【Nゲージ鉄道模型】特許級、長編成の路線移載における作業時間が1/10に短縮! 、スプリングを用いた画期的な渡り線、鉄道模型、N ゲージ、レイアウト、ジオラマ、長編成、Ngauge、ポイントレール、

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 78

  • @nine_world
    @nine_world  Год назад +1

    いつもご視聴ありがとう御座います。ご意見ご感想お待ちしております。
    他の楽しい動画もお楽しみ下さい。
    www.youtube.com/@nine_world/videos

  • @rmoemgeuom8270
    @rmoemgeuom8270 2 года назад +75

    このレイアウト、下手な貸レより一周の距離あるんじゃないだろうか。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +16

      コメント有難うございます。
      はい、トンネル内はたとえ急カーブでも目を瞑って最大限、直線を長くするレイアウトにしたかったので満足しています。周長が長いとそれなりに線路周辺のシーナリー製作のボリュームも増えてくるって事に最近気付きましたw

    • @mkrsknkarkw
      @mkrsknkarkw 2 года назад +6

      主の公表数値に150を掛けてみろ
      それが実物の距離だ

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +3

      @@mkrsknkarkw 様、はい凡そ2.4kmですね、まぁ一駅分なのでしょうか?

    • @u-train1031
      @u-train1031 2 года назад +3

      @@nine_world 実物換算だと2.4kmもあるんですね!だいたい東京-秋葉原くらいの距離でしょうか、かなり長いです!

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      @@u-train1031 様、コメント有難うございます。
      フレキシブルレール敷設とレール塗装は途中で嫌になり数ヶ月放置していましたw
      まだ若かったから何とか出来たんだど思います。

  • @秀雄水越
    @秀雄水越 2 года назад +2

    今までスプリングレール👀たこと無いです。
    チャレンジしてますね😉👍✨です。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。視聴者様で電圧降下を避ける手法のアドバイスも頂きました。
      完成度を高めます!

  • @いえねこJMC
    @いえねこJMC 2 года назад +11

    ポイントはもう十分堪能したって気持ち、わかります!脱線、電圧降下、導通不良、トラブルの元ですからね
    我が家のレイアウトはポイント並べて車両留置線を作ってありますが、全く活用してないです

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      はい、私も先代のレイアウトで機関庫エリアに殆ど入線しませんでしたw
      実車でもポイントレールが脱線の原因になってる事が多いですね。

  • @山口裕司-t1x
    @山口裕司-t1x 2 года назад +15

    面白い🤣
    スプリングは長さが何倍にもなっているし、断面すごく小さいから導体抵抗はかなり高いんで電圧降下はおおきいんでしょうね。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +4

      コメント有難うございます。
      その通りみたいです。電圧降下はノーマークでした。
      まぁ車線転換する事に関しては
      予め速度上げていれば気にならないので良かったです。

  • @野うさぎチャンネル-s5l
    @野うさぎチャンネル-s5l 2 года назад +6

    QC方式で問題を解決するあたり、さすがですね!
    PDCAをうまく回せていて素晴らしいと思いました!

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +2

      貴重なコメント有難うございます。現役社会人の時、QC・PDCAについては徹底教育されたので良いも悪いも
      思考がクセになっているかもですw まあ私も駆け出し未熟者、勉強中ですが動画ってそんな構成が
      良いなって思ってます。

    • @774bosyuutyu
      @774bosyuutyu 2 года назад +1

      横取り装置みたいだな

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      @@774bosyuutyu 様 コメント有難うございます。そうですね実際に使える「横取り装置を
      模したモノ」を作れる自信が無かったのでこんなカタチになりました。

  • @亀田祐二
    @亀田祐二 2 года назад +2

    渡り線シリーズ、とうとう最終形態が見えてきたようですね。次回も楽しみにしておりますm(_ _)m

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +2

      コメント有難うございます。
      そうですね、この最終形態を進化させます。ここまで1年2ヶ月掛かりましたw

  • @kevsmodellingminute
    @kevsmodellingminute 2 года назад +2

    Ingenious. PECO will be talking to you soon! 独創的。 PECOはすぐにあなたに話します!Kev.

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      Thank you for your comment, your channel helps to create a scene.

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 2 года назад +1

    何十年か前にスプリングでレールを作ったことあります。
    使い方は違いますが、懐かしく思い出しました。
    現代では海外通販でかなりスプリングの選択肢が、選べて安く買えます。
    長さ、硬さなど選べるので便利かもしれませんよ。
    特に硬さ、太さはレールに使うには大きく影響がでるでしょうね😊

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      確かに、バネサイズは昔に比べて増えました。今まで仕事でも圧縮スプリングは数々選定していましたがこんなに自由長が長くて径の小さいのは初めて使いました。今回のサイズがベストなのかわかりませんが偶然脱線せずに走りました。電圧降下が起きるのはノーマークでしたw

    • @umenyan0049
      @umenyan0049 2 года назад +1

      @@nine_world
      確か、かなり電圧降下しますよね😊
      常設としては不向きでしょうね。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      @@umenyan0049 様、他の視聴者様からコイルの中に導線を通すと電圧降下、解決する案をいただきました。

    • @umenyan0049
      @umenyan0049 2 года назад +1

      @@nine_world
      フィーダーを増設するようなものですね。
      最近のNゲージはポイント1個でも通過すると電圧が下がるのもありますからね。
      いろんな要因で電圧が下がってしまいます。
      確かレールの電圧を測定する計測器が売ってたと思いましたが。
      大きなレイアウトでは使ってるレール!フィーダからの距離、ポイントの有無などいろんな条件がからみどこも同じ電圧ではないですからね。
      一度測ってみると対策もたてやすいかもしれませんね😊

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      @@umenyan0049 様、ウチのレイアウトも電圧効果が著しかったので2箇所饋電線を
      設けてあります。フィーダーから一番遠いところでMAX9V位でしたが改善しました。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 года назад +15

    これは物凄い画期的な発想ですね!
    製品化して売り出せば結構売れると思います!

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +2

      コメント有難うございます。
      そうですね、リレーラー部は3Dプリンタで体裁よく造形して、スプリングの基礎部(現状ブルーのプラ)も工夫すれば、商品として成り立つのでしょうか?
      ネット上ではNゲージで類似品は無さそうですw

  • @与太爺
    @与太爺 2 года назад +2

    スプリングを利用して渡り線を造ると言うのは良く似た物を昔々私がHOゲージにドップリ浸かっていた頃製作した事があります、こんな物が出来ればいいなとの単純な思い付きだけで考えたのですが、ハッキリ言って失敗続きの連続で結局頭が付いて行かず仕方なく断念した覚えが有ります、

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。ポイントレール嫌いで渡り線を求める人は意外といらっしゃるのですね!
      更なる汎用性に頑張ってみますw

  • @菅真二
    @菅真二 Год назад +2

    車載カメラ、焦点深度がとても深く、スケール感のあるいい動画が撮られてると思います。どのような機材で撮られてるのでしょうか?!

    • @nine_world
      @nine_world  Год назад +1

      映像に関する嬉しいコメント有難うございます。
      カメラはPanasonicのHX-A1Hです。
      デフォルトが広角なので深度は深めに見えます。
      どこかのメーカーがカメラサイズ(特に外径)がこれよりも5ミリ位小さい製品を発売してくれるとNゲージに対して架線柱や信号に干渉しにくくなるのですけどね。多分私の無いものねだりですねw

    • @菅真二
      @菅真二 Год назад +2

      @@nine_world
      ありがとうございます。
      ruclips.net/video/D7Wnvd4Ie2A/видео.html
      私のカメラだとこれが精一杯です。
      手前がボケボケです。

    • @nine_world
      @nine_world  Год назад +1

      @@菅真二 様 動画拝見いたしました、蒸機が勇ましく、旧型客車の追走も素敵な映像でした。
      深度を深くする為に、スマホ用の後付けレンズ(広角)を利用してみてはいかがでしょう?
      スマホに挟む構造なのでサイズ的にはレイアウト周囲の高さ方向が必要ですが幸いに
      架線柱が無いようですので、ダメ元で試してみては?(100均にも有ったような....)

  • @gyujiegaojin5302
    @gyujiegaojin5302 Год назад +1

    用途は全く異なりますが、コイルバネをレイルにするアイデアはRocoのSmartRailという製品で採用されています。
    この製品は一種の走行台で、レイルをコイルバネにして、それを回転させることで車両の位置を保持しながら走行させることができます。
    ちなみに個人的な話ですが分岐器で脱線するのはひとえにその精度のせいかと思います。
    Nゲージはフランジが高いのでいくらかそれでカヴァーしていますが、それでもうまくいかないものなのですね。
    そういう意味ではHO以上はサイズ的に精度を確保しやすいです。
    ただ好い加減な製品も多いものです。

    • @nine_world
      @nine_world  Год назад

      コメント有難うございます。なるほど、機関車デモ用のレールですね。結構お高いのですねw
      分岐器の件、ソレノイド駆動でも確実に転轍機能が働かない場合も有りますし、レール清掃と車輪通電関連が完璧でないと
      無通電区間で動力車が息継ぎする&照明チラつきに嫌気がさしてしまいました。
      なので22年前にポイントレールは卒業しましたw

  • @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン
    @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン 2 года назад +2

    こんにちは。
    過去動画から見てみましたが、転線にはご苦労されておられますね。
    いろいろあって楽しく拝聴しております。
    さて、お次はいかに?
    楽しみにしております。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。はい、過去にポイントレールに翻弄され意地でも使わない、、でも長編成が好きで転戦は大きな
      課題でした。次は車両入線と片付けの効率アップを考案中です。今後とも宜しくです。

    • @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン
      @JNR-N_scale_oY-屋根裏ライン 2 года назад +1

      @@nine_world さま。まさに転「戦」↑ ですね。そして次も!
      ストップしている時間は短くしたいですからね。
      まさに期待度アップ!
      楽しみにしております。
      こちらこそ、よろしくお願いいたします。

  • @Typhoonkai
    @Typhoonkai 2 года назад +2

    これ、特許取っておいた方が良いのでは?と思うくらい良い発想ですね。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      嬉しいコメント有難うございます。特許と製品化を検討してみますw
      書類申請のハードルがありますけどリサーチします。

  • @だるまの数打ち当たる
    @だるまの数打ち当たる 2 года назад +3

    もし実装出来て音、耐久性、経年劣化を加味出来るので有ればどの普通〜急行まで全部の列車が行き来出来る未来があるかもですね!近鉄から南海とか私鉄からJRとか将来的に楽しみですね❗️

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。そうですね現在の問題と耐久性は検証して行きます。

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 2 года назад +1

    初見です。Oh my God!!その発想はなかったぜ!!しかし、スプリングをレールにするとは、よくかんがえたものです。しかし、屋根裏は、宇都宮では無理かな😅。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      とにかく過去にポイントで苦労しましたので、こんな発想をいつも考えています。
      長編成が好きな方にとっては、非常に便利ですよ!
      今後ともよろしくお願い申し上げます。

  • @Hibikiline
    @Hibikiline 2 года назад +3

    以前のフレキのやつ 終端部を伸縮レールに差し替えてKATOのHOの伸縮レールの様な動きをさせられれば曲線の撓みに関係なく自由に使えるのではないでしょうか?

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。そうですね、実物のロングレール伸縮継目を模して見た目も美しい。これを応用しても良さそうです。

  • @3rider65
    @3rider65 2 года назад +1

    銅か金のスプリングだと通電しやすい?

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。今回使用したスプリング材料はボールペン芯の外側に付いているモノと同等品みたいです。
      今回の鋼、詳細が分かりませんが、金、銀、銅にすれば抵抗が下がる事は間違いないでしょう。

    • @3rider65
      @3rider65 2 года назад +1

      @@nine_world 金でしましょう!金で!笑

  • @与太爺
    @与太爺 2 года назад +1

    追加をコメントします、HOはNゲージと違って重さが違います、当時は今のようにDIYのお店も少く(私現在73歳、40年程前の話)スプリングも種類が無くもっと太いピアノ線かステンレスのごっつい物だった様な気がします、なかなか上手く行かず車両の重みで早く通せば脱線!スローにすると電圧降下、接触不良等などが起こり天賞堂のEF58が全然走りませんでした、走行事態に失敗です、でもこれでフレキレールを引抜き、道床の代わりにコルク板に図面を引き6番ポイントを幾つか利用し平渡りの先に、自作で最終引込線に連絡をしましたね低速での走りに不満だった私はサイリスタ、SCRモジュール等を駆使して走らせていましたが、隣の貰い火により全て灰に成りました後にNゲージが出て来ましたが心の糸が切れて復活出来て居ません、もうジジィに成ったので棺桶は貨車の無蓋車にしてもらおうか等と考えてます、楽しいレイアウトいつも拝聴しています。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      追加コメントありがとう御座います、、全て灰になってしまったのは残念ですね。私も半分棺桶みたいなもんですけど、
      最後はせめてクモロで逝きたいですw

  • @佐々木プリンA
    @佐々木プリンA 2 года назад +1

    プライタの代わりにスポンジで道床ではどうでしょう?

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      スポンジでも良い結果になりそうですね、バネがフニャフニャだったのでプラにしてしまいました。
      このスプリングレールは深掘りすると
      私の稚拙な考案よりも良いモノが出来そうで、励まされます!

  • @wdoragom
    @wdoragom 2 года назад +2

    天井レイアウト夏は暑く、冬は寒いのはやもえないですよねぇ(-_-;)。 冬ならヒーターベストお勧めです。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。
      ヒーターベスト🦺暖かそうですね!
      屋根裏に空調設備も欲しいですけど
      歳とってトイレが近いのが辛いw
      屋根裏にも必要ですね!

  • @3rider65
    @3rider65 2 года назад +1

    電圧上げていけば照明の代わりにもなるね!

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。
      フィラメントの原理ですねw

  • @秋月杏
    @秋月杏 2 года назад +2

    ダメだ大きいクロッシングポイントに見えてきた…
    プラレールの、まがレール見たい!

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +2

      コメント有難うございます。
      ポイント嫌いな人には最適なソリューションと思いますよ!
      特に長編成を楽しんでいる方々に!

    • @秋月杏
      @秋月杏 2 года назад +1

      @@nine_world さん
      コイルスプリングだけだと、巻線抵抗見たくなるので、コイルスプリング内に銅線通して、真ん中と端とか、車輪が通るところと反対側に銅線を半田つけすれば、電圧効果も少なく、銅線もコイルスプリング内で保護されているので曲げても飛び出すことが少なくなるかと思います。
      常に使い続けていないことを考えれば、銅線の太さは0.3sqのより線で大丈夫です。曲げたときに、ピンピンにならないよう注意が必要ですが…

  • @pin5861
    @pin5861 2 года назад +2

    いや~、あいかわらずエジソン級ですね(⌒◯⌒)/''''''
    スプリングの中にリード線の中だけを入れたら電圧降下抑制になるかな。
    リード線そのままだと撓みに追従難いから中身だけが良いと思います。
    でもね。 仕様時は必ずS字になるので内外の差はありませんね。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +2

      コメント有難うございます。そうですねコイルの中を導線通せばスムースに走るでしょうね。
      レイアウトの場所によっては、まあS字にならない場所もありますけど内外の差は問題なさそうです、
      とにかくフレキは硬い、スプリングは柔軟っていう部分が一番のメリットですね。

    • @yotarou1971
      @yotarou1971 2 года назад

      @@nine_world たぶんPinさんは毛の様な細い素線を例えてるのだと思いますよっ!、折れ癖さえつけなければ、もっと走行に余裕が出来ますね!アイデアはグッドです あとは伸縮する釣り竿の様な筒ではなく細かい素線を手に入れる事ですね!!

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 2 года назад +1

    なんてフレキシブルな\(^o^)/

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。
      とても便利ですよ。しかし分解出来ないので収納にスペース取りますw

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh 2 года назад +3

    伸び縮みするならバリアブルレールのようにするのもありですよね、

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      コメント有難うございます。
      バリアブルレールは左右±10mm調整出来るので検討候補でした。
      フレキシブルレールにならってスムースに動くと採用出来ますね。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +1

      @@nine_world ピアノ線で同じ機構を作れますかね?それならなんとかなりそう。

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      @@ShunRailwayCh 様、ピアノ線でも巻けば可能なのかと推測します。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад

      @@nine_world 巻く?どういうことですか?

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад +1

      @@ShunRailwayCh 様、あっすみませんピアノ線のスプリングを用いると言う事ですね、
      可能かと思います。マックワイヤーCPというピアノ線が導電性良いようですね。

  • @ぬるぽフナ件氏
    @ぬるぽフナ件氏 2 года назад +1

    保線マニアの感想が以下略😂

    • @nine_world
      @nine_world  2 года назад

      コメント有難うございます。
      私も保線車は好きで、当レイアウトにも保線車両エリアがあるのですが、本線とポイントで繋がっていませんw