ビデオテープが2025年でオワコン化する理由【ずんだもん&ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は「ビデオテープが2025年でオワコン化する理由」について、ずんだもんが体を張って紹介します。
↓メンバーシップはこちらから
/ @jitsuwa_zunda
※この動画は実話に基づいたフィクションです。
実際の人物・団体等は一切関係ございません。
また登場人物の会話等、実際のやりとりと異なる可能性がございます。
※取り上げた人物、企業やサービス・商品を貶める、犯罪を助長する目的の動画ではありません。事件の風化防止、犯罪抑制に役立てればと思います。
※動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
【お借りしている素材様】
音声ソフト:
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:雨晴はう
VOICEVOX:波音リツ
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:白上虎太郎
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:冥鳴ひまり
VOICEVOX:九州そら
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
VOICEVOX:剣崎雌雄
VOICEVOX:WhiteCUL
VOICEVOX:後鬼
VOICEVOX:ちび式じい
VOICEVOX:櫻歌ミコ
VOICEVOX:小夜/SAYO
VOICEVOX:ナースロボ_タイプT
VOICEVOX:†聖騎士 紅桜†
VOICEVOX:雀松朱司
VOICEVOX:麒ヶ島宗麟
VOICEVOX:春歌ナナ
VOICEVOX:猫使アル
VOICEVOX:猫使ビィ
VOICEVOX:中国うさぎ
VOICEVOX:栗田まろん
VOICEVOX:あいえるたん
VOICEVOX:満別花丸
VOICEVOX:琴詠ニア
立ち絵:坂本アヒル様
ずんだもんBB素材:ずんだおばけ様
• クーネルダンスずんだもんBB
Otologic様
musmus様
【ED BGM】
LAMP BGM様
エロシーンで止めると次回そこから再生されるから気を付けていたあの頃
ルパンの不二子のエロシーンで止めてたら兄に茶化されたわ😂
野球放送の延長で野球が嫌いになった。
まさしく聞こえてきそう(野球のクソ野郎)
めちゃ分かります。あと、映画予約してたはずなのに、再生したら政治家のオッサンが延々喋ってる(特番)が写ってるとかもありましたね。
おぉ 同志よ
俺もだわ
てか他の番組に影響与えるスポーツ番組に恨みすらある(-_-;)
あと地震のニュースもそうですよね。ずーーーーーーーーーーっと長々緊急速報やらずっと煩いです。通常放送する用のチャンネルと、ニュース用のチャンネルを分けて欲しいと思いました。
3:33 これで今の世代の大人は野球中継や野球を敵視して嫌悪感を抱くようになったのではないだろうか
大多数の自分の好きな番組の録画に影響を与えた野球番組に恨みがある(-_-)
判ります。今でも野球中継に嫌悪感が出て一切見ない。
深夜アニメの黎明期は特に放送時間がズレまくった。レコーダーのCMカットや放送延長対策機能が有難かった。
それは実際にあるそうですね。
私も子供の頃、そういうことがあって心底野球を恨みました(笑)。
ただその場だけですぐにファンに戻りましたが。
よくアニメの話をする人がいますが自分はバラエティーでしたね。小さかったので早く寝なきゃいけなかったので野球の延長で見れなくなったり、マックスまで延長されて放送自体がなくなったりしてました。野球=ダラダラと延長して嫌がらせしてくるコンテンツって認識になっちゃいましたね。
延長のせいでドラマやバラエティの放送時間が変わるから、予約時間を30分余計に設定しなければならなかったのが本当に嫌でしたね。
野球はもとよりスポーツ全般に興味がないこちらからすれば、迷惑そのものでした。
ビデオデッキの生産が2016年に終了しているのですでにオワコンでは
テープメディアは現在デジタルデータの長期保存目的によく使われますね。
コストが安くて大容量で適切な保存方法なら50年以上持つので。
1989年のビデオテープまだ残してあります。
中がカビだらけで見れないけど。
カビが生えてても、
何度か早送りや巻き戻し(いずれも再生中ではない)をしたら大丈夫みたいですね。
実際に詰まっても、デッキのフタを開けてアルコールでヘッド部を拭いてやったら再生出来るようになりました。
クリーニング機能付きリワインダーで数回表面掃除するとかなり改善されます。
ビデオデッキの清掃も出来ればした方が良いです。
ホームビデオは業者に頼めるからまだいいほう。テレビを録画したビデオは著作権の問題とかで業者で断られること多いから、基本的に自分で別媒体に焼かなきゃいけないんだよね。だからこそDVDとかに上手く残せた時の嬉しさもひとしおなんだけど。昔の番組そのものもだけど、当時のCMとか見られると懐かしい気分になって楽しい。
私は実家にアナログ機器と接続できるレコーダーが2台、一応は動くVHSデッキも2台ありますがさぼりがちだったダビングをやっておかないと!
私もカビだらけのVHSテープで全部捨ててしまいました
触っただけでボロボロになった記憶があります・・・
音楽テープのメタルテープは全然大丈夫だったな保管場所に悩まされる商品というのは引っ越し時に知りました
テープ節約の為に3倍速で録画してたな。懐かしい。
ビデオテープ!懐かしい!
ずいぶん前に確認したら全て映らなかったので処分しました😅
今はスマホで動画撮影も全て出来るし、便利になったなぁ
2011年頃の地デジ完全移行までvhs使ってた現在28歳です
もう家にビデオデッキが無い…
貞子『みんなビデオみて(‥)』
コマンドー「だったら!DVDかデータ化すればいいだろ!」
120分テープの巻き戻し速度時間争いなんてのもあったね。
物凄い音がしてた記憶がある。
ビデオレンタルでテープが切れてしまった時の恐怖よ・・・
そういう場合は
文房具のテープで貼り合わせて、
その部分は再生しない ってことで対応してましたね(笑)。
去年の断捨離で一斉処分したし、そもそもビデオデッキがないから2024年の以前からオワコン化してたわ
録画中にテープの最後になり、吐き出された時の絶望感
日朝の仮面ライダー録画予約するのにたまに間違えて午前と午後間違えて部活から帰ってきたあと見ようとして録画されてなかった時膝から崩れ落ちて絶望感が半端なかったな、周りにビデオ撮ってる人いなくてどんな内容だったか聞くしかなかったな👂
大人になってDVD帰るようになってから当時見逃した回を見た時は感動したな!
DVDやBDですら需要がなくなっているのにビデオテープとかほぼ絶滅危惧種だろ
数十年前はアニメも特撮も全部まとめて「テレビ漫画」と言われてました。
ビデオテープを早めにDVDにダビングしときましょうって10年以上前から言われてた気がする。
それも時代を逆行してるジャパネットでダビングデッキを紹介していた
つい先日、子供の写真をプリントしに写真屋へ行ったら、今、ビデオテープのデータをDVDへ焼いてくれと大忙しだそうです。
コレがもう再生できないとはなぁ。
サブスク派の幼児は、映画館?めんどいからサブスクあるやん?と言ってて悲しいね。
2025年の太陽フレアでビデオテープ全滅と言われてるので今データ移行屋さんが凄いですよね!
今でもタマに船井のテレビデオを見ていますよ。画質は最低だけどなんか楽しいです。
船井電機も倒産してしまったわ…
時代の流れとはいえ寂しいわ…
もう10年前から、DVDだったと思うけど😅
ブルーレイかな
今の10代はブルーレイを知らないの衝撃
SONYがブルーレイディスクの生産終了になったから時の流れを特に感じる。後続技術製品も無いし。
0:00 昔話(飛ばしてOK)
10:44 ビデオテープ2025年問題(本題)
NHK発掘プロジェクトがまだ続けて欲しい……
実家に数百本のビデオテープ有るが、再生するデッキが壊れて使えない。(何台かテープ食って吐き出さないのも有る)
114514分/810本=141分/本
ということは、120分テープと180分テープを併用してた感じか
それか3倍モード?
どっちにしても、淫夢厨のお遊びが妙に現実的な数字になっててワロタ
ドラゴンボールZのスペシャルでバーダックが主人公の「たった1人の最終決戦」を録画したやつ何回も繰り返し見てました。
あと、当時の地上波は普通にOPが拝めたのでギルガメッシュナイトやトゥナイト2とかEXテレビとかも録画してました。
島田紳助=阿部寛
言われてみると、VHSはカセットテープの出し入れや巻き戻しの音が本当に派手だった思い出が……(゚ω゚)
未使用のビデオテープが、約10本程押入れから出て来た段ボール📦箱の中に残っていたけど、今では最早殆ど使い道が無いのか、結局全部ゴミ🗑️扱いでそのまま捨ててしまったなぁ…。時代の流れとは言え、何だか勿体無かったもんだなぁ。
ビデオテープの「カチャッ」の音が好きなDVD育ち
1:07家具調テレビをくり抜いて埋め込んであるブラウン管テレビとビデオデッキ
今やディスクですらオワコン化しつつあるのにビデオなんか尚更だろ…
テープデッキというのはベルトドライブの劣化やパーツの摩耗で死滅する運命にある。
とくにゴムベルト。何も使わなくても壊れる。
パソコンがそれほど壊れないのはメカニカルな部品が少ないから。
俺の歴代のデッキも生き残っていない。ゴミです。
97年製TEACカセットデッキは生きているような気がする。使っていないけどW
僕たちBetamax勢はもっと絶望的です。17年間撮り貯めてきた土曜ワイド・火曜日サスペンス・ゴールデン洋画・日曜洋画・金曜ロードショーなどなど・・・膨大な資産が・・・DVD化を呼びかけられはじめた2005年の時点で、Betamaxデッキの蘇生は絶望的でした。
VHSが現役なので、使えなくなるのは痛いです。
一度しか見れないアニメとか録っておけば何度でも観れる
幼心にビデオデッキは正に夢の機械だったな
中学生位になって自分専用のデッキ手に入れてからは年末年始とかに
テレビジョンの増刊号買って録画計画立ててテープ買い込んだあの頃
が懐かしい
野球は興味なかった上、延長されたりすると動画の通りでマジで大ッキライだったな
でもHDDレコーダー出てからは長めに予約していらない部分は後から削除出来たから
便利だった
空きさえあれば間違って上書きって惨事もなかったしね
ただデジタル放送に変ってからはダビ10だのコピワンだのとウザイ柵ついて逆に不便に
なった
VHSからは自分で録った物はDVDなりBDなりにコピー出来たけどデジタル放送は自分で
録った物ですら柵のせいで原則、コピーできないよ
DVDをビデオって一生呼ぶやろうし辞めることはないと思う
40代後半おっさんです、初めて自分専用のビデオデッキ買ってもらった時、そのビデオデッキで大人のビデオを借りて初めて見た時のときめきは今だに忘れてない
貞子どうすんだよ、もうTVから出れないだろ・・・
今だったらDVDとか動画配信になるのだろう
ヤツはパチンコ屋にいるよ
親が10年以上前からVHSで撮ったやつのデータを移してたんだけど、あれってそういう意味だったのか…
最後まで行くと必ず巻き戻すから再生ボタン押して再生出来ないなんてあり得ない
予約したはずがシワスレテタ時の絶望感😢今は…見逃し配信😅贅沢だなw
録画DVDやBDのが再生出来なくなってるの多いけどな、録画機のHDD保存だと制限多いから再生機がぶっ壊れると終わるというね。
そんなビデオテープ問題が騒がれたと同時期にSONYがBlu-rayやMD等の生産終了を発表した。
あくまでも録画用Blu-rayな話でプレス用Blu-rayは生産終了しないのでは。
大量のビデオテープで、あの人を思い出した。
宮崎?
きちんと保存してある8ミリフィルムはいまだに見れるという。
ビデオテープで怖そうなやつビデオ屋で借りてた思い出
DVDすら終わりかかってるからねぇ。
観たい映画がBlu-rayのみだった。
vhsとか扱う専門的な業者やレトロ文化愛好家がこの解説動画を見てどう思うのか気になる🤔
昔NHKスペシャルの故宮とか宇宙関係、阪神大震災の特集のヤツとかのVHSテープあるんでデッキの中古あれば手に入れてまた見てみたいな。特に阪神大震災は当時かなりショックだったんで発生直後からNHKの情報録画してたなあ。テープ足りなくてエロビデオ消去・上書きしていろんな番組録画してた。
ビデオデッキはBDデッキよりか重たい😅デメリットはBDは観過ぎたり傷が入るとフリーズする場合けどビデオあまり観過ぎると横線が入って観えずらい😅
一番、実家に置いてあったビデオデッキお父さんが古いから勝手に捨てたのはショックだったよ😢謝ってたけど😥
僕たちも、ビテオ見てた2025
紙の写真ある意味最強の記録媒体説浮上。
ベータとVHSの陰でまったく記憶に残らなかったLカセットも片隅に置いてあげて。
今必死にVHS-CをHDDにダビングしてるわ。
ビデオデッキはもう中古でしか買えないから大事にしないと
どこか新しいデッキ作ってほしいわ。
ベータデッキがちょっとした資産になるかと思って3万円で買った
果たして今後もっと値上がりしてくれるだろうか
便利だったけど、溜まっていくと保存場所の問題で悩みました…
先日親父が死んで実家の片付けしてたら「昭和天皇大喪の礼」と親父の字で書いてあるビデオテープがあったは
大喪の礼って平成2年頃だったよな
てことは三十五年前だな
もちろんデッキなんて遥か昔に捨てただろう
実家ですらハードディスクBlu-rayデッキだし
戦中世代の親父ですらハードディスクに番組録画してたは
大喪の礼は平成元年2月24日と宮内庁のホームページに乗っていますね。
何回も使ってるとテープは千切れるし、デッキ自体が劣化することもあるから。ウチは何の因果か地上波が終わったと同時にテープは全滅したな。
3倍モードで6時間録画出来るので、ビデオテープのテープ残りで大体30分録画出来るから
番組録画してたなぁ…
後、どれくらい録画出来るか時間分からないんだね、番組途中で録画出来なくなった作品ある
どうしよう 1995年から1998年くらいまでのドリフ大爆笑の入ったVHS消えちゃう
BSフジで、毎週日曜日PM9:00〜「ドリフ大爆笑」放送中です。ビデオデッキあるある、ドリフのコントでビデオデッキにビデオテープ入れましたら、ビデオテープが飛び出して加トちゃんの額を直撃しました(痛い)。私はビデオテープからDVDにダビングしました。レコーダーとビデオデッキを外部入力で繋げまして、ビデオテープを再生しまして、画面を切り替えまして本体からダビングしました(画質はそのまま)。
確かに、2025年でテープが死ぬとかではないけれどBDレコーダーからステレオAVケーブル(RCA)用端子が全廃…それを一機種だけ続けていた船井電機は倒産…VHSレコーダーは当然だいぶ前に生産終了したのだから再生できる状態のをリサイクルショップやオークションで探さなければならない!かなり面倒だしうまくいかない可能性も高い…
変換器有るから、アマゾンで買えば良いだけ 何を言ってるの?
@ 昔そういうの買ってパソコンで編集したりもしましたが、データにできる以外は使いにくすぎてやめました。今は便利になったかもしれないですが。
@@timeline7835 レコーダーに入れるとかビデオ端子からHDMIに変換だって難しくは無い
@@timeline7835 最近はテレビからもRCA端子がなくなってしまって変換をかませないとビデオだけでなくレトロゲームも楽しめなくなっているわ…
時代の流れだけど悲しいわ…
基本的にレコーダーにHDMI入力端子はありません。DVDの記録方式もVRしかないのも出てきているのでその時点でダビングさせる気はないかと思います。
Blu-ray時代のメディアは生産終了やからなぁ
キャプチャしてHDD保管だなぁ。
野球中継の延長を予測して3倍モード6時間で予約しなくちゃダメだろ
標準モードに比べて画質が下がるのは致し方ない
アニメ特撮で話が繫がらなくなるとつまらなくなってしまうからな
画質よりも録画成功率を優先するんだ
ホームビデオはVHSかCカセットに限りますね‼︎ 8ミリやDVだと後が面倒なことになりますね…とくに8ミリは再生できる機器探すとなると中古は高いしすぐに壊れる場合もある! あと確かに日立の昔のはすごい音はでるし実際メカニズムの故障も多かった💧
巻き戻してないとどこで果てたかばれる。
そのブルーレイも録画用は今月で生産終了···
一番の延長で悔しかったのはまさか相撲が延長するとは思わなかったのでカードキャプターさくらが途中で終わって泣いたちなみにこの時まだβのビデオデッキ使っていました
て言うかユネスコが出てくるとは( ̄▽ ̄;)
2000年代初め頃まで地上波で沢山、野球中継をしていて普段視聴している番組が延期になったりで野球は嫌いでした。
当時、子どもだったこと、視聴できるものが地上波のみなので面白くなかったです。
その後、地上波で野球中継も少なくなって快適になりました。
現在では地上波、BS、RUclips、ネット配信など何でも有り視聴しきれないほどです。
野球でドラマが録画されてないなんで、夏のシーズンはよくあった😅
VHSのビデオデッキ、まだ現役で動くの持ってます。実家の部屋を掃除してたら、テープもいろいろ出てきて、若き日の井上喜久子さんとか、レイアースとかのビデオテープか出てきて懐かしくなった。そんなビデオテープはなかなか買い取ってくれるところがないから、大事に持ったままです😊
だけど ビデオデッキもビデオカメラも 目茶苦茶高価でした。1970年半ば~80年初め 頃で
15~6万円でした。
VHSにはVHSしかない良さがあるのに📼
Sony の『V』のビデオテープ使ってたな
3:27 なんでや阪神関係ないやろ
今持ってるビデオテープ、PCでダビングしておいた方がよさそう
そんなうちはブラウン管テレビ2つにビデオデッキ4つくらい持ってる
ビデオテープと8mmビデオ沢山ある。
カセットテープのほうは録音再生できるラジカセとかまだ売ってるよね。
ほとんどが中古でしょ?新品は見たこと無い
@@健久保田-x4k新品のラジカセはいっぱいあるわ!
東芝も出しているわ!
あたしも東芝のCDラジカセ持ってるわ!
@@HiromuPSW そんな物要らんわ
@@健久保田-x4k Bluetooth機能やMP3再生機能など独自の進化を遂げている感じはするけどカセットテープ再生部分はシンプルに録音・再生しかできない機種ばかりでオートリバース、頭出し、ハイポジ・メタル対応などはなくなってしまっているわ…
あなたがいらなかったとしても最近はカセットテープで新譜を出すアーティストがいたりカセットテープの独特な音質が評価されたりと需要は少なからずあるようだわ!
あるね、近所のコジマ行ったら10台ぐらいラジカセ売ってた、需要あんのかね
レトロブームでレコードやレトロゲームが流行ってるが ビデオテープはあまり聞かない
カセットテープは?
@@大饗進カセットテープのレトロブームは流行っているわ!
最近はアーティストがカセットテープでリリースしたりもするらしいわ!
20代でも後半なら2010年頃まで使ってた層がいるから?地デジの完全移行(2011年)まで
結局この手の映像や写真は保存し直しても見ないんだよね
ビデオテープソフトのなかにはDVD、ブルーレイ化していない物もあるからそれらの映像はまったく見れなくなりそうな気がします。
やきうは絶対許さない 何度録画が犠牲になったことか
当時やきうは悪魔の使いと勝手に呼んでた
VHS…スピーカーの近くに長期間置いておいたら磁気でやられて映像出なくなったっけなぁ
業者に頼まなくても、コンポジットからHDMI 端子に変換できるケーブルが有れば ブルーレイレコーダーでDVD に書き込めると思うのだが。
テープは保存状態が良ければずっと使えます。
最近になって国連が煽るから問題化してるけど、国連自体が問題児だと思う今日この頃。
VHSやベータ、8㎜は整備したデッキが有れば再生で困る事は無い。
DVDも先は無いのでデジタルデータ化が一番の得策でしょう。扱える人が居ないとゴミですが。
ワイのところにはUマチックもあるぜよ。
学生時代、よおバラエティやらドラマやら録画してた。
第一期ちびまる子ちゃんとドラゴンボールのナメック星編の貴重なビデオテープが実家にあった。後、龍馬におまかせ!とか。
高く売れそう
30年で見れなくなるって広めてるの罠だろうけど
どこが儲かるんだろう
借りてきたビデオをさらに録画するとかいう海賊版生成行為を普通にやってたやつがいたな
標準と三倍で録画時間の残りをミスったのは自分だけではないはず!!
3inDECKは、すごい。
VHSデッキ、HDDレコーダー、DVDの書き込み。
これが、すごく珍しい。
僕は、今も持っています。
音楽テープは、上書き防止の爪折ったけれど、
ビデオテープは爪折らなくても、開閉レバー式に成って無かった?w
8ミリテープたけ?
自分が知っている限りVHSも爪折りで書き込み禁止だったよ。
メーカーによってレバー式もあるのかはよくわからない。
パナのVHS(S-VHS,D-VHS含む)テープは一時期爪でなくスライド式の緑色の扉付いてた
あとDVがどうだったかな
うちVHSのテープ100本以上ある、デッキも2台ある、但しもう20年は放置、動くんかなw
DVDRなんかに焼いてもこれも10年ぐらいで見えなくなるんだよねえ
ついでにCDラジカセもある、ただカセットテープ捨てちゃったよ、もういらんと思ったんだよなあ、あん時は
初期のビデオは録画予約が4つしかなかったりしたからなぁ
毎日書き換えが要ったりした
ビデオとDVDの切り替え期が青春だったなあ
AVの品質がめちゃくちゃ高かった
DVDにとって代わられビデオの時代が終わろうとしてたタイミングの時
最後っ屁でDVD一体型ビデオデッキが新発売されてたな
映像をDVDに焼く機能の付いたやつ、高くなかったから買っときゃ良かった
まあ、2025年に来る可能性がある物凄い太陽フレアが来たらビデオは全滅だろうね
ビデオのツメを折るなんて、今の若い人にはまったく分からないだろうなぁ
若者に相手にされない中高年
音声のカセットテープなら今も見かけます。