、東武車や西武車が相鉄対応工事を受けていないのが気になります...
元住吉といえば衝突事故を思い出す
2014年の大雪で元住吉駅で停車中の電車に後ろから来た電車が追突したんですよね。窓ガラス粉々になって車両がぺちゃんこに潰れてたのを思い出します。怖すぎる。
確かその時に追突された横浜高速鉄道のY516編成が廃車になり、代わりに東急5050系1本がY517編成として横浜高速鉄道に譲渡されましたよね。
埼京線にもやかん停泊が23時42分(平日、土休日とも同時刻)の埼京線は、お大崎着後そのままホームで停泊し、翌朝の下り初列車(平日=7時07初通快川越行き、土休日=7時16分発大宮行き)として運転されます。
大崎発の埼京線はレアですね。機会があれば撮影したいです。
9000系が5次車まであることに驚き
5次車だけメトロ化後に導入された車両らしいです。
@@OffOnE7E8 1次車:9101F〜9108F 新規開業用(川崎重工製)2次車:9109F〜9113F 四ツ谷延伸開業用(同上)3次車:9114F・9115F 溜池山王延伸開業用(東急車輛製)4次車:9116F〜9121F 目黒延伸開業用(日本車輌製)5次車:9122F・9123F 増発用(同上)よく見ると、車両メーカーもバラバラになってますね
@@生田絵梨花推し-q8k それ+中間というww
もはや09系といってもよいのでは
こんな事まで詳しいなんてすごく勉強したみたいですね
夜間滞泊いいですよね!駅で止まってるのも好きですが、まさか通過線でお休みするなんて。
夜間停泊ネタどんどんやっていきます!
昔は急行元住吉行きがあったね。急行通過駅である元住吉だが始発と終着の急行がありました。その時代は渋谷が終点、下りの終点は桜木町。今や全く別の鉄道になったかのような変わりようですね。
通常ダイヤで通過線に夜間停泊することは珍しいですねぇ。
終電後ならともかく、まだ優等列車が運行している時間に通過線に泊まるのは意外ですね。
6:24 元町・中華街始発 通特武蔵小杉行きが(10両未対応駅除く)通過する駅は綱島だけです。
通過駅自体は8駅ありますけど
10両未対応駅を除かないとそうなりますね。 因みにですが当日僕は菊名始発小川町行きが17000系だったので乗ってました。
綱島だけしか通過しないのなら、いっその事急行にすればいいのに
和光市から小竹向原に深夜に回送して、翌日和光市まで回送する53Sという運用がありますまた、夜間停泊ではないですが、大井町線に朝に梶が谷から大岡山まで回送、折り返し溝の口まで回送する133運用もあります(こちらは平日のみ)
元町・中華街の先に留置線作る理由の一つなんですかね?できたら通過線留置なくなりますかね?
新横浜線開業後のダイヤが未公表なので何とも言えません。ただ横浜高速鉄道の元住吉検車区借地権延長申請が却下されたみたいなので留置線新設理由には関係していると考えられます。
現在はどう変化しました?
Very interesting ! Thank you for the video ! Keep it up !
Thank you to you too!
夜間停泊良くあったりしますね、面白夜間停泊だと今はどうなってるかわかりませんが、以前東京メトロ7000系、10000系は西武池袋線東長崎駅の留置線に夜間停泊してました。
元住吉駅通過線5時間停車理由て、 翌日運用備えて留置されてんですね。
元住吉パンク寸前なのか・・・
これに新横浜線と相鉄と8両増結車が増えます!
学校の行事で始発電車に乗ったとき、元住吉の通過線に停泊中の電車を見たことがある。ちなみにこの始発は菊名駅6番線夜間停泊の菊名始発。
ちなみにこの学校行事とは某私立🦆高校の早朝寒稽古とやら
横浜市or川崎市のような地価の高い街中に車両基地を持つ東急電鉄。車両のやり繰りをする担当者の苦労が偲ばれる😓😓
元々は18m級の短め車両ばかりだったはずなので各地スペース確保は本当に大変だったと思います。
目黒線増結車両留置のために長津田使ってるおかげでそっちまでパンク寸前になって田都車両が南栗橋に疎開されてる。新横浜線開通したら新綱島下り留置くらいは平気でやりそう。
相鉄線内留置もできそうです。星川電留線も完成したので。祐天寺通過線も使い出したら笑う。
副本線通過は珍しい
仰る通りです。
相鉄と乗り入れたら、元住吉の車両基地もひっ迫するだろうな。元町中華街の車庫もいつできるか不明である以上、西武球場前にでも東急の車庫を新たに作るしかないだろうな。
相鉄が星川に電留線を新設したので星川留置が増えると思います。
これを見てると、相鉄東急直通の目的に車両留置できる場所を増やすこともありそうな気がする実際相鉄に深夜に10連4本留め置いてるし、日中もそこそこ留置線を使ってる(日中のは走行距離相殺運用の都合かも)
東横線を始発で使ってて、元住吉に停泊してる列車をいつも見てたので、通過線の夜間停泊は普通かと思ってたら あんまり他路線ではないんですね(^^;;
東横線も目黒線も最終はメトロ車なんだ
6:21 メトロ17000系11:02 東武50050系
東上線の地下鉄直通車は50000系の50070型になります。
副都心線直通前は渋谷~代官山の高架区間で夜間停泊しているのを、深夜に帰宅する際何度か見かけた気がします。
そうだったのですね。東急車の千住検車区入庫や03系元住吉入庫があったのかも個人的には気になります。
こういう夜間停泊を通常ダイヤで行ってる駅構内で保線作業がある場合,電車はどこに持って行くんでしょうかね。ちょっと疑問
工事が必要な場合は別の場所に留置場所を移します。元住吉の場合は知りませんが概ね平行する別のホームを使用する、前後にずらす等します。
東急新横浜線開通したら、JRの羽沢貨物駅を間借りして少し大きめの電留線作ったらいいのになぁ、と思う今日このごろ。あ、新横浜から先は相鉄の管轄でしたね。(汗)
星川に電留線を新設したのでそこを使いそうです。
深夜帯の目黒線は東急車が多いですね
しかもほぼ3000系でしたw
終電でも結構乗ってますね…
23時台は空いてました。終電に集中しているような感じでした。
通過線で夜間停泊は珍しいですね。
新高島良い音ですよね♪
これで、相鉄が繋がったらパンクするし、ダイヤが複雑になりますね。東急車は確実に相鉄に行きますが相鉄車が地下鉄に行ったり、地下鉄車が相鉄に行くか微妙ですね。
17000系や6500形が相鉄直通装置を取り付けていないまま導入されたので、当面の間は相鉄ー地下鉄直通は無いと思います。
@@OffOnE7E8 やはり目黒線系統は目黒折り返し、東横線系統は渋谷折り返しになりそうですね。
最寄り駅ですが通過線の夜間停泊なんてあるんですね。車庫不足ですね。コロナ前は無かったですよ。5番線を通過する回送とか優等列車も、ダイヤがめちゃくちゃになった時はありましたが、見たことがないです。ちなみに元住吉駅は各停しか止まりませんが、本数は2路線分で座れますし、座れなくても武蔵小杉で座れます。急いでいる時は武蔵小杉で乗り換え出来るので穴場的に便利です。コロナ前は元住吉着1:10が最終でした。ちなみに目黒線の踏切はアンダーパスを工事中ですが、お金が無くて2年くらい放置していました。朝来たということはリッチモンドプレミアあたりか、うちの近所の国際交流センターに泊まったのでしょうか。
時刻は若干変わっていますが、コロナ前(少なくとも2019年)からあるようです。
@かわ ruclips.net/video/SoORm4O0hXc/видео.html調べたら少なくとも日比谷線直通時代2013年には存在していたみたいです。
クーガーさんが喋った言葉を二倍速にするとどうぶつの森に似てる
奥沢18m3両→18m4両→20m6両→20m8両今後何編成停られるのかな?新横浜線内に何編成か停められる施設作らないのか?
ホームのある線ではなく通過線を先に使っているのは何故なんでしょう前面展望動画で見た感じ通過線側が分岐側だから?(でもそうしたら運転時は通過線側に速度制限が掛かってることになる?)
まだ営業列車が来る時間に停泊列車が来るからだと思います。
@@OffOnE7E8 ああこいつ( 10:34 )がいましたね
田園都市線、大井町線もやってほしいです。
そのうちやります。
すごい
来年東急も相鉄直通になりますね。
楽しみです。
面白い留置かどうかは微妙ですが、西武池袋線の石神井公園駅の引き上げ線を、夜間停泊として使用していました。その時は、上りの最終に乗って下りの最終で戻ってきたのですが、西武車の石神井公園行と先に離合して、そのあとに東急車の石神井公園行と離合したのですが、西武車は石神井公園駅の引き上げ線で夜間停泊、東急車は後に石神井公園駅の到着したものの、恐らく保谷まで回送されたと思われます。理由がよくわからないので、知っている方か、クーガーさん、調べて頂けると有難いです。(個人的には、今回の内容同様に、保谷の引き上げ線がキャパオーバーと推測したのですが、だったら何故後続の東急車を、保谷行にしなかったのか、保谷駅は、通過線は、存在しないので、保谷行は可能な筈なのに、よく分かりません。)それと、西武池袋線繋がりで、豊島線の終電のその後の動きが気になっているので、併せてお時間有りましたら、宜しくお願い致します。(聞いていた話では、練馬駅の引き上げ線を、使うとのことだったのですが、そのまま池袋方面に回送された上、引き上げ線の長さ的にも足りない気がするので、やはり気になっています。)大変長々とした長文を、本当に失礼しました。
西武の武蔵丘や横瀬なんかの停泊も気になります。近いうちに色々調査しに行きたいと思います。
東横線は自由ヶ丘にも毎日上下に1本づつ停泊がいます。他に目黒線は奥沢以外にも、武蔵小山にも上下に1本づついます。田園都市線と比べると、東横線はキッツキツ感ありますね。個人的には日比谷線直通を復活して欲しいですが、無理でしょうね。
実は田園都市線もかなりキツキツで変な所で夜間停泊してます。詳しくは後日紹介します!
こんな貴重な情報どこで仕入れるのですか?
これは友人から聞きました。
車庫がパンク状態とはいえたった2編成ほかの駅に置いとけないのかな運用上都合がいいから元住吉停泊なのだろうけど
他の駅だと乗務員宿舎または休憩所がないと思われます。元住吉が1番都合が良いのでしょう。
元住吉駅で列車で駅員が寝てるんでしょうか・・・[なんでなんだろう]
乗務員は普通に到着後降りてます。元住吉の詰所に行ったと思います。
11:41おやすみー
埼玉県あたりに車両基地ができればと存じます。
安比奈線を廃止したので西武は車両基地をこれ以上作る気はないと思います。東武も川越工場を封鎖しているくらいですし。
現状でも車庫足りないのに東急相鉄直通線開業して増備とかしたらどうなるんでしょうかね?
どうやら最近、星川に留置線を新設しているみたいです。あと新横浜が2面3線で停められそうなスペースが増えるみたいです。
元住吉以外に、かしわ台・二俣川・西谷・星川とかに留置しそうですね。東急に関しては、和光市・小手指・森林公園・かしわ台(或いは西谷or二俣川)での夜間滞泊がありそうですね。
何年前くらいからやってるんですかね?9000系が停泊してる動画を見たことがあるので10年くらいはやってるはず。
日比谷線直通時代からあった事は確認しています。それ以前は分かりません。目黒線日吉延伸くらいからあるかもしれません。
夜間滞泊に関連してですが、東横線関連で、平日3日間は元住吉へ戻れない運用なんか取り上げてみてはどうでしょうか?1日目53K運用で武蔵小杉発で始まって和光市滞泊2日目56K運用で和光市発で始まり小手指滞泊3日目55K運用で飯能発で始まって森林公園滞泊4日目58K運用で森林公園発で始まって渋谷着の後に元住吉へ帰区もっとも、平日が月〜金で連続すればですけど。
これ通常週の場合の水曜日や木曜日だと土曜日、日曜日森林公園スタートの55Kがこの段階でわかるから結構ありがたい運用つながり
通過線での夜間停泊を運転してきた乗務員さんはどうしてるのでしょうか?車内で仮眠は無いと思いますが、どうやって休憩所?まで行ってるんでしょうか。
元住吉には乗務区があったのでは?
タクシーで自宅に帰る🥺
写してはいませんが、線路を渡ってホームに上がってました。元住吉検車区に乗務員詰所もあります。
三田線通過線あるかな?西武線とか知りたい
三田線に通過線はないみたいです。
他にも京急の終電観測してほしい
そのうちやります!
19:34プハーよく寝た…
回送は、どう言う意味ですか?
まあ簡単に言うと車庫に向かう営業してない(つまり車内が暗く客が誰1人乗っていない)車両のことですよ
ちなみに元町中華街に夜間停泊する電車はありますか?
1本あるみたいです。
相鉄と、東急と直通したらどうなるのかな?
2023年3月〜相鉄も直通したので、元住吉車庫は、バンパン。
東急車の新横浜、星川、西谷、相模大塚、かしわ台留置が行われているそうですが、逆に相鉄車の外部夜間留置はないようですね。
相鉄は、JR車両も留置されているので、直通先の留置停泊は無いよう。日中はあるが。
相鉄20000系が来たらどうなるだろう
20000系が地下鉄に直通するかどうか地下鉄車が相鉄に直通するかどうかで状況は変わりそうですね。
相鉄直通開始したら、相鉄線内で星川留置線、二俣川、かしわ台車庫の夜間停泊も考えられるかも
サムネ西武池袋線の複々線区間だと思った
西武の緩行線はホームドア未設置ですね東横、目黒、大井町、田園都市線は全駅設置済みです。
7000系引退後はメトロ運用の東横線内各駅停車の電車はどの車両で運用されるのですか?
17000系です。10両6本8両15本が2022年度までに導入される予定です。
@@OffOnE7E8 なるほど!ありがとうございます
通過集の動画を見たことがありますね。
両端を都会を結んで土地がない路線の悲しきところですね、、横浜高速鉄道には早く自社で車両管理して欲しいですね
相鉄直通の方が先に始まりますがどうなる事やら...
元住吉で始発まで徹夜お疲れ様でした。
ありがとうございます♪夜行性なので問題ないですw
これ小田急で放火殺傷騒ぎがあったに撮影されてるんだね。なかなか騒がしかったでしょうに
名鉄でも国府宮駅や新清洲の駅で電車が夜間滞泊してますよ。
情報提供ありがとうございます!機会があれば撮影しに行きます!本線以外にも面白停泊が沢山ありそうですね。
早朝の電車で名古屋に出勤時によくみかけますよ
9000系5次車について、どう見ても別形式なのになぜ09系ににしなかったのか。
夜間停泊は、どう言う意味ですか?
停目はあるのかな?
写してませんがありました。
元住吉検車区に、17000系&渋谷ヒカリエ号&青ガエル&7101Fが止まってるって、クーガーさんどんだけ運良いんだよwwww僕が行ったときどれも止まってなかったぞ。
ホントに運良くいました!実質撮影会でしたw一応、元住吉入庫は狙おうと思えば狙えるので運用表を確認するといいと思います。
終盤に登場している「小川町行き」は昔の森林公園行きの延伸ですね。もう終点・寄居は僅かなので東上線も全区間乗り入れ?
さすがにそれは無理がありますね(;´д`)小川町~寄居間は4両編成しか停車できない構造の為、池袋~小川町間とは別運用になっているのが、その最大の理由です(´・ω・`)
@@jankspots5718 さん。コロナもたつきも影を落としそう。
9:32
旅好きだけど鉄っちゃんではないので、初めての土地の乗りなれない在来線の深夜帯風景を見ると逆方向に乗り間違えたんじゃないか目的地手前までしか行かないんじゃないか、何度確認してもドキドキしてしまう感覚がよみがえって落ちつかない罠w
偵察とかお疲れ様です。クーガーさんも緊急事態宣言とかまん延防止とか出ていますがくれぐれも気をつけてください。
5167Fが4113Fになろうとしています。
6:24 20:57 しれっと17000系w
そのうちさらに増殖しますね。
夜間滞泊ですかね
今は亡き7000系
優等列車は、どう言う意味ですか?
最古参は、どう言う意味ですか?
停泊列車は、どう言う意味ですか?
5050系めっちゃいるやん😅
東横線車両はほぼほぼ5050ですねw
そもそも直通先を増やし過ぎたんだよ
昨日は東横線でトラブルがあった様です。(車内で乗客同士の喧嘩が発生した模様。その影響で5~10分程度の遅延が発生したようです😓)
これは武蔵小杉からの始発電車では?
武蔵小杉始発になるのは平日で、動画は休日撮影なので渋谷まで回送します
手歯止めは、どう言う意味ですか?
東横線きついな
相鉄介入でどうなる事やら...
総武本線最終は成東行だったけど地元民に横芝に留置してたのがバレて横芝行になった。
KUSA
再末期の「一村一山」は土合行きだった、元々は越後湯沢行きだったのだが、どうせ回送するのに18きっぱーに対する露骨な嫌がらせをしていた、現在は列車設定すら無く思えばこの頃からJR-東日本がおかしな経営方針になり使い難くなっていった。
@@N--jv3go 乞食対策するのは当たり前
地元民にバレて変更になるのはおもろすぎる
そら効率的な方向に行くのが自然よな
鉄オタ「直通か。色んな車種が来るね」
元住吉「キャパないです」
相鉄「直通Y!!O!!L!!O!!」
鉄オタ「キャー!(歓喜)」
元住吉「...。みなとみらい延伸しかないね」
一応みなとみらい線延伸は
横浜高速鉄道が元住吉検車区借地権の
延長新設を東急に行いましたが
却下されたための代案みたいです。
元住吉「相鉄きゃぱあるだろ―――――――」
相鉄利用者「相鉄直通増発してーーーー」
相鉄、元住吉「キャパないから小川町とかにおくろww」
西武、東武「車両基地増築するか、どっかに立体車庫作ろう」
オチw
@@tooyoudo7554
元住吉「西武さん・東武さん、一部をそちらで夜間留置させて下さい」
東急の日吉のあたりって本当、動く鉄道博物館だな。車種豊富すぎるだろう。そこに相鉄が加わるんだから、すごいことになりそう。
電車好きの子どもとか連れて行ったら動こうとしないだろうな。
新しいものから古いものまで
レパートリーが豊富ですね。
東急の自社車両以外に直通先のみなとみらい線・東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線の車両もでしょう…?そこに相鉄線まで加わればそりゃぁパンクするわ…
東急車両が有った頃は東横線&田園都市線は車両のショールームを兼ねていましたから新3000系登場くらいまでは今とは別な面白さがあった、レトロは車両に関しては目蒲線、池上線、世田谷線が担っていた、会社まるごと博物館でした。今は1/1貸しレイアウトですね。
東横線は昔から車庫がカツカツで待避線フル活用はもちろん、渋谷と代官山の駅間で滞泊させたりしていた。
?
それはすごい..
画像があれば見てみたいです。
中目黒の日比谷線電留線横の東横線本線に置いてたこともありました。
13:25最終電車なのにこんなに人降りるんかwさすが東急
撮影日は
最終元町行、最終横浜行より
終電元住吉行だけ混んでいました。
通過線で夜間停泊がある路線って珍しいですよね。
クーガーさんよく調べたと思う。
ありがとうございます。
本数の割には東横線は手狭で
通過線やら待避線やら上手く活用してます。
こうして見ると、将来的にみなとみらい線の元町・中華街駅から先に地下の留置線を建設する理由がよく分かりますね。
仰る通りです。
相鉄直通がどのようになるかも
大きく関わってきそうです。
今は無くなったかもだけど
自由が丘の待避線もよく回送が朝止まってたなぁ
車庫の空きが無いのね
早朝深夜と本当に取材お疲れ様です
ありがとうございます。
むしろ暑かったりコロナだったり
するので人が少ない早朝深夜の方が
撮影しやすかったりしますw
興味深い考察です、鉄道会社の運用の大変さの裏側を垣間見ました。深夜早朝大変お疲れ様でした。
こちらこそありがとうございました。
相鉄直通や目黒線8両化で
さらに留置場所確保に苦労しそうですねw
いつもわかりやすいご説明有難うございます。😊
ありがとうございます。
夜遅くまで撮影お疲れ様でした!
こちらこそ
ご視聴ありがとうございました!
昼夜逆転人なので問題ないですw
昔S-TRAIN初運行の時に泊まりで朝の横浜に行った時に横浜駅で夜間停泊している東急5050系を見掛けましたね🤔
元町・中華街駅の先に留置線を建設する工事の予定も計画されているみたいなのでそれが出来れば少しは良くなるかもしれないですよね🤔
東急は本数の割には
渋谷や横浜、中央林間なんかも手狭ですね。新横浜線開業までには
みなとみらい線延伸が間に合わないので
どうなるか気になります。
通過線にハンドスコッチ常設されてるの初めて見た😲
新横浜線のダイヤ詳細が出てないからまだわからないけど、相鉄線内でJRの車両と東急メトロ東武西武都営の車両が並ぶ可能性があるってなるとワクワクするわ
どうなるか楽しみですね!
メトロ車、東武車や西武車が
相鉄対応工事を受けていないのが
気になります...
元住吉といえば衝突事故を思い出す
2014年の大雪で元住吉駅で停車中の電車に後ろから来た電車が追突したんですよね。
窓ガラス粉々になって車両がぺちゃんこに潰れてたのを思い出します。
怖すぎる。
確かその時に追突された横浜高速鉄道のY516編成が廃車になり、代わりに東急5050系1本がY517編成として横浜高速鉄道に譲渡されましたよね。
埼京線にもやかん停泊が23時42分
(平日、土休日とも同時刻)
の埼京線は、お大崎着後そのままホームで停泊し、翌朝の下り初列車(平日=7時07初通快川越行き、土休日=7時16分発大宮行き)として運転されます。
大崎発の埼京線はレアですね。
機会があれば撮影したいです。
9000系が5次車まであることに驚き
5次車だけメトロ化後に
導入された車両らしいです。
@@OffOnE7E8
1次車:9101F〜9108F 新規開業用(川崎重工製)
2次車:9109F〜9113F 四ツ谷延伸開業用(同上)
3次車:9114F・9115F 溜池山王延伸開業用(東急車輛製)
4次車:9116F〜9121F 目黒延伸開業用(日本車輌製)
5次車:9122F・9123F 増発用(同上)
よく見ると、車両メーカーもバラバラになってますね
@@生田絵梨花推し-q8k それ+中間というww
もはや09系といってもよいのでは
こんな事まで詳しいなんてすごく勉強したみたいですね
夜間滞泊いいですよね!駅で止まってるのも好きですが、まさか通過線でお休みするなんて。
夜間停泊ネタどんどんやっていきます!
昔は急行元住吉行きがあったね。急行通過駅である元住吉だが始発と終着の急行がありました。その時代は渋谷が終点、下りの終点は桜木町。今や全く別の鉄道になったかのような変わりようですね。
通常ダイヤで通過線に夜間停泊することは珍しいですねぇ。
終電後ならともかく、
まだ優等列車が運行している時間に
通過線に泊まるのは意外ですね。
6:24 元町・中華街始発 通特武蔵小杉行きが(10両未対応駅除く)通過する駅は綱島だけです。
通過駅自体は8駅ありますけど
10両未対応駅を除かないとそうなりますね。 因みにですが当日僕は菊名始発小川町行きが17000系だったので乗ってました。
綱島だけしか通過しないのなら、いっその事急行にすればいいのに
和光市から小竹向原に深夜に回送して、翌日和光市まで回送する53Sという運用があります
また、夜間停泊ではないですが、大井町線に朝に梶が谷から大岡山まで回送、折り返し溝の口まで回送する133運用もあります(こちらは平日のみ)
元町・中華街の先に留置線作る理由の一つなんですかね?できたら通過線留置なくなりますかね?
新横浜線開業後のダイヤが
未公表なので何とも言えません。
ただ横浜高速鉄道の元住吉検車区借地権延長申請が却下されたみたいなので
留置線新設理由には関係していると
考えられます。
現在はどう変化しました?
Very interesting ! Thank you for the video ! Keep it up !
Thank you to you too!
夜間停泊良くあったりしますね、面白夜間停泊だと今はどうなってるかわかりませんが、以前東京メトロ7000系、10000系は西武池袋線東長崎駅の留置線に夜間停泊してました。
元住吉駅通過線5時間停車理由て、 翌日運用備えて留置されてんですね。
元住吉パンク寸前なのか・・・
これに新横浜線と相鉄と
8両増結車が増えます!
学校の行事で始発電車に乗ったとき、元住吉の通過線に停泊中の電車を見たことがある。ちなみにこの始発は菊名駅6番線夜間停泊の菊名始発。
ちなみにこの学校行事とは某私立🦆高校の早朝寒稽古とやら
横浜市or川崎市のような地価の高い
街中に車両基地を持つ東急電鉄。
車両のやり繰りをする担当者の苦労が偲ばれる😓😓
元々は18m級の短め車両ばかりだった
はずなので各地スペース確保は
本当に大変だったと思います。
目黒線増結車両留置のために長津田使ってるおかげでそっちまでパンク寸前になって田都車両が南栗橋に疎開されてる。新横浜線開通したら新綱島下り留置くらいは平気でやりそう。
相鉄線内留置もできそうです。
星川電留線も完成したので。
祐天寺通過線も使い出したら笑う。
副本線通過は珍しい
仰る通りです。
相鉄と乗り入れたら、元住吉の車両基地もひっ迫するだろうな。元町中華街の車庫もいつできるか不明である以上、西武球場前にでも東急の車庫を新たに作るしかないだろうな。
相鉄が星川に電留線を新設したので
星川留置が増えると思います。
これを見てると、相鉄東急直通の目的に車両留置できる場所を増やすこともありそうな気がする
実際相鉄に深夜に10連4本留め置いてるし、日中もそこそこ留置線を使ってる(日中のは走行距離相殺運用の都合かも)
東横線を始発で使ってて、元住吉に停泊してる列車をいつも見てたので、通過線の夜間停泊は普通かと思ってたら あんまり他路線ではないんですね(^^;;
東横線も目黒線も最終はメトロ車なんだ
6:21 メトロ17000系
11:02 東武50050系
東上線の地下鉄直通車は
50000系の50070型になります。
副都心線直通前は渋谷~代官山の高架区間で夜間停泊しているのを、深夜に帰宅する際何度か見かけた気がします。
そうだったのですね。
東急車の千住検車区入庫や
03系元住吉入庫があったのかも
個人的には気になります。
こういう夜間停泊を通常ダイヤで行ってる駅構内で保線作業がある場合,電車はどこに持って行くんでしょうかね。ちょっと疑問
工事が必要な場合は別の場所に留置場所を移します。
元住吉の場合は知りませんが概ね平行する別のホームを使用する、前後にずらす等します。
東急新横浜線開通したら、
JRの羽沢貨物駅を間借りして
少し大きめの電留線作ったらいいのになぁ、
と思う今日このごろ。
あ、新横浜から先は相鉄の管轄でしたね。
(汗)
星川に電留線を新設したので
そこを使いそうです。
深夜帯の目黒線は東急車が多いですね
しかもほぼ3000系でしたw
終電でも結構乗ってますね…
23時台は空いてました。
終電に集中しているような感じでした。
通過線で夜間停泊は珍しいですね。
新高島良い音ですよね♪
これで、相鉄が繋がったらパンクするし、ダイヤが複雑になりますね。
東急車は確実に相鉄に行きますが相鉄車が地下鉄に行ったり、地下鉄車が相鉄に行くか微妙ですね。
17000系や6500形が
相鉄直通装置を
取り付けていないまま
導入されたので、当面の間は
相鉄ー地下鉄直通は無いと思います。
@@OffOnE7E8
やはり目黒線系統は目黒折り返し、東横線系統は渋谷折り返しになりそうですね。
最寄り駅ですが通過線の夜間停泊なんてあるんですね。車庫不足ですね。コロナ前は無かったですよ。5番線を通過する回送とか優等列車も、ダイヤがめちゃくちゃになった時はありましたが、見たことがないです。ちなみに元住吉駅は各停しか止まりませんが、本数は2路線分で座れますし、座れなくても武蔵小杉で座れます。急いでいる時は武蔵小杉で乗り換え出来るので穴場的に便利です。コロナ前は元住吉着1:10が最終でした。ちなみに目黒線の踏切はアンダーパスを工事中ですが、お金が無くて2年くらい放置していました。朝来たということはリッチモンドプレミアあたりか、うちの近所の国際交流センターに泊まったのでしょうか。
時刻は若干変わっていますが、
コロナ前(少なくとも2019年)から
あるようです。
@かわ
ruclips.net/video/SoORm4O0hXc/видео.html
調べたら少なくとも日比谷線直通時代2013年には存在していたみたいです。
クーガーさんが喋った言葉を二倍速にするとどうぶつの森に似てる
奥沢
18m3両→18m4両→20m6両→20m8両
今後何編成停られるのかな?
新横浜線内に何編成か停められる施設作らないのか?
ホームのある線ではなく通過線を先に使っているのは何故なんでしょう
前面展望動画で見た感じ通過線側が分岐側だから?
(でもそうしたら運転時は通過線側に速度制限が掛かってることになる?)
まだ営業列車が来る時間に
停泊列車が来るからだと思います。
@@OffOnE7E8 ああこいつ( 10:34 )がいましたね
田園都市線、大井町線もやってほしいです。
そのうちやります。
すごい
来年東急も相鉄直通になりますね。
楽しみです。
面白い留置かどうかは微妙ですが、西武池袋線の石神井公園駅の引き上げ線を、夜間停泊として使用していました。その時は、上りの最終に乗って下りの最終で戻ってきたのですが、西武車の石神井公園行と先に離合して、そのあとに東急車の石神井公園行と離合したのですが、西武車は石神井公園駅の引き上げ線で夜間停泊、東急車は後に石神井公園駅の到着したものの、恐らく保谷まで回送されたと思われます。理由がよくわからないので、知っている方か、クーガーさん、調べて頂けると有難いです。(個人的には、今回の内容同様に、保谷の引き上げ線がキャパオーバーと推測したのですが、だったら何故後続の東急車を、保谷行にしなかったのか、保谷駅は、通過線は、存在しないので、保谷行は可能な筈なのに、よく分かりません。)
それと、西武池袋線繋がりで、豊島線の終電のその後の動きが気になっているので、併せてお時間有りましたら、宜しくお願い致します。(聞いていた話では、練馬駅の引き上げ線を、使うとのことだったのですが、そのまま池袋方面に回送された上、引き上げ線の長さ的にも足りない気がするので、やはり気になっています。)
大変長々とした長文を、本当に失礼しました。
西武の武蔵丘や横瀬なんかの
停泊も気になります。
近いうちに色々調査しに
行きたいと思います。
東横線は自由ヶ丘にも毎日上下に1本づつ停泊がいます。
他に目黒線は奥沢以外にも、武蔵小山にも上下に1本づついます。
田園都市線と比べると、東横線はキッツキツ感ありますね。個人的には日比谷線直通を復活して欲しいですが、無理でしょうね。
実は田園都市線もかなりキツキツで
変な所で夜間停泊してます。
詳しくは後日紹介します!
こんな貴重な情報どこで仕入れるのですか?
これは友人から聞きました。
車庫がパンク状態とはいえたった2編成ほかの駅に置いとけないのかな
運用上都合がいいから元住吉停泊なのだろうけど
他の駅だと乗務員宿舎または休憩所がないと思われます。元住吉が1番都合が良いのでしょう。
元住吉駅で列車で駅員が寝てるんでしょうか・・・[なんでなんだろう]
乗務員は普通に到着後降りてます。
元住吉の詰所に行ったと思います。
11:41おやすみー
埼玉県あたりに車両基地ができればと存じます。
安比奈線を廃止したので
西武は車両基地をこれ以上
作る気はないと思います。
東武も川越工場を封鎖している
くらいですし。
現状でも車庫足りないのに東急相鉄直通線開業して増備とかしたらどうなるんでしょうかね?
どうやら最近、星川に留置線を
新設しているみたいです。
あと新横浜が2面3線で
停められそうなスペースが増える
みたいです。
元住吉以外に、かしわ台・二俣川・西谷・星川とかに留置しそうですね。東急に関しては、和光市・小手指・森林公園・かしわ台(或いは西谷or二俣川)での夜間滞泊がありそうですね。
何年前くらいからやってるんですかね?9000系が停泊してる動画を見たことがあるので10年くらいはやってるはず。
日比谷線直通時代からあった事は
確認しています。
それ以前は分かりません。
目黒線日吉延伸くらいから
あるかもしれません。
夜間滞泊に関連してですが、東横線関連で、平日3日間は元住吉へ戻れない運用なんか取り上げてみてはどうでしょうか?
1日目
53K運用で武蔵小杉発で始まって和光市滞泊
2日目
56K運用で和光市発で始まり小手指滞泊
3日目
55K運用で飯能発で始まって森林公園滞泊
4日目
58K運用で森林公園発で始まって渋谷着の後に元住吉へ帰区
もっとも、平日が月〜金で連続すればですけど。
これ通常週の場合の水曜日や木曜日だと土曜日、日曜日森林公園スタートの55Kがこの段階でわかるから結構ありがたい運用つながり
通過線での夜間停泊を運転してきた乗務員さんはどうしてるのでしょうか?
車内で仮眠は無いと思いますが、どうやって休憩所?まで行ってるんでしょうか。
元住吉には乗務区があったのでは?
タクシーで自宅に帰る🥺
写してはいませんが、
線路を渡ってホームに上がってました。
元住吉検車区に乗務員詰所もあります。
三田線通過線あるかな?西武線とか知りたい
三田線に通過線はないみたいです。
他にも京急の終電観測してほしい
そのうちやります!
19:34プハーよく寝た…
回送は、どう言う意味ですか?
まあ簡単に言うと車庫に向かう営業してない(つまり車内が暗く客が誰1人乗っていない)車両のことですよ
ちなみに元町中華街に夜間停泊する電車はありますか?
1本あるみたいです。
相鉄と、東急と直通したらどうなるのかな?
2023年3月〜相鉄も直通したので、元住吉車庫は、バンパン。
東急車の新横浜、星川、西谷、相模大塚、
かしわ台留置が行われているそうですが、逆に相鉄車の外部夜間留置はないようですね。
相鉄は、JR車両も留置されているので、直通先の留置停泊は無いよう。日中はあるが。
相鉄20000系が来たらどうなるだろう
20000系が地下鉄に直通するかどうか
地下鉄車が相鉄に直通するかどうかで
状況は変わりそうですね。
相鉄直通開始したら、相鉄線内で星川留置線、二俣川、かしわ台車庫の夜間停泊も考えられるかも
サムネ西武池袋線の複々線区間だと思った
西武の緩行線は
ホームドア未設置ですね
東横、目黒、大井町、田園都市線は
全駅設置済みです。
7000系引退後はメトロ運用の東横線内各駅停車の電車はどの車両で運用されるのですか?
17000系です。
10両6本8両15本が2022年度までに
導入される予定です。
@@OffOnE7E8 なるほど!ありがとうございます
通過集の動画を見たことがありますね。
両端を都会を結んで土地がない路線の悲しきところですね、、
横浜高速鉄道には早く自社で車両管理して欲しいですね
相鉄直通の方が先に始まりますがどうなる事やら...
元住吉で始発まで徹夜お疲れ様でした。
ありがとうございます♪
夜行性なので問題ないですw
これ小田急で放火殺傷騒ぎがあったに撮影されてるんだね。なかなか騒がしかったでしょうに
名鉄でも国府宮駅や新清洲の駅で電車が夜間滞泊してますよ。
情報提供ありがとうございます!
機会があれば撮影しに行きます!
本線以外にも面白停泊が
沢山ありそうですね。
早朝の電車で名古屋に出勤時によくみかけますよ
9000系5次車について、どう見ても別形式なのになぜ09系ににしなかったのか。
夜間停泊は、どう言う意味ですか?
停目はあるのかな?
写してませんがありました。
元住吉検車区に、17000系&渋谷ヒカリエ号&青ガエル&7101Fが止まってるって、クーガーさんどんだけ運良いんだよwwww僕が行ったときどれも止まってなかったぞ。
ホントに運良くいました!
実質撮影会でしたw
一応、元住吉入庫は狙おうと
思えば狙えるので運用表を確認すると
いいと思います。
終盤に登場している「小川町行き」は昔の森林公園行きの延伸ですね。
もう終点・寄居は僅かなので東上線も全区間乗り入れ?
さすがにそれは無理がありますね(;´д`)
小川町~寄居間は4両編成しか停車できない構造の為、池袋~小川町間とは別運用になっているのが、その最大の理由です(´・ω・`)
@@jankspots5718 さん。
コロナもたつきも影を落としそう。
9:32
旅好きだけど鉄っちゃんではないので、初めての土地の乗りなれない在来線の深夜帯風景を見ると逆方向に乗り間違えたんじゃないか
目的地手前までしか行かないんじゃないか、何度確認してもドキドキしてしまう感覚がよみがえって落ちつかない罠w
偵察とかお疲れ様です。
クーガーさんも緊急事態宣言とかまん延防止とか出ていますがくれぐれも気をつけてください。
5167Fが4113Fになろうとしています。
6:24 20:57 しれっと17000系w
そのうちさらに増殖しますね。
夜間滞泊ですかね
今は亡き7000系
優等列車は、どう言う意味ですか?
最古参は、どう言う意味ですか?
停泊列車は、どう言う意味ですか?
5050系めっちゃいるやん😅
東横線車両はほぼほぼ5050ですねw
そもそも直通先を増やし過ぎたんだよ
昨日は東横線でトラブルがあった様です。(車内で乗客同士の喧嘩が発生した模様。その影響で5~10分程度の遅延が発生したようです😓)
これは武蔵小杉からの始発電車では?
武蔵小杉始発になるのは平日で、動画は休日撮影なので渋谷まで回送します
手歯止めは、どう言う意味ですか?
東横線きついな
相鉄介入でどうなる事やら...