稲作の補助金事情。そんなにもらった記憶ないんですけど・・・

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 23

  • @立松英昭
    @立松英昭 3 месяца назад +4

    補助金は貰ったことがない。中古農機具には払われないし、赤字になりそうな時は年金で穴埋めして自分の食べる食料は自分で作っている。健康で働けるうちは医療費も介護保険も使ったことがない。お金は極楽へは持っていけないので、年金の受給範囲で赤字を出さないように生活している。化学肥料も購入しなくなったし、有機肥料も原料が高くなったので、雑草を草刈して自然農に移行している。出荷出来ない野菜は近所に配って、食べきれない野菜は産直で販売しています。鎌で稲刈り稲架掛け乾燥足踏み脱穀機で時間を掛けて籾にしています。

  • @Radio_crew
    @Radio_crew 7 месяцев назад +2

    農家に対する補助金は農業に対する補助金に含まれますが、農業に対する補助金が全て農家に対する補助金かというと違うのですよね。
    農業に対する補助金の約半分ほどは土地改良事業などを含む圃場整備事業に使われ農家ではなく建設会社に回ります。

  • @1966ネイチャー
    @1966ネイチャー 9 месяцев назад +5

    何度かコメントしてますが、稲作農家ではなく地目水田にお金が出ています
    畜産農家でも地目水田に牧草を栽培し補助金を貰っていますし全面積野菜栽培で水張りゼロの農家もいっぱいいます
    一体何処の統計調査の話をしているのか教えてほしい

  • @dodesyo1
    @dodesyo1 7 месяцев назад +5

    スイスデンマーク農業補助金の農家収入に占める割合80%
    米国農業補助金の農家収入に占める割合73%
    豪州農業補助金の農家収入に占める割合60%
    日本稲作農家農業補助金の農家収入に占める割合24%
    補助金少なすぎだな。日本このまま岸田政権では、食料も無くなり国が亡ぶ。

  • @拓也佐々木-w4g
    @拓也佐々木-w4g 10 месяцев назад

    こんにちは、お疲れ様です。先日、熊本市内で、中山間会議が、農水省主催フォラムありました。補助金で、食べて行けないのに、どうするかや、農村の過疎化、高齢化で、暮らしをどの様に、維持するか、だったそうです。

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 10 месяцев назад +1

    昨年度に初めて10ª 当たり1000円程度国から入金されていましたよ、
    1回限りなので本年度は出ないと思います。
    それと年を明けてから米が無いと言う事で買い取り価格が24.000円まで価格高騰しています。

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 9 месяцев назад +3

    稲作は健康維持の為の運動と思ってます。
    稲作で健康寿命を延ばすと思えば私は良いと思う、米では儲かりません。

  • @はっちゃんネル-u6v
    @はっちゃんネル-u6v 10 месяцев назад +3

    福島県は南相馬市鹿島地区にて大豆を栽培をすると。大豆作付けとしてはとんでもない時期(9〜10月)に作付をして、収穫をしなくても、トータル57000円もの交付金が出てますので、みなさん、福島県は南相馬市に問い合わせてみてください。

    • @Nakasaritoria-farmers
      @Nakasaritoria-farmers 7 месяцев назад +2

      本気で言ってます?
      それは普通にアウトだと思うのですが。

  • @1966ネイチャー
    @1966ネイチャー 10 месяцев назад +4

    前にもコメントしたけど、これは稲作じゃなくて畑作に補助金が出てるので話が違う

    • @えだまめ-d8z
      @えだまめ-d8z 10 месяцев назад +1

      畑作ではなく転作です。
      品目も限定されてますので

    • @1966ネイチャー
      @1966ネイチャー 10 месяцев назад +1

      @@えだまめ-d8z これは地目水田の話で作型で補助金が出ているわけではありません 麦や大豆は畑作です

  • @hir386
    @hir386 10 месяцев назад +2

    何故、転作奨励金は畦畔が必要で、5年に一回水張りなのか、そもそも日本は雨が多い国。畑地化の予算の付け方が間違っている。
    畑で本気で農家を補助金無しでも作らせ独立させるなら排水対策工事、畦畔撤去を目的とすべき。
    田んぼをやめたくても辞めれないのは田んぼ特有のしがらみあるから。インフラ整備を自分でできる農家は本当に少ない。

  • @宣昌清友
    @宣昌清友 10 месяцев назад

    さすがによくしってるねただし兼業農家にはなにもない、専業農家に対す物もっと勉強しないと

  • @ごろうにゃん-z6t
    @ごろうにゃん-z6t 7 месяцев назад

    国からって税金でしょ

  • @nh8702
    @nh8702 10 месяцев назад +2

    水張り5年政策で水田活用交付金対象外あるのでそんな甘口ないですね💦

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 10 месяцев назад +2

      天下の会計検査院から、地目は田だけど、水田として利用してないやんっ!?って、なったらしいですね。
      麦・大豆を作って暗渠だらけにしてしまって、水持ち悪くなってるとか霞ヶ関では把握してるんかいな?

    • @こじ-f2i
      @こじ-f2i 10 месяцев назад +3

      転作農家です。水田としてまともに稲にならない圃場や、収量が少なく赤字になる圃場を減反として引き受けているものが多数あります。水稲作付はもちろん、10数年水はりしておらず水路すら荒廃していているので、5年ルールは満たせません。不本意ですが地主(非農家)にお返しするしかありません。あっというまに荒廃していくと思いますが、それが国の政策ですので仕方ありません。

    • @よしのり-c6t
      @よしのり-c6t 10 месяцев назад +1

      補助金はいつ終わるかわからないので当てにしすぎるのは危険ですね