【停車駅はこう決まる】*選択停車*遠近分離*千鳥停車*【列車ダイヤ③】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2025

Комментарии •

  • @ijun6177
    @ijun6177 2 года назад +7

    ユウさん今晩は!
    今日の話も良かったです!「遠近分離」や「千鳥停車」などさりげなく専門用語が説明と共に出てくるところなんか最高です!
    このチャンネルは…みんな内緒にしながら大事にして行くと思いますよ!

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +3

      こんばんは🌙
      専門用語連発いつも申し訳ないなと思いながら…その専門用語連発を褒めて下さるのはijunさんだけです🤣
      いつもありがとうございます🥺

  • @sub-yoshiatsu
    @sub-yoshiatsu 2 года назад +4

    停車パターンもそうですが、
    朝ラッシュ特有のダイヤというか、
    日中は緩急接続で退避を行う各駅停車も
    朝ラッシュではそのまま、終点まで先着。
    後続の優等種別は後ろをダラダラ走行。(ダイヤ通り)
    これもまさしく、
    優等種別に乗客が集中するから、各駅停車を
    先着させるのか。
    と納得しました!!

  • @ころもだに
    @ころもだに 2 года назад +3

    千鳥停車や遠近分離については、ある程度知っていましたが、今回のユウさんの解説動画で、改めて勉強させていただきました。
    鉄道の世界は、知れば知るほど奥が深いですね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 года назад +3

    大昔聞いた 常磐線の我孫子と柏の沿線民同士の会話を思い出しました。
    我孫子「お前の所は急行が停まらないな。」
    柏「快速で上野迄30分もかからないんだ 停まらなくて結構!」
    その後 急行は無くなり 我孫子は後の特急停車駅からも外され 今では特別快速も通過します。
    対して柏には特別快速や一部の「ときわ」が停まり今や立場は逆転しました。
    「停車駅なんて時代と共に変わるんだな。」と思いましたよ。
    東海道新幹線は「ひかり」が新横浜・京都間で途中3〜4駅を千鳥停車で「のぞみ」通過駅の便を上手くカバーしているのは良いサービスだと思います。
    今回もありがとうございました。
    今日から明日の午前中にかけて気圧が急降下📉その後は急上昇📈と体調にも影響しそうですが どうかご安全に👉🚦
    良い日々を🙋

  • @NEWP765
    @NEWP765 Месяц назад

    近年都心回帰が進んでいるからか優等種別よりも下位種別の需要が高まりつつあるのをなんとなく感じる

  • @ty707070
    @ty707070 2 года назад +1

    私の地元にある路線の場合は、全て各駅停車になっていますね。
    理由としては、単線のため列車交換可能な駅が数か所(所要時間で5分程度?の距離に1つ)設置されていますが、その全てで列車交換を行う事で本数を確保しているため、通過駅の設定をして速く走らせても、必ず次の列車交換可能な駅で早く到着した分だけ反対方向へ行く列車を待つ時間が長くなるため、路線を乗り通す場合の所要時間がどのような停車駅の設定でも変わらない状態になってしまうためですね。しかも、殆どの方が路線を乗り通す形で利用しているため、尚更ですね。
    ただ、一時期、遠近分離のためかラッシュ時のみ通過駅のある列車が走っていた事もありますが、通過駅では本数が激減して利便性が下がる事に加えて、各駅停車の列車でも乗れなくなるレベルまでの混雑率になる事もなかったようなので、結局は各駅停車だけになりましたね。
    あと、私が知る限りですが、このような路線は他に知らないですね。なんとなく、こういった運行本数の多い路線は複線化されていく傾向な気がしますし。
    ただ、多額の費用が発生するためか、複線化するような話は鉄道会社からも自治体からも話が一度も出た事がないですね(笑)。

  • @椎田直人
    @椎田直人 2 года назад +2

    僕が利用する中央線はダイヤ改正するたび変わりますね。山梨、長野の方は特急停車駅が増えたり減ったり、普通列車は運転区間が延長したり短縮したりします

  • @keishitora
    @keishitora 2 года назад +2

    ナメた口は笑いました😆
    一時期古川によく行くことがあったんですが、はやぶさで仙台、やまびこ乗り換えが乗り継ぎよくて便利でした。
    各停なのに各駅に止まらないとか(東急)とか、下位が通過するのに上位が止まるのもありますね。

  • @tsuboyan0225
    @tsuboyan0225 2 года назад +1

    ありがとうございます。
    停車駅の決定は、えらい人が決めるというより、ステークホルダーが決める、という側面が強いですね。
    とくに千鳥停車は、阪神電車の中間駅は、純粋に対梅田行きの利用客を分散させる意図が働いているでしょうが、東海道新幹線ひかり号の静岡県内に加えて、山陽新幹線のぞみ号の姫路駅、福山駅、徳山駅、新山口駅は千鳥停車の一形態と言えるでしょうね。
    昔は、ブルートレインの山口県内の停車駅(柳井、光、下松、防府、小郡、宇部など)もそうでしたが、県内に中規模の自治体が分散している場合は、千鳥停車にして、それぞれの自治体に花を持たせるようにしているケースもありますね。

  • @日名京八王子
    @日名京八王子 2 года назад +1

    こういう動画待ってました!新横浜駅~名古屋駅なんて337.2 kmあるのに運転本数の多いのぞみ号はこの区間ノンストップ!東海道新幹線の利用者の多さには脱帽です。他の路線だったらこんなダイヤにできないですよね?確かに、大宮駅~仙台駅ノンストップや大宮駅~新潟駅ノンストップもすごいけど、のぞみ号に比べたら本数少ないですし。

  • @kanekon
    @kanekon 2 года назад +1

    朝の中央線の通勤特快や昔は知っていた東海道線の通勤快速などは遠近分離の分かりやすい例ですよね~

  • @hidetokikuchi8799
    @hidetokikuchi8799 Год назад +1

    9:21 ひかりは三河安城には停まらないですよね?

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada 2 года назад +5

    千鳥停車と言えば阪神電車。
    近鉄との乗り入れ開始…難波線ができる以前から千鳥停車がありました。
    また緩急接続も便利。
    優等列車の停車時には、たいてい向いに各停が止まっているので途中駅から途中駅までの移動も待たされ感が非常に少なく気持ちが良い。
    阪神尼崎駅では各停の車内を通りぬけて別の列車に乗り換える日常風景も見られます。
    比較的、沿線の利用者が分散しているので、そういった作戦が取りやすいのかもしれません。
    東海道新幹線はパンクしていますね。JR東海がリニアを急ぎたいのも納得できます。
    コロナ禍前の話ですが、大阪から東京に向かう際、いろんな事情で朝の7時までに事前予約ができなかった場合、10時台まで空きがない…予約時刻から2時間以上待ち!?…になるのはザラでした。
    ピークはすでに4分間隔ですから増発も期待できませんし。
    時間に余裕がない時は立席覚悟で自由席争奪戦に挑むかグリーン料金を支払うしかありませんでした。

  • @西にと
    @西にと 2 года назад

    遠近分離・千鳥停車等初めて知りました。勉強になります。これからもよろしくお願いします。

  • @y.m8659
    @y.m8659 2 года назад +1

    こんにちは
    わかりやすい解説で見ていただいた方も理解しやすかったと思います。
    需給バランスによっては優等列車に乗車が集中してしまうため、通過駅の設定を止めて全て各駅停車にする場合もありますね。(東急田園都市線等)
    また、JR西日本のアーバンネットワークでは朝の通勤時間帯に使用する線路を内側電車線から外側列車線に変更して列車本数の調整を行ったりしている場合もあります。東日本であれば朝の特急湘南が東海道貨物経由で新宿方面に向かうのも同様です。
    車両と乗務員入出区の関係もあり、営業運転させるか回送扱いで走らせるかで車掌の手配が変わってきますし、乗務員の宿泊箇所はあるか、駅滞泊させるのか等条件を満たさなければ定期列車もしくは予定臨の設定は難しくなったりと時間をかけなければ実現できないこともあります。先を見越した計画が重要になってきます。

  • @weatherreport5563
    @weatherreport5563 2 года назад

    分かり易い解説、今回もありがとうございます。私がよく使う東武東上線は遠近分離型ですね♪
    池袋駅から順番に停車エリアを決めているようです。東海道新幹線の様にほぼ満遍なく人口の高い都市が散らばっていると、選択的、東北新幹線の様に人口の高さが偏ると、遠近分離型になる感じですね。

  • @長谷川肇也
    @長谷川肇也 2 года назад +4

    9:21
    三河安城駅『…はて、ウチに停まるひかりなんてあったかな…』

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +1

      申し訳ないです😢よく確認したつもりだったのですが、豊橋と三河安城○をつけるところを間違えてしまいました💦お恥ずかしい…
      気をつけます🙇🏻‍♀️

  • @tetuden
    @tetuden 2 года назад +2

    停車駅は選ぶ所から難しいからね…みんなも勉強になるよ

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +2

      ありがとうございます😊
      難しいですよね💦
      私も動画作りながら勉強です📝

  • @decidrophob
    @decidrophob 2 года назад

    東北新幹線の遠近分離は通勤電車を極端にした印象があります。というのも、東北新幹線はほぼ首都圏と各地の往復で需要が成立していると思うので、東京から近距離で指定券を取られちゃうと、その駅以北へはその席は空席で運用しなければならなくなる。
    全列車の混雑率をできるだけ平準化し、空席をできるだけ減らすためには、遠近分離が必須ですね。

  • @T_Koike
    @T_Koike 2 года назад +2

    うちの地元路線(近鉄)は典型的な「遠近分離」だということが分かりました。
    今度「南海みたいに停まったらいいのに」という話がでたら、「いえいえ、これは遠近分離と言いましてね」と返してみます🤣

  • @s.t.160
    @s.t.160 6 месяцев назад

    これわけわからんのが、遠近分離と言うものの、たとえば名鉄の鳴海駅、朝ラッシュの時たいがい名古屋駅で電車が詰まってるので、この駅の手前でほぼ停車ぐらいの減速し、場合によっては運転停車みたいなことになるのですが、特急は「意地でもドア開けないマン」になるんですよね。
    どうせダイヤに支障なさそうなんだから、開けりゃいいのに。

  • @komuroran
    @komuroran 2 года назад

    今回も大変勉強になりました。3月はダイヤ改正があります。大勢の方々が考え抜いて出した結果なのですね。

  • @lumarbo9787
    @lumarbo9787 3 месяца назад

    遠近分離も使いような気がします。関西本線の名古屋エリアでは、区間快速(桑名以西の駅にのみ停車)や快速(桑名・四日市と四日市~亀山の各駅に停車)がありますが、特にラッシュ時に快速・区間快速と普通が運行されています。ところが、関西本線名古屋エリアは部分的に単線で貨物列車も日中に走るため、合計でも毎時4本が運行の限界です。そのうち毎時2本が快速・区間快速になるので、普通列車しか止まらない名古屋市内の駅で混雑が慢性化しています。ラッシュ時には名古屋~桑名間の普通列車も運行されていますが、混雑が慢性化している状態です。根本的に設備が需要に追い付いていないという問題がありますが、快速の運行本数を削減して各駅停車を増やしてほしいものです。名古屋市内の住宅街なのにラッシュ時に30分に1本しか来ないのはどうにかしてほしいものです。(日中でも普通列車はかなり混雑しています)

    • @NEWP765
      @NEWP765 Месяц назад +1

      この前久しぶりに利用したら亀山快速がスカスカで発車した直後の普通列車が激混みでびっくりしました
      快速の本数を維持するなら停車駅を追加して混雑を分散させるって手もありそうですね

  • @hidekiyamanouchi5579
    @hidekiyamanouchi5579 2 года назад +1

    東武では急行より快速の方が上位な件、あと快速と準急がある場合、どちらが上位なのか等、興味深いものはあります。

  • @山谷真治-q8v
    @山谷真治-q8v 2 года назад +1

    奥深いですね。組立て、分析よくされてるんですね。距離や需要を考えられてる😊
    自分は京都、米原駅を利用よくしますが新横浜から名古屋までかなり駅はあるのですがこだまだと時間がかかりひかりだと時間帯により不便なんですよね😅
    今回も勉強になりました。

  • @budou1974
    @budou1974 2 года назад +4

    京王の新ダイヤでは、高尾線は急行が通過運転し特急が各駅に停車という逆転現象ができます。。

    • @Series21next
      @Series21next 2 года назад +1

      準特急時代からそうだけど
      急行が走ってる時間に(準)特急はないから
      西谷は急行通過(通勤)特急停車

  • @028tetujin5
    @028tetujin5 2 года назад +1

    これは全国各地の地域性や行政との摺り合わせも介入して鉄道会社単独ではなかなか難しい場合もありますね。昔からのモンロー主義的な考え方も未だに影響してる場合も無きにしも非ずです。

  • @SC-e5g
    @SC-e5g 2 года назад +1

    いかにして少ない列車本数、乗務員数で捌くか、というのも大事な観点ですねん。

  • @blueribbon223
    @blueribbon223 2 года назад +5

    あ~、JR神戸線で言えば新快速通過の大久保に通勤特急が止まるパターンでしょうか

  • @user-numatetu
    @user-numatetu 2 года назад +1

    この動画で遠近分離を学んで、区間〇〇がある意味がわかりました

  • @dqpb10440
    @dqpb10440 2 года назад

    通過列車があって便利になるのも、シッカリ各駅停車が走ってこそだと思う。
    18:30 "友人"「同じ路線なのに、うち(F)にはオマエん所(C)通過する列車しか来なくて」
    "あなた"「うちん所(C)から乗れる列車、オマエん所(F)まで行ってくれなくて」
    まぁ、Dで乗り換えろって話だが、これが 東北新幹線 13:50 で見ると、
    小山,那須塩原,新白河と盛岡より北とを行き来しようとした時、
    同じ路線で2回乗り換えが強いられるのはあまりにも可哀想では無いか!?と、長年思ったもの。
    長距離となるとコートも荷物も網棚に上げて、落ち着いて駅弁食べたり寛いだり等で
    頻繁な乗り換えは勘弁して欲しいところ。
    最近、該当者の話を聞いて確かめると、各駅停車のやまびこが存在して一回乗り換えで北海道行ける様だ。
    23:55 千鳥停車も、各駅停車を確保した上でないと、
    途中駅同士の利用で折返し方向の乗り換えがが強いられる事にも。

  • @初号機碇シンジ
    @初号機碇シンジ 2 года назад

    遠近分離。高層ビルのエレベーターみたいですね。低層階用、高層階用と分かれていて。
    又停車駅の件は。速達列車と各駅停車駅。お互いに乗り換えるなら、上位列車と同じ駅に各駅停車も停まってくれると便利ですね。例えば中央線の三鷹駅、国分寺駅みたいに。

  • @wine1-1
    @wine1-1 2 года назад +2

    千鳥停車というのは、たまにしか行かない客にとっては分かりにくいし、実際に誤乗がでるとおもう。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 года назад +1

    のぞみ登場時は名古屋通過で一騒ぎあったもんね。。。。わあ、中央線の通勤特快だ!。。。それが杉並三駅はなかなか。。。

  • @tomotetsu5617
    @tomotetsu5617 2 года назад

    都内に1本地下鉄を架空で引いてみましたが難しかったですね
    東横線直通の渋谷から明治神宮前、乃木坂、六本木、麻布十番を経由して秋葉原へ行く路線なのですが…

  • @敦賀発松山行き新快速
    @敦賀発松山行き新快速 2 года назад

    JR四国の特急列車や、快速マリンライナー等が、選択停車していますね。

  • @雅美木村
    @雅美木村 2 года назад

    ユウさんいつも楽しく見させていただいてます。今回は、少し難問で理解しにくかったですが?勉強になりました。
    鉄道に関連の方はこの事を理解されているのでしょうね?

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー 2 года назад +2

    東海道新幹線の停車駅の図を見たら、静岡県知事がJR東海リニアの工事にクレームを入れている理由がわかる気がします。静岡県内の駅にのぞみは1本も停車しないからヘソ曲げているのでしょう。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 2 года назад

      しかも「のぞみ中心ダイヤ」
      のぞみじゃなくても、ひかりがもっとあれば。あと、在来線の速達・・・。
      もっとも、伊豆半島の根元にトンネル掘ったら
      上に合ったワサビ畑が干上がってダメなにったという、
      JRになる前だけどJR東海テリトリーの鉄道トンネル建設が静岡県に被害を与えたという
      前科もあるのですけどね。

  • @よたろー-k9q
    @よたろー-k9q 2 года назад

    停車駅の選定と言えば名鉄でしょうかね?
    特別停車や特別通過なんてのがあって初見殺しだよなぁ・・・

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 года назад +1

    停車パターンって、奥が深い。 
    エンディングの前面風景まで。 この電車は籠原行き、
     次は、尾久です。 😅

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +1

      おぉー👏🏻奥と尾久🤣
      全くの無意識で…なんだか恥ずかしいです🤣

    • @masakun-jp
      @masakun-jp 2 года назад

      @@driver_yu さん
      狙っておられたのでしょうか、たまたまの、偶然か。さてその真実はいかに。😆

    • @masakun-jp
      @masakun-jp 2 года назад

      @@driver_yu さん
      狙っておられたのでしょうか、たまたまの、偶然か。さてその真実はいかに。😆

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r 2 года назад +4

    思ってた阪神電車の複雑怪奇な停車パターンの解説の話しではなかった。(´・ω・`)

  • @yamachan0601
    @yamachan0601 2 года назад +2

    阪神お得意千鳥停車やぁ、
    (改めてサムネ見る)
    いや、阪神の停車駅表やんwww

  • @きよみのおっと
    @きよみのおっと 2 года назад +1

    阪神電車「停車駅のクセがすごいんじゃ!」

  • @おうじゃ
    @おうじゃ 2 года назад

    今から楽しみに拝見させていただきます(^^♪

  • @小谷由香-207
    @小谷由香-207 2 года назад

    大変丁寧で読みやすい説明で楽しかったです。
    せっかくなので、A~G駅の路線の場合、始発と終点はその先に乗り換え路線でもない限り、乗車率を上げた方が得、という考えはあるのでしょうか?始発と終点だけに停車する急行って、乗車駅と降車駅両方の条件を満たす乗客がよっぽど多くない限り、作ってもがら空きになってしまい、採算的に損になりそうに思えるのですが、どのくらい需要の差があれば直行種別を作るのか、興味がありました。
    現実の通勤通学経験だと、東京のJR中央線(三鷹~中野)のように一部の利権に忖度して利便性を犠牲にしているようなダイヤも多く、乗客にとっては嫌気が差してしまうことも多い話題ですが、創作で小説を作る時に、主人公の住む町を走る電車の設定を考えるには、このような一般論での説明が大変参考になります。
    (東海道新幹線の小田原や豊橋など大都市周辺の停車列車を減らしているのも、需要が少ないからではなく、わざと不便にして東京や名古屋の大都市の駅を利用するように誘導し、客単価を上げるため、かな?)

  • @qc5j22
    @qc5j22 2 года назад

    通過したいけどお客さんがのらないので列車本数減らしたいから各駅に停めるパターンが増えました😭

  • @budou1974
    @budou1974 2 года назад +3

    西武「呼ばれた気がする」

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +3

      西武さん、そうです、あなたです🤣

    • @budou1974
      @budou1974 2 года назад

      @@driver_yu 通勤急行と通勤準急のランデブーw

    • @toshifu
      @toshifu 2 года назад +1

      池袋線は今でもそう。新宿線は千鳥急行がありましたが、消えちゃいました。鷺ノ宮通過の方が混んでいた記憶があります。西武がそうです!と書こうとしたら、そう思っている方がいっぱいいたというわけで

    • @budou1974
      @budou1974 2 года назад +1

      西武のポイントは、大泉学園・石神井公園と練馬・池袋の結び方が肝ですね。
      特に大泉学園。

  • @ありさん-e9v
    @ありさん-e9v 2 года назад

    サムネ地元なの嬉しみ

  • @おうじゃ
    @おうじゃ 2 года назад +1

    遠近分離は私の地元近郊路線の特急列車で3年前の改正時に議論を呼びました。その経緯がこんな感じなのだと今回の動画で分かった気がします。3月改正では元に戻る感じになってしまいますが(;^_^A このチャンネルに巡り合えて本当に良かったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  • @原田昌訓
    @原田昌訓 2 года назад +1

    東海道線の通勤快速復活希望

  • @130ktn
    @130ktn 2 года назад +2

    特急ソニックの停車パターンもかなり難しいです

  • @markun891
    @markun891 2 года назад +1

    今回の解説では触れられていなかったけど、緩急接続の乗り換えの概念って大事だと思います。主要駅で容易に各駅‐快速-各駅の様に乗り換える事が出来るなら主要駅ではない利用者もメリットがあります
    遠近分離は東京と各地の需要が多くて、各地の相互間の利用者は少ないって事が影響しています
    遠近分離の長距離列車も見方によっては「各駅‐快速-各駅」を乗り換えせずに実現していると考えても良いと思います。(両端は小まめに止まって途中は端折る)
    それから、ローカル線は本数がする無いので各駅ばかりになるパターンが多いのが紹介されていました。逆に大都市だと朝ラッシュで快速が無くて各駅ばかりなのは、みんな快速が便利だからと利用者が快速を選んで大混雑→遅延の原因になってしまい、みんな各駅停車にしてしまって平均的にならしてしまった方がスムースな運航になるからだそうです。こういうのを知ると路線ごとにケースバイケースだなぁと思います

  • @運転士護身
    @運転士護身 2 года назад

    各駅停車が貧乏人で特急が王様って格付けが笑ったけど、これ静岡の知事が見たらヘソ曲げそうだなぁ。三島車両所あるのはウチの県で格上はこっちじゃ!とかなんとか言ったり、、、するわけないなうん。東北はマウント取り合い出来るから拮抗と。ユウさんが研修所の先生だったらどんな面白い授業になるかなぁ〜w

    • @SGPlo
      @SGPlo Год назад

      へそを曲げた結果が杉並三駅
      そのせいで快速は混みまくり速度落ちまくり、各駅停車はガ~ラガラ

  • @健太郎八木-n2x
    @健太郎八木-n2x 2 года назад +1

    はい。

  • @疋田裕之-u1v
    @疋田裕之-u1v 2 года назад +1

    鉄道会社によって列車種別の上位・下位が異なる場合があります。(東武鉄道は急行よりも快速の方が停車駅が少ないです。)それから南海電車は、下位の列車種別を南海線は普通・高野線は各停と呼び分けている(両線が並行しているなんばー岸里玉出間で、今宮戎駅・萩ノ茶屋駅は高野線にしかホームがないため区別している)のに対して、京王電鉄では京王線(初台駅・幡ヶ谷駅通過)・京王新線(初台駅・幡ヶ谷停車)共に各停で統一しているのも興味深いです。それから、東海道新幹線の三河安城駅はこだま号しか停車しません。ひかり号は全列車三河安城駅を通過します。安城市の商工会議所には「ひかり号を三河安城駅に停車させよう」という看板が設置されていますが、実現しそうにありません。(by安城市民)

    • @driver_yu
      @driver_yu  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      三河安城と豊橋○つけるところを間違えてしまいました…😢お恥ずかしい…💦
      どうか気を悪くなさらないでください😭
      よく間違えるので、よくよくよく見直した…つもりだったのですが、また見落としてしまいました🙇🏻‍♀️
      気をつけます💦

    • @疋田裕之-u1v
      @疋田裕之-u1v 2 года назад

      @@driver_yu さん  こんばんは。いえいえ、どうぞお気になさらずに。こちらこそ余計なお気遣いをさせてしまいすみません。これからも楽しみに拝見させて頂きますので引き続き宜しくお願い致します。

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 года назад

    遠近分離は、相鉄がわかりやすいですね。

    • @rhorizon8
      @rhorizon8 2 года назад +1

      朝夕時間に限ると京葉線の通勤快速とか(今はなき)東海道線の通勤快速も極端でわかりやすいですよね。