- Видео 14
- Просмотров 258 217
技術箱//Technology Box
Япония
Добавлен 8 апр 2017
ジャンクのRTX2070Superを自分で修理 【ファン全開回転・映らない】
Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ
⇨discord.gg/YtveWEaE5E
今回の動画内容
===技術箱がグラボ修理に使用しているツール===
・ソルダリングステーション
s.click.aliexpress.com/e/_A2iafk
・電動ドライバー
s.click.aliexpress.com/e/_AoqqO6
・カプトンテープ
s.click.aliexpress.com/e/_AKHgew
・ソルダーペースト
s.click.aliexpress.com/e/_AMErPY
・半田吸い取り線
s.click.aliexpress.com/e/_986iiS
・耐熱マット
s.click.aliexpress.com/e/_9RebGa
・フラックス NC-559-ASM(クローン品かも)
s.click.aliexpress.com/e/_Ac2T4S
===ブログ===
技術箱→tecbox.xyz
===編集ソフト===
・DavinciResolve Studio 17
・FusionStudio17
===BGM===
・Elektronomia & JJD - Free [NCS Release]
ruclips.net/video/9Va88Kt0NN0/видео.html
===技適について===
当チャンネルで紹介するガジェットの技適の有無やそれに準ずる法律に関して、当チャンネルは一切関与いたしません。
ご自身の住んでいる国の法律に従い判断しご利用ください。
===お問い合わせ/Contact Us/联系我们===
tecbox0000@gmail.com
⇨discord.gg/YtveWEaE5E
今回の動画内容
===技術箱がグラボ修理に使用しているツール===
・ソルダリングステーション
s.click.aliexpress.com/e/_A2iafk
・電動ドライバー
s.click.aliexpress.com/e/_AoqqO6
・カプトンテープ
s.click.aliexpress.com/e/_AKHgew
・ソルダーペースト
s.click.aliexpress.com/e/_AMErPY
・半田吸い取り線
s.click.aliexpress.com/e/_986iiS
・耐熱マット
s.click.aliexpress.com/e/_9RebGa
・フラックス NC-559-ASM(クローン品かも)
s.click.aliexpress.com/e/_Ac2T4S
===ブログ===
技術箱→tecbox.xyz
===編集ソフト===
・DavinciResolve Studio 17
・FusionStudio17
===BGM===
・Elektronomia & JJD - Free [NCS Release]
ruclips.net/video/9Va88Kt0NN0/видео.html
===技適について===
当チャンネルで紹介するガジェットの技適の有無やそれに準ずる法律に関して、当チャンネルは一切関与いたしません。
ご自身の住んでいる国の法律に従い判断しご利用ください。
===お問い合わせ/Contact Us/联系我们===
tecbox0000@gmail.com
Просмотров: 10 820
Видео
ジャンクのGTX1060を自分で修理 【ファンが回らない・認識しない】
Просмотров 6 тыс.2 года назад
Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ ⇨discord.gg/YtveWEaE5E ブログ tecbox.xyz/2022/09/12/gtx1060_repair/ 技術箱がグラボ修理に使用しているツール ・ソルダリングステーション s.click.aliexpress.com/e/_A2iafk ・電動ドライバー s.click.aliexpress.com/e/_AoqqO6 ・カプトンテープ s.click.aliexpress.com/e/_AKHgew ・ソルダーペースト s.click.aliexpress.com/e/_AMErPY ・半田吸い取り線 s.click.aliexpress.com/e/_986iiS ・耐熱マット s.click.aliexpress.com/e/_9RebGa ・フラックス NC-559-ASM(クローン品かも) s.clic...
ペン型テスターを紹介
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
今回紹介したペン型マルチメーター s.click.aliexpress.com/e/_A3bmvd Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ ⇨discord.gg/YtveWEaE5E 今回の動画内容 技術箱がグラボ修理に使用しているツール ・SMDチップコンデンサ s.click.aliexpress.com/e/_DnNzPej ・SMDチップ抵抗 s.click.aliexpress.com/e/_DchrM9z ・ソルダリングステーション s.click.aliexpress.com/e/_A2iafk ・電動ドライバー s.click.aliexpress.com/e/_AoqqO6 ・カプトンテープ s.click.aliexpress.com/e/_AKHgew ・ソルダーペースト s.click.aliexpress.com/e/_AMErPY ・半田吸い取り線...
GTX1070を焼かずに自分で修理する【ファンが回らず画面が映らない、認識しない】
Просмотров 14 тыс.3 года назад
Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ ⇨discord.gg/YtveWEaE5E 今回の動画内容 今回は部品が外れてたところに追加の部品を付けたら治りましたというそれだけの動画となってしまいました。 技術箱がグラボ修理に使用しているツール ・SMDチップコンデンサ s.click.aliexpress.com/e/_DnNzPej ・SMDチップ抵抗 s.click.aliexpress.com/e/_DchrM9z ・ソルダリングステーション s.click.aliexpress.com/e/_A2iafk ・電動ドライバー s.click.aliexpress.com/e/_AoqqO6 ・カプトンテープ s.click.aliexpress.com/e/_AKHgew ・ソルダーペースト s.click.aliexpress.com/e/_AMErPY ・半田吸い取り...
通電しないグラボ GTX1070を自分で修理!
Просмотров 11 тыс.3 года назад
訂正: 5:03の5Vの生成チップについて、動画ではRT9627Aとなっておりますが、正しくはRT7296Fです。 今回の動画内容 今回修理したのはPalitのGTX1070 Dual、起動するとファンが回りませんでした。 各種電圧を測定すると、5Vの電源回路のEN pinが0Vでした。 EN pinがどこに繋がっているかトレースしたところ、チップ抵抗器1つが取れた跡があるのを発見。 68kΩの抵抗を取り付けることで解決しました。 マイニングに使われていたのでしょうか?ファンはガタガタでVBIOSも変なものがはいっていたので書き換えを行いました。 たまにクラッシュするのでクラッシュした時に電圧を測定した結果、さっき取り付けた抵抗器の半田クラックが原因でした。 Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ ⇨discord.gg/YtveWEaE5E 技術箱がグラボ修理に使用しているツ...
認識しないグラボ GTX1070を自分で修理した!
Просмотров 29 тыс.3 года назад
Discorの日本向けグラボ修理コミュニティ ⇨discord.gg/YtveWEaE5E ・使用したものと同等のコンデンサ s.click.aliexpress.com/e/_DnNzPej 今回の動画内容 今回はmanli社製のグラフィックスカード、GTX1070の修理に挑戦しました。 5V,1.8V,NV-VDDは正常でしたが、FB-VDD,PEX-VDDが正常に動作していませんでした。 原因はFB-VDDのコンデンサの短絡です。 日本のコンテンツの多くではなぜかオーブンで焼いたりアイロンで加熱したりなど運 せな方法が紹介されていますが、私のコンテンツでは明確に原因を突き止め完全な形で修理する方法を紹介していきます。 まだ私自身知識不足ですが、精一杯勉強していこうと思います。 技術箱がグラボ修理に使用しているツール ・SMDチップコンデンサ s.click.aliexpres...
PC内のケーブルの配線方法【4K】きずなあかり実況
Просмотров 112 тыс.5 лет назад
【目次】 0:00 イントロ 0:07 挨拶 0:24 24pinケーブルとATX電源の接続 1:19 CPUの電源ケーブルとATX電源の接続 2:11 PCI-E電源ケーブルとATX電源の接続 2:26 HDDとATX電源の接続 3:12 ケースLEDの配線 3:34 配線をきれいにまとめる 4:18 ATX電源のねじ止め 4:54 ケースとマザーボードの配線 5:25 HDDとマザーボードをSATAケーブルで接続 5:46 ED ブログ tecbox.xyz/
【4K】Ryzen9搭載パソコン組み立て編① ボイスロイド実況
Просмотров 9435 лет назад
前回の動画 ruclips.net/video/2-x2Y_vbXFE/видео.html Wraith Prism Coolerの表記が間違っていました。 oではなくeです。
電動カメラジンバル自作中❗ (alexmos レビュー)
Просмотров 2,9 тыс.6 лет назад
今回は作り途中のジンバルの様子です。 コントローラーはAlexmos8Bitを使っています。 使用させていただいた曲 Tobu - Seven [NCS Release] ruclips.net/video/h18gwLKQf_Q/видео.html
空撮ドローンをDJI Nazaで自作してみた!(ゆっくり実況)
Просмотров 13 тыс.6 лет назад
ご覧くださりありがとうございます。 ドローンを自作してみました。 質問や感想などございましたらお気軽にコメントをお寄せください。 使用したパーツ ・フレーム S550 s.click.aliexpress.com/e/_AO5SgC ・フラートコントローラー -DJI Naza M Lite s.click.aliexpress.com/e/_AkZYjw -DJI Naza M V2【技術箱推奨、お金あるならこっち買ったほうが幸せ】 s.click.aliexpress.com/e/_Ati192 ・モーター&ESC 2212 30A s.click.aliexpress.com/e/_97zZJE ・カメラジンバル s.click.aliexpress.com/e/_AELmXE 使用した音楽 NCS様 Jim Yosef-firefly Tob...
プロポを改造‼︎ラジコンヘリ用→ドローン用「ゆっくり」
Просмотров 2,4 тыс.7 лет назад
使用させて頂いたbgm ncs様 ruclips.net/video/V-mP3VU0DCg/видео.html キャラクター素材 らくがき様 www.nicotalk.com/charasozai_rg.html
秋月電子のオーディオアンプキットを作ってみた レビュー(ゆっくり)
Просмотров 40 тыс.7 лет назад
使用したキット 秋月電子通商様 akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10240/ キャラクター素材 らくがき様 www.nicotalk.com/charasozai_rg.html 【目次】 0:00 挨拶 0:24 中を見てみる 1:14 動作確認 1:55 終わりに ブログ tecbox.xyz お問い合わせ Contact Us tecbox0000@gmail.com
マイコンを使わずにブラシレスモーターを回す
Просмотров 11 тыс.7 лет назад
説明 今回はパソコンやマイコンを使わずにロジックICで ブラシレスモーターを回してみました。 ESCも使っていません。 僕が調べた限りですが、 おそらく世界一簡単な回路でブラシレスモーターを回すことに成功したかと思います。 ブログ tecbox.xyz/
グラボと関係ない質問失礼します。 俯瞰撮影に使われているカメラのメーカーとモデルを教えていただけませんでしょうか。
コメント頂きありがとうございます、当チャンネルではカメラはほぼ全てSonyのILCE-6400にSELP1650を付けて撮影しております。
@@gijutsu_bako すごいですね。 どんどん投稿してください。応援しています。
変なネタを入れて無理やり動画の尺をのばさなくても、技術箱さんの場合すごくまとまってて見やすいし、もうちょっと長く見たいと思わせてくれます!最近は動画の投稿してないようですが、また投稿始めたら例えば、各電源からどこに電気が流れて、どこでどう変換されてどこに行くのか?今回のグラボは本来ここに何ボルトないといけないのがきてないので、この先のここの部分に電気が流れてない為起動できません、みたいなそのグラボごとの本来の電気の流れ、故障してる時の電気の流れを比較して、各電源の入力から最後GPUやメモリまで行く流れを大雑把でもいいので説明してもらえると、尺も伸びるし見てる方も勉強になるのでとお願いしたいです!
動画としてはつまらないけど、逆にサムイギャグや変なテンションで見てて痛い所がないので、ものすごく見やすかったし、とても勉強になります、自分もグラボの修理をやってみようと考えているので、これからも動画期待してます!
私が見た修理動画で最も論理的に説明されていて、技術の高さを感じました。素晴らしいです。なぜ登録者や再生数が増えない?
グラボの電源解説動画をいつまでもお待ちしています。 今はお忙しいところと思いますが、もしお時間ができたらぜひ。
どっちを機器に挿してどっちを電源側に挿せばいいか分からない…
ケーブルを纏めるのは 動作確認してからの方が 良いと思います
素晴らしいの一言です。とても勉強になります。同じ様に治せたらなぁと思うのですが、なかなかうまくいきません。 ところで一つ疑問点があるのですが、 5v生成しているチップが何故RT9627Aなのでしょうか? 最初に交換されたチップは08-C2Fと表示されており、足も8本しか無い。一方、RT9627Aはデータシートから足が12本あることになっている。08-C2FとRT9627Aは違うものだと思うのですが…。 逆にRT9627Aのデータシートでは08-C2Fのどの足がVCCなのかENなのか全くわかりません。 私の中ではかなり謎です^^;
ご指摘いただきありがとうございます。 5Vの生成チップについて、動画ではRT9627Aとなっておりますが、正しくはRT7296Fです。 おそらく動画制作時に検索し間違えたのだと思います。 EN PinやVCC Pinの説明については、RT7296Fについて説明しているものとお考えください。 データシートはこちらをご参照ください。 www.richtek.com/Products/Switching%20Regulators/DC_DC%20StepDown%20Convertor/RT7296F?sc_lang=en&specid=RT7296F
早速のご返信ありがとうございます。 単なる間違いだったんですね。 謎が解けてスッキリしました^^ これからも修理動画楽しみにしてます。
是非とも回路の説明が見たいです!!!
同じような症状のグラボを持っているので、非常に勉強になります。 真似してやってみようと思っても、何も分からずNV_VDDって何?どこにあんの?という状態でした。 真似してやってみて思うのは、やはり電圧測定が出来ないと原因特定は難しそうですね。 テスト用のPC準備から始めますw
回路の説明がとても参考になりました。グラボを直したいと思っても、何処にテスターを当てていけばいいかも分からない感じだったので、是非詳しい動画があればみたいです。
Excellent
Excellent
ペン型で使い物にならなかったことがあったのですがこれは良さそうですね
いいなぁ自分のグラボも修理してほしい!
最近は忙しいので無理です((+_+))
@@gijutsu_bako ですよね〜
あけましておめでとうございます。 グラボの修理動画、いつも楽しく拝見しております。今年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
電源解説助かります
にわかの自分にとって電源回路の説明はとても参考になりそうです! それにしても故障箇所を正確に特定されてすごいですね
ありがとうございます! 電源についての動画も作ろうと思います。
さすがですね。 自分はサーモカメラに頼り切りデス😅 DrMOSは1個無いくらいだとほぼ動きますね。 他のDrMOSに負荷が行くので、長期的には他のDrMOSがやられる可能性が多少増えるかもですがw
サーモカメラいいですね~ 僕も早く使ってみたいです。 そうですね、DrMOSの故障率は増える気がするのでつけといたほうがいいですね。
修理お疲れ様でした! 一つくらいMOSがなくてもいいと思っても常用するのは怖いですもんね… 完璧に修理する職人魂に拍手です😊
そうですね、やっぱり1つ足らないのは落ち着かないですね〜
テスターで電圧を測る時、テスターのCOMをビアにつけてたけど、基板の表面と裏面のグランドを同電位にするためのビアですか?違った?
1:37あたりでしょうか? これは基板の穴がGNDになっており、テスターのcomを固定し易いから穴に刺してます。 海外の修理動画でこうしてたので真似してやってます。
素人ジャンカーにはとても役に立つので、これからも頑張ってください。
お久しぶり。元気していますか~💦 相変わらずコアな技術動画出しているね。 社長にでもなるのかい 笑 アマゾンで見たけど、アリエクみたいな安いペン型テスターがいっぱい売っているね。今、流行りなのかなあ。 僕としては、トランジスタの直流電流増幅率を測れるのが必須条件だから、ペン型テスターには今は手を出さないかなあ。 グラホの修理動画を多く出しているようだけど、よく沢山の工具揃えられたね。羨ましいですよ。工具が揃えられれるよう、質の高い動画を出せるよう、僕も考えなおさなきゃなあ。 頑張ってね~☺️ また遊びにくるよ👍
三角むすびさん、お久しぶりです! そうですね、グラボ修理は当時ライバルが少なかったので。誰もやったことがないことに挑戦するのがこのチャンネルの最近のテーマになっています。 そうですね、ペン型テスターをメインで使うのは微妙かもしれませんが、サブならあると便利かもです。 工具は基本全部中華製です。当時貴重だったグラボを、何を血迷ったのか売却しちゃったので工具を買えるだけの金はあったのです。グラボを売ってグラボ修理の道具を買うというわけのわからないことをしてました(笑)。 今後ともよろしくお願いします。
素晴らしい動画ですね! とても面白かったです! 質問なのですが、私は素人です。 基盤を使う側なのですが、このような故障につながる原因は熱の問題とかなのでしょうか? もちろん様々な物理要因なども考えられますが、 通常使用でもこのような故障は頻繁に起こるものなのでしょうか?私の物もいずれこのような事態に陥るのかと心配になりました。 貴方の様な方が身近に居ると安心なのですが。。。
そうですね、熱も故障原因の1つだと思います。 GDDR6Xは放熱が十分でないものが多く、VRAM故障をよく見ました。 通常使用では基本的に大丈夫だと思います。故障率は気にするほどではないと思います。 ただ、部品に欠陥(と私は考えている)があり同じ箇所が壊れるといったことは過去にありました。それで私はたくさん修理しました。
10進カウンタの出力をダイオードでORして3相の矩形波にするという事ですね。とても柔軟な発想で凄いですね
その通りです、プログラミングができないからこそ思いついた仕組みです
@@gijutsu_bako 僕もディスクリートから入ったのでよく分かります。でも、マイコンだとどうしても回路の内実が分からないので、あえて原始的なロジック縛りで作るというのはそれだけでとても価値があると思います
グリスの種類が凄過ぎる(*´Д`*) 私なんてCPUもGPUも同じグリスで済ませちゃっているので、違いがそこまで実感できていなかったりします😅
グリスによってどのくらい差があるのか、実はまだ調べられてないのでできたら動画にします。
貴重なグラボの修理動画ありがとうございます! 自分もグラボ修理に挑戦してみたいので、概要欄のコミュニティのURLを更新してもらいたいです!
グリスを拭き取る時はヘラで一度付着しているグリスを削り取ってから拭き取ると拭き取り量が減るので楽ですよ。
ありがとうございます、今度試してみます!
この動画には関係ないのですが、空撮ドローンを見て知りました。今カナダにいてロボティクスでリモートコントロールドローンを作るのですが、知識があまりありません。予算は2000ドル位だと思います。パーツの提案をして欲しいです。参考にしたいです。
コメントありがとうございます。予算2000ドルって凄いですね、どのような用途向けのドローンをお考えですか?
@@gijutsu_bako 撮影はしないので、カッコ良くてロマンのある感じが良いみたいです。ラズベリーパイで制御すると言っていました。サイズは割と大きい感じでお願いしたいです。
Tarot X4みたいなのとか大きくてロマンあると思いますよ。ググれば出てきます。日本だとアリエクとかで買うのがいいと思いますが、カナダはわかりません。 個人的にはクアッドコプターがお勧めです。プロペラ6個とか8個はロマンあってかっこいいですが、メリットがあまりないと思います。 (プロペラが一部止まっても飛んでられるけど、プロペラが1つや2つだけ止まる状況って経験的にはほぼない。大手メーカーも産業用でさえクアッドが増えてるから、やっぱりクアッドがベスト。クアッドの上下にモーターつけて8個のプロペラ回すDJI T40みたいなのありますけど、あれは小型で高推力のためだと思います)
@@gijutsu_bako ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
部品待ちの間になにやってたか忘れるのって結構あります😅w 電圧解説すごくありがたいです!!😊 とてもわかりやすい
ですよね~、もともと私も修理内容忘れること結構ありました。理解して頂けて嬉しいです。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 電源の解説を是非お願いします。 あと良ければnvidia modsのダウンロードの仕方や解説もお願いします。
動画ご視聴いただきありがとうございます。電源の解説動画作りますね~ 例のソフトですが、出どころがどこなのか未だに不明です。大丈夫そうだったら動画にするかもしれません。
アリエク待ちは結構長いですよね~ 日本国内でもこの手の部品を取り扱ってほしいです。(高くなりそうだけど😅)
そうですね、なかなか日本だと部品手に入らないです。需要はそこまで多くないでしょうし、やる人いないのかと思います。
詳しい説明ありがとうございます(●´ω`●) よくわからないことが、わかる気がしました。
理解していただけてうれしいです。今後もわかりやすさを追求して動画頑張ります。
う~ん、わからん!ってなるけど、まさに技術箱という名にふさわしい主だということはわかる!
ご視聴ありがとうございます。もうちょっとわかりやすくなるよう頑張りますね!
いつも素晴らしい修理本当に尊敬します。もしよければグラボ電源の解説待ってますこれからも頑張ってください。
応援ありがとうございます、電源の解説動画作ってみますね!
いちこめだい!
お久しぶりです、コメントありがとうございます('ω')ノ
@@gijutsu_bako こちらこそお久です!
こんにちは! 微信やスカイプはありますか?
どちらもやっていません。個別に連絡したい場合はDiscordの個別チャット機能をご利用ください。
@@gijutsu_bako メモリ テスト用の nvmt ユーティリティはありますか?
@@Volshebnik-q5r MODSやTServerのことでしょうか? 私の動画ではこれらのソフトについて取り扱う予定はありません。
こんにちは! 微信やスカイプはありますか?
とても素晴らしい動画です。電源から調査、抵抗不良、コンデンサ不良など解決の糸口は、模範的だと思います。特に、MLCCの破損がショートする事に注意を払う必要があります。やたらめったらOS,低ESRコンデンサの交換の話がありますが、都合良く修理できるとは限りません。基板修理は知識があっても治りませんし、無くとも治りません。ピントをついた感の鋭さが重要です。
電気工事士とか持ってるんですか?
電気工事士含め資格は何も持ってないですね。いつか取りたいとは思ってます。
@@gijutsu_bako でしたらこのような知識はどうやって得たんですか?
ぐぐれば全部出てきますよ。当時は空撮ドローン自作する日本の動画ってほぼなかったんですけど、海外には結構ありました。海外のRUclips動画とかがわかりやすいです。私は英語できませんけど、同じようにやればだいたいできます。 あと、nazaの説明書を日本語化してる方がいて、その説明書がドローン作るときかなり参考になりました。
@@gijutsu_bako なるほど!とにかく調べまくれ!って感じですね! ありがとうございます!
とても参考になります。とは言え自分で出来るかは別ですが… しっかりと原因がわかれば方法はあるのですね。 ノイズ大のグラボが気になるところです、動画にしていただけるのを楽しみにしています。
コメント頂きありがとうございます。 ノイズの出るグラボは非常に簡単に修理できますが、いろいろ事情があってRUclipsで解説しにくい状況となっています。まあ、ネットで日本人でもやってる人最近ちらほら見かけるんですけどね。
こんにちはです。自分も挑戦してみたいですが、修理に使われる交換用のコンデンサーなどは何処で手に入るんでしょうか? なかなか見つかりませんね
コメントありがとうございます、コンデンサはAliexpressで購入するのがおすすめです。ものによっては秋月電子通商などで売っています。
@@gijutsu_bako アリエクなんですね。ありがとうございます。 米粒より小さいコンデンサーとなるとどう探せばいいか迷います。試してみます。
@@朴尚俊 今回使用したコンデンサと同等のものの購入リンクを概要欄に貼っておきますので、よかったらご覧ください。
大変参考になりました!個人的な話になるのですが、修理依頼って可能ですか?
返信遅くなりすみません。修理内容によるため詳細はメールでお問い合わせください。
素晴らしい!
嬉しい😄
素晴らしいですね! 実は私のgtx980tiが2ヶ月くらい放置したら、画面がつかなくなってしまいました。 コアの温度も上がってないみたいです なんか錆?みたいのが出てきてるんですよね どうしたらいいでしょうか?
コアの温度が上がってないということは、NV_VDDが動作していないということですね。5v,1.8vが正常に動いてるか確認してみると良いでしょう。
プローブの太さ(細さ)はどんなもんでしたか? コンセントに余裕で入るくらいには細そうだけど、 基盤のチップや石の足を計測するには太すぎないかな?
一般的なものと同程度です。そのままだとQFNパッケージの測定は厳しいかもしれませんが、そのような作業がないのであれば十分使用できると思います。