【緊急速報】経営者ショック!効果絶大だった中小企業の社会保険料削減スキーム終了します【マイクロ法人・一人社長/役員報酬・賞与/節税/健康保険・厚生年金/標準報酬月額上限/年収の壁改正2024】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 503

  • @otakuCPA
    @otakuCPA  3 месяца назад +288

    ・社会保険料は税じゃないのに「節税」という表現で良いのか?というご指摘もあるかもしれませんが、一方的に徴収されて反対給付があるかどうかわからないという点では税と一緒のため、この表現をさせていただました。

    • @hal9368
      @hal9368 3 месяца назад +16

      国保は税なので、いいと思いますけどね。

    • @大船-p6k
      @大船-p6k 3 месяца назад +3

      @@hal9368市区町村によって国民健康保険料と国民健康保険税とバラバラであるため、必ず税とは限らない

    • @takah7996
      @takah7996 3 месяца назад +23

      厚生年金や失業保険料は税金と同じ国税徴収法が適用されるので、税扱いで問題ないですよ。

    • @フォナシック
      @フォナシック 3 месяца назад +20

      いやもうこれを税と言わずして何と呼ぶってレベルですよ…

    • @vt7067
      @vt7067 3 месяца назад +23

      リスクに比例せず、収入に比例する そんなものが保険な訳無い

  • @naominao3223
    @naominao3223 3 месяца назад +280

    これなくすなら、全ての政治団体と宗教団体にも課税して欲しい。

  • @reta-yi3im
    @reta-yi3im 3 месяца назад +129

    一人総務ですが、自分みたいな一般人でも節税スキームが分かるのは、こうやって親切に説明してくれている先生みたいな人たちがいるからですよね。なかでも山田先生の動画は本当に助かります。下手なセミナーとかに出向くよりも手軽で分かりやすい。有料級だと思います。

  • @ベルドラ-t6m
    @ベルドラ-t6m 3 месяца назад +65

    最近はネットで様々な手法を学べて嬉しい反面、悪用する人も増えてきて、規制が強くなるのを繰り返していますね。
    確かに一部の知っている人たちだけが得する手法は規制が入っても仕方がないのかもしれません。
    タイムリーな情報をいつもありがとうございます。

  • @kokosu2001
    @kokosu2001 3 месяца назад +64

    こんな細かい事気にして規制しておいて裏金はスルーする政府

    • @sagradafamilia705
      @sagradafamilia705 3 месяца назад

      政府は頭悪いから仕方ないですよ。

    • @石川誠-n9s
      @石川誠-n9s 2 месяца назад +1

      実はこれは細かいことではないと思う。
      経営者階層は今の課税が過大ではないと考える人が多い。自分ごとではないから。

  • @kozy4954
    @kozy4954 3 месяца назад +120

    社保の知識もフォローしてすごい。さらっと噛み砕いてくれていますが、すごい資料の読み込みですね。

  • @ひまっこ
    @ひまっこ 3 месяца назад +414

    マジで税金とりすぎ。
    4割近く税金で持ってかれて、消費税で10%持ってかれて保証少ないし。
    払った税金は裏金とか舐め腐っとるな。

    • @accountnuocca
      @accountnuocca 3 месяца назад +28

      ほんとそれ。

    • @user-ug2wj5sp2k
      @user-ug2wj5sp2k 3 месяца назад +25

      年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は82歳。100歳以上の人数も過去最高。
      現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり平均年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。
      2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。
      また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。
      ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。

    • @山田あいうえお-t1l
      @山田あいうえお-t1l 3 месяца назад +15

      社会保険関係が137兆円なんで、裏金なんてかすみまくってんだよな 裏金は、この利権の手数料だと思ってる

    • @筋肉痛にパンプ菌
      @筋肉痛にパンプ菌 3 месяца назад +11

      「払った税金は裏金とか」そんな政治屋に投票して来たのは他ならぬ我々日本国民なのであって、自業自得以外のなにものでもありません。

    • @ボイジャン-e8u
      @ボイジャン-e8u 3 месяца назад

      裏金批判してる野党多いけど、それ潰す法案提出くらいしろって話。
      「裏金、記載漏れは重加算税相当額を国に寄付する」とかね。
      与党はもちろん野党も入れるに値しない=オワコン・・

  • @hiromi-g1q
    @hiromi-g1q 3 месяца назад +31

    難しい話は嫌いで税金等の話題は今まで避けてきたのですが、たまたま山田さんの動画を見つけてあまりの分かりやすさにびっくりしました。
    それからは山田さんの動画で色々な事を勉強させて頂いてます。
    いつもありがとうございます!

  • @aiim9270
    @aiim9270 3 месяца назад +97

    そもそも賞与と給料を分けるからこうなるんだから所得税と同じように年間通算額ベースに決めればいいのでは、?
    それか少し所得税率上げて社会保険料を廃止して所得税一本化にしてほしい。

    • @skazunori271
      @skazunori271 3 месяца назад +21

      かつて安倍政権のときに社会保険庁解体と同時に税と社会保険料の一本化をやろうとしたところ、厚生労働省の官僚からの猛反発を受けたことで断念している。

    • @sagradafamilia705
      @sagradafamilia705 3 месяца назад +3

      @@skazunori271そういう歴史があったんですね・・・

  • @ene8894
    @ene8894 3 месяца назад +85

    月単位とか給与、賞与の識別とか計算面倒なんだから年収ベースで保険料計算すればいいのに。
    国保はそうでしょ?

  • @なが-d1q
    @なが-d1q 3 месяца назад +24

    社会保険料の負担の公平性の確保というのであれば、高齢者だけ医療費が2割や1割になっているのはおかしい。現役世代から高齢者へお金を貢ぐのはもうやめよう。

    • @山田あいうえお-t1l
      @山田あいうえお-t1l 3 месяца назад +7

      それこそ 税金ではなく、保険を名乗るなら、リスク割合高い高齢者の負担率が高いのが当たり前なんだが、 正に、名実ともに社会保険税である

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

  • @よっちゃんねるCh
    @よっちゃんねるCh 3 месяца назад +32

    今回の内容は自分に直接関係ないものの、
    卓越した調査力、分かり易い解説、今後の重要なポイントを見抜く力に毎度ながら脱帽致します🙇
    いつも勉強になってます☝️
    有難うございます!応援してます!

  • @heartkitten
    @heartkitten 3 месяца назад +24

    公平性の確保、、、そもそも論、基礎控除が平均給与1/5以下のインド(基礎控除だけで90万円位)よりもかなり少ないってどういう事なのだろう。。。基礎控除ってそもそも最低限の生活を国民が確保できるようにする為にあるものなのに。。。
    そろそろ税金を集める目的で最もらしい話を利用している面も指摘した方がいい気がする。海外なら暴動が起きるレベルかと思います。

  • @xinxinxin6269
    @xinxinxin6269 3 месяца назад +517

    そもそも取りすぎなんだよ。

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr 3 месяца назад +35

      サラリーマンとかからしたら不公平の是正

    • @kh-be9dm
      @kh-be9dm 3 месяца назад +41

      自分の会社で取りすぎとかない。サラリーマンはリスクとってないから言える立場ではないし。嫌なら起業しろってことだ

    • @バスケ庭
      @バスケ庭 3 месяца назад

      税金があまりにも高すぎるから、節税スキームを使ってるだけで不公平でもなんでもないですよ。
      この節税スキームが使えなくなると社長の税金負担の上がった分を、社員のボーナスを減らす等の弊害が必ず出る。
      サラリーマンの給料所得控除廃止も近いうちに行われるから、公平性のためと言うのは間違いです。
      ただ国が、国民からお金を取るための方便です。

    • @user-ug2wj5sp2k
      @user-ug2wj5sp2k 3 месяца назад +21

      年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は82歳。100歳以上の人数も過去最高。
      現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり平均年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。
      2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。
      また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。
      ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。

    • @無人在来線爆弾-u1q
      @無人在来線爆弾-u1q 3 месяца назад

      サラリーマンが嫌なら独立するか投資家なれば良いのに
      不平不満ばかり言って低い人間の水準に合わせようとしたから日本は社会主義になってしまった。みんなが豊かなら格差があって良いのに格差をなくすために下の水準に合わせたことでみんな貧しくなってしまって本末転倒な国だよ。

  • @テッシー-z8i
    @テッシー-z8i 3 месяца назад +27

    山田先生、次から次へと繰り出される問題の解説有難うございます。
    この調子だと、役員配当金も社会保険の対象になりそうな勢いですね⁉️

    • @skazunori271
      @skazunori271 3 месяца назад +5

      そもそも役員配当なんて貰える人達なんて一部の高所得者ばかりだから、そいつらにはもっと課税させるべきじゃなきのか?

  • @sin-0213
    @sin-0213 3 месяца назад +113

    先ずは、財務省解体させましょう!
    役人の天下り先も、チェクしましょう!

    • @radiolike1888
      @radiolike1888 3 месяца назад +9

      歳入庁作って内閣府の外局へ。国税を財務省から切り離そう。

  • @hikari2486
    @hikari2486 3 месяца назад +222

    国民の負担が増える政策は恐ろしい早さで可決、施行される印象が強い。

    • @jarzy8129
      @jarzy8129 3 месяца назад +22

      ソレ、昔っからなのにず〜っとヂミン党を選び続けているニッポン國民がかなりヤバい。
      なのに税金ガー、社保料ガー、物価高ガー、給料ガーって不満ばっかり言ってる・・・

    • @MM-be4mk
      @MM-be4mk 3 месяца назад +27

      今回は違う政党選ぼう
      自分は国民民主党入れてきた

    • @user-ug2wj5sp2k
      @user-ug2wj5sp2k 3 месяца назад +8

      年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は82歳。100歳以上の人数も過去最高。
      現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり平均年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。
      2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。
      また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。
      ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。

    • @apskank2082
      @apskank2082 3 месяца назад +2

      ​@@jarzy8129
      社会保険制度に手を付けないとどこがやっても一緒だと思うけどね、

    • @あしがる-z7p
      @あしがる-z7p 3 месяца назад +4

      民主党政権でもミスター年金とか言う人が結局何もできなかったし、どこの党ならちゃんとやってくれるんだろうか

  • @絵茶花
    @絵茶花 3 месяца назад +8

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
    この改正(是正)は仕方ないですね。
    聴いてるだけでも不公平ですもの。
    このスキームは、どちらかというと税理士というより社労士さんの(社会的)責任のような気もします・・・

  • @xxayanoxx
    @xxayanoxx 3 месяца назад +11

    今回に関しては仕方ないかなと思います。
    賞与に健康保険料をかけてなかった時と同じですね。
    573万円の理由を知らなかったので勉強になりました!

  • @none-q6t
    @none-q6t 3 месяца назад +2

    いつもありがとうございます🙇‍♀
    最近、税についてお勉強することがあるのですが、難しくてパンクしそうです😣😵🤯
    制度を作る方も、理解する方も、すっきりとわかりやすく説明してくださる山田先生もすごいなと思います。

  • @superlemon5922
    @superlemon5922 3 месяца назад +110

    社保はそもそも高すぎで、欠陥だらけですね。育休の人まで節税ならぬ節料できてしまう。気になっているニュースだったので解説ありがとうございます。

    • @波風建夫
      @波風建夫 3 месяца назад +14

      どういう意味?そもそも育休は社会保険料は免除でしょ。

  • @tokishp
    @tokishp 3 месяца назад +100

    これはまぁしょうがないですね
    同じ年収でも支払う月を調整するだけで社会保険料の負担額が大きく変わるというのは
    真面目に払ってるサラリーマンや個人事業主にとっては不公平です
    もっと早く手を入れてほしかったですね

    • @田代まさし-b6l
      @田代まさし-b6l 3 месяца назад +3

      その分貰える年金も極端に少なくなるが
      いざ退職時にも月報酬でひっかかって退職金うけとるのに一手間入れるし
      それに死んだ時は目もあてられないくらいさらに最悪だから
      デメリットもかなりあってリスクを背負っている
      それを知らずに簡単には言わないでもらいたい

    • @tokishp
      @tokishp 3 месяца назад +7

      @@田代まさし-b6l
      それは厚生年金部分だけで、健康保険料はなんのリスクもなくて丸得じゃないですか
      こんなスキーム利用して得しているなら、その対象は病院で10割負担にしてほしいです

    • @陽陽-y7e
      @陽陽-y7e 3 месяца назад +2

      @@田代まさし-b6l
      年金少なくなる?浮いた分の金を自分で運用して増やせばいいだけやん
      ずるいことやっといてリスク負ってるも何もないやろ

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      増税のほうにいくんじゃなくて、社会保険を下げる、なくす方向に意識を傾けよう。国には通貨発行権があります!

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

  • @nomurahiroyuki
    @nomurahiroyuki 3 месяца назад +9

    凄く詳しいし、理解できます。判りやすい。有難うございます。

  • @tomo-y9c
    @tomo-y9c 3 месяца назад +3

    いつも分かりやすく解説していただいでありがたいです。税理士さんはこちらから疑問点を問いかけると答えてくれますが、情報をあえて提供してくれないので勉強になります!そしてコメント欄もとても参考になります。

  • @壽太郎
    @壽太郎 3 месяца назад +8

    色々な税理士、公認会計士さんのRUclipsチャンネルでも見かけていた節税スキームですが、いよいよですね❗

  • @おーしゃんの助
    @おーしゃんの助 3 месяца назад +2

    以前勤めていた美容室でも正社員のスタイリストが個人の売上上がると会社の方からこの社会保険スキームを使ってました。
    手取りが増えるよとだけ説明されてこの2か所給与にしてましたが、等級1級の方に社会保険料がかかっていたので
    将来の年金などはとても少なくなる説明などは特にありませんでした。
    手取りを増やしてあげたくてこの社会保険スキームを作ったのかとおもったら、会社の負担する社会保険料を減らしたいだけだったのを後から知り、とても悲しい思いをしました。
    RUclipsでこうしてたくさんの情報に触れられる機会があるのをとても嬉しいくおもいます。

  • @Masa-yi9pw
    @Masa-yi9pw 3 месяца назад +37

    速報ありがとうございます。マイクロ法人スキームや家族経営に影響大きそうですね。今後、社会保障審議会もチェックしてみます。

  • @BASE2R
    @BASE2R 3 месяца назад +6

    いつも分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
    毎回、勉強させて頂いています。

  • @みみずチャンネル
    @みみずチャンネル 3 месяца назад +133

    また国が金をむしるのかって思ったけど、仕組みをちゃんとみたら、今までよくこの仕組みをほっといたもんだな…とカンケーない私は思ってしまった

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад +2

      社会保障に使った金は消えたんじゃなくて、地域経済に回ってるんですが?なくしたら余計に不況になりますよ?

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад +2

      社会保障を削る!とか言ってるから、今、麻酔薬も抗生物質も足りないんですよ。知ってますか?どんどん国が薬価を下げてる。歯科治療も麻酔なしとかになりますよ?

    • @みみずチャンネル
      @みみずチャンネル 3 месяца назад

      @@matuoke-sd7dw 膨大に膨れ上がる社会保障費減らさないと、不況どころか日本は破綻します

    • @tomudeos3000
      @tomudeos3000 3 месяца назад +2

      なら脱税みんなしたら、好景気か

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      @@tomudeos3000 脱税だけじゃ駄目だね。国が金を使わないと。

  • @kigami0425
    @kigami0425 3 месяца назад +18

    そもそも保険料も所得税と同じく
    %の上限にすべきだと思う
    何故金額なのか

  • @333kae
    @333kae 3 месяца назад +18

    そもそも論で言うなら医療費使いすぎでこうなってるワケなので。
    病院に行かない人は保険料安くするとかにすれば、健康意識もあがり、保険料も安くなり、いい事しかない。

    • @コントリビューション株式会社小
      @コントリビューション株式会社小 3 месяца назад +4

      良いことを言いますね!!予防にお金を使って病院に行かないように努力している人に還元するシステムにすれば医療費が相当削減できます。
      不摂生していてただ同然に病院に通っている人々とは公平になっていないと思います。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      財務省が支出を削りまくってますよ。そのせいで薬価が下がり、抗生物質、麻酔薬、重要な薬が多数足りてません! 支出を削減っていう話をしてしまうと、国民にもっとも重要なものから削減してきます。

    • @333kae
      @333kae 3 месяца назад

      @@matuoke-sd7dw それは分かってます👍税は財源じゃない、積極財政派です。医療費や薬はよーく勉強すると外資に流れて行くのが問題ですね。それとは別問題で、人々の健康意識の事を言ってます。

  • @fukushikei
    @fukushikei 3 месяца назад +9

    いつもありがとうございます!大変役に立ちます!

  • @ひろし-o1i
    @ひろし-o1i 3 месяца назад +16

    このスキームは不平等だと思っていたので是正されることはむしろ歓迎します。
    が、在職老齢年金の支給停止も廃止しないと経営者は納得しないでしょうね。

  • @7keokeokeo
    @7keokeokeo 3 месяца назад +44

    吐き気のする制度であったので、よかった
    このチャンネル情報早くて正確なので 素晴らしい

  • @くんやお-h9m
    @くんやお-h9m 3 месяца назад +6

    これは当然の改訂だと思います
    負担能力がある人が応分の負担をしないと社会保険制度はもちません

  • @r10240522
    @r10240522 3 месяца назад +117

    最低時給で話があがるなら、基礎控除やら扶養ラインも加味せいよと…

    • @やまのり-n1y
      @やまのり-n1y 3 месяца назад +13

      ほんとそれ

    • @taku3657
      @taku3657 3 месяца назад +1

      みんなに社会保険料払わせる方向に進んでるから、扶養のラインが上がるどころか、そのうち扶養の範囲内は払わなくていいとか無くなるんでしょうね。

  • @ぽちたま-r6n
    @ぽちたま-r6n 3 месяца назад +8

    政治家はいくらでも抜け道を作ってるのに、国民は絶対許さないと
    😅
    まずは、裏金からどうにかしろ!
    自民党、公明党は落とそうね
    皆さん選挙行きましょう

  • @AS-ut6lk
    @AS-ut6lk 3 месяца назад +3

    H18年改正の計算をずっと改定していない国も悪い。色々な制度は昭和より前に決めたことがそのまま続いているのが多すぎる。今更53000円の人が多い!なんて気づくのも遅すぎる。

  • @作戦参謀本部
    @作戦参謀本部 2 месяца назад +1

    厚労省というのは、国民の健康や幸せな生活のために一番直結する役所
    そのくせしやがって、どうしてこうも金をむしり取ることしか考えないのか

  • @竹房仁志
    @竹房仁志 3 месяца назад +1

    毎回分かりやすい解説に感謝。
    僕はこのスキームは使っていないけれど、取り上げることばかりに夢中になってるのは腹が立ちますね。
    特権階級だけ無税(無負担)は本当に謎。

  • @HIhi75212
    @HIhi75212 3 месяца назад +95

    ここ最近、実質増税のニュースばかりで気が滅入ります……

    • @xperia0919
      @xperia0919 3 месяца назад +1

      自民党、公明党、立憲民主、維新以外に投票しましょ

  • @丸四角三角-z4d
    @丸四角三角-z4d 3 месяца назад +5

    この手のシステムの抜け穴はどんどんふさがれていくのかもしれないですね。
    まあこれを使わず正直に申告している人が多く支払っているのが不公平と言えば不公平だから仕方ないのでしょうけどね。

  • @及川剛-k5s
    @及川剛-k5s 3 месяца назад +6

    仕組みのこと自体は、当たり前に知っていたんですけど、その枠にいる人の割合までは知らなかったなぁ。

  • @sokukai5273
    @sokukai5273 3 месяца назад +2

    今回ターゲットにされそうなのはあくまで月々の役員報酬を極端に定額に抑えた分、高額な賞与の支給を受けてる人。
    なので今後改革があるとすれば現行の4月から6月の月額報酬に基づいて算定する方式ではなく、年収ベースで算定する方式への改革ではないかと思われる。
    そうなると4月から6月の標準報酬にその間意図的に残業を抑えてるサラリーマンにも影響はある。

  • @AiRobi
    @AiRobi 3 месяца назад +9

    解説有難うございました。
    自営業者は色々な対策できるけど、サラリーマンはどうしようもないですね。
    同じ幼稚園でも所得で保育料違うけど、保育料定額な自営業者の方が高級車で迎えに来る。こっちは軽自動車。

  • @nahi5607
    @nahi5607 3 месяца назад +1

    最低賃金で分かるなら、月々の最低ライン63,000円未満の金額も96,000円未満位に(現在日本の最低時給951円)そちらも上げるべき。年収の壁も上がるなら、国も扶養内の方・企業も嬉しい内容になりますね!そちらも訴求していきたいと思いました。

  • @萩焼
    @萩焼 3 месяца назад +20

    この件に関しては改正が妥当だと思います。
    やってる側も合法チートだって思ってたでしょ?

  • @けい-k9f
    @けい-k9f 3 месяца назад +3

    月曜の朝から勉強のために聞くんじゃなかった💦働くのが虚しくなるね
    気持ち切り替えて、頑張ろ!

  • @まみや-q9q
    @まみや-q9q 3 месяца назад +7

    フリーランスたちで法人化するか法人化済みの人も入れて飲み会で議論したけど、マイクロ法人スキームも目つけられ始めてるし、期待してるほどじゃなくなってると法人化してるグループの意見が一致してた。

  • @ちょ-r8t
    @ちょ-r8t 3 месяца назад +11

    社会保険料が財源不足とか言う前に、
    ムダな使い方をしていないか見直し検討して欲しいわ。

    • @コントリビューション株式会社小
      @コントリビューション株式会社小 3 месяца назад +2

      本当にその通り!使い方が滅茶苦茶なのに不足だなんてどの口が言うのか!!

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      そのムダの削減!をやってしまうと余計に景気が悪化します。政治家や竹中や外資に流れるは国内に回すべきですけどね。

  • @ゆずる-v1v
    @ゆずる-v1v 3 месяца назад +3

    ちっちゃい会社だと社長でも月給も賞与(年収)もそんなに出せないからとくに影響なかった😅

  • @sityou2525
    @sityou2525 3 месяца назад +1

    年金はあまり上限をあげるとたくさん給付しなくちゃいけないから150万はそのまま、最悪年調みたいに年間通算で年末に調整控除とかになればまた経理総務担当者の負担が増えてしまうななどと思いました……

  • @tn-ky6sq
    @tn-ky6sq 3 месяца назад +5

    これ、飛び込み営業してきた税理士から言われたけど自分の年金額が少なくなるのではということでお断りした覚えがあります。
    恐らく、月額で見ないで年収で見ることになるのではと思いました。私はきちんと毎月支払いしていますのでダメージゼロです

    • @chara-s9h
      @chara-s9h 3 дня назад

      浮いた分をNISAやiDeCoに投資すりゃ年金分以上に貰えるのに…勿体無い

    • @tn-ky6sq
      @tn-ky6sq 2 дня назад

      @@chara-s9h さん NISAもiDECoも勉強兼ねてやっています。

    • @chara-s9h
      @chara-s9h 2 дня назад

      @@tn-ky6sq ならば尚更の事やと思いますが…(笑)

    • @tn-ky6sq
      @tn-ky6sq 2 дня назад

      @ さん 正直に。年金はお小遣いと考えているので私個人は大丈夫です

  • @家庭菜園の人
    @家庭菜園の人 3 месяца назад +3

    増税よりも、政治家の用途不明な資金などの無駄を無くしてからの話だよね。
    税金が給料な方は節約よりもいかに多く集めるかを考えるんだよな。

  • @ぱうえるぱうえる-w9q
    @ぱうえるぱうえる-w9q 7 дней назад +2

    萩生田(自民 東京八王子)とかの脱税をはやくとりしまってくれ🐻

  • @chankaro8176
    @chankaro8176 3 месяца назад +8

    週20時間もないパートからも健康保険取ろうとしてるから、さすがにこっちもやらないとと思ったんじゃない。

  • @KSDS-m5i
    @KSDS-m5i 3 месяца назад +12

    給与と賞与では収入源と人格が同じだから年収とみなして課税できそうだが、
    収入源を個人と法人で分けた場合のマイクロ法人スキームでは人格が違うので、その穴を塞ぐのは理屈的に簡単ではないと思う。

    • @とーる-h8r
      @とーる-h8r 3 месяца назад +1

      とりあえずは最低賃金水準の引き上げはしてくると思うけど、そこから先の話は今の仕組みだと難しいかもしれませんね。マイクロ法人の場合だと大抵は実態として給与の支払い能力が少ない形で運営するでしょうし。
      ただ、個々人の総収入を把握して社会保険料をかけるという方針に転換してきたらご破算になる可能性はたかそうですね。マイクロ法人のスキームも基本は副業や不労収入ありきで成り立っている人が多いでしょうし。

    • @user-cp4fm1qp1d
      @user-cp4fm1qp1d 3 месяца назад

      個人事業主も希望者(強制でなく)は社会保険加入OKとか?

  • @yostevuitton
    @yostevuitton 3 месяца назад +9

    節税スキームを見直すのも大事ですが、社会保険料の高さも考えた方が良いと思うのですよね。だから経営者もそのスキームを使っていたんじゃないかと思います。

  • @KDCOMPANYdotCOM
    @KDCOMPANYdotCOM 3 месяца назад +1

    気づくのが遅すぎる。育休制度も矛盾だらけなので改正してほしい。

  • @きくりん-e2l
    @きくりん-e2l 3 месяца назад +8

    質が高いチャンネルですね。

  • @葉賀一成-d1f
    @葉賀一成-d1f 2 месяца назад +2

    お疲れ様でした。ありがとうございます。

  • @ぴこ-x7w
    @ぴこ-x7w 3 месяца назад +4

    今回もお忙しい中、情報提供をありがとうございます🙇
    月々の保険料を沢山払うのが嫌という人達にとっては重宝する仕組みですね。
    会社も負担が少なくて済みますし💡
    そうすると傷病手当金がほとんどもらえないはず…と思ったら役員の場合はそもそも減額しないのが一般的なので申請しないんですね…🙄
    あとは賞与のみ高額な保険料を払ったとしても受け取れる年金はそんなにもらえないんだろうなとは思いますが、そこは承知の上でしょうし。
    そもそも年金機構は、ねんきん定期便や標準賞与額決定通知書の作成時に極端だなと気付かないのでしょうか…🤔
    気付けないのはデジタルの弊害だと思いますし(発見しようと思えば簡単そうですが)、気付いても放置していたのなら怠慢だとも思います👿
    まぁ、こういう仕組みだからと素直に従う人達ばかりなんでしょうね😅

  • @1000riQ
    @1000riQ 3 месяца назад +3

    本人・家族の月給6万円マイクロ法人スキームは農家に多そうなので、改正されないかも。
    政治家は農家に弱い。

  • @juquiseitores8752
    @juquiseitores8752 3 месяца назад +2

    何で税率計算が不連続なんだよ
    だからこんなスキームが横行する
    政府は住民税社保所得税を
    所得税に一本化してシンプルな数式で税率決定するように税制改正しろよ

  • @gtroman9216
    @gtroman9216 3 месяца назад +4

    税理士RUclipsrがお得ってやるからなんだよな。
    勘弁してほしい
    倒産防止共済とか
    ドンドン潰されてるじゃん。

  • @sa-ln9nx
    @sa-ln9nx 3 месяца назад +1

    納める保険料や厚生年金額を増やすなら年金額の上限も上げないと割に合わないと思います。一人社長は違うけど社長業はリスクを背負いながら社会に雇用と国益を生み出しているわけで、年1千万円以上の賞与に特別保険料率がかかるとかスキーム対策にしないとかなり印象悪くなります。

  • @sekineshiori
    @sekineshiori 3 месяца назад +9

    根本的に医療費の負担が安すぎのが原因。
    健康保険制度を改正するべき、生活保護が医療費タダはぜったにやめるべき
    本当に、社会に貢献しないしてこなかった人ほど無駄に病院行くからやってられない

  • @hadacchi1179
    @hadacchi1179 3 месяца назад +1

    得してる人が一部の人に限られているものは、誰も反対しないから速やかに是正されるよね

  • @MrDaigodaigodaigo
    @MrDaigodaigodaigo 3 месяца назад +6

    わかりやすい! ありがとうございます

  • @shunpei20
    @shunpei20 3 месяца назад +6

    すでに法人と個人で2倍とられてありえんくらい払ってるんやが

  • @taseki6915
    @taseki6915 3 месяца назад +6

    いつか国がこんな抜け穴許さんってなるだろうと思っていたけど、とうとう来ましたか😢

  • @lk9610
    @lk9610 3 месяца назад +3

    こういう専門家の視点からいち早く(一般の人は読んでも理解が難しいような内容を)解説してくれるのって、本当にありがたくて希少な存在な先生です!顧問税理士がいたとしてもここまで(顧客全員に向けて)丁寧に説明してくれる先生ってほぼ居ないと思う😅

    • @sagradafamilia705
      @sagradafamilia705 3 месяца назад

      私も1人社長ですけど、RUclipsとかで調べたらことを顧問税理士に必要に応じて確認するって感じです。向こうから提案あったことなんって一度もないですね。

  • @mikannrara3
    @mikannrara3 3 месяца назад +18

    はよ改正してほしい
    年収の壁とか基礎控除とかも時代に合った額に見直してほしい

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

  • @紀伊路みどり
    @紀伊路みどり 13 дней назад

    取られた税金が再生産性の低い高齢者に多く使われているのは切ないです。未来につながるなら喜んで払います。

  • @yoshio7591
    @yoshio7591 Месяц назад

    社会保険料の上限月135.5万円以上は同額でこれを上限撤廃することと所得税について総合課税で上限撤廃を、すべての人が報酬に対しての同率の額の支払いをを望む

  • @takedanobuharu
    @takedanobuharu 3 месяца назад

    昔は、賞与で引かれるパーセンテージは、1%でしたよね。
    今は給与でも賞与でも同じパーセンテージですけど。

  • @ymdkk9701
    @ymdkk9701 3 месяца назад +1

    なるほどなー
    等級の上限についてはほぼ上げられそうで、下限は上げない可能性もあるのか
    ひどいね
    賞与が月収の何倍以上だと保険料の利率上げますーとかもやってきそうで嫌だな

  • @SOMYYAY
    @SOMYYAY 3 месяца назад

    公平性の確保という正義があるのなら世代間の公平性を第一優先し、社会保険料の負担を減らすべき!

  • @もも-t9b4y
    @もも-t9b4y 3 месяца назад +17

    結局、マイナンバーですべてをちゃんと管理して、
    総収入を判断材料にするのが一番公平なんだよ

  • @山田あいうえお-t1l
    @山田あいうえお-t1l 3 месяца назад +1

    137兆円も社会保険税取っておきながら、削減もさせないのまじでいかれてる 医師会のようにエスタブリッシュメントである開業医だけの代弁者団体の献金も
    裏金の一部になってるだろうから。裏金なんて、社会保険利権の手数料でしかない

  • @Japanesemen
    @Japanesemen Месяц назад +1

    公平性としてはまぁありかもだが、会社経営できる能力と大変さを考えると下に合わすんじゃなく得する方に合わすべきだと思うがな。それと家族経営者は特に身を削ってるくらいなんやし、あえて厳しくするならクルド人みたいな違法に身内で安く請け負って危険に荒稼ぎしてる外国人に厳しくすべきやろ

  • @EnOki-sr9rq
    @EnOki-sr9rq 2 месяца назад +1

    普通に考えればこんな欠陥いつか対策されて当たり前
    むしろ最初から想定して防止しとけと

  • @うる-t4s
    @うる-t4s 3 месяца назад +4

    そもそも社会保険料や税金に上限があるのが公平じゃない
    あと標準報酬月額も公平じゃない
    たまたま残業が多くて判定月の給料が高いと支払い額アップだし、所得税みたいに還付金もない

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 3 месяца назад

      税金は財源ではありません。通貨を発行して国家運営しています。税収でやりくりしてる国はありません。人口が少ない、産業が少ない、戦争、災害いろんなことがあって税収だけでやりくりはムリです。金は簡単に作れる。簡単に作れないのは供給力。

  • @かやま平蔵
    @かやま平蔵 3 месяца назад +1

    公平性を確保するとか言うなら
    社会保険料を支給額以上に負担している層を平等に扱うべきじゃないのか

  • @jirie5246
    @jirie5246 3 месяца назад +1

    その気になればどこからでもいくらでも取れるって感じですね☺次の増税策はなんでしょう

  • @adamas9630
    @adamas9630 3 месяца назад

    国はその場の財源確保しか考えてないからな。医療報酬は上げたし、食品は30%値上げしたし、その他の物価も上がる。
    年収1000万あっても、
    一昔前前の800万位の価値しかないぞ

  • @pekinoodekake
    @pekinoodekake 3 месяца назад

    さまざまなスキーム終了のお知らせ見てきましたけど、日本人全方位に罰ゲームみたいなノリになってきましたね😅
    これが新しい資本主義なんですね〜😮

  • @oni-gunsou
    @oni-gunsou 3 месяца назад +1

    標準報酬月額表見たらすぐこのスキームに気付くと思うんですが、あれ?35等級以上はなんで同じなんだろう?って。これ作った人と今まで気付かなかった人ってどうなってるんでしょう。

  • @JH-sq1tz
    @JH-sq1tz Месяц назад

    そもそもこれで三割もとって、税金でも4割くらいとってくるのおかしいんだよ。まーこんな不正まがいの節税を許してはいけないが

  • @pinkpancer1100
    @pinkpancer1100 3 месяца назад

    社会保険料削減スキームは、個人・法人ともに社会保険料削減効果があるのに加え、個人として年金受給世代の人は、在職老齢年金の年金全額カット回避にも使えますからね。
    私は年金カット回避目的のために、このスキーム利用しています。

  • @hogehogemaster2663
    @hogehogemaster2663 3 месяца назад +9

    健康保険料と介護保険料はむしろ上限下げるべき。厚生年金と違って報酬比例部分に応じたリターンがないし、国民健康保険に至っては所得割を多く払っている人の方が窓口支払額も増えてしまう矛盾した状態

    • @山田あいうえお-t1l
      @山田あいうえお-t1l 3 месяца назад

      この件で、加減上げろとか言ってるの典型的な衆愚なんだよね 自民と立憲の人気取りに騙されるなんてまじで意味わからん

  • @vim7452
    @vim7452 3 месяца назад +12

    国は安易に負担を増やす対策ばかりするが、根本的な人口問題に対処してほしい。何十年放置するのか、、

    • @apskank2082
      @apskank2082 3 месяца назад

      何十年前の制度を使い続けるんだって話。
      保険制度も年金も、もう維持できないでしょ。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 месяца назад +4

    社会保険を社会保険料と言ってるのは日本だけなんですよね。他の国では保険税としてきちんと税金であると言ってます。

  • @ウカノミタマ-o1u
    @ウカノミタマ-o1u 3 месяца назад

    この節税方法は是正されて当然と思う。
    税負担の観点から不公平だから。

  • @fjhytrjftwwwapre
    @fjhytrjftwwwapre Месяц назад

    ブラック会社に勤務してたけど厚生年金が一番等級が下になってましたね、勿論給与明細も2つ
    会社負担が減るだけで社員の年金は減るだろうと20代はともかく、みんな気付いてどこかで退社していきしたね

  • @vianco_white9662
    @vianco_white9662 3 месяца назад +3

    いつかは是正されるスキームでしたのでいよいよ来たかと言う感じだけ。
    あとは裏金議員達が次なるスキーム作りをして新節税策が爆誕するイタチごっこが始まるだけ。

  • @azeru1210
    @azeru1210 3 месяца назад +1

    ついに来たかと覚悟しましたが、自分はちょい関係なかったです😅でも増税ダメゼッタイです!😭

  • @葉賀一成-d1f
    @葉賀一成-d1f 2 месяца назад

    こんなこと、討論するより、自民党廃止‼️
    財務省いらない‼️
    れいわ新選組政権交代しかないね📣

  • @miyuki.60
    @miyuki.60 2 месяца назад

    会社も2025年は社保負担を重く見てるので、情報は助かります

  • @myhproxy6976
    @myhproxy6976 3 месяца назад +2

    こういうスキームを利用できる人と出来ない人で別れる不公平あるのに是正しないで、そのくぜ相続税は二重課税なのに、世界一高いのに海外のように家族信託で守るなど手がほとんどない実態、、、、。

    • @山田あいうえお-t1l
      @山田あいうえお-t1l 3 месяца назад

      利用者と負担側の不公平が拡大するバグは放置して、値上げには熱心というのが自民・立憲の思惑が透けてみえるようだ