Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ホームセンターで働いてるんですが石黒さんの動画を見て知識を得て お客様に接客したらブルーベリー前年 の1.6倍くらいの量 販売できました。お客様には3月の剪定時『迷ったら切れ!!!!』って伝えてます(誇張してます)
良かったですね😊販売する人の知識が上がれば売り上げもアップ😅
関東の標高1,200mの山奥でパトリオットを地植え放置して9年目です。夏でも30度を超える日はなく、雪もそこそこ降りますが、何よりも寒さが厳しく、マイナス10度を下回ることもしばしば。毎年数個程度しか花が咲かない状況が続いていましたが、石黒さんの動画を見て、ここ2年ほど剪定して肥料をあげていたら、今年初めて大量に花が咲き、実もたくさん成り、びっくりしました。
良かったですねー😊
こちらのチャンネルに出会い、どっぷりブルーベリーの沼にハマってしまいました😂超初心者にもかかわらずハイブッシュ2種類を購入した後、値下げされたフロリダローズを見つけて衝動買い💦これから受粉樹になる子を探して揃えたいと思います!
どんどん挑戦してみて下さい😊
いつも楽しみに視聴させてもらっています。東京在住です。ラビット(ティフブルー&フェスティバルの2品種植え、昨年秋当チャンネルで購入させていただきました。)、サザン(大関さんパテント2品種コンテナ栽培)、ノーザン(レガシー&大関さんパテントのオーロラ、9月にコンテナへ植替え予定)の6品種を都内マンション1F専用庭で育てております。7月の下旬よりノーザンの葉焼けが目立ち始めてレガシーは全ての葉が落ち、オーロラは焼けて変色した半分くらいの葉を全て落としました。ラビットとサザン全く問題なく元気に育っており実が落ちた後の枝等を剪定し既に新芽がどんどん出てきております。ノーザンはスノコの上にコンテナを置いていますが更に少し底上げをして風通しを良くして様子を見ております。レガシーは枯れ始めているので枝を強剪定してみました。耐暑性がある品種と言う事で選んだ品種でしたがノーザンにとっては我が家の環境が少し難しいのかもしれないですね。今後はラビットとサザンをメインにしようかと。オニール&ミスティの2種植えの販売を心待ちにしております!他にレモンやオリーブ、フィンガーライムを栽培しており全て毎年実を収穫しております。
こちら東北地方で、ノーザンと、サザン育ててます!立派に育ってます😊ミスティとオニール元気に育ってますよ。オニール美味しいですよね✨️
ですよね😊私はオニール、コンテナ250本ありますよ😊
動画連投嬉しいです。今年からブルーベリー始めた初心者なんで、この動画は嬉しい!また増やしてみます!
これからも宜しくお願いします🙇
岩手の奥羽山脈の麓で育てて2年目になりますが石黒師匠方式で順調にフロリダローズとティフブルー元気に育ってます👍
フロリダは強い😊
何時も楽しく拝見しています♪今でも 温度の低い道東でもピンクレモネードやオニール、ミスティは元気に育っています😊
なるほど!情報ありがとうございます😊
いつも楽しみに見ています。何でもそうですが生き物を育てるのであれば知識が無いとできないですよね。初心者にとってはこういう動画とてもためになると思います。私も初心を思い出しました。ブルーベリー始めて5年ですが30品種400鉢ほどやってます。まだまだ勉強中です。あと私の経験上置場所の状況も育ち方にかなりの影響 があると思いますのでそういった動画もして頂けるとまた嬉しい方もいると思います。例えば鉢やポットはどんな風に置いておくのか?土の上アスファルトの上コンクリートの上様々な状況の方がいると思います。日陰?半日陰?日向?何年生がどの様な状況下が良いのかという石黒さんの経験上の知識を知りたいという風に思っていますのでぜひ動画検討して下さい。
今後、検討してみますね!
いつも楽しく拝見しておりますが初めてコメントさせていただきます^ - ^こちら北海道の道北地方(旭川近郊)で冬の最低気温は-27〜8℃まで下がり積雪も2m近くあります。ノーザンハイブッシュ(約15種)は枝が折れないように囲い軒下の雪の中に完全に埋もれた状態で冬越ししてます。雪が解け顔を出すのは約4ヶ月後、笑意外だったのはサザンハイブッシュ(サンシャインブルーとオニール)で、ノーザン系とほぼ同じ環境で冬越ししてますが特に問題なく成長してます。特にサンシャインブルーが元気で、完全落葉しないまま春を迎えました。ピンクレモネードは2鉢あるうち、ひとつはほぼ問題ありませんが、もう片方は新芽の動きがとても悪く凍害の影響を受けてるようです。花芽はほとんど全滅でした😢ラビットは3種(ブライトウェル、ホームベル、ティフブルー)ありますが、ハイブッシュ系と比べて成長が鈍いです。
寒さによる花芽に影響が出る事は考えられますね!強健なラビットもそこまでの寒さだと弱い😅
サザンハイブッシュのサンシャインブルーを家の垣根にしようとしています。冬に常緑だし、矮性で横にひろがり、根が浅いので「やーめた」でも掘り返しが楽です。花もピンク色できれいで、身も大粒で酸味と甘みのバランスもいいです。
サンシャインは若木の時に花芽を着けると成長が悪くなりますから気を付けて下さい。あと小枝も切り落として下さいねー
動画配信ありがとうございます😊品種選びは難しいですよね。同じ管理をしてもラビットアイ系で弱い品種があるし、ノーザンハイブッシュ系でもダロウやデューク、ブルークロップは排水性、風通しを重視すれば樹勢が強くて育ちがいいです。ブリジッタは沖縄でも育つそうです。石黒さんのパイオニアも強くて驚いてます。今のところ、フロリダローズは実付きも良くて最強だと思ってます。たくさん栽培して、住んでる地域や自分の育て方に当てはまる品種を見つけるのがベストです。
フロリダは果実が熱に弱いのが欠点かと思います!やはり遮光が必要
@@ishiguro-blueberry 今年の夏も高温のようです😅
ブルーベリーは、品種が多くて飽きないですね~😁👌完全に沼にハマってます🙌石黒さんの言う通り、排水性は一番ですね🤔それなので、無調整ピートモス&硬質鹿沼土➕木材を砕いたチップを入れて育ててます✴️とあるブルーベリー栽培士の方が言ってましたけど、ハイブッシュ系のデーターは寒い地方では有るけど、暖かい地方のデーターがあまり無いみたいです🤔サザン系で自分のオススメは、ブラデン又はブランデンですね😋👌実は中粒〜小粒ですが、早取りしても甘くて濃厚でちょっとリンゴ🍎みたいな味がします🙆
ブルーベリーの品種による味の違いを楽しめるのは楽しいですね😊
イシヅキさん、石黒さん、動画配信ありがとうございます。神奈川の南部で去年初めからハイブッシュ系育てていますが、毎日世話出来る環境なためか一気に鉢増しした木の方が暑さにも耐えて育ちが順調でした。排水性や通気性もですが、熱が籠もらないようにするのも大事そうですね。
それはありますね!水が足りているか足りていないかにより差は出ると思います。
いつもありがとうございます。東京ですが沼に入り込んで11種類になりました。これからもご指導よろしくお願い申し上げます。
深い沼に入り込むように😅
いつもユーチューブたのしみに拝聴しています。旭川市の者ですが、昨年、オニールとミスティ作ってみましたが、冬を越しましたがノーザンハイブッシュと同様に生育しています。
情報ありがとうございます😊
動画アップご苦労さまです。初心者の方には良い動画ですね。今後に期待します。 静岡からですが、私のお勧めもオニールです。実の味も評判も良いですし、土と鉢を排水性の高いものを使えばかなり簡単に成長しますね。土と鉢は石黒さんのお勧めを使えば問題無いと思います。私も昨年から竹チップを試していますが、ココチップと比べてほとんど差が無いように思います。注意点は水涸れとコガネムシでしょう。他の培養土でもオニールは特にコガネムシに弱い感じです。 ラビットアイ系とハイブッシュ系の経験的な違いは、ラビットアイ系の方が成長にばらつきが少ないですね。オニールにも成長のばらつきはありますが、他のハイブッシュ系に比べると個体差が少ない様に感じます。ミスティは成長にばらつきがありますね。同じように育てても差が出たりします。 ラビットアイ系とハイブッシュ系のもう一つの違いは食感だと思います。ハイブッシュ系には感じませんがラビットアイ系は種が多くなくても舌触りにざらざら感が残ります。全ての品種は知りませんが、大まかに言ってハイブッシュ系の方がおいしいと思います。 昨年、石黒さんから購入したパイオニアは元気に実っています。ノーザン系ですが強いですね。ピンクレモネード2本もそろそろ実が終了します。
私の用土は水切れが怖いですよね😅コガネムシ被害は完全に地域差があると確信しました。
三重大学がこの40年余りの気象データを使って研究したところ、サハラ砂漠を緑化したりした結果当該地域の降雨が増えると、偏西風が蛇行してアジア圏は猛暑になるという発表を3年前にしています。これがもし本当なら日本付近は単純に温暖化云々で猛暑酷暑になってるというわけでも無いようですから、昔からいわれてきている植物栽培のセオリーはこの先は本当に参考程度にしかならなくなるかもしれませんね。ハーバートに興味を持っていますが、さすがに古い品種なので実物を見て選ぶ機会がほぼほぼ無いのが残念です。
ハーバートノーザン晩生種の大実酸味が強い品種ですよ!圃場にあるかな?
長野市からです。主にノーザンを育てていますが、ラビットはバルドウィン、ブライトウェル、サザンはクーパーを育てています。今年の冬の最低気温-8℃でしたが、寒さ対策は何もせず、庭に放ったらかしでしたが元気に育っています。むしろ、ノーザンが暑さのせいか葉焼けしたり、枝の伸びが悪い気がします…
やはりラビットもそこそこ寒さに持ちますね😊
サザンハイブッシュのサンシャインブルーを家の垣根にしようとしています。冬に常緑だし、矮性で横にひろがり、根が浅いので
動画配信ありがとうございます。開花の順番がひっくり返るの分かります!我が家はあまつぶ星が一番最初に開花しました。何で?アーリーブルーがあるのに😂札幌でラビットを育ててる方のコメントにもありましたがハイブッシュよりもラビットの方が生育がいい印象です。シュートがどんどん出てきます。枝が柔らかくてワサワサしてます。ハイブッシュみたいにしっかり硬くなる日が来るのかなと思ってます😅北海道なのになぁ~、恐るべしラビットアイと思ってます🤔次回動画配信楽しみにしてます!
ラビット、少し肥料を控えたらどうですか?
返信ありがとうございます。そっかぁ、肥料ですね。固形肥料なので少し大きい鉢に移して様子見てみます。勉強になります。ありがとうございます😊
石黒さん、イシヅキさん、動画アップありがとうございます。去年お迎えしたパトリオットが枯れちゃいました。石黒さんごめんなさい。空気の通りが悪かったように思います。後の7種類のノーザンハイブッシュは元気です、大阪でどこまで大丈夫か?今年の夏場が山場です。また報告します。次の動画も楽しみにしています。
いつもありがとうございます😊
こちら大阪です。ピンクレモネード1粒だけ実がつきました😂
今後は品種数を増やして、ピンクレモネードを受粉させて下さい😊
石黒さんの影響で、ブルーベリーを今10本地植えしてます。〇質問です・コンテナ栽培は、何年生の苗からやっても問題がありませんか?・以前の動画で、木の大きさに比較して、大きな鉢にいれると、根腐れしたり、水の管理が難しくなるととおっしゃてて、質問してみました・排水のよいコンテナ栽培で、石黒さんの配合の1:1用土なら、3年生ぐらいから、いけるのかなと自分でも調べてみましたが、全然わかりませんでした。ご多用の中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも 楽しみにしています😊僕は山梨で サザン ノーザン ラビット ハイブリッド を50種類 地植して居ます 何がうちの畑に合うのか?検証中です 古い株は29年生と28年生です 苗木はどれも元気に育ってます😂 あと 2年くらいしてから 選抜してみたいと思います😊
地植え見てみたいですよ😊
気がつけばブルーベリーも複数育ててます。この動画も昨日 収穫したノーザンハイブッシュのダロウを食べながら観てました。昨年、沢山の実をつけて、今年も1番の収穫量です。視聴している人の 我が家の1番! を聞いてみたいと思ったりします。 やはり、品種によってなのか、育ちに違いを感じますね。ブルーベリーの土に鹿沼土をプラスして、スリット鉢で育ててますが、段々とイチジクでも使っている果樹の土をブレンドして使ってるものと同じにしてみようと思ってます。イチジクも、ブルーベリーも、年数が経って、5年生以上の苗は、土も40リットルぐらいの鉢をつかっていたのですが、コンパクトにしたい時は、イチジクのように休眠期にノコギラで、根をカットして植え戻しても大丈夫ですか?ブルーベリーで、バッサリと根をカットしている動画をあまり観たことがないもので。
秋にそんな動画出してみましょうか?😅
是非とも お願いします。
石黒さん、いつも分かりやすい解説有り難うございます。ハイブッシユを庭植えして、7年になりますが、実が紫色ではなく 色がありません😅どうしてでしょうか😮教えていただきたいです😂
お疲れ様です今年は早い段階で鳥よけのためネットをかけてみましたが 沢山の花が咲いたのに1粒しか実にならなかったです。ネットを早くかけたせいか?受粉できなかったみたいです😂ちなみにサザンハイブッシュ 来年に向けて勉強し直しです。
防鳥ネットが原因で受粉しなかった?それが原因でないと私は思います?
丁寧な返信ありがとうございます❤アパート2階ベランダなので囲いがあるうえでネットをかけていたので あまり風も通らなかったのかと😅自己分析したしだいで。とにかく花は満開だったのですが😅
北関東に住んでいます。場所的に1本しか植えられないのでサザンハイブッシュを育てたいと思っています。縦に伸びるタイプであまり根がはらず甘くて粒が大きいタイプが希望です。どの品種が良いと思いますか?
ミスティは、木が小さくて花芽が多く育てるのに気を使います。オニールは、私的には樹勢が強く、育てやすくおいしい品種です。早生でブルーベリーで季節期に先駆け的なため鳥も大好きで、鳥対策が大変です。
たしかにそうですね😅
ラビットアイのブルーベリーの地植えですが2m以上伸びているので夏剪定の仕方を教えて下さい。お願いします🙇
こんばんは石黒さんは、鉢植えの普通栽培(養液栽培ではない)なので、私の様な一般家庭で栽培している者にはとても参考になります😊ハイブッシュについて質問ですが、鉢植えにおいて、ハイブッシュ系の寿命はどれくらいと考えられますか?特に知りたいのは、サザンハイブッシュのオニールです。5、6年で弱ると聞きますが、カヌピー用土の鉢植えでもそうなんでしょうか?挿し木して更新していった方がいいですか?
私の所では、オニールやミスティーもコンテナで植え替えしない状態で10年以上経っても元気ですよ😊特別何もしていませんし😅
四国の東部です。ピンクレモネードは、実が肥大して完全にピンク色にはならなくても、おいしいです。フロリダローズは、もう少し先に食べごろになりそうです。😋パイオニア、元気に頑張っていますよ。実は落ちましたが。😅
パイオニア、実が落ちた?
80歳を超えた今、2階のベランダでブルーベリーとイチジクを相手に戯れ、慰められています。イシズキちゃんねるは教科書であり、聖典です。ところで、スパルタンの葉が一部、急に葉焼け状態です。夏芽は吹いているので放任していますが、なにか対策をとる必要がありますか?イシグロ師匠の鶴の一声をお聞かせください。
猛暑の埼玉ですが(熊谷ではない😅)今年はチャンドラーの実つきがイマイチでした。けっきょく果実は1円玉サイズまででした。なぜかフロリダローズの調子がとても良くてサイズも1円玉を超えました(笑)やはりラビットは暑さに強いのですね〜石黒さんの所から連れ帰ったオニールもだいぶ大きくなってきたので、来年は実を着けたいと思います👍
チャンドラ、どうしたのかな?
2年前にお世話になったブルーベリー 5鉢今年すべてクロロシスになりました。鹿沼 ピートモス5ー5 肥料はハイポネックス 葉にりきた
すいません 今後のご指導お願いします
コメントが遅くなっちゃいました。今あるピンクレモネード・フロリダローズ・ティフブルー・プレミア・ダロウ・チャンドラー・ピロキシー(ビロキシー?)・サミットですが、ピンクレモネード(花芽が全て日焼けして駄目になりました😢)以外は全て同時期に開花して、実になりました😅去年は2〜3週間のズレがあったのに…実の色付きが一番早いのはチャンドラーとダロウです。ティフブルーが一番早いと思ってたのに、全く色付きません。今年もなんだか変ですね…ちなみに、佐渡です。
佐渡なら、ディープブルーがまだ色付かないのは当然だと思いますよ😊ラビットがハイブッシュより早いなんて考えられませんよ😅
サザンハイブッシュは、合の子だったのですね。新潟だと冬は大雪だし寒いのに、サザンとラビットアイ行けるのは、地域に適性してきたって感じですかね?最後の余談は、毎回入れて欲しい。
昔からラビットは生育良かったですよ😊
石黒様、いつも楽しく拝見させて頂いております。ご教示頂きたくコメントにて失礼します。私はベランダでシャープブルーを大阪市の気候で育てています。3日ほど前から花が咲き始めたのですが、6月初旬に一度咲いて収穫が終わりました。2度咲きの花の扱いについてどうすれば良いかわかりません・・・このまま育てて良いのか、切り落とした方がいいのでしょうか?他サイトでは取ったほうが良いとの記事が多く見られます。お忙しいとは思いますが、目に留まっていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
私も花は落としますねーサザンだから着果する可能性もあるかと?着果しても美味しい実にならないかと思います。
早速の返信ありがとうございます。先生のアドバイスどおり、先端から切り落としました。これからも楽しく動画を拝見させていただきます。暑くなりますがお身体にお気をつけください。
札幌の栽培2年目ですが、ラビットの方がノーザンより生育良いですラビットはパウダーブルーと、不味いと悪名高い原種系スワニーです。ノーザンはレカとバークレー(バークレーはお亡くなり済)スワニーは白い花がたくさん咲いています。パウダーブルーはまだ株も育ってないからか咲いていません。ノーザンは酸度の問題かなぁと思ってますが違うのかなぁ。
北海道でも地域差出ていますねー広いからなぁ😅
いつもお世話になっております。今年、お陰様でたくさん実がつきました。水やりについてなのですが今年、7月初旬から猛暑日が続いております雨も降りません 鉢も根鉢になっています 実を収穫してからと考えております。朝晩、水遣りをしたほうがいいですか今は、朝だけあげています 実が全部ではありませんがしおれる感じですお忙しい中申し訳ありません...
かなり根詰まりしてるかと思いますね?朝晩2回しっかりと水を与えて、9月に植え替えして下さいね。
@@ishiguro-blueberry お忙しい中返信ありがとうございます。植え替え動画、もう一度観てから9月にやります🙇♀️
いつも楽しくみています。一年目出来るだけ太いところで剪定したのですが、細い横に広がる枝しかでませんでした。そんな場合三年目の剪定はどのようにしたら良いですか?
文章だけでは?系統も分からない?品種により横に伸びる物もありますよ!
こんにちは〜以前に石黒さんから購入したカルフォルニアが2年経ってようやく収穫です。ですが、同じ様にコンテナ栽培をして粒は大きくできましたが甘さが乏しい結果となりました😂受粉樹はブライトウェル で問題なかったです!どうしたら甘いカルフォルニアを育てれるのだろうか、、、シャープブルーは糖度12近くありました🎉
カルフォルニアですか?知りません?
@@ishiguro-blueberry すいません、間違えましたフロリダローズです🤣
去年、初めてブルーベリーを買ったので、勉強させていただいてます。オースチンとベッキーブルーの80cm程の実付き苗を買いました。鉢に植えています。去年、動画のように、実を食べてから夏にも少し剪定し、冬はガッツリ剪定して楽しみにしてたのですが、今年はオースチンの方が全然葉っぱも育たず、葉っぱの色も黄緑になりました。青い葉脈が見えてます。去年のガッツリ剪定から、姿が全然変わってないのですが、夏の剪定はした方がいいのでしょうか?ちなみに、ベッキーブルーは葉っぱは出てきましたが、黄緑にはなっています。それでも実は2パック分程採れました!オースチンの方は全然です。10粒位(T^T)どうしたら、元気になりますか?ぜひ、教えてください。
エテルナは仕入れないのですか?また仕入れできたとしていつぐらいから日本国内に出回りますか?
超特大果実さぁ、私は興味ありません😅出回る最初は種苗メーカー?
祖母が頂いたブルーベリー、15年近くは畑に地植えしていますが実がいつも小さくて野鳥の餌になっています😅春思い切って剪定したら実がたくさんなりましたが、完熟しないうちに野鳥が取ってしまいます😢鳥よけのアドバイスお願いします!
それは防鳥ネットを張るしかないですよー
@@ishiguro-blueberry トマトなどの野菜も鳥さんに食べられてしまうのでトンビの凧みたいなものを置こうか悩んだのですが、畑の隣に住宅があり猫ちゃんがいるので躊躇していました。今年は鳥さんにあげて来年はそれぞれにネットかけてみますm(_ _)m
レガシーについて質問です。昨年末に2年生の苗(花芽なし)を買い、鉢で栽培を始めました。春頃に葉が出てきたのですが、それ以降目立った成長がなく、新梢や新たな葉は出ていません。肥料や水やりもやっていて、ほかの品種はしっかり育っているのですが、レガシーだけ成長が悪いです。レガシーは樹勢が弱かったり、成長に時間がかかるような品種なのでしょうか?
もしかして購入した段階で根に問題があったのでは?
@@ishiguro-blueberry そうかもしれませんひとまず、強めに切り戻して様子を見ることにします!
長野県の内陸です。寒さは厳しいですが近年は暑さも厳しく35度にもなります。ノーザンハイブッシュは寒い地方向けといわれていますので<寒さには強いand/or暑さに弱い>でしょうか。またラビット系は暖地向けといわれますが<暑さに強いand/or寒さに弱い>のですか。寒さには強いand/or暑さに弱いの意味は次のようにお考えください。①寒さに強くかつ暑さに弱い ②寒さに強いまたは暑さに弱い
難しい表現ですね😅
ミスティとオニール今年初めて育てて食べました!とても美味しかったです♪フロリダローズの身が沢山なったのですが、一部が煮えたようになっていたのはどうしてでしょうか?
熱に弱いからですねー遮光が必要かと思います😅
@@ishiguro-blueberry そうなんですね!ありがとうございます😊
今ブルーベリー沼の入り口に立っています。一歩を踏み出す季節はいつがよろしいのでしょうか。
9月に沼に引き込みますよ😊
うちのミスティ、2本植えていますが開花が少しずれてます。日当たりとか場所とか個体差かな。1品種数本だと、個体差で開花時期が変わるのかな。
多少の違いはあると思います。
ブルーベリーの魅力を教えて下さった石黒さんから購入したいので、サザンやハイブリッド品種の販売楽しみに待ってますイシヅキちゃんねるショップで色々頼んだらベランダが埋まっちゃいましたが大変楽しんでいますくれぐれも健康でいて下さいね
秋に販売しますので宜しくお願いします🙇
葉がしろぽくなってるのはけっきょくは肥料不足ですか?花もならない。
葉が白く?ラビット系ですね?品種により白っぽい葉もありますが、花芽も付かない理由は剪定が遅かった?日陰に置いておいた?などの原因が考えられますね!
日影に置いてます午前中に少し日があたります、去年コストコでたくさん実が付いてるの買って今年は土入れ換えてません。@@ishiguro-blueberry
動画の内容と関係ないのですが、よろしければご意見伺いたくコメントさせて頂きました。結論から言うと、諦めて他の苗を育てるべきかどうか、という所です。背景としては、3年ほど前にラビッドアイ系(ティフブルー)の苗を入手して特に何か特別なことをすること無く育てた結果、根腐れが起きた様で葉が真っ白になってしまったので、こちらの動画で紹介されてた用土(ピートモスと鹿沼土を混ぜた物)を参考に新しい土を用意して6月末にも関わらず植え替えをしたのですが、今度は全ての葉で葉焼けが起きて葉が全滅してしまった様な状況です…お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答頂けると幸いです。
本当に根腐れした苗ならば植え替えしたとしても復活する可能性は低いと思いますよー
@@ishiguro-blueberry 返信ありがとうございます。とりあえず、もう少し様子見します。
pHを気にしないなら、苦土補給は苦土石灰でいいですか?ハイブッシュ充実枝は寒さに当たると枝自体も真っ赤に紅葉しますね。それにつけても今年は梅雨前に夏の暑さが来たようで、ブドウ新梢が6月末で既に木質化しています。適期のはずが、急がないと緑枝接ぎができなくなる?
私は全く気にしないので何も使用していません😅
こんばんは、お疲れ様です。今日も暑かったですね~。我が家では一鉢だけノーザンハイブッシュがあります。名前は『ブリジッタ』長男が何処かで買ってきました。虫が付きやすいけど丈夫だとか。😹家のサザンハイブッシュは、大関さんの『ユーリカ』『OPI』『プリマドンナ』『トワイライト』と、他に『サンシャインブルー』と『オニール』があります。ラビットアイは、大関さんの『オクラッカニー』『クレイワー』『コロンバス』と、昔から植えてあって名前のわからないもの2本と、ホームセンターで買ってきた『ラヒ』『ヤドキン』『ティフブルー』『バルドウィー』があり、その他に『ピンクレモネード』と『フロリダローズ』もありますが、みんなまだまだ小さくて、ラビットアイ以外はスリット鉢に入ってます。🤣種類だけは多いですが、サンシャインブルーは私が買ってきましたが、それ以外は長男がネットやホームセンターで買ってきました。それを丸投げされてます。(笑)🤣ここでいつも勉強させていただいてますので、頑張ります。ノーザンハイブッシュは一鉢しか無いのですが、他にもあったほうが良いのでしょうか?ちなみにサザンハイブッシュはほぼ終わりました。ノーザンハイブッシュはこれから。ラビットアイもまだまだです。
サザンは早生種が多いから、ノーザン1本でも大丈夫😊
たまにはイチジクの動画をお願いします。
ホームセンターで働いてるんですが
石黒さんの動画を見て知識を得て お客様に接客したらブルーベリー前年 の1.6倍くらいの量 販売できました。
お客様には3月の剪定時『迷ったら切れ!!!!』って伝えてます(誇張してます)
良かったですね😊
販売する人の知識が上がれば売り上げもアップ😅
関東の標高1,200mの山奥でパトリオットを地植え放置して9年目です。
夏でも30度を超える日はなく、雪もそこそこ降りますが、何よりも寒さが厳しく、マイナス10度を下回ることもしばしば。
毎年数個程度しか花が咲かない状況が続いていましたが、石黒さんの動画を見て、ここ2年ほど剪定して肥料をあげていたら、今年初めて大量に花が咲き、実もたくさん成り、びっくりしました。
良かったですねー😊
こちらのチャンネルに出会い、どっぷりブルーベリーの沼にハマってしまいました😂超初心者にもかかわらずハイブッシュ2種類を購入した後、値下げされたフロリダローズを見つけて衝動買い💦これから受粉樹になる子を探して揃えたいと思います!
どんどん挑戦してみて下さい😊
いつも楽しみに視聴させてもらっています。東京在住です。
ラビット(ティフブルー&フェスティバルの2品種植え、昨年秋当チャンネルで購入させていただきました。)、サザン(大関さんパテント2品種コンテナ栽培)、ノーザン(レガシー&大関さんパテントのオーロラ、9月にコンテナへ植替え予定)の6品種を都内マンション1F専用庭で育てております。7月の下旬よりノーザンの葉焼けが目立ち始めてレガシーは全ての葉が落ち、オーロラは焼けて変色した半分くらいの葉を全て落としました。ラビットとサザン全く問題なく元気に育っており実が落ちた後の枝等を剪定し既に新芽がどんどん出てきております。ノーザンはスノコの上にコンテナを置いていますが更に少し底上げをして風通しを良くして様子を見ております。レガシーは枯れ始めているので枝を強剪定してみました。耐暑性がある品種と言う事で選んだ品種でしたがノーザンにとっては我が家の環境が少し難しいのかもしれないですね。今後はラビットとサザンをメインにしようかと。オニール&ミスティの2種植えの販売を心待ちにしております!
他にレモンやオリーブ、フィンガーライムを栽培しており全て毎年実を収穫しております。
こちら東北地方で、ノーザンと、サザン育ててます!立派に育ってます😊ミスティとオニール元気に育ってますよ。オニール美味しいですよね✨️
ですよね😊
私はオニール、コンテナ250本ありますよ😊
動画連投嬉しいです。
今年からブルーベリー始めた初心者なんで、この動画は嬉しい!
また増やしてみます!
これからも宜しくお願いします🙇
岩手の奥羽山脈の麓で育てて2年目になりますが石黒師匠方式で順調にフロリダローズとティフブルー元気に育ってます👍
フロリダは強い😊
何時も楽しく拝見しています♪
今でも 温度の低い道東でもピンクレモネードやオニール、ミスティは元気に育っています😊
なるほど!
情報ありがとうございます😊
いつも楽しみに見ています。何でもそうですが生き物を育てるのであれば知識が無いとできないですよね。初心者にとってはこういう動画とてもためになると思います。私も初心を思い出しました。ブルーベリー始めて5年ですが30品種400鉢ほどやってます。まだまだ勉強中です。あと私の経験上置場所の状況も育ち方にかなりの影響 があると思いますのでそういった動画もして頂けるとまた嬉しい方もいると思います。例えば鉢やポットはどんな風に置いておくのか?土の上アスファルトの上コンクリートの上様々な状況の方がいると思います。日陰?半日陰?日向?何年生がどの様な状況下が良いのかという石黒さんの経験上の知識を知りたいという風に思っていますのでぜひ動画検討して下さい。
今後、検討してみますね!
いつも楽しく拝見しておりますが初めてコメントさせていただきます^ - ^
こちら北海道の道北地方(旭川近郊)で冬の最低気温は-27〜8℃まで下がり積雪も2m近くあります。
ノーザンハイブッシュ(約15種)は枝が折れないように囲い軒下の雪の中に完全に埋もれた状態で冬越ししてます。雪が解け顔を出すのは約4ヶ月後、笑
意外だったのはサザンハイブッシュ(サンシャインブルーとオニール)で、ノーザン系とほぼ同じ環境で冬越ししてますが特に問題なく成長してます。特にサンシャインブルーが元気で、完全落葉しないまま春を迎えました。
ピンクレモネードは2鉢あるうち、ひとつはほぼ問題ありませんが、もう片方は新芽の動きがとても悪く凍害の影響を受けてるようです。花芽はほとんど全滅でした😢
ラビットは3種(ブライトウェル、ホームベル、ティフブルー)ありますが、ハイブッシュ系と比べて成長が鈍いです。
寒さによる花芽に影響が出る事は考えられますね!
強健なラビットもそこまでの寒さだと弱い😅
サザンハイブッシュのサンシャインブルーを家の垣根にしようとしています。冬に常緑だし、矮性で横にひろがり、根が浅いので「やーめた」でも掘り返しが楽です。花もピンク色できれいで、身も大粒で酸味と甘みのバランスもいいです。
サンシャインは若木の時に花芽を着けると成長が悪くなりますから気を付けて下さい。
あと小枝も切り落として下さいねー
動画配信ありがとうございます😊
品種選びは難しいですよね。
同じ管理をしてもラビットアイ系で弱い品種があるし、ノーザンハイブッシュ系でもダロウやデューク、ブルークロップは排水性、風通しを重視すれば樹勢が強くて育ちがいいです。ブリジッタは沖縄でも育つそうです。
石黒さんのパイオニアも強くて驚いてます。
今のところ、フロリダローズは実付きも良くて最強だと思ってます。
たくさん栽培して、住んでる地域や自分の育て方に当てはまる品種を見つけるのがベストです。
フロリダは果実が熱に弱いのが欠点かと思います!
やはり遮光が必要
@@ishiguro-blueberry
今年の夏も高温のようです😅
ブルーベリーは、品種が多くて飽きないですね~😁👌
完全に沼にハマってます🙌
石黒さんの言う通り、排水性は一番ですね🤔
それなので、無調整ピートモス&硬質鹿沼土➕木材を砕いたチップを入れて育ててます✴️
とあるブルーベリー栽培士の方が言ってましたけど、ハイブッシュ系のデーターは寒い地方では有るけど、暖かい地方のデーターがあまり無いみたいです🤔
サザン系で自分のオススメは、ブラデン又はブランデンですね😋👌
実は中粒〜小粒ですが、早取りしても甘くて濃厚でちょっとリンゴ🍎みたいな味がします🙆
ブルーベリーの品種による味の違いを楽しめるのは楽しいですね😊
イシヅキさん、石黒さん、動画配信ありがとうございます。
神奈川の南部で去年初めからハイブッシュ系育てていますが、毎日世話出来る環境なためか一気に鉢増しした木の方が暑さにも耐えて育ちが順調でした。
排水性や通気性もですが、熱が籠もらないようにするのも大事そうですね。
それはありますね!
水が足りているか足りていないかにより差は出ると思います。
いつもありがとうございます。東京ですが沼に入り込んで11種類になりました。これからもご指導よろしくお願い申し上げます。
深い沼に入り込むように😅
いつもユーチューブたのしみに拝聴しています。旭川市の者ですが、昨年、オニールとミスティ作ってみましたが、冬を越しましたがノーザンハイブッシュと同様に生育しています。
情報ありがとうございます😊
動画アップご苦労さまです。初心者の方には良い動画ですね。今後に期待します。
静岡からですが、私のお勧めもオニールです。実の味も評判も良いですし、土と鉢を排水性の高いものを使えばかなり簡単に成長しますね。土と鉢は石黒さんのお勧めを使えば問題無いと思います。私も昨年から竹チップを試していますが、ココチップと比べてほとんど差が無いように思います。注意点は水涸れとコガネムシでしょう。他の培養土でもオニールは特にコガネムシに弱い感じです。
ラビットアイ系とハイブッシュ系の経験的な違いは、ラビットアイ系の方が成長にばらつきが少ないですね。オニールにも成長のばらつきはありますが、他のハイブッシュ系に比べると個体差が少ない様に感じます。ミスティは成長にばらつきがありますね。同じように育てても差が出たりします。
ラビットアイ系とハイブッシュ系のもう一つの違いは食感だと思います。ハイブッシュ系には感じませんがラビットアイ系は種が多くなくても舌触りにざらざら感が残ります。全ての品種は知りませんが、大まかに言ってハイブッシュ系の方がおいしいと思います。
昨年、石黒さんから購入したパイオニアは元気に実っています。ノーザン系ですが強いですね。ピンクレモネード2本もそろそろ実が終了します。
私の用土は水切れが怖いですよね😅
コガネムシ被害は完全に地域差があると確信しました。
三重大学がこの40年余りの気象データを使って研究したところ、サハラ砂漠を緑化したりした結果当該地域の降雨が増えると、偏西風が蛇行してアジア圏は猛暑になるという発表を3年前にしています。
これがもし本当なら日本付近は単純に温暖化云々で猛暑酷暑になってるというわけでも無いようですから、昔からいわれてきている植物栽培のセオリーはこの先は本当に参考程度にしかならなくなるかもしれませんね。
ハーバートに興味を持っていますが、さすがに古い品種なので実物を見て選ぶ機会がほぼほぼ無いのが残念です。
ハーバート
ノーザン晩生種の大実
酸味が強い品種ですよ!
圃場にあるかな?
長野市からです。
主にノーザンを育てていますが、ラビットはバルドウィン、ブライトウェル、サザンはクーパーを育てています。
今年の冬の最低気温-8℃でしたが、寒さ対策は何もせず、庭に放ったらかしでしたが元気に育っています。
むしろ、ノーザンが暑さのせいか葉焼けしたり、枝の伸びが悪い気がします…
やはりラビットもそこそこ寒さに持ちますね😊
サザンハイブッシュのサンシャインブルーを家の垣根にしようとしています。冬に常緑だし、矮性で横にひろがり、根が浅いので
動画配信ありがとうございます。
開花の順番がひっくり返るの分かります!
我が家はあまつぶ星が一番最初に開花しました。何で?アーリーブルーがあるのに😂
札幌でラビットを育ててる方のコメントにもありましたがハイブッシュよりもラビットの方が生育がいい印象です。シュートがどんどん出てきます。枝が柔らかくてワサワサしてます。ハイブッシュみたいにしっかり硬くなる日が来るのかなと思ってます😅北海道なのになぁ~、恐るべしラビットアイと思ってます🤔
次回動画配信楽しみにしてます!
ラビット、少し肥料を控えたらどうですか?
返信ありがとうございます。
そっかぁ、肥料ですね。
固形肥料なので少し大きい鉢に移して様子見てみます。
勉強になります。ありがとうございます😊
石黒さん、イシヅキさん、動画アップありがとうございます。去年お迎えしたパトリオットが枯れちゃいました。石黒さんごめんなさい。空気の通りが悪かったように思います。後の7種類のノーザンハイブッシュは元気です、大阪でどこまで大丈夫か?今年の夏場が山場です。また報告します。次の動画も楽しみにしています。
いつもありがとうございます😊
こちら大阪です。ピンクレモネード1粒だけ実がつきました😂
今後は品種数を増やして、ピンクレモネードを受粉させて下さい😊
石黒さんの影響で、ブルーベリーを今10本地植えしてます。
〇質問です
・コンテナ栽培は、何年生の苗からやっても問題がありませんか?
・以前の動画で、木の大きさに比較して、大きな鉢にいれると、根腐れしたり、水の管理が難しくなるととおっしゃてて、質問してみました
・排水のよいコンテナ栽培で、石黒さんの配合の1:1用土なら、3年生ぐらいから、いけるのかなと自分でも調べてみましたが、全然わかりませんでした。
ご多用の中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも 楽しみにしています😊
僕は山梨で サザン ノーザン ラビット ハイブリッド を50種類 地植して居ます 何がうちの畑に合うのか?検証中です 古い株は29年生と28年生です 苗木はどれも元気に育ってます😂 あと 2年くらいしてから 選抜してみたいと思います😊
地植え見てみたいですよ😊
気がつけばブルーベリーも複数育ててます。この動画も昨日 収穫したノーザンハイブッシュのダロウを食べながら観てました。昨年、沢山の実をつけて、今年も1番の収穫量です。視聴している人の 我が家の1番! を聞いてみたいと思ったりします。 やはり、品種によってなのか、育ちに違いを感じますね。ブルーベリーの土に鹿沼土をプラスして、スリット鉢で育ててますが、段々とイチジクでも使っている果樹の土をブレンドして使ってるものと同じにしてみようと思ってます。
イチジクも、ブルーベリーも、年数が経って、5年生以上の苗は、土も40リットルぐらいの鉢をつかっていたのですが、コンパクトにしたい時は、イチジクのように休眠期にノコギラで、根をカットして植え戻しても大丈夫ですか?ブルーベリーで、バッサリと根をカットしている動画をあまり観たことがないもので。
秋にそんな動画出してみましょうか?😅
是非とも お願いします。
石黒さん、いつも分かりやすい解説有り難うございます。ハイブッシユを庭植えして、7年になりますが、実が紫色ではなく 色がありません😅どうしてでしょうか😮教えていただきたいです😂
お疲れ様です
今年は早い段階で鳥よけのためネットをかけてみましたが 沢山の花が咲いたのに1粒しか実にならなかったです。
ネットを早くかけたせいか?受粉できなかったみたいです😂
ちなみにサザンハイブッシュ 来年に向けて勉強し直しです。
防鳥ネットが原因で受粉しなかった?
それが原因でないと私は思います?
丁寧な返信ありがとうございます❤
アパート2階ベランダなので囲いがあるうえでネットをかけていたので あまり風も通らなかったのかと😅自己分析したしだいで。とにかく花は満開だったのですが😅
北関東に住んでいます。
場所的に1本しか植えられないのでサザンハイブッシュを育てたいと思っています。
縦に伸びるタイプであまり根がはらず甘くて粒が大きいタイプが希望です。
どの品種が良いと思いますか?
ミスティは、木が小さくて花芽が多く育てるのに気を使います。オニールは、私的には樹勢が強く、育てやすくおいしい品種です。早生でブルーベリーで季節期に先駆け的なため鳥も大好きで、鳥対策が大変です。
たしかにそうですね😅
ラビットアイのブルーベリーの地植えですが2m以上伸びているので夏剪定の仕方を教えて下さい。
お願いします🙇
こんばんは
石黒さんは、鉢植えの普通栽培(養液栽培ではない)なので、私の様な一般家庭で栽培している者にはとても参考になります😊
ハイブッシュについて質問ですが、鉢植えにおいて、ハイブッシュ系の寿命はどれくらいと考えられますか?特に知りたいのは、サザンハイブッシュのオニールです。5、6年で弱ると聞きますが、カヌピー用土の鉢植えでもそうなんでしょうか?挿し木して更新していった方がいいですか?
私の所では、オニールやミスティーもコンテナで植え替えしない状態で10年以上経っても元気ですよ😊
特別何もしていませんし😅
四国の東部です。
ピンクレモネードは、実が肥大して完全にピンク色にはならなくても、おいしいです。フロリダローズは、もう少し先に食べごろになりそうです。😋
パイオニア、元気に頑張っていますよ。実は落ちましたが。😅
パイオニア、実が落ちた?
80歳を超えた今、2階のベランダでブルーベリーとイチジクを相手に戯れ、慰められています。
イシズキちゃんねるは教科書であり、聖典です。
ところで、スパルタンの葉が一部、急に葉焼け状態です。
夏芽は吹いているので放任していますが、なにか対策をとる必要がありますか?
イシグロ師匠の鶴の一声をお聞かせください。
猛暑の埼玉ですが(熊谷ではない😅)
今年はチャンドラーの実つきがイマイチでした。けっきょく果実は1円玉サイズまででした。
なぜかフロリダローズの調子がとても良くてサイズも1円玉を超えました(笑)
やはりラビットは暑さに強いのですね〜
石黒さんの所から連れ帰ったオニールもだいぶ大きくなってきたので、来年は実を着けたいと思います👍
チャンドラ、どうしたのかな?
2年前にお世話になったブルーベリー 5鉢今年すべてクロロシスになりました。鹿沼 ピートモス
5ー5 肥料はハイポネックス 葉にりきた
すいません 今後のご指導お願いします
コメントが遅くなっちゃいました。
今あるピンクレモネード・フロリダローズ・ティフブルー・プレミア・ダロウ・チャンドラー・ピロキシー(ビロキシー?)・サミットですが、ピンクレモネード(花芽が全て日焼けして駄目になりました😢)以外は全て同時期に開花して、実になりました😅
去年は2〜3週間のズレがあったのに…
実の色付きが一番早いのはチャンドラーとダロウです。
ティフブルーが一番早いと思ってたのに、全く色付きません。
今年もなんだか変ですね…
ちなみに、佐渡です。
佐渡なら、ディープブルーがまだ色付かないのは当然だと思いますよ😊
ラビットがハイブッシュより早いなんて考えられませんよ😅
サザンハイブッシュは、合の子だったのですね。
新潟だと冬は大雪だし寒いのに、サザンとラビットアイ行けるのは、地域に適性してきたって感じですかね?
最後の余談は、毎回入れて欲しい。
昔からラビットは生育良かったですよ😊
石黒様、いつも楽しく拝見させて頂いております。
ご教示頂きたくコメントにて失礼します。
私はベランダでシャープブルーを大阪市の気候で育てています。3日ほど前から花が咲き始めたのですが、6月初旬に一度咲いて収穫が終わりました。2度咲きの花の扱いについてどうすれば良いかわかりません・・・
このまま育てて良いのか、切り落とした方がいいのでしょうか?
他サイトでは取ったほうが良いとの記事が多く見られます。
お忙しいとは思いますが、目に留まっていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私も花は落としますねー
サザンだから着果する可能性もあるかと?
着果しても美味しい実にならないかと思います。
早速の返信ありがとうございます。
先生のアドバイスどおり、先端から切り落としました。
これからも楽しく動画を拝見させていただきます。暑くなりますがお身体にお気をつけください。
札幌の栽培2年目ですが、ラビットの方がノーザンより生育良いです
ラビットはパウダーブルーと、不味いと悪名高い原種系スワニーです。ノーザンはレカとバークレー(バークレーはお亡くなり済)
スワニーは白い花がたくさん咲いています。パウダーブルーはまだ株も育ってないからか咲いていません。
ノーザンは酸度の問題かなぁと思ってますが違うのかなぁ。
北海道でも地域差出ていますねー
広いからなぁ😅
いつもお世話になっております。今年、お陰様でたくさん実がつきました。
水やりについてなのですが
今年、7月初旬から猛暑日が続いております
雨も降りません 鉢も根鉢になっています 実を収穫してからと考えております。
朝晩、水遣りをしたほうがいいですか
今は、朝だけあげています 実が全部ではありませんがしおれる感じです
お忙しい中申し訳ありません...
かなり根詰まりしてるかと思いますね?
朝晩2回しっかりと水を与えて、9月に植え替えして下さいね。
@@ishiguro-blueberry お忙しい中
返信ありがとうございます。
植え替え動画、もう一度観てから
9月にやります🙇♀️
いつも楽しくみています。
一年目出来るだけ太いところで剪定したのですが、細い横に広がる枝しかでませんでした。そんな場合三年目の剪定はどのようにしたら良いですか?
文章だけでは?
系統も分からない?
品種により横に伸びる物もありますよ!
こんにちは〜以前に石黒さんから購入したカルフォルニアが2年経ってようやく収穫です。ですが、同じ様にコンテナ栽培をして粒は大きくできましたが甘さが乏しい結果となりました😂受粉樹はブライトウェル で問題なかったです!どうしたら甘いカルフォルニアを育てれるのだろうか、、、シャープブルーは糖度12近くありました🎉
カルフォルニアですか?
知りません?
@@ishiguro-blueberry
すいません、間違えましたフロリダローズです🤣
去年、初めてブルーベリーを買ったので、勉強させていただいてます。
オースチンとベッキーブルーの80cm程の実付き苗を買いました。
鉢に植えています。
去年、動画のように、実を食べてから夏にも少し剪定し、冬はガッツリ剪定して楽しみにしてたのですが、今年はオースチンの方が全然葉っぱも育たず、葉っぱの色も黄緑になりました。青い葉脈が見えてます。
去年のガッツリ剪定から、姿が全然変わってないのですが、
夏の剪定はした方がいいのでしょうか?
ちなみに、ベッキーブルーは葉っぱは出てきましたが、黄緑にはなっています。それでも実は2パック分程採れました!
オースチンの方は全然です。10粒位(T^T)
どうしたら、元気になりますか?
ぜひ、教えてください。
エテルナは仕入れないのですか?
また仕入れできたとして
いつぐらいから日本国内に出回りますか?
超特大果実
さぁ、私は興味ありません😅
出回る最初は種苗メーカー?
祖母が頂いたブルーベリー、15年近くは畑に地植えしていますが実がいつも小さくて野鳥の餌になっています😅
春思い切って剪定したら実がたくさんなりましたが、完熟しないうちに野鳥が取ってしまいます😢
鳥よけのアドバイスお願いします!
それは防鳥ネットを張るしかないですよー
@@ishiguro-blueberry トマトなどの野菜も鳥さんに食べられてしまうのでトンビの凧みたいなものを置こうか悩んだのですが、畑の隣に住宅があり猫ちゃんがいるので躊躇していました。今年は鳥さんにあげて来年はそれぞれにネットかけてみますm(_ _)m
レガシーについて質問です。
昨年末に2年生の苗(花芽なし)を買い、鉢で栽培を始めました。春頃に葉が出てきたのですが、それ以降目立った成長がなく、新梢や新たな葉は出ていません。
肥料や水やりもやっていて、ほかの品種はしっかり育っているのですが、レガシーだけ成長が悪いです。
レガシーは樹勢が弱かったり、成長に時間がかかるような品種なのでしょうか?
もしかして購入した段階で根に問題があったのでは?
@@ishiguro-blueberry
そうかもしれません
ひとまず、強めに切り戻して様子を見ることにします!
長野県の内陸です。寒さは厳しいですが近年は暑さも厳しく35度にもなります。ノーザンハイブッシュは寒い地方向けといわれていますので<寒さには強いand/or暑さに弱い>でしょうか。またラビット系は暖地向けといわれますが<暑さに強いand/or寒さに弱い>のですか。寒さには強いand/or暑さに弱いの意味は次のようにお考えください。
①寒さに強くかつ暑さに弱い ②寒さに強いまたは暑さに弱い
難しい表現ですね😅
ミスティとオニール今年初めて育てて食べました!とても美味しかったです♪フロリダローズの身が沢山なったのですが、一部が煮えたようになっていたのはどうしてでしょうか?
熱に弱いからですねー
遮光が必要かと思います😅
@@ishiguro-blueberry そうなんですね!ありがとうございます😊
今ブルーベリー沼の入り口に立っています。一歩を踏み出す季節はいつがよろしいのでしょうか。
9月に沼に引き込みますよ😊
うちのミスティ、2本植えていますが開花が少しずれてます。日当たりとか場所とか個体差かな。1品種数本だと、個体差で開花時期が変わるのかな。
多少の違いはあると思います。
ブルーベリーの魅力を教えて下さった石黒さんから購入したいので、サザンやハイブリッド品種の販売楽しみに待ってます
イシヅキちゃんねるショップで色々頼んだらベランダが埋まっちゃいましたが大変楽しんでいます
くれぐれも健康でいて下さいね
秋に販売しますので宜しくお願いします🙇
葉がしろぽくなってるのはけっきょくは肥料不足ですか?花もならない。
葉が白く?
ラビット系ですね?
品種により白っぽい葉もありますが、花芽も付かない理由は剪定が遅かった?日陰に置いておいた?などの原因が考えられますね!
日影に置いてます午前中に少し日があたります、去年コストコでたくさん実が付いてるの買って今年は土入れ換えてません。@@ishiguro-blueberry
動画の内容と関係ないのですが、よろしければご意見伺いたくコメントさせて頂きました。
結論から言うと、諦めて他の苗を育てるべきかどうか、という所です。
背景としては、3年ほど前にラビッドアイ系(ティフブルー)の苗を入手して特に何か特別なことをすること無く育てた結果、根腐れが起きた様で葉が真っ白になってしまったので、こちらの動画で紹介されてた用土(ピートモスと鹿沼土を混ぜた物)を参考に新しい土を用意して6月末にも関わらず植え替えをしたのですが、今度は全ての葉で葉焼けが起きて葉が全滅してしまった様な状況です…
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答頂けると幸いです。
本当に根腐れした苗ならば植え替えしたとしても復活する可能性は低いと思いますよー
@@ishiguro-blueberry 返信ありがとうございます。とりあえず、もう少し様子見します。
pHを気にしないなら、苦土補給は苦土石灰でいいですか?
ハイブッシュ充実枝は寒さに当たると枝自体も真っ赤に紅葉しますね。
それにつけても今年は梅雨前に夏の暑さが来たようで、ブドウ新梢が6月末で既に木質化しています。
適期のはずが、急がないと緑枝接ぎができなくなる?
私は全く気にしないので何も使用していません😅
こんばんは、お疲れ様です。
今日も暑かったですね~。
我が家では一鉢だけノーザンハイブッシュがあります。
名前は『ブリジッタ』
長男が何処かで買ってきました。
虫が付きやすいけど丈夫だとか。😹
家のサザンハイブッシュは、大関さんの『ユーリカ』『OPI』『プリマドンナ』『トワイライト』と、他に『サンシャインブルー』と『オニール』があります。
ラビットアイは、大関さんの『オクラッカニー』『クレイワー』『コロンバス』と、昔から植えてあって名前のわからないもの2本と、ホームセンターで買ってきた『ラヒ』『ヤドキン』『ティフブルー』『バルドウィー』があり、その他に『ピンクレモネード』と『フロリダローズ』もありますが、みんなまだまだ小さくて、ラビットアイ以外はスリット鉢に入ってます。🤣
種類だけは多いですが、サンシャインブルーは私が買ってきましたが、それ以外は長男がネットやホームセンターで買ってきました。
それを丸投げされてます。(笑)🤣
ここでいつも勉強させていただいてますので、頑張ります。
ノーザンハイブッシュは一鉢しか無いのですが、他にもあったほうが良いのでしょうか?
ちなみにサザンハイブッシュはほぼ終わりました。
ノーザンハイブッシュはこれから。
ラビットアイもまだまだです。
サザンは早生種が多いから、ノーザン1本でも大丈夫😊
たまにはイチジクの動画をお願いします。