Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】5:53 電化ではなく交流→直流の電化方式変更でした。琵琶湖線の路線愛称名は京都〜米原〜長浜でした。
約50年近く前、国鉄名古屋局の父親の都合で、2,3歳の頃米原に住んでいました。記憶はおぼろげですが「たくさん線路があって踏切もたくさん」「雪がいつも降ってて寒い」が印象に残っています(笑当時まだ駅へ入るのに暗い狭い地下通路を歩いた記憶があります。駅近くの国鉄宿舎でした。
米原の発車案内を見ると浜松〜播州赤穂/上郡までの幅広い行き先を見ることが出来るので個人的には大好きです。
ちょっと話がそれるけどこの米原から一番近い高速道路のSAの多賀SAだと地元滋賀県の土産物だけでなく大阪京都神戸の関西、中京(直接行けない三重県含む)さらに北陸の土産物が並べてあるので結構なカオス状態ですw交通の要所あるあるかも知れないですが
米原は何度もお世話になってるので馴染みがありますね!
市制施行前はまい「は」ら町で、市制施行でまい「ば」ら市、になりました。ちなみに、駅はまい「ば」ら、ですが、高速道路は北陸道開通時はまい「ば」らから2001年にまい「は」ら、に変更されているんですよね。まあ他にも濁点の有無は松阪とか、全国にはいろいろありますけど。
山東町とかと平成の大合併のとき各町の旧町名を使わないと合意したから゛つけたとか。
幸田(こうた、こうだ)とかも
米原駅はJRになって一番利便性が増した駅で西日本と東海の新快速が並んで停車している光景は他では見られない貴重な光景ですね!しらさぎが増結、解結する姿も良いですね✨
名古屋鉄道管理局からJR西日本になった、というナレーションがあるのですが、正確には国鉄末期に名古屋鉄道管理局から大阪鉄道管理局に移管され、その後民営化でJR西日本の管理下になっています。
それってたぶん民営化に備えたのかと
大糸線の南小谷〜北小谷も似てますね。
以前、平日にしらさぎ号で名古屋金沢間を往復したことがありますが、往路は名古屋米原間はガラガラ、米原でお客ががばっと乗り込んできて満員。復路はこの逆で、金沢米原間は満員、米原でがばっと降り、米原名古屋間はガラガラでした。米原駅で座席の方向転換をするのが面倒だった。
新幹線と在来線特急の乗継割引もありますからね。
北陸新幹線が敦賀延長になったら「しらさぎ」はどうなりますかne?名古屋〜敦賀間に短縮?最悪廃止⁉…コレについては「T−バード」についても去就が気になります。
@@雅夫大場 名古屋発敦賀経由大阪行き特急説
JR西日本とJR東海の境界駅だけに、見逃しがちなおもしろポイントが多々ありますね。
分かる、その気持ち。
阪神尼崎駅でも増結待ちやっていました。利点は先に増結編成をホームに入れて、先に扉を開けて乗車させることができる。(乗り遅れ無しの待合室)・西武鉄道カラーの電車(近江鉄道)も見られます。レオマークの付いた路線バス(近江鉄道バス)も見られます。(大津まで行くとお京阪とレオマークバスのコラボ)近江鉄道が西武鉄道のグループ会社である為。
過去には、急行銀河 急行きたぐに 特急しなの【大阪ー長野1往復】が、停車駅でした。新幹線は、JR東海の管轄です。過去には、連結解放 新快速の連結解放は、前八両が、長浜ゆき後四両は、米原止ゆきでした。敦賀まで、直通運転しなかった頃です。
逆に天鉄局からJR東海になった亀山駅も。亀山鉄道部は西所属。西所属の亀山CTCがJR化後最初の重大事故をやらかしました。
数年前は223系が大垣まで乗り入れたが系統分離でなくなった。
大阪しなのがなくなった同じ年に消えてしまいましたね...。
@@tk_railwaychannel 乗り入れ相殺解消で双方とも消滅
米原が交通の要所になったのは琵琶湖の東端に位置していて、琵琶湖に沿って北の北陸方面へ行く北國街道、琵琶湖から離れて東へ行く中山道と分岐できたから。
米原駅が国鉄時代名古屋管理局だったとは知らなかった。米原駅すごいですね。
たしかJR誕生の少し前に名鉄局から大鉄局への移管が実施されて、そこからJR誕生まで大鉄局の駅長と名鉄局の新幹線準備駅長の駅長2人体制だった記憶がある。
数年前まで、米原越えて大垣まで行く普通列車もありましたよねぇ。
試運転だけに終わりましたが、大垣からさらに名古屋までの列車の計画があったようです。 223系が名古屋まで入線しています。
後ろから4両編成を増結するのは北陸方面から来る4両編成が悪天候や事故などで遅れて発車時刻に間に合わない時に遅れた時間によって4両編成を米原で打ち切りにして代わりに予備の4両編成を前の8両編成に増結することで定時に発車させて遅れた4両編成を予備編成にすることで臨機応変に調整するためだと思います
米原駅は乗換駅の役割が強くて米原駅までの乗車券は大阪近郊区間内なので大阪、播州赤穂、和歌山からでは途中下車出来ないし、切符の有効期限は1日になります。
米原駅、国鉄最後の1986.11ダイヤ改正にて大阪鉄道管理局から名古屋鉄道管理局に管轄が移りましたね確か。亀山駅始め旧天王寺鉄道管理局の現在JR海エリアも、同じく名古屋鉄道管理局に移管されました。民営化後も1990年代中盤(構内の配線改修前)まで、JR西管轄の在来線ホーム・跨線橋には名古屋管轄時代の面影が残っておりました。自動案内放送はJR海の名古屋エリアと同じものでしたし、跨線橋の階段に貼り付けられた案内は「大垣」「名古屋」……普通列車のプラスチック行先板を流用していた記憶。長文、失礼致しました。
JR東海の折り返しはごく一部やダイヤ乱れ時に彦根方で折り返すものがありますね発着番線も基本は2、8ですが、5や7番に発着する場合があります
しらさぎ車がスペーシアと同じ初期のインバータを使い続けている時点で北陸新幹線延伸絡みの早期の大量廃車を見込んでいるんだろうなと。あと、増結編成を後から連結するパターンは停車時間が長くなりがち(宇都宮線小金井駅など)なので、他の方が指摘されてますけど、先に繋げた方が停車時間短縮になるんですよね。
しらさぎの車両。元々485置き換えで新製導入されたはずの683系を一旦クビにして、ボロい681系を転属させた時はなかなか露骨だなぁっと思いましたね。笑
北陸新幹線が延伸されたらしらさぎ廃止(車両も廃車)で全列車料金不要の米原発着の快速新幹線リレー号に置き換えてトータルの料金爆上がりを抑えて利用者の逸走を防ぐでしょうね🤨
@@tk_railwaychannel 北陸新幹線開通で特急はくたかが廃止され、車両が余剰になったからだね。
国鉄時代は現在の駅東、駅前広場になっている所も構内だったようで長い跨線橋があり東海道線下りと新幹線の乗換とかは時間かかったようですねえ私が知るのは1998年の規模縮小後ですが、当時でも近江鉄道の駅だけ離れ小島のようにあったのがその名残だと思いました(後に近くへこちらも移設された)
米原駅で新快速が後ろに4両増結されるのは姫路駅で前8両が播州赤穂ゆきになる場合があるからと思います。
しらさぎのように、西側に引き上げた8両を4両の乗降中に増結しないのはなぜですか?
special rapid→和訳せよ 東日本民・東海民「特別快速」西日本民「新快速」 東日本民「新快速って何だ?」西日本民「特別快速って何や?」東海民「新快速はnew rapidだがね」
この間青春18きっぷで旅行したとき、JR東海の車掌が○番のりば、琵琶湖線などの案内をしていたので珍しかったです。
車掌は他社路線も案内しますね。
@@松村兼次JR東海が路線を愛称で案内してたのが珍しいという意味ではないでしょうか
むしろ国鉄時代、名古屋鉄道管理局が米原客貨車区(名マイ)を持っていたので、米原からの北陸本線普通列車は「名」表記の車両が北陸どころか新潟辺りまで走っていましたね。むしろ、米原機関区は北陸本線絡み(EF81は富山だったし)よりも、東海道絡みのEF58がゴロゴロ居た感が有ります。
9:14「特別」をそのまま英語にするとspecialだからな。東海が正しいと言えなくもない。
関西圏は首都圏に特別快速があったから、特別快速という種別を導入されたせずに新快速にしたという話もあり、中身は特別快速なんでしょうね。
でも特別急行はSpecial Expressとは言わずにLimited Expressという不思議w
確か、特別快速が出来る前から東海新快速はnew rapid と英語表記されていましたが、、、
米原が名古屋管轄だった頃は新快速が彦根止まりの折り返しだったんだよな
細かい点ですが、米原駅が名古屋鉄道管理局管内だったことの名残りじゃ無いかと思うものとして、新幹線ホームの発車ベルがあります。新幹線米原駅の発車ベルは名古屋駅と同じものですが、新幹線京都駅、新大阪駅では違うベル、西日本方面でよく聞かれるベルに変わります。
気づきませんでした!ありがとうございます。
米原駅の棒表示が青の理由が分かりました。米原駅と醒ヶ井駅の間が境界線なのですね。ありがとうございました。
爆誕というよりただの登場ですね
へぇ〜。米原駅で特急しらさきのうんちくの事は知らなかった。これからも JR西日本と東海の境界駅もまだ他にあるので紹介してもらいたい。
先週の日曜日、駅前にある東横インに宿泊しました。名古屋と京都という大都市の間にあるのに静かで良かったです。
近くに伊吹山があったり琵琶湖も近いので景色はいいですね!
米原駅は、JR西日本と東海の境界駅で新快速同士が連絡しあう。223系と313系が連絡しあう。
北陸本線での交流と直流の電源切り替えが坂田〜田村だった頃は盛況でしたね。機関車牽引列車は米原〜田村の短い区間をSL/DLが牽引する運用で併設されていた貨物ヤードともども米原駅は機関車がひしめき合っていました。通勤電車主体になった現状は盛者必衰の理。
高速道路だったらIC・JCTともに中日本(名古屋支社)なんですけどね。
高速道路は滋賀県に入ってもしばらく中日本ですね。あれは草津近くで教会だったような?
@@OHAGIRLFAN 名神八日市・新名神甲賀土山
興味深かった。面白かった。
今じゃJR西の大垣行きも無くなり、大阪しなのも無くなり、でもひだだけはあるんですよね。
JR西日本アーバンネットワーク内でも和歌山~和歌山市間はきのくに線ではなく紀勢線、加茂~亀山間は大和路線ではなく関西線と正式名称で表記されてますね。
東海道本線はJR西日本管内では基本的に愛称なので「東海道線」という呼び方はJR西日本では影が薄いため東海道本線の終点は米原駅と勘違いしそう。
東海は頑なに通称を使わない。
かつては、西明石-大垣 の快速が走っていた。東京駅を午後11時半過ぎの大垣行き夜行普通に乗ると、朝の6時代に着き、大垣から西明石行きに接続していた。それで大阪まで何度も乗ったが、JRになってから、京阪神圏電車と中京圏電車の境目が大垣ではなくて米原になったようで、関西の新快速も米原から大垣に行くのではなく長浜に行くようになった。米原から大垣に行っていた関西系快速が、JRになって米原から長浜に行く新快速に変わった……という話かと思ったら、そうではなく境界が米原駅の西側から東側に移ったという話だった……
国鉄時代の時刻表を実際にご覧になればわかりますが当時から運転上の境目の駅は米原ですよ米原を跨ぐ列車は確かにありましたが大垣ほどではないです当時は浜松・豊橋~米原の普通列車がわりかし有りました(とはいえいまの30分ヘッドではなく1時間に1本程度でしたけどね)
JRになってもしばらくの間は大垣発網干行きの列車がありましたよ。あと、1332Mという米原発熱海行きの狂った普通列車もありました。
電化と言うか、直流電化デッドセクション廃止でしょうか。ホームの立ち食いそば無くなったのは、残念ですね。😅
民営化後長浜まで直流化。その後さらに敦賀まで
米原駅は、ホーム移設と一部ホーム撤去改造され縮小されて使いやすくなった以前は東海道線の上下ホームがかなり離れていて移動が面倒だったし後、東海道本線下り本線は 1番線、上り本線は 8番線なのですが、1番線はホームが無いので貨物列車などが使っています撤去された、旧 23番ホームにはボロイ待合室なども有りましたねぇ(駅舎もボロかったけど)
現在の5から8番線は、かつて7から10番線でした。
境界駅大賞ですね
JR発足当初は大阪京都からの新快速の終着を待たずにその五分前に大垣方面行きが発車してしまうという今では考えられないいじわるダイヤが組まれていましたよ!
ビタースウィート・サンバ使ってるとは・・・。首都圏だと小金井・籠原・逗子・平塚と付属編成方に車庫や引き上げ線抱える駅多いんだよな。しかも付属編成が遠くまで行く運用は少ない。逗子で前4久里浜後ろ11東京方面折り返しあったが今は消滅。国府津での御殿場線向け増解結いまはないし。このため増解結時間で停車時間が長くなる傾向。米原の場合。先に始発編成突っ込んで、誘導で突っ込むほうが実際の停車時間少なくできるのがメリットなんじゃないかな。
停車時間じゃなくて、長浜編成が実際に降りれる迄がずっと遅くなってるんでね。なお、増結を先に止めて乗車開始させてるのはなんで乗せてくれへんのとうるさい大阪のオカン対策ではなく、この方が増結をでの運転手の移動が少ないからですわな。客ではなく社員都合。徐行後退ぐらい、はよ4Kカメラとモニター付けて、やれるようにしたらええねん。全く。
米原から名古屋へ新幹線に乗り換えていくの、結局結構待たないとあかんからそのまま在来線でいってたわ。しらさぎで行くときは。
米原駅西側に有名な駅弁屋「井筒屋」さんがあります。「近江牛大入飯」や「湖北のおはなし」が有名ですよね。どちらもお薦めです。
国鉄時代は、米原は名鉄局所属。亀山は天鉄局所属。国鉄分割民営化で、米原はJR西日本、亀山はJR東海に所属。
新快速と言えば、西日本も東海も国鉄からJR初期時代はどちらも117系だった。
田村駅付近に長い間デッドセクションがあった時代には、E10蒸気機関車あ活躍も見られました。室内灯が非常灯になり、エアコンが止まるのでデッドセクションを体感できました。東海道新幹線の駅で地上駅なのは、確か豊橋駅と米原駅だけです。前後に高架橋があります。米原駅の名古屋方向が傾斜があります。「まいばら」駅ですが、名神道のインターチェンジは、「まいはら」。どっちが正しいかは不明です。
米原(まいはら)町→米原(まいばら)市
恐らく元々の読みは「まいはら」で、国鉄駅が適当に読んだので「まいばら」になってしまった。国鉄のやらかした同種の読み間違いは全国に多数ある。町の頃の米原町は「本来はこっち」とこだわり高速インターは「まいはら」にした。とは言え鉄道の要衝で町の知名度が高まったのは事実で、市政施行の時に駅名に揃えてしまった
米原駅は東海道本線、北陸本線、東海道新幹線、近江鉄道の4つの路線が交わる鉄道の街として古くから栄えてきた鉄道の駅です。現在のJR の全身にあたる日本国有鉄道国鉄の時代には米原機関区、米原客貨車区、米原操車場などが置かれていました。また、国鉄時代の東海道本線はこの米原駅までが名古屋鉄道管理局の管内になっていて米原と彦根の間に名古屋鉄道管理局と大阪鉄道管理局の境界がたっていました。また、国鉄時代には快速電車の一部がこの米原駅を通って大垣まで乗り入れていました。昭和62年1987年4月1日に日本国有鉄道国鉄は分割民営化されてこの米原駅はJR 東海とJR 西日本の境界駅に生まれ変わりました。そして、このタイトルにもあるようにJR 東海とJR西日本の新快速電車が見られるようになりました。また、米原駅の特徴のひとつに車両の増解結作業がたくさん見られる事でしょう、これはこの米原から分かれる北陸本線の列車需要と北陸本線の駅ホームの有効長とも大きく関係しています。先ほど兵庫県の網干駅から走ってきた新快速電車は12両編成のうち前の4両編成はこの米原駅から北陸本線の敦賀駅まで乗り入れています。また、国鉄時代の北陸本線は米原と坂田の間に直流と交流のデッドセクションがあり大阪から青森まで新潟経由で結んでいた急行きたぐに号はこの米原駅で電気機関車からディーゼル機関車への付け替え作業が行われていました。そして、元号が昭和から平成に変わった1991年平成3年に長浜までがこれまでの交流から直流に切り替えられて直流と交流のデッドセクションは長浜と虎姫の間に移設されました。それから15年後の2006年平成18年には直流電化区間が福井県の敦賀まで延長されて今日に至っています。また、直流と交流のデッドセクションの位置は敦賀と南今庄間に移設されました。また、このデッドセクションの位置は長さ13870メートルの北陸トンネルの敦賀口にあり、また、北陸本数の下り列車は北陸トンネルに向かって11.5パーミルの上り勾配になっている事から国土交通省の特例により力行のまま通過しても良いという特例が出来ました。また、米原駅は鉄道が好きな家族連れにも大変喜ばれていて米原駅は1日いても飽きない鉄道駅のひとつとして鉄道ファンを楽しませてくれています。以上、
SL北びわこ復活して欲しいですね!
私も昔よく乗ったことあるが昼の便が無くなってから乗らなくなった。
BGMのビタースイートサンバはどこのフリー音源ですか?
新幹線の立ち食いそば屋の出汁が関東風から関西風に変わるのも米原駅そば
ホームの呼び名が東日本系は『1番線,2番線…』と言いますが,西日本系は『1番のりば,2番のりば…。』と言います。その境界駅が米原駅とは知りませんでした。因みに『阪急電車』は『1号線,2号線…。』と言います。
7:38 むしろこれが普通な気が。他には近江今津、姫路、金沢でのサンダーバード、改正以前の阪神尼崎など。
米原駅って意外と大きいやん😮
近い将来はJR東海の最新鋭通勤車315系が顔を出してJR西日本の主力223系や225系と米原駅で並べるんでしょうね
他にもコメント書いたけど、後に続く表記で言い方が変わる米原 マイバラ駅 マイバラ市 マイハラ町 マイハラJCT ヨネハラ氏
長浜から田村間は電化ではなく直流化でしょ。電化はもっと前からですよね。交流電気で電化しました。
失礼しました。ありがとうございます。
どちらかと言うと野洲か草津、南草津の方が栄えてる気が北陸新幹線開業前までの特急「しらさぎ」は富山〜高岡〜金沢〜小松〜福井〜敦賀〜米原間では11両増解結 米原〜大垣〜岐阜〜尾張一宮〜名古屋間では8両に 683系2000番台金サワS編成
7:11 かつては阪神尼崎駅でもよく見られた光景ですww
…ところで、⑤⑥番線の駅そば屋はいまも健在なのかね-。1985年から1990年頃は名古屋と金沢を往復するのにしらさぎじゃつまらんから加越かきらめきに乗る為、わざわざそばを2杯も頼んで待ってたもんだ
東海は真ん中にあるから東と西のいいとこ取り
新快速がある車両が連結切り離し作業をする駅はどこですか?
愛称で呼ぶJR西やけどタブレット放送で米原駅到着前に東海道本線ていう
付け足しすると米原以北は金沢鉄道管理局の管轄だったそうです。大阪局と金沢局がJR西日本になり、米原だけがJR東海の飛び地扱いになることを避けた結果でしょう。蛇足ですが、米原から醒ヶ井方向に行った所にある踏切もJR西日本の管轄です。車庫と分岐器の関係から、そうせざるを得なかったらしいです。
JRの名古屋(東海)と大阪(西日本)そして新快速の交差点 豊橋から網干まで新快速のみで行くためのえき 名古屋の新快速は大阪のリスペクト?版みたいな
国鉄が東海道本線と北陸本線の分岐点を米原にしたことでこの駅は交通の要衝になってます。その後の東海道新幹線開業で特に重要性が増したと思います。そこに京阪神の新快速が来るようになったので特に重要度がさらにアップしたのでしょう。米原をJR西日本とJR東海の境界駅になったから、絶対に乗務員交代で停車しなければならないですからね。
近江鉄道側 立派になりました~
米原をヨネハラと呼ぶかマイバラと呼ぶかで出身エリアがある程度絞れるという説😊
2024年は北陸新幹線が敦賀までのびるからしらさぎは敦賀止まりになるのかな?
小田急ロマンスカーも御一緒連結やってた時期があります😊
皆さんのコメント見てると住んでる場所によっては結構よく見られる光景のようですね。連結の仕方をどうしてるのか各社で比較してみるのも面白そうです。
米原駅の在来線ホームの、立ち食いうどんが異常にまずかった‼️😅何とかしてくれりゃ‼️‼️
構内の蕎麦屋(うどん屋)が閉店したと聞いたのだが、どうなんだろう?
真ん中のホームにあった店は閉店しました。それ以外のホームには元々無かったかな。
駅ホームでの列車の併結や増結は、運行保安上は極めて危険なことをやっている・・・ということは、知識として持っておくべきかと。鉄道の保安システムの大原則が「1閉塞1列車」というのは、鉄者を自認するなら常識ですが、併結・増結の場合はこの大原則を破らないといけません。先着の列車が駅ホームに着いたら、そこの場内信号機や閉塞信号機は停止現示となり、連結する編成は入れず連結できません。これを“曲げて”、「1閉塞2列車」を許す必要があります。昔(非自動信号の頃)は、必ず「操車掛」という専任の係員が運転士から見える位置に添乗し、連結までの指示をしました。今は、停止現示の信号機に併設の「誘導信号機」に従い、閉塞区間に徐行で進入、前方の列車の手前で一時停止します(ここまでが誘導信号機の効果)。そして、駅係員の指示で連結します。この「誘導信号機」、併結・増結以外に、同一ホームに2列車を停める「縦列停車」にも用いられます。札幌駅や、富山県の泊駅などで見られます。
過去(民営化後)には、営業列車どうしを併結する際、先着列車の後尾にそのまま連結するのではなく、後着列車を一旦別のホームに到着させ、転線させて先着列車に連結していたケースもありました。機関車牽引時代の名残りかも知れません。
@@RUclips.User.3325 岐阜駅での特急ひだ名古屋編成、大阪編成の連結が引き上げ線使ってます。
米原の発音がすげえ気になるww米原の発音は金沢と同じ発音ですw
米原魔境面白すぎTK最高
本人ヤング
琵琶湖線の終点は長浜駅ですよ。
琵琶湖線の終点は長浜です
JR西日本は、都市圏の路線に愛称を付けておりますが、「琵琶湖線」「JR京都線」「JR神戸線」と案内しているのは、JRの別会社を想起させる為でしょうか?同線は正式には「『東海』道」本線ですから。
利用者は大阪中心ですから、乗り慣れてない人が東海道線と言われて、姫路行きと米原行きのどちらに乗ればよいかわかりにくいですから。神戸線や京都線のほうが分かりやすいです。
北陸本線部分も琵琶湖線や。長浜まで京都線と内定してたのを元JR社員の知事が拒否。
愛知県人です.初めて聞いたときは「阪急の案内?」と思いました.今でも「まほろば何とか」や「○○路快速」とか言われても???です.
@@tabibito6330 さま。あー、そうでしたね。北陸本線の敦賀までの区間も直流化されて新快速も乗り入れになりましたから…誤認してました。御指摘感謝します。おーきに‼
阪急の真似っこ
新快速がspecial rapid・・・・f(^^;東海の特別快速が米原発着する様になったらどうするんだて?( ̄▽ ̄;)西の新快速をmonster rapidにするかなも?(^ー^)ニヤリ
米原発着の特別快速は定期であったような?
@@pachi3-yade ワシが言うてるのは、極僅かな一部では無く、全部米原発着の事です!青表示快速のみが大垣発着となって、新快速・特別快速全て米原発着になった場合はどう表記するか?です!
米原駅掲示板に限り、新快速、特別快速両方ともspecial rapid表記ですよ。
米原はほんと何もない駅ですよね🚉
客を降ろす前に連結させる。邪魔な見物客とか鉄ヲタが群がるから、JR西が嫌なんじゃないかな?転落防止パネルを着けた過去があるだけに。
彦根市は国宝彦根城🏯,国立大学もあるが米原に新幹線の駅が設置されマイナー感が漂う😭😭
画面はいいが、早口での音声は聞きずらい。
そんな貴方に再生速度設定機能オススメ
西の電車が遅れても東海は待ってくれない。15分待ちぼうけ5分ぐらいなら、待ったれや。岐阜までには遅れても取り戻せませんカッテ?、会社分離したら、そんなに冷たい対応しか、出来ないセコイ会社の対応ですね?。知らんけど
SpesialではなくSpecialですね訂正お願いします
草
【訂正】5:53 電化ではなく交流→直流の電化方式変更でした。
琵琶湖線の路線愛称名は京都〜米原〜長浜でした。
約50年近く前、国鉄名古屋局の父親の都合で、2,3歳の頃米原に住んでいました。
記憶はおぼろげですが「たくさん線路があって踏切もたくさん」「雪がいつも降ってて寒い」が印象に残っています(笑
当時まだ駅へ入るのに暗い狭い地下通路を歩いた記憶があります。駅近くの国鉄宿舎でした。
米原の発車案内を見ると浜松〜播州赤穂/上郡までの幅広い行き先を見ることが出来るので個人的には大好きです。
ちょっと話がそれるけどこの米原から一番近い高速道路のSAの多賀SAだと地元滋賀県の土産物だけでなく大阪京都神戸の関西、中京(直接行けない三重県含む)さらに北陸の土産物が並べてあるので結構なカオス状態ですw
交通の要所あるあるかも知れないですが
米原は何度もお世話になってるので馴染みがありますね!
市制施行前はまい「は」ら町で、市制施行でまい「ば」ら市、になりました。
ちなみに、駅はまい「ば」ら、ですが、
高速道路は北陸道開通時はまい「ば」らから2001年にまい「は」ら、に変更されているんですよね。
まあ他にも濁点の有無は松阪とか、全国にはいろいろありますけど。
山東町とかと平成の大合併のとき各町の旧町名を使わないと合意したから゛つけたとか。
幸田(こうた、こうだ)とかも
米原駅はJRになって一番利便性が増した
駅で西日本と東海の新快速が並んで停車している
光景は他では見られない貴重な光景ですね!
しらさぎが増結、解結する姿も良いですね✨
名古屋鉄道管理局からJR西日本になった、というナレーションがあるのですが、正確には国鉄末期に名古屋鉄道管理局から大阪鉄道管理局に移管され、その後民営化でJR西日本の管理下になっています。
それってたぶん民営化に備えたのかと
大糸線の南小谷〜北小谷も似てますね。
以前、平日にしらさぎ号で名古屋金沢間を往復したことがありますが、往路は名古屋米原間はガラガラ、米原でお客ががばっと乗り込んできて満員。復路はこの逆で、金沢米原間は満員、米原でがばっと降り、米原名古屋間はガラガラでした。米原駅で座席の方向転換をするのが面倒だった。
新幹線と在来線特急の乗継割引もありますからね。
北陸新幹線が敦賀延長になったら「しらさぎ」はどうなりますかne?
名古屋〜敦賀間に短縮?最悪廃止⁉
…コレについては「T−バード」についても去就が気になります。
@@雅夫大場 名古屋発敦賀経由大阪行き特急説
JR西日本とJR東海の境界駅だけに、見逃しがちなおもしろポイントが多々ありますね。
分かる、その気持ち。
阪神尼崎駅でも増結待ちやっていました。
利点は先に増結編成をホームに入れて、先に扉を開けて乗車させることができる。
(乗り遅れ無しの待合室)
・
西武鉄道カラーの電車(近江鉄道)も見られます。
レオマークの付いた路線バス(近江鉄道バス)も見られます。
(大津まで行くとお京阪とレオマークバスのコラボ)
近江鉄道が西武鉄道のグループ会社である為。
過去には、急行銀河 急行きたぐに 特急しなの【大阪ー長野1往復】が、停車駅でした。新幹線は、JR東海の管轄です。過去には、連結解放 新快速の連結解放は、前八両が、長浜ゆき後四両は、米原止ゆきでした。敦賀まで、直通運転しなかった頃です。
逆に天鉄局からJR東海になった亀山駅も。亀山鉄道部は西所属。西所属の亀山CTCがJR化後最初の重大事故をやらかしました。
数年前は223系が大垣まで乗り入れたが系統分離でなくなった。
大阪しなのがなくなった同じ年に消えてしまいましたね...。
@@tk_railwaychannel 乗り入れ相殺解消で双方とも消滅
米原が交通の要所になったのは琵琶湖の東端に位置していて、琵琶湖に沿って北の北陸方面へ行く北國街道、琵琶湖から離れて東へ行く中山道と分岐できたから。
米原駅が国鉄時代名古屋管理局だったとは知らなかった。米原駅すごいですね。
たしかJR誕生の少し前に名鉄局から大鉄局への移管が実施されて、そこからJR誕生まで大鉄局の駅長と名鉄局の新幹線準備駅長の駅長2人体制だった記憶がある。
数年前まで、米原越えて大垣まで行く普通列車もありましたよねぇ。
試運転だけに終わりましたが、大垣からさらに名古屋までの列車の計画があったようです。 223系が名古屋まで入線しています。
後ろから4両編成を増結するのは
北陸方面から来る4両編成が
悪天候や事故などで遅れて
発車時刻に間に合わない時に
遅れた時間によって4両編成を
米原で打ち切りにして
代わりに予備の4両編成を
前の8両編成に増結することで
定時に発車させて
遅れた4両編成を予備編成に
することで臨機応変に
調整するためだと思います
米原駅は乗換駅の役割が強くて米原駅までの乗車券は大阪近郊区間内なので大阪、播州赤穂、和歌山からでは途中下車出来ないし、切符の有効期限は1日になります。
米原駅、国鉄最後の1986.11ダイヤ改正にて大阪鉄道管理局から名古屋鉄道管理局に管轄が移りましたね確か。
亀山駅始め旧天王寺鉄道管理局の現在JR海エリアも、同じく名古屋鉄道管理局に移管されました。
民営化後も1990年代中盤(構内の配線改修前)まで、JR西管轄の在来線ホーム・跨線橋には名古屋管轄時代の面影が残っておりました。
自動案内放送はJR海の名古屋エリアと同じものでしたし、跨線橋の階段に貼り付けられた案内は「大垣」「名古屋」……普通列車のプラスチック行先板を流用していた記憶。
長文、失礼致しました。
JR東海の折り返しはごく一部やダイヤ乱れ時に彦根方で折り返すものがありますね
発着番線も基本は2、8ですが、5や7番に発着する場合があります
しらさぎ車がスペーシアと同じ初期のインバータを使い続けている時点で北陸新幹線延伸絡みの早期の大量廃車を見込んでいるんだろうなと。あと、増結編成を後から連結するパターンは停車時間が長くなりがち(宇都宮線小金井駅など)なので、他の方が指摘されてますけど、先に繋げた方が停車時間短縮になるんですよね。
しらさぎの車両。元々485置き換えで新製導入されたはずの683系を一旦クビにして、ボロい681系を転属させた時はなかなか露骨だなぁっと思いましたね。笑
北陸新幹線が延伸されたらしらさぎ廃止(車両も廃車)で全列車料金不要の米原発着の快速新幹線リレー号に置き換えてトータルの料金爆上がりを抑えて利用者の逸走を防ぐでしょうね🤨
@@tk_railwaychannel 北陸新幹線開通で特急はくたかが廃止され、車両が余剰になったからだね。
国鉄時代は現在の駅東、駅前広場になっている所も構内だったようで
長い跨線橋があり東海道線下りと新幹線の乗換とかは時間かかったようですねえ
私が知るのは1998年の規模縮小後ですが、当時でも近江鉄道の駅だけ
離れ小島のようにあったのがその名残だと思いました
(後に近くへこちらも移設された)
米原駅で新快速が後ろに4両増結されるのは姫路駅で前8両が播州赤穂ゆきになる場合があるからと思います。
しらさぎのように、西側に引き上げた8両を4両の乗降中に増結しないのはなぜですか?
special rapid→和訳せよ 東日本民・東海民「特別快速」西日本民「新快速」 東日本民「新快速って何だ?」西日本民「特別快速って何や?」東海民「新快速はnew rapidだがね」
この間青春18きっぷで旅行したとき、JR東海の車掌が○番のりば、琵琶湖線などの案内をしていたので珍しかったです。
車掌は他社路線も案内しますね。
@@松村兼次
JR東海が路線を愛称で案内してたのが珍しいという意味ではないでしょうか
むしろ国鉄時代、名古屋鉄道管理局が米原客貨車区(名マイ)を持っていたので、米原からの北陸本線普通列車は「名」表記の車両が北陸どころか新潟辺りまで走っていましたね。
むしろ、米原機関区は北陸本線絡み(EF81は富山だったし)よりも、東海道絡みのEF58がゴロゴロ居た感が有ります。
9:14
「特別」をそのまま英語にするとspecialだからな。
東海が正しいと言えなくもない。
関西圏は首都圏に特別快速があったから、特別快速という種別を導入されたせずに新快速にしたという話もあり、中身は特別快速なんでしょうね。
でも特別急行はSpecial Expressとは言わずにLimited Expressという不思議w
確か、特別快速が出来る前から東海新快速はnew rapid と英語表記されていましたが、、、
米原が名古屋管轄だった頃は新快速が彦根止まりの折り返しだったんだよな
細かい点ですが、米原駅が名古屋鉄道管理局管内だったことの名残りじゃ無いかと思うものとして、新幹線ホームの発車ベルがあります。新幹線米原駅の発車ベルは名古屋駅と同じものですが、新幹線京都駅、新大阪駅では違うベル、西日本方面でよく聞かれるベルに変わります。
気づきませんでした!ありがとうございます。
米原駅の棒表示が青の理由が分かりました。米原駅と醒ヶ井駅の間が境界線なのですね。ありがとうございました。
爆誕というよりただの登場ですね
へぇ〜。米原駅で特急しらさきのうんちくの事は知らなかった。これからも JR西日本と東海の境界駅もまだ他にあるので紹介してもらいたい。
先週の日曜日、駅前にある東横インに宿泊しました。
名古屋と京都という大都市の間にあるのに静かで良かったです。
近くに伊吹山があったり琵琶湖も近いので景色はいいですね!
米原駅は、JR西日本と東海の境界駅で新快速同士が連絡しあう。
223系と313系が連絡しあう。
北陸本線での交流と直流の電源切り替えが坂田〜田村だった頃は盛況でしたね。
機関車牽引列車は米原〜田村の短い区間をSL/DLが牽引する運用で併設されていた貨物ヤードともども米原駅は機関車がひしめき合っていました。
通勤電車主体になった現状は盛者必衰の理。
高速道路だったらIC・JCTともに中日本(名古屋支社)なんですけどね。
高速道路は滋賀県に入ってもしばらく中日本ですね。あれは草津近くで教会だったような?
@@OHAGIRLFAN 名神八日市・新名神甲賀土山
興味深かった。面白かった。
今じゃJR西の大垣行きも無くなり、大阪しなのも無くなり、でもひだだけはあるんですよね。
JR西日本アーバンネットワーク内でも和歌山~和歌山市間はきのくに線ではなく紀勢線、加茂~亀山間は大和路線ではなく関西線と正式名称で表記されてますね。
東海道本線はJR西日本管内では基本的に愛称なので「東海道線」という呼び方はJR西日本では影が薄いため東海道本線の終点は米原駅と勘違いしそう。
東海は頑なに通称を使わない。
かつては、西明石-大垣 の快速が走っていた。
東京駅を午後11時半過ぎの大垣行き夜行普通に乗ると、朝の6時代に着き、大垣から西明石行きに接続していた。それで大阪まで何度も乗ったが、JRになってから、京阪神圏電車と中京圏電車の境目が大垣ではなくて米原になったようで、関西の新快速も米原から大垣に行くのではなく長浜に行くようになった。
米原から大垣に行っていた関西系快速が、JRになって米原から長浜に行く新快速に変わった……という話かと思ったら、そうではなく境界が米原駅の西側から東側に移ったという話だった……
国鉄時代の時刻表を実際にご覧になればわかりますが
当時から運転上の境目の駅は米原ですよ
米原を跨ぐ列車は確かにありましたが大垣ほどではないです
当時は浜松・豊橋~米原の普通列車がわりかし有りました
(とはいえいまの30分ヘッドではなく1時間に1本程度でしたけどね)
JRになってもしばらくの間は大垣発網干行きの列車がありましたよ。
あと、1332Mという米原発熱海行きの狂った普通列車もありました。
電化と言うか、直流電化デッドセクション廃止でしょうか。ホームの立ち食いそば無くなったのは、残念ですね。😅
民営化後長浜まで直流化。その後さらに敦賀まで
米原駅は、ホーム移設と一部ホーム撤去改造され縮小されて使いやすくなった
以前は東海道線の上下ホームがかなり離れていて移動が面倒だったし
後、東海道本線下り本線は 1番線、上り本線は 8番線なのですが、1番線はホームが無いので貨物列車などが使っています
撤去された、旧 23番ホームにはボロイ待合室なども有りましたねぇ(駅舎もボロかったけど)
現在の5から8番線は、かつて7から10番線でした。
境界駅大賞ですね
JR発足当初は大阪京都からの新快速の終着を待たずにその五分前に大垣方面行きが発車してしまうという今では考えられないいじわるダイヤが組まれていましたよ!
ビタースウィート・サンバ使ってるとは・・・。
首都圏だと小金井・籠原・逗子・平塚と付属編成方に車庫や引き上げ線抱える駅多いんだよな。
しかも付属編成が遠くまで行く運用は少ない。
逗子で前4久里浜後ろ11東京方面折り返しあったが今は消滅。
国府津での御殿場線向け増解結いまはないし。
このため増解結時間で停車時間が長くなる傾向。
米原の場合。先に始発編成突っ込んで、誘導で突っ込むほうが実際の停車時間少なくできるのがメリットなんじゃないかな。
停車時間じゃなくて、長浜編成が
実際に降りれる迄がずっと遅く
なってるんでね。
なお、増結を先に止めて
乗車開始させてるのは
なんで乗せてくれへんのと
うるさい大阪のオカン対策
ではなく、この方が増結をでの
運転手の移動が少ないから
ですわな。
客ではなく社員都合。
徐行後退ぐらい、はよ4Kカメラと
モニター付けて、やれるようにしたらええねん。全く。
米原から名古屋へ新幹線に乗り換えていくの、結局結構待たないとあかんからそのまま在来線でいってたわ。しらさぎで行くときは。
米原駅西側に有名な駅弁屋「井筒屋」さんがあります。「近江牛大入飯」や「湖北のおはなし」が有名ですよね。どちらもお薦めです。
国鉄時代は、米原は名鉄局所属。亀山は天鉄局所属。国鉄分割民営化で、米原はJR西日本、亀山はJR東海に所属。
新快速と言えば、西日本も東海も国鉄からJR初期時代はどちらも117系だった。
田村駅付近に長い間デッドセクションがあった時代には、E10蒸気機関車あ活躍も見られました。室内灯が非常灯になり、エアコンが止まるのでデッドセクションを体感できました。東海道新幹線の駅で地上駅なのは、確か豊橋駅と米原駅だけです。前後に高架橋があります。米原駅の名古屋方向が傾斜があります。「まいばら」駅ですが、名神道のインターチェンジは、「まいはら」。どっちが正しいかは不明です。
米原(まいはら)町→米原(まいばら)市
恐らく元々の読みは「まいはら」で、国鉄駅が適当に読んだので「まいばら」になってしまった。国鉄のやらかした同種の読み間違いは全国に多数ある。
町の頃の米原町は「本来はこっち」とこだわり高速インターは「まいはら」にした。
とは言え鉄道の要衝で町の知名度が高まったのは事実で、市政施行の時に駅名に揃えてしまった
米原駅は東海道本線、北陸本線、東海道新幹線、近江鉄道の4つの路線が交わる鉄道の街として古くから栄えてきた鉄道の駅です。現在のJR の全身にあたる日本国有鉄道国鉄の時代には米原機関区、米原客貨車区、米原操車場などが置かれていました。また、国鉄時代の東海道本線はこの米原駅までが名古屋鉄道管理局の管内になっていて米原と彦根の間に名古屋鉄道管理局と大阪鉄道管理局の境界がたっていました。また、国鉄時代には快速電車の一部がこの米原駅を通って大垣まで乗り入れていました。昭和62年1987年4月1日に日本国有鉄道国鉄は分割民営化されてこの米原駅はJR 東海とJR 西日本の境界駅に生まれ変わりました。そして、このタイトルにもあるようにJR 東海とJR西日本の新快速電車が見られるようになりました。また、米原駅の特徴のひとつに車両の増解結作業がたくさん見られる事でしょう、これはこの米原から分かれる北陸本線の列車需要と北陸本線の駅ホームの有効長とも大きく関係しています。先ほど兵庫県の網干駅から走ってきた新快速電車は12両編成のうち前の4両編成はこの米原駅から北陸本線の敦賀駅まで乗り入れています。また、国鉄時代の北陸本線は米原と坂田の間に直流と交流のデッドセクションがあり大阪から青森まで新潟経由で結んでいた急行きたぐに号はこの米原駅で電気機関車からディーゼル機関車への付け替え作業が行われていました。そして、元号が昭和から平成に変わった1991年平成3年に長浜までがこれまでの交流から直流に切り替えられて直流と交流のデッドセクションは長浜と虎姫の間に移設されました。それから15年後の2006年平成18年には直流電化区間が福井県の敦賀まで延長されて今日に至っています。また、直流と交流のデッドセクションの位置は敦賀と南今庄間に移設されました。また、このデッドセクションの位置は長さ13870メートルの北陸トンネルの敦賀口にあり、また、北陸本数の下り列車は北陸トンネルに向かって11.5パーミルの上り勾配になっている事から国土交通省の特例により力行のまま通過しても良いという特例が出来ました。また、米原駅は鉄道が好きな家族連れにも大変喜ばれていて米原駅は1日いても飽きない鉄道駅のひとつとして鉄道ファンを楽しませてくれています。以上、
SL北びわこ復活して欲しいですね!
私も昔よく乗ったことあるが昼の便が無くなってから乗らなくなった。
BGMのビタースイートサンバはどこのフリー音源ですか?
新幹線の立ち食いそば屋の出汁が関東風から関西風に変わるのも米原駅そば
ホームの呼び名が東日本系は『1番線,2番線…』と言いますが,西日本系は『1番のりば,2番のりば…。』と言います。その境界駅が米原駅とは知りませんでした。
因みに『阪急電車』は『1号線,2号線…。』と言います。
7:38 むしろこれが普通な気が。他には近江今津、姫路、金沢でのサンダーバード、改正以前の阪神尼崎など。
米原駅って意外と大きいやん😮
近い将来はJR東海の最新鋭通勤車315系が顔を出してJR西日本の主力223系や225系と米原駅で並べるんでしょうね
他にもコメント書いたけど、後に続く表記で言い方が変わる米原 マイバラ駅 マイバラ市 マイハラ町 マイハラJCT ヨネハラ氏
長浜から田村間は電化ではなく直流化でしょ。電化はもっと前からですよね。交流電気で電化しました。
失礼しました。ありがとうございます。
どちらかと言うと野洲か草津、南草津の方が栄えてる気が
北陸新幹線開業前までの特急「しらさぎ」は富山〜高岡〜金沢〜小松〜福井〜敦賀〜米原間では11両増解結 米原〜大垣〜岐阜〜尾張一宮〜名古屋間では8両に 683系2000番台金サワS編成
7:11 かつては阪神尼崎駅でもよく見られた光景ですww
…ところで、⑤⑥番線の駅そば屋はいまも健在なのかね-。1985年から1990年頃は名古屋と金沢を往復するのにしらさぎじゃつまらんから加越かきらめきに乗る為、わざわざそばを2杯も頼んで待ってたもんだ
東海は真ん中にあるから東と西のいいとこ取り
新快速がある車両が連結切り離し作業をする駅はどこですか?
愛称で呼ぶJR西やけどタブレット放送で米原駅到着前に東海道本線ていう
付け足しすると米原以北は金沢鉄道管理局の管轄だったそうです。
大阪局と金沢局がJR西日本になり、米原だけがJR東海の飛び地扱いになることを避けた結果でしょう。
蛇足ですが、米原から醒ヶ井方向に行った所にある踏切もJR西日本の管轄です。
車庫と分岐器の関係から、そうせざるを得なかったらしいです。
JRの名古屋(東海)と大阪(西日本)そして新快速の交差点 豊橋から網干まで新快速のみで行くためのえき 名古屋の新快速は大阪のリスペクト?版みたいな
国鉄が東海道本線と北陸本線の分岐点を米原にしたことでこの駅は交通の要衝になってます。その後の東海道新幹線開業で特に重要性が増したと思います。そこに京阪神の新快速が来るようになったので特に重要度がさらにアップしたのでしょう。米原をJR西日本とJR東海の境界駅になったから、絶対に乗務員交代で停車しなければならないですからね。
近江鉄道側 立派になりました~
米原をヨネハラと呼ぶかマイバラと呼ぶかで出身エリアがある程度絞れるという説😊
2024年は北陸新幹線が
敦賀までのびるから
しらさぎは敦賀止まりになるのかな?
小田急ロマンスカーも御一緒連結やってた時期があります😊
皆さんのコメント見てると住んでる場所によっては結構よく見られる光景のようですね。連結の仕方をどうしてるのか各社で比較してみるのも面白そうです。
米原駅の在来線ホームの、立ち食いうどんが異常にまずかった‼️😅
何とかしてくれりゃ‼️‼️
構内の蕎麦屋(うどん屋)が閉店したと聞いたのだが、どうなんだろう?
真ん中のホームにあった店は閉店しました。
それ以外のホームには元々無かったかな。
駅ホームでの列車の併結や増結は、運行保安上は極めて危険なことをやっている・・・ということは、知識として持っておくべきかと。
鉄道の保安システムの大原則が「1閉塞1列車」というのは、鉄者を自認するなら常識ですが、併結・増結の場合はこの大原則を破らないといけません。
先着の列車が駅ホームに着いたら、そこの場内信号機や閉塞信号機は停止現示となり、連結する編成は入れず連結できません。これを“曲げて”、「1閉塞2列車」を許す必要があります。
昔(非自動信号の頃)は、必ず「操車掛」という専任の係員が運転士から見える位置に添乗し、連結までの指示をしました。
今は、停止現示の信号機に併設の「誘導信号機」に従い、閉塞区間に徐行で進入、前方の列車の手前で一時停止します(ここまでが誘導信号機の効果)。そして、駅係員の指示で連結します。
この「誘導信号機」、併結・増結以外に、同一ホームに2列車を停める「縦列停車」にも用いられます。札幌駅や、富山県の泊駅などで見られます。
過去(民営化後)には、営業列車どうしを併結する際、先着列車の後尾にそのまま連結するのではなく、後着列車を一旦別のホームに到着させ、転線させて先着列車に連結していたケースもありました。
機関車牽引時代の名残りかも知れません。
@@RUclips.User.3325 岐阜駅での特急ひだ名古屋編成、大阪編成の連結が引き上げ線使ってます。
米原の発音がすげえ気になるww
米原の発音は金沢と同じ発音ですw
米原魔境面白すぎ
TK最高
本人ヤング
琵琶湖線の終点は長浜駅ですよ。
琵琶湖線の終点は長浜です
JR西日本は、都市圏の路線に愛称を付けておりますが、「琵琶湖線」「JR京都線」「JR神戸線」と案内しているのは、JRの別会社を想起させる為でしょうか?
同線は正式には「『東海』道」本線ですから。
利用者は大阪中心ですから、乗り慣れてない人が東海道線と言われて、姫路行きと米原行きのどちらに乗ればよいかわかりにくいですから。神戸線や京都線のほうが分かりやすいです。
北陸本線部分も琵琶湖線や。長浜まで京都線と内定してたのを元JR社員の知事が拒否。
愛知県人です.
初めて聞いたときは「阪急の案内?」と思いました.
今でも「まほろば何とか」や「○○路快速」とか言われても???です.
@@tabibito6330 さま。
あー、そうでしたね。北陸本線の敦賀までの区間も直流化されて新快速も乗り入れになりましたから…
誤認してました。
御指摘感謝します。おーきに‼
阪急の真似っこ
新快速がspecial rapid・・・・f(^^;
東海の特別快速が米原発着する様になったらどうするんだて?
( ̄▽ ̄;)
西の新快速をmonster rapidにするかなも?
(^ー^)ニヤリ
米原発着の特別快速は定期であったような?
@@pachi3-yade ワシが言うてるのは、
極僅かな一部では無く、
全部米原発着の事です!
青表示快速のみが大垣発着となって、
新快速・特別快速全て米原発着になった場合はどう表記するか?です!
米原駅掲示板に限り、新快速、特別快速両方ともspecial rapid表記ですよ。
米原はほんと何もない駅ですよね🚉
客を降ろす前に連結させる。
邪魔な見物客とか鉄ヲタが群がるから、JR西が嫌なんじゃないかな?
転落防止パネルを着けた過去があるだけに。
彦根市は国宝彦根城🏯,国立大学もあるが米原に新幹線の駅が設置されマイナー感が漂う😭😭
画面はいいが、早口での音声は聞きずらい。
そんな貴方に再生速度設定機能オススメ
西の電車が遅れても東海は待ってくれない。15分待ちぼうけ5分ぐらいなら、待ったれや。
岐阜までには遅れても取り戻せませんカッテ?、会社分離したら、そんなに冷たい対応しか、出来ないセコイ会社の対応ですね?。知らんけど
SpesialではなくSpecialですね
訂正お願いします
草