Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ゾーマやバラモス等、魔王級の魔物は人間より遥かに長命で、だからこそ気も長く、侵攻もそう急ぐ物ではなく緩やかな物だった可能性もある。
コメントありがとうございます確かに時間の感覚が違うかもしれないですね🤔焦る必要がなかったというのも理由の一つにありそうですね♪
色んな考察が出来るから、妄想が止まらなくなる。
コメントありがとうございますそうなんですよね♪ドラクエはいろんな考察ができるから面白いですよね😆
滅ぼすんじゃなくて支配しようとしてるから時間かかるんやろうな。
コメントありがとうございますそうですね😆
ロマリア、ダーマ周辺はカンダタがいたからバラモスの進行が上手くいかなかった説が好き
コメントありがとうございますその説もありますよね♪ もしそうならロマリア、ポルトガ、バハラタ地方はカンダタに悪さをされていたけど、カンダタのおかげで被害が少なかったという感じになりますね😆
オルテガの冒険だけで1本作れるレベル。
コメントありがとうございますそうなんですよね♪ あったらぜひやってみたいRPGですね😊
オルテガ1人に多数の魔物を差し向けたり取り囲んだりしてるのに主人公達にそうしてないのは人材枯渇のせいだろうか・・・。
コメントありがとうございますその可能性ありそうですよね🤔火山であれだけモンスターに囲まれながら結構倒してましたよね
まあFC時代からバラモスの手下はやまたのおろちとボストロールしかいないから、他の手下はオルテガがあらかた片付けてしまっていたという説はありましたね
コメントありがとうございますありましたね♪
私個人として気になっていたのは、「ルイーダの酒場がない時に1人旅して魔王軍を蹴散らしていたのか? オルテガ、どんだけ強いねん?」 今思えば、「アレフガルドなどでの人間の抵抗が凄まじすぎて、強力な魔物を上の世界に送り込めなかったんじゃないか?」 と言う説をとってます。
コメントありがとうございますおお神考察ですね!確かにその可能性ありそうですね😮バラモスブロスが警戒して直接出てくるほどですし、もしかしたらアレフガルドでもボス級の魔物を倒しまくっていたのかもしれませんね
個人的にはカンダタのような第三勢力の存在もバラモスをやりにくくしていた気がします。シャンパーニの塔も人さらいのアジトも普通に魔物が出てきていた事を考えると元々は魔物のねぐらだったけどカンダタに取られて支配力が及ばなくなってしまったのではないかと…。
コメントありがとうございます確かにカンダタは盗賊だけど、自分のエリアを荒らす奴には容赦しなさそうですね♪
リメイクで考えようによってはオルテガの大活躍でゾーマの死に繋がる可能性がある。ヤマタノオロチがジパングで生贄を取っていたせいで鍛冶屋夫婦が逃げた。オルテガのせいでシフトが回らなくて見張りが機能していなかったせいでレヴナントか前任者かが見逃してアレフガルドに逃げられた。結果鍛冶屋が王者の剣を復元してゾーマの死に繋がる
コメントありがとうございます確かにそうですね🤔特にアレフガルドではほぼ同時期にオルテガもゾーマ放伐の旅をしていたと考えると、もしかしたらアレフガルドのボス級の魔物を倒していたかもしれませんね
旧作で中ボスが少なかった理由がオルテガにあったというのは素晴らしい考察だと思いました。
コメントありがとうございますありがとうございます😆楽しんで頂けてうれしいです😊
H D版になってからオルテガが倒さなかった中ボスが追加されていたんだよね。オリジナル版はほとんどが中ボスは少ないし。レヴナントだけが生き残るって倒せなかっただけでは
コメントありがとうございますもしかしたらアレフガルドの世界の中ボスクラスもオルテガが倒してた可能性もありそうですよね🤔
オルテガって言ったら、カンダタ。。。。
コメントありがとうございますカンダタもいいキャラですよね♪ちなみにこんな動画も作成したのでご視聴いただけたら嬉しいです😊ruclips.net/video/gn2JUzBMo6E/видео.html
ゾーマやバラモス等、魔王級の魔物は人間より遥かに長命で、だからこそ気も長く、侵攻もそう急ぐ物ではなく緩やかな物だった可能性もある。
コメントありがとうございます
確かに時間の感覚が違うかもしれないですね🤔
焦る必要がなかったというのも理由の一つにありそうですね♪
色んな考察が出来るから、妄想が止まらなくなる。
コメントありがとうございます
そうなんですよね♪ドラクエはいろんな考察ができるから面白いですよね😆
滅ぼすんじゃなくて支配しようとしてるから時間かかるんやろうな。
コメントありがとうございます
そうですね😆
ロマリア、ダーマ周辺はカンダタがいたからバラモスの進行が上手くいかなかった説が好き
コメントありがとうございます
その説もありますよね♪
もしそうならロマリア、ポルトガ、バハラタ地方はカンダタに悪さをされていたけど、カンダタのおかげで被害が少なかったという感じになりますね😆
オルテガの冒険だけで1本作れるレベル。
コメントありがとうございます
そうなんですよね♪ あったらぜひやってみたいRPGですね😊
オルテガ1人に多数の魔物を差し向けたり取り囲んだりしてるのに主人公達にそうしてないのは人材枯渇のせいだろうか・・・。
コメントありがとうございます
その可能性ありそうですよね🤔火山であれだけモンスターに囲まれながら結構倒してましたよね
まあFC時代からバラモスの手下はやまたのおろちとボストロールしかいないから、他の手下はオルテガがあらかた片付けてしまっていたという説はありましたね
コメントありがとうございます
ありましたね♪
私個人として気になっていたのは、
「ルイーダの酒場がない時に1人旅して魔王軍を蹴散らしていたのか?
オルテガ、どんだけ強いねん?」
今思えば、
「アレフガルドなどでの人間の抵抗が凄まじすぎて、強力な魔物を上の世界に送り込めなかったんじゃないか?」
と言う説をとってます。
コメントありがとうございます
おお神考察ですね!確かにその可能性ありそうですね😮
バラモスブロスが警戒して直接出てくるほどですし、もしかしたらアレフガルドでもボス級の魔物を倒しまくっていたのかもしれませんね
個人的にはカンダタのような第三勢力の存在もバラモスをやりにくくしていた気がします。
シャンパーニの塔も人さらいのアジトも普通に魔物が出てきていた事を考えると元々は魔物のねぐらだったけどカンダタに取られて支配力が及ばなくなってしまったのではないかと…。
コメントありがとうございます
確かにカンダタは盗賊だけど、自分のエリアを荒らす奴には容赦しなさそうですね♪
リメイクで考えようによってはオルテガの大活躍でゾーマの死に繋がる可能性がある。ヤマタノオロチがジパングで生贄を取っていたせいで鍛冶屋夫婦が逃げた。オルテガのせいでシフトが回らなくて見張りが機能していなかったせいでレヴナントか前任者かが見逃してアレフガルドに逃げられた。結果鍛冶屋が王者の剣を復元してゾーマの死に繋がる
コメントありがとうございます
確かにそうですね🤔特にアレフガルドではほぼ同時期にオルテガもゾーマ放伐の旅をしていたと考えると、もしかしたらアレフガルドのボス級の魔物を倒していたかもしれませんね
旧作で中ボスが少なかった理由がオルテガにあったというのは素晴らしい考察だと思いました。
コメントありがとうございます
ありがとうございます😆楽しんで頂けてうれしいです😊
H D版になってからオルテガが倒さなかった中ボスが追加されていたんだよね。オリジナル版はほとんどが中ボスは少ないし。レヴナントだけが生き残るって倒せなかっただけでは
コメントありがとうございます
もしかしたらアレフガルドの世界の中ボスクラスもオルテガが倒してた可能性もありそうですよね🤔
オルテガって言ったら、カンダタ。。。。
コメントありがとうございます
カンダタもいいキャラですよね♪
ちなみにこんな動画も作成したのでご視聴いただけたら嬉しいです😊
ruclips.net/video/gn2JUzBMo6E/видео.html