【昔ながら】一昔前の床の間と言えばこの2段の形が多かったですよね【Season4 - Part15】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 【大工道具の使い方や仕事のコツなど、メンバーシップで解説しています!】
→ / @carpentershoyan
【大工の正やんショップ】
→ shoyan.shop/
【Global Channel】
→ / @shoyanjapanesecarpenter
【Twitterアカウント 】
→ / carpentershoyan
【正やん使用道具一覧】
→ www.bildy.jp/s...
※お仕事のご連絡はこちらまで※
→ carpentershoyan@gmail.com
ーー大工の正やんとはーー
2級建築士、1級技能士を持つ歴50年目の現役大工RUclipsrになります。
大工仕事や、大工についての豆知識など大工に関する様々なことを発信しています。
そして、色々な挑戦をしていきます!チャンネル登録お願いします!
【撮影機材】
Sony α7sⅢ→ amzn.to/3VycJdS
Sony 16-35mm f4 G → amzn.to/3FpMP6A
Sony 24-105mm f4 G → amzn.to/3FkGW9B
Sony マイク ECM-B1M → amzn.to/3F2X1Af
自分は福井県で3代続いてる大工家系の跡取りです。
27歳にして大工の道に歩むことになりましたが、毎日大変さをましに見て実感しています…
正ヤンさんがたまに話してくれる昔の大工のお話を聞くのが大好きです。
私は 58 年間生きてきましたが、日本の屋内大工仕事を見たことがありません。あなたのビデオを世界にシェアしてくれてありがとう
I lived 58 years, But never seen a japanese indoors carpentry, Thank you Sir for sharing your videos to the world
見入ってしまいました。
私は建築士です。
図面が専門ですが現場大好き!
Myノコギリやインパクトも
あります!
けど入ると大工さんに邪魔!と
言われてます。
いつも大工さんの職人芸には感嘆
です!!
正やんさんのせいで友達の息子(18歳)が元大工の自分の日曜大工作業に指図してきます笑
それだけ若い世代にも大変勉強になる動画だと思ってこれからも配信宜しくお願い致します!
今の床の間は飾りですが、床の間の出来た由来は鎧を置く為だったそうです。
床の間の横には地袋と言うものがありますが武家屋敷で敵の首を入れる首桶が元々の由来です。
床の間は茶道や武家屋敷などの原型がら今のかたちになってますね
床の間にも前板や畳床もありますね。
正やんの動画を見ていると、父親と仕事をしていた時を思い出します。親子でも師匠と弟子です。現場では師弟関係はありますが家に帰ると親子に戻りますが、懐かしいです。年齢的にも体力的に大変かと思いますがお身体に気をつけて大工職を続けて欲しいです。
正やんの丁稚時代の話し好きだわ
やっぱ大工さんはカッコイイ!
Most honorable master, I can assure you that a housebuilding/interior build of the quality you show here, is not to get here (Germany). Not even for huge money. I admire your skills! Thank you very much for sharing!
昔若い頃、ほんの一時期だけコンクリート打ちっ放しみたいなデザイナーズマンションがカッコいいなと思ったことがあったけど、やっぱり木ですよね~。
こだわりの床の間をご所望した施主様、すばらしい!
こういう技術、伝統は作り続けていかないと後世にのこっていきませんからね。
良い素材、道具、熟練の職人技
そつ のない仕事ぶりは見ていて、心地よいです
ありがとうございました
我が家も入母屋の日本家屋で、座敷に床の間があります。普段なにげなく見て無くてもいいのにと思ってましたが、改めて造られる過程を見ますと、そこにある意味を感じます。
見えない所にも丁寧な仕事が職人さんの仕事って感じで本当に見ていて気持ちイイです。
檜の、良い香りが漂ってきそうですね!綺麗な、仕上がりですねぇ~。
1年くらい見てますが正やんの仰ってることの半分も分からない(胴付きとは???)
それでも見てしまう不思議なチャンネル
建築業の専門用語覚えるだけでも5年10年かかりますよw
専門ですのでそんな物では自分なんて床の間って寝室の事だと思ってぼーと見てたら
やけに小さいなっと、、、あ、その床の間かのレベルです
もう少しできっと分かるように...!
実家は古い家なので昔ながらの平屋の日本家屋です。床の間、仏間がありますが子供の頃は入ってはいけない部屋として記憶に残ってます。それでも
床の間のツルツル、ピカピカした場所は子供達が3〜4人座ってお菓子を食べる狭い空間としてなんか居心地良かったのを思い出しました。
優しいし、頼りになる父親やね!
突貫リフォームでは中々見れない施工技術!ありがとうございます!
動画アップありがとうございます。
何度も拝見し、
言われている事は分かるようになって来ましたが、
技術は、流石の一言です。
寒くなって来ましたので、
師匠、何卒、ご自愛ください。
初めてコメントします。
昨今、後継者不足が言われていますか、技術は簡単に出来るわけではないので、大工に限らず残さないといけませんね。
日本の宝です。
画面越しでもわかるくらい木の艶が凄い。
カンナをかけている姿。いつみてもカッコいいです!
階段も良いですが、和室も見応えありますね!
床の間❤️製作途中作業を拝見しながら(解説付きで)は、勉強にもなりますね。
This is another level. Amazing and smart work
なんでこんなに綺麗に切れて彫り込めるんだろう。腕が良すぎる。道具もすごいのかなぁ。道具というか手入れがすごいってことなのかな。
カッコよすぎる‼️
一ヶ所一ヶ所注意点があって
それが全部頭に入ってるんですね!
ハエの仕留め方までも職人技😮
木はありがたい素材です。 それが芸術作品になるのは、真のマスターの手の中にのみあります。 マスターとチャンネルのすべての視聴者への挨拶。
床の間懐かしいですね小僧時代栗の木を削らされた覚えがあります何度鉋刃を研いだやら🥰🥰🥰😭
今回はまた、言語化できない職人技が満載でしたね。
何なんですか、このチャンネルは!
わかりやすく、なんせカッコいい 職人さん 匠の技 経験ですねーどれもが素敵過ぎる^_^
正ヤンさんの様な大工さんに家建てて欲しい😆どちらで商売されてるんですか?
かんなの削りカス邪魔や!みたいにできるくらい、フワッと浮いて体にまとわり付くくらい、薄く長い鰹節が作ってみたい。
床の間って結構面倒なんですね!
普段は物置、正月に掛軸吊すくらいなんですけど〜
調理人は簡単にまな板を削ってくれって工場に持ってきますけど、まな板削りは大工は嫌がりますねえ。機械で削るにしても木に食い込んだ包丁の刃が残っているからですね。私らは手で使う電気がんなで、粗削りして機械の加工機に送ったことがよくありました。w
I want to see that fly kill in slow motion
いつも美しい!!
要望ですが、失敗談なども聞きたいです。
最後の無双四分一がもう少し見たかったです。
結納も式もしなくなるから離婚率上がるんやろな、ケジメはやっぱ大事やわ
4:50 смотрите внимательно, настоящий самурай всегда начеку.
Вы замечательный плотник, ас своего дела
I re made my carpentry self in your style
Thank you
Yoku dekimashita👍💪
今回の地震
影響は有りませんでしたか?
Is amazing
Subtitle englis or indonesia please
蠅を掴む
なんだか宮本武蔵みたい^^
👏👏
Подскажите какая порода дерева?
Japanese cypress
檜
亡き父が鮨職人でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
父はとてもプライドが高過ぎた人でした。正やんさんくらい謙虚な人だったなら、借金を残さず死ねたかな。
暗いレスでごめんなさい。
冒頭の一枚板の手前のフシが某先輩に見えてしまう
なんの先輩ですか?
九州地方で、昔、やつていたよ、えんしゆうどこつて、いつていたよ、
я думал он муху съест)))
Супер!
きついなら、腕が良いとはいえないじゃないか?😂
本当の仕事はボンドに頼らないと思います。
なるほど、ではボンドを使用しない方法での同等の仕事が可能である証明動画を是非UPしてください。
まさか、人の仕事を否定して置いて、知らない出来無いなんて言いませんよね!
正やんが他の動画で言ってましたが昔はボンドを使っていなかったそうです。大工技術を更に向上させた現在使っているという事は合理的な理由があると推察されます。接着剤の進化を認めて受け入れたのでしょう。
見始めた頃なんやな。