GTX1070を焼かずに自分で修理する【ファンが回らず画面が映らない、認識しない】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ
⇨ / discord
今回の動画内容
今回は部品が外れてたところに追加の部品を付けたら治りましたというそれだけの動画となってしまいました。
===技術箱がグラボ修理に使用しているツール===
・SMDチップコンデンサ
s.click.aliexp...
・SMDチップ抵抗
s.click.aliexp...
・ソルダリングステーション
s.click.aliexp...
・電動ドライバー
s.click.aliexp...
・カプトンテープ
s.click.aliexp...
・ソルダーペースト
s.click.aliexp...
・半田吸い取り線
s.click.aliexp...
・耐熱マット
s.click.aliexp...
・フラックス NC-559-ASM(クローン品だけど普通に使える)
s.click.aliexp...
===ブログ===
技術箱→tecbox.xyz
===編集ソフト===
・DavinciResolve Studio 17
・FusionStudio17
===BGM===
・Elektronomia & JJD - Free [NCS Release]
• Elektronomia & JJD - F...
===技適について===
当チャンネルで紹介するガジェットの技適の有無やそれに準ずる法律に関して、当チャンネルは一切関与いたしません。
ご自身の住んでいる国の法律に従い判断しご利用ください。
===お問い合わせ/Contact Us/联系我们===
tecbox0000@gmail.com
今回も修理お見事でした!
ありがとうございます!
ちょっと雑な解説になっちゃったので次はもうちょっと細かく解説予定です〜
グリスを拭き取る時はヘラで一度付着しているグリスを削り取ってから拭き取ると拭き取り量が減るので楽ですよ。
ありがとうございます、今度試してみます!
道具の解説はすごく参考になります!
テスターは特に興味ありますね🎵僕が使ってるのはよく考えずにアリエクです適当に買ったやつなので1Ω以下はうまく測定できないんですよね😅
僕もそこまで詳しくはないんですが、機会があれば動画でも詳しく扱っていこうと思います。
素晴らしいですね!
実は私のgtx980tiが2ヶ月くらい放置したら、画面がつかなくなってしまいました。
コアの温度も上がってないみたいです
なんか錆?みたいのが出てきてるんですよね
どうしたらいいでしょうか?
コアの温度が上がってないということは、NV_VDDが動作していないということですね。5v,1.8vが正常に動いてるか確認してみると良いでしょう。
こんにちは! 微信やスカイプはありますか?
どちらもやっていません。個別に連絡したい場合はDiscordの個別チャット機能をご利用ください。
@@gijutsu_bako メモリ テスト用の nvmt ユーティリティはありますか?
@@Volshebnik-q5r MODSやTServerのことでしょうか?
私の動画ではこれらのソフトについて取り扱う予定はありません。
動画とても参考になります
まだ初心者で教えていただきたいのですが
icに印字されてる文字からどうやってicの型式を調べているのでしょうか?
略語なのかそのまま打っても出てきません
GoogleでSMD Markingなどと検索すると、マーキングコードを検索できるサイトが出てくると思います。
例えばNPNチップトランジスタのMMBT3904は、1Aで表記されますが、その場合はマーキングコードを検索できるサイトで1Aで検索すると、1aのマーキングの電子部品が出てきます。形状(SOT**)や、周囲の回路から、電子部品の型番を割り当てます。
あと、例えばRT7296FのようなICは08=**とマーキングされますが、「RICHTEKのICには**=**と表記される」など、経験によってなんとなくわかってくるようになると思います。
ご丁寧に返信ありがとうございます
大変参考になります
簡単な回路図あるといいな~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
ここ修理した!みたいな感じの(・ω・)ノ
そうですね、さすがに今回の解説は適当すぎたので次回からはもっと詳しく解説しようと思います。