青年海外協力隊の1日全部見せます!(教員編)究極のホワイト環境がここにある!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 青年海外協力隊、結局どんな活動してんの?てな疑問にお答えするために教育系協力隊員の1日を動画にしました!この日は急なイベントが入ったので、いつも以上にまったりした1日でしたが、究極のホワイト環境がパプアの普通です。日本人働き過ぎですね…。特に教員。彼らはすごいテキトーに動いていますが、やりたいことはできてるし、案外いいかげんに物事を進めても何とかなるっていうことを教えられます。世界で見るとこれが多数派なのかな…?パプアが日本と対極過ぎるからどうなんかわからんけど…誰か教えてください(笑)
★この動画の元の記事はコチラ!★
papuahattori.c...
【パプア服部くんのPNG日記】
パプアニューギニアの情報についてまとめたブログはこちらから!
papuahattori.com/
青年海外協力隊(JICA海外協力隊)の理科教育隊員として活動しています。ブログ又は動画は毎日更新しているので、ぜひご覧ください。
今大学生ですが、コロナが収まったら、ぜひこの活動に参加してみたいと思いました!
参考になりました。ありがとうございます
やりたいことに積極的で自分の人生をしっかり生きようと行動していて羨ましいなっていうこととそういう行動ができててめちゃくちゃカッコいいです
ありがとうございます! でもやりたいことばかりしてお金が全然たまらないので、「一長一短だな〜笑」って思ってます😄
ブログよりも青年海外協力隊の生活が身近に感じられて面白かったです!
Hashimoto Ryoma ありがとうございます!今では、電気が1日の半分しか来なかったり、水が断水する所なんて少数派なので、現代ではもっとも「協力隊っぽい」生活をしている部類だと思います笑 他の任地の人はもっと楽そうに暮らしてました笑
協力隊として活躍したいんですが、やっぱり不安で突き進めない自分がいる…。
服部さん応援してます!
ありがとうございます!僕もシャワー浴びれないとか、ヤバイ…と思っていましたが、なんとかなりました笑
うわやばい環境が憧れすぎる
パプア人と共同生活でなければ天国ですよ笑
パプア服部くん そこはマイナスなんですねw
楽しそう〜!
働かないという面では最高なのでぜひ!
初見です
パプアニューギニアがどんな感じの所なのかがよく分かりました!
チャンネル登録させていただきます!
頑張ってください!
ありがとうございます!まだまだ伝えきれていない部分も多いのでがんばって動画にしていきます!
私は今中学三年生です。中学二年生の時にJICAに社会見学に行きました。そこで、色々なことを学び、青年海外協力隊というものがどんなものなのか知ることが出来ました。現地の動画も見せてもらい、そして海外から来た人たちの部屋(ビリヤード台や和室等)も見せてもらいました。とても大変そうでしたけど、この動画みてさらに協力隊のことを知ることが出来ました。楽しくもっと詳しく見せていただきありがとうございました。
僕も高校生の時にJICAに見学に行きました。(その時は協力隊にいく気はありませんでしたが笑)僕らが抱くイメージと実際の協力隊はかなりイメージが違っていますよね。現地の動画や話を聞くと大変そうに感じますが、実際に行ってみると案外大丈夫なもんですよ!日本にいるだけでは絶対に学べないことがたくさんあるので将来ぜひ参加してみて下さい!
@@パプア服部くん 返信ありがとうございます!やっぱり行ってみると違うもんなんですかね?今を頑張って、行ける時が来たら行ってみたいと思いました。
元バヌアツ隊員です!雰囲気がバヌアツと一緒で懐かしい気持ちになりました笑
動画有難うございます🙇♀️
見てくださってありがとうございます!
大洋州諸国はおんなじ雰囲気ってよく聞きますよね笑
テレビが映さないような細かいところを撮っているので、楽しんでいただけて嬉しいです!😁
最近に学校の授業で「青年海外協力隊」を知りました。
中学生で何の知識もないですが将来海外でボランティアしたいです!!
お兄さんみたいになりたいです!!(今更ですが…)
今調べてたんですが、ブログのアドセンス収入、アフィリエイト収入は副業で駄目じゃないんでしょうか?
@@johnnyjohnny9784 若いうちに外国に出ていると視野が広がっていいですよ!
「青年海外協力隊」は日本人なら誰でも利用できる制度なので超おすすめです!頑張ってください!
アドセンスの件、よくご存知ですね!任期中にアドセンス広告等を貼るのはルール違反ですが、任期終了後なら大丈夫なんです。(まぁ、今のところ1円にもなってないんですけどね笑)
@@パプア服部くん ありがとうございます!!頑張ります!!
自分は農業の分野で協力隊に志願したいのですが、やはり農業を広く浅くよりも、1つの分野を狭く深くでないと入隊は難しいでしょうか?
国や配属先によって変わりますが、広く浅く出も全く問題ないと思いますよ。分野は違いますが、コミュニティ開発で農業分野を任された農業未経験の隊員が参考書やインターネットの知識だけで活動をしたという例もあります。JICA協力隊のポスターになっているパプア隊員の方です。JICAが作った動画もあるので見てみて下さい!
ruclips.net/video/18sDNWP0VQw/видео.html
↑16:36からです。
途上国へ専門家としてではなく「ボランティア」として派遣されるので、一番大切なのは「知識」ではなく知識を伝える「コミュニケーション能力」や「問題解決力」になってきます。あまり考え過ぎずに「とにかくトライする」でいいと思いますよ!
パプア服部くん ありがとうございます。わざわざURLまで…見てみます!
とても参考になりました!!
現在小学校教員なのですが隊員になりたくて、想像して勝手にドキドキしている毎日です、、、
ですが、英語が本当に話せないレベル、また生活環境に慣れるのか、とても不安です。(食事やお風呂など)どう決意されましたか!?
コメントも拝見させていただきましたが、また教えていただきたいです。
ありがとうございます😄
既に小学校の先生をされているなら何も心配はないと思います。
日本の学校の先生がある意味世界で一番きびしい環境なので…😅
英語は話せないに越したことはありませんが、英・米国以外では基本的に英語は第2言語なので気にしなくても大丈夫です。人間力で突破できます笑
希望する職種によるところもありますが、中学校レベルの英語が理解できれば困ることはないはずです。
生活環境ですが、この動画の環境は協力隊員最低レベルなのでどの国に行ってもこれよりいい暮らしができると思ってください。
時々食事やお風呂に困る時もあるかもしれませんが、その時は周りの原住民も困っているはずです。
日本と違って、キツかったらみんな仕事をさb…休むので、環境の適応に集中できると思います。
これ以上ない貴重な体験ができると思うので、ぜひ挑戦してみてください。😄
青年海外協力隊になろうと思っています。とても楽しそうですねがんばってください!
中尾有理 ありがとうございます!今はコロナ騒動で派遣が中止されている協力隊ですが、いつか再開されると思うので、その時は強力隊員目指して頑張ってください!
動画拝見させていただきました!私は幼児教育系隊員で海外青年協力隊に参加したいと強く思っていますが、意思が定まりません!どのように決意しましたか?
【長文失礼します。】
僕は日本にいる時、高校の講師をしていました。ですが、頭が良くなかったので教員採用試験に受かる兆しがありませんでした笑 そこで、「協力隊に参加して、その経験を採用試験時に評価してもらおう!」と参加を決意しました! 結局、任期が終わったら高校の教員になる気も失せていたので、意味がなかったんですが…笑
協力隊参加について僕も色々考えたこともありました。でも、参加したいと思っているなら思い切って参加してみるべきだと思います!僕は参加した理由が任期中になくなってしまったわけですが、その理由がなくても、色んなためになる経験を積むことができたので良かったと思えています。
うまくいかなくても、任期短縮という措置を取れば日本に帰ることもできるので、参加してみてください!きっと楽しいと思いますよ!
これマカラスムギのヨウヨウショウの光屈性のとこらへんですねー笑
ボイセンイェンセンとかダーウィン親子とかか
パプアだとインゲンの豆を発芽させてやりました笑
はじめまして、
近々、パプアニューギニアで仕事を請け負うことになりそうです!
動画全て拝見させてもらいました!
とても参考になりました!
パプアニューギニアに日本企業は参入されてるんでしょうか?
ありがとうございます!日本企業はJICAの支援関係の企業以外はほとんど参入してないと思います。観光業をされているPNGジャパンさんぐらいでしょうか…首都に行かれる際はくれぐれもお気をつけて!
ポートモレスビーの予定です。
やはり
治安がよくないですか?
@@tee-j9j そうですね。首都は群を抜いて治安が悪いです。ボランティアは徒歩での移動が禁止されてます笑
でも、余程変なところに行かなければ大丈夫だと思いますよ。協力隊員ではないですが、首都に住まわれている日本人ブロガーの方がおられます。首都に関してはこの肩の方が詳しいと思われるので是非確認してみてください!
tokuhain.arukikata.co.jp/port_moresby/
群を抜いてますか 笑
それは怖いですね!!
日本で平和ボケしてるので
気を引きしめて伺います
いろいろご親切に
ご返信いただきまして
ありがとうございます、
また、
投稿など楽しみにしてます、
よろしくお願いします^ ^
青年海外協力隊の募集枠をみたのですが募集条件(?)に指導経験2年以上が多いのですが、教師を日本でやってからじゃないと出来ないのでしょうか、?
青年海外協力隊は基本的に日本の技術を広めて支援する仕組みなので、先生の場合は勤務経験が必要なものが多いです。ただ、パプアニューギニアのように勤務経験が必要ない国もあったりするので、いい感じのが見つかるといいですね!
社会福祉士を二年後取る予定の大学生です、興味を持ち調べてみると、仕事経験三年必要など出てきました。福祉の分野で参加したいのですが、やはり三年働いて参加した方がより福祉に参入できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
今2019年秋募集の募集要項(社会福祉士)をみてみました。要請情報に書いてある資格条件は審査も結構厳格で、実務経験が条件を満たしていないと書類選考で落とされてしまう可能性が高いです。しかし、その条件さえ満たしていれば経験年数の長い・短い関係なしに参加すべきだと思います。(えらそうにすみません…)協力隊はどの年代で参加してもその年代や経験にそった新しい発見ができる制度なので。何年経っても絶対になくならない制度なので、焦らずに、ぜひ参加してみてください!
パプア服部くん ありがとうございます、あせらず実務を積んで行こうと思います
@@あんぱんたくみ すみません…!要請情報の所なんですが、資格条件はそこまで厳格に審査しない場合もあるようです!僕が受験したときは資格条件を満たしていない知り合いがたくさん不合格をくらっていたのでそうかと思っていたんですが、今年試験に受かった人のブログでそうではない旨を事務局の方がおっしゃっていたそうなので、こっちの方が信用できる情報かとお思います!一応、URLを貼っておきますので、気になったら確認してみてください!
haya52614696.hatenablog.com/entry/2020/05/31/170716
パプア服部くん ありがとうございます
調理系で入ることはできますか?
「料理」という職業カテゴリーがあるので、そこから入ることはできると思います。
主に職業訓練校で和食を教えるような要請が多いみたいです。
【JICAのHPより】
www.jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=List&jID=G238&n=y&period=2021%7C%E6%98%A5
特別専門のない大学生ですが、休学していきたいと思ってます。そのような場合、どのような職種がありますか?
基本的に青年海外協力隊は20歳で参加することができるので、その他の参加条件を満たせばどの職種でも応募できますよ。自分の好きなこと、関心のある職種に応募すればいいと思います。
僕が訓練所にいた時は19歳の大学生隊員が何人かいました。(出国時に20になっていれば良いので。)
とりわけ専門性もそこまで問われず、様々な人が応募していたのは「コミュニティ開発」や「環境教育」、「小学校教育」、「青少年活動」などだった印象でした。
応募資格等も「基準に達していないからと言って諦めないで欲しい」と参加者を常に待っている職種もあるようです。定期的に行われている説明会とかでアツい職種を聞いてみるといいかもしれません。
頑張って下さい!
20になったら野球枠で応募します!
頑張って下さい!日本みたいにキチッ!とスポーツを練習・監督できる途上国は少ないので歓迎されると思いますよ!
協力隊になるにはやはり大学を卒業しなくてはいけないのでしょうか😢?
応募資格は、満20歳から満39歳で日本国籍を持つことだけ!という、日本人なら全員に門がひられている面白い事業です。職種によってはその他必要な資格等もあるので確認してみてください!
英検何級ですか?
帰国してすぐ英検準1級受けたんですが、あとちょっとのところで落ちました笑 ピジン語ばっかり喋ってたんでかっちりした英語はそこまで伸びませでしたね笑 でも日常英語ならちゃんと話せるようになりました!
初見ですが、英検は何級を勉強していたんですか?あと青年海外派遣に語学を教える仕事とかありますか?
すいません派遣たいではなく協力たいです。
どのくらいの英語のレベルでいけますでしょうか💦
基本的に中学生レベルの英語ができていれば応募の基準を満たせると思います。
実際のボランティア活動で使う英語もほとんどは中学生の内容で事足りるので気にする必要は全くないと思います。
派遣先には英語圏の国以外もありますし、英語が公用語の国でも大半の途上国は現地語があるので、英語ができるかどうかはそこまで重要ではないです。
英語に関する動画も上げていますのでこちらも確認してみてください。
ruclips.net/video/FhHFBbMcTc8/видео.html
将来、医療系で入りたいんだよなぁ
僕のいた州にも病院勤務のボランティアが2人いましたが、病院は日本とは設備的にも考え方的にもかなり違う体制だそうです。絶対にいい経験になると思うので、ぜひ挑戦してください!
日本の同業者はいますか??
僕の派遣された州には同じ協力隊の今日学校教師が1人、その他3人の協力隊員がいました!(同じ州内だけど意識しないと中々会えません)結構多かったんですが、今は0人です…。
教員として任地に派遣される方々はみなさん教職課程を経て、教員免許を持ってらっしゃるのでしょうか?
春から農学系の大学1回生で青年海外協力隊に興味があり、職種などで悩んでいます。。。
林業とか農業系がいいのかなぁ
任国によりますが、パプアの場合は教員免許は要りません笑 僕も農学系の大学でしたよ。そこから生物の教員になりました。将来農業系のお仕事につかれるのであったら、農業系の職種で応募するといいと思います。職種によって難易度が変わりますが、理科教育なら毎年倍率が1を割っているのでおすすめですよ〜
パプア服部くん なるほどです!
もう一つ質問なのですが、
新卒で協力隊に参加した場合、帰国後に就職できずに大変な場合があると聞いたのですが
帰国後に公務員などとして働こうと思った場合はやはり1年間空白の期間ができてしまうのでしょうか?
派遣されるタイミングにもよりますが、噛み合わせが悪いと、帰国後に働けない期間が生じるのは確かです。ですが、日本ではJICAから支給される手当が溜まっているはず(僕は2年間で150万たまってました)なので、すぐ働けないと困る!という状態にはならないと思います
海外成年協力隊やJICAのほとんどの人はその活動に命かけてると言ってますが本当に他人のために自分の命を捨てられるのですか?
t m 人によると思いますが、僕は無理です笑😅 でも全てのキャリアを捨ててでもやる価値のある活動、経験が得られる制度だと僕は感じました😊