レブル1100 DCT ホンダ・バイク試乗ショートレビュー 【前編】 HONDA Rebel 1100 Dual Clutch Transmission TEST RIDE
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 2021年3月3日、ホンダが逗子市周辺で開催した報道試乗会にて収録したレブル1100 DCTの試乗ショートレビューをお送りします。
~以下、Honda WEBサイトより抜粋~
【風格の中に洗練と気品を感じさせるデザイン】
ヘッドパイプから後輪まで貫かれた一本のラインと、太い丸パイプで構成されたフレームとスイングアームが重厚感と力強さを演出。タンク後部からシート下にかけてのくびれ形状により、車体単体の美しさとともに、人馬一体を叶える堂々としたスタイリングとした。また、隅々まで質感や触感を追求した装備が、シンプルでありながら先進性と気品を与えている。
【エレガントでありながら、スポーティー】
フューエルタンクや前後フェンダーはエレガントなグロスカラーを採用。さらにフューエルタンクはさりげないツートーンとし、陰影をつけることで造形に深みを持たせ、見る者に洗練された印象を与える。また、ブラックアウトを徹底した機能部品が足まわりを引き締め、優美でありながらスポーティーさも兼ね備えている。
【快適性と風格あるスタイルを追求】
ホイールベースはロングライドもワインディングも快適な設定とし、威風堂々としながらもスマートな乗車姿勢を演出。ステップのポジションとハンドル幅を最適化することで、乗車時の心地よさを追求した。さらに、フロントフォーク角は寝かせた角度に設定しクルーザーらしいスタイリングを表現しながらも、トレール量を最適化したキャスター角に設定することで直進安定性とニュートラルなハンドリングを両立。バンク角を確保することで、スポーティーな走行も楽しめる。
【心地よさと力強さを両立した1,082cm³水冷直列2気筒エンジン】
低回転では小気味よい鼓動を味わうことができ、ひとたびスロットルを開いて高回転域へと向かえば力強さを感じられる1,082cm³水冷直列2気筒エンジン。ユニカムバルブトレインとクランクケース内蔵オイルタンク式ドライサンプ構造を採用し、マスの集中に貢献している。バルブタイミングの最適化などにより、力強い走りとともにそのエンジンの鼓動が楽しめるパルス感を演出する。不等間隔爆発が生み出すトラクション性能とともに、心地良くリズミカルなフィーリングを追求した。
【ライダーの感覚に近づけたDual Clutch Transmission(DCT)】
2組のクラッチの切り替えにより、駆動力に途切れのない、スムーズで素早い変速を追求したDCT。巡行時の燃費や静粛性を考慮し6速を採用。
【スロットルを開けるのが楽しくなる重低音】
タンデム走行や街中などエンジン回転数が低い領域では小気味よく、ワインディングやスポーツライディングなどエンジン回転数が高い領域へ向かうと力強い吹け上がりを存分に感じることができる。排気音もライダー自身が重厚かつ上質なサウンドを奏でているような感覚を味わえるよう、チューニングされている。
【シーンに合わせた走りのキャラクターを選択】
日常走行から、週末のロングツーリング、さらにはパートナーとのタンデム走行まで。幅広いシチュエーションと路面状況に合わせて最適なセッティングを選べるモードを用意。パワーフィールやエンジンブレーキの効き具合を自分のライディングにあわせて好みの設定にできるUSERモードも備えている。
【機能とデザインを両立したダイヤモンドフレーム】
なめらかなラインを描き、骨格形状としての美しさも徹底的に追及。メインパイプはφ35mmを採用し、エンジンクランクケースをメンバーとして使用したダイヤモンドフレームで剛性を担保。さらに、エンジンのトルクを受け止めるスイングアームには、排気量に見合った極太のφ50.8mmを採用。
【より細かな設定を可能としたサスペンション】
フロントフォークはダークネイビーカラーの酸化チタンコートを施したφ43mm のインナーパイプと、アルミ展伸材とアルミ鋳造の 2 ピース構造としたボトムケースを採用。リアクッションは分離加圧式ビギーバックタイプとし、スポーツライドにおいても良好な路面追従性を実現するとともに、乗り心地の向上に寄与している。また、前後サスペンションはプリロードアジャスターを装備し、ライダーの体格や荷物の積載量、パッセンジャーの有無に合わせて設定が可能。好みや状況にあわせて調整することができる。
【剛性感とコントロール性を追求したブレーキシステム】
ブレーキは、フロントにモノブロックのラジアルマウントキャリパーを採用し、大径φ330mm のフローティングディスクを組み合わせた。リアにはφ256mmのディスクを装着。街中からワインディングまでシーンを選ばないライディングに貢献する、安定した制動力を追求。また、タイヤのグリップ力を超えるブレーキの操作や急な路面変化によるタイヤのロックを回避するABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も標準装備している。
【関連ページ】
www.honda.co.j...
#レブル1100
#レブル
#ホンダ #バイク動画 #古いインプレは中古バイクの購入ガイドとしてもご覧ください - Развлечения
FJR1300AS乗りです。次のバイクを物色中ですが…これもいいですね🎵
足付きの良いアメリカンも良いな!
数多い「自称バイクジャーナリスト」とは一線を画す優れたレビュー 後編も楽しみだ
待ってましたぁー!
あとNC750Xも待ってます笑!
レブル1100DCTの納車待ちなんですが、わかりやすい説明で、こんな感じなんだと理解できました。
後編楽しみにしています。
過剰演出するモトブロガーなんぞ比べ物にならんレビューで
ありがたいです
これは売れそうな予感
1100と思って構える様な事も無くて意外とコンパクト、女性にも扱い易そうで人気がでそうですね~〔特にDCTは…〕
Egスカスカじゃないので、スタイル一番好きですw
あのバイクの弱点を全てカバーしてる様な気がします。あのバイクからの乗り換えと、あのバイクに興味が無い人にも需要があると思います。私もそんな一人です。それにしても、やっぱりモトベさんのレビューが一番ですね。
小坪漁港周辺でロケ場所は最高ですね🤩
レブル1100黒MT納車待ち!!
5月が待ち遠しい!
私もです 5月中に納車されるか心配です(´・ω・`)
ようやくエンジン音が聞けました。今時のバイクらしく、とっても静かですね~。試乗するのが楽しみです!
ショートレビュー前編って… この矛盾にレブルへの想いがににじみ出ている。
デザインの系列を揃えているのに、250のオシャレなストリート・スカチューンな感じとは好対照なマッシヴ・クルーザーになっていますね。
基本マフラーは性能でも周囲への配慮からもノーマル派なんですが、このマシンにはちょっとワルな音を奏でさせたくなる……
250じゃ物足りなく、500では大型感が無いと思ってるレブルファンには
よくぞ発売してくれたと思ってるだろうな!
予約しようかな?
買いやすい値段設定🎵
バルカンS乗りですが、レブル1100とどちらが楽しいですか??
バルカンSは取り回しやパワーなど全てにおいて丁度良いと感じて満足してます^_^
DCTを全ラインナップに対応出来るようにしてほしいです
アフリカツイン 、レブルときて、噂のNT1100でDCTが本当に出るかわかりませんが、
それなら乗ってみたいかなぁ…
マジで欲しい DCT狙い
この値段だと500じゃなくて1100買いたくなりますよね・・・
多少の重さの差はあれど500のコスパの悪さがさらに際立つ。
免許だけ持って何年も大型乗ってないとMT不安になるからDCTはありがたい
ワイドハンドル版とか出ないかなぁ
高速道路の継ぎ目でリアサスが跳ねなければ、2021年の最強ツーリングバイクになりそうな予感がいたします。スポークホイールじゃなくキャストホイールでこのカッコ良さなのは、少し失礼な言い方ではありますがHONDAにしては意外です(笑)。
ボルトがこれか…悩ましい
予約しに行ったら 入荷の見込みが立たないと言われた、、、
クルーザーなのにツーリングに使うにしてはタンクが小さ過ぎる
1100出す時にはタンク大きくしてくれよ!頼むぜホンダさん!
というユーザーの声が届かなかったのは残念
非常に良いツーリングバイクなのに本当に残念
純正でも社外品でもいいからビッグタンクが欲しい
コンセプトから考えたら航続距離が小さくなるからしょうがないけど、それでもクルーザーだからねぇ。。。ジレンマだわさ
DCTってどんな感じなんだろう?私は500に興味あったけど…
DCTは高齢者にはにありがたい。
長距離ツーリングも視野に入れているのなら航続距離600キロは欲しいです。ゴールドウイングですらタンクが小さいし、これだと200キロも走ると燃料の心配をしないといけません。
自分的には1100は大きすぎる。500を大幅値下げしてくれたら買うかも。
DCT素晴らしいけど、重くなる。400Xに積める用に軽量化したら素晴らしいのに。
DCTはツアラー向きだと思うので、もっとラインナップを増やしてもいいのになと思います
我的には500で十分にゃ!
nice👍👍😎🇳🇵
風景が カリフォルニアみたいw
今回の動画、車体音声がミュートされてる?それとも編集ミス?モトベで車体音声無いと物足りないな…
あれでも入っているんですよw(後編はもう少し聞こえると思います)
レブルのDCTはNCの様にオプションでシフトペダルはつけられるのでしょうか?ロングツーリングではATで峠などは低速ギアで任意でしたいではないですかやはり。
手元のスイッチで好きなギヤに変速出来ますよ。
新型NCは、オプションシフトペダル設定無くなりました😭
@@waxoyaji さん
そうだったのですか💦
前者のコメントであったように
NCもハンドルシフトなんですね
でもクルーザーでATのレブル
最近のホンダはGBと言い
斬新なものを出して来ますね👍
@@長島康雄-s6j 私のはX-ADVですがメチャクチャ楽に運転出来ますし、峠などはマニュアルモードで運転します
よくある何とかモードでは無く、クラッチ操作だけしないマニュアルな為にダイレクト感が違いますし、プロよりクラッチが上手とされてます
DCTってコメ欄見てると人気あるんだね 乗った事無いから食わず嫌いなのかな
もっと重くなれ、レベル1100のフライホイール♫
ハイテクはDCTの方がてんこ盛りだけど、うーん、安さと軽さと、操作感楽しむ向きにはマニュアルなのかな?ええ、つ、つづく~??
このご時世に安く出してくれてありがとう
消費税込みで110万だっけ(DCTはプラス10万)
クルーザーの選択肢がグッと広がりましたね
ホンダのレブル1100、ヤマハのボルト、カワサキのバルカンSと
リッターオーバーからミドルクラスまで幅広くラインナップが充実したねぇ。
ギラギラ感が…メッキパーツが〜ないクルーザーは興味ないかな…
良さそうですが、マフラーが超絶カッコが悪いですね。
AT免許で乗れるアメリカン
なんかNCと印象が被る。
タダでも要らない。
なるほどね。
なんか納得。
バイク初心者にはかっこよく見えるのが謎。
つるりとした水冷エンジン、タンクの位置・形がアンバランス。
何故売れるのかが分かりません。
どんまい、外れてんな
コンセプトから考えたら航続距離が小さくなるからしょうがないけど、それでもクルーザーだからねぇ。。。ジレンマだわさ