塗膜のザラつきの原因と改善方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 8

  • @danny-gs5kd
    @danny-gs5kd 18 дней назад

    充分式エアブラシだと結構ザラつきます😅 やはりコンプレッサー必要ですかね😂

  • @isamu7540
    @isamu7540 19 дней назад +2

    古い塗料は「重い」という表現に「元塗装屋」の看板に偽りなしと思ったw
    塗料に「重い」って表現する人初めて。
    さて塗面がざらつく要因としては,
    1、塗料が濃い
    2、圧が弱い
    3、距離が離れてる
    4、乾燥が早い
    5、回り込みや吹き戻し,集塵できてない塗料粉の付着
    あたりですかね。
    いずれにせよ,吹いた塗料が空中で固まって粒というか粉状になるせいでザラつくので,条件を変えてベストな状態を見つけるしかないでしょうな。
    ※1つしかないキットでどうやって条件変えるんじゃ?と言われると,そんなん数こなして(コレはイケる,コレはヤバいってビビッとくる)勘を養うんじゃ!と答えるしかないけどw
    最近だと,ラッカー系なら乾燥を遅らせる「リターダー成分入り」のシンナーもあるので,ソレを常用するのもアリかしら?
    わざと最初は距離を取ってザラつかせて(いわゆる砂吹き),2回目には距離を詰めてシットリさせるって手も良いかも。
    なおスプーン塗装は,凸面になってる側より凹面なってる側の方が「吹き戻し」や「塗料たまり」が起きやすいので,スキルアップには凹面側の方が良いかも。
    ワシ個人としては,別に好きでもないカーモデルを友人の依頼で数こなしたせいで「つや有り塗装」の経験値を稼いだので,安いカーモデルの「ボディ塗装」を練習台にするってのはオススメ。
    過度な凹凸はなく適度に凹凸があるので,形状によるザラつきって現象や,「タレる直前がベスト」って極意も経験しやすいかと。
    ついでに「キャンディ塗装」「パール塗装」「研ぎ出し」「鏡面仕上げ」辺りまでできる良い教材ですぜw>カーモデル

  • @kurogane-yukiso
    @kurogane-yukiso 20 дней назад +1

    ゆっくり塗るとミストが乗ってムラができちゃうし、早く塗ろうとすると雑になっちゃうし、塗料出しすぎると流れちゃうしで四苦八苦しちゃうのが私はよくありますねー💦

  • @tastas9003
    @tastas9003 20 дней назад

    たまにざらつく時もあるので助かります。

  • @ハロハロ-y6u
    @ハロハロ-y6u 20 дней назад +3

    アルティメットホワイトも1:2ですか?私は1:2だとザラつくので1:3ぐらいでやっと光沢が出るんですが、どうなんでしょうか?

    • @中村-m3v
      @中村-m3v 20 дней назад +2

      コンプレッサーのパワーの差では?

  • @susibanzai
    @susibanzai 20 дней назад

    エア圧に関する動画ってありましたっけ
    奥まったとこを塗るときは弱めたほうがいいのはわかるんですが
    他の場合はどうしたほうがいいのかが分かっておりません
    なんならエア圧強めるメリットが分かってないです
    メタリックとかでも変えたほうがいいんでしょうか

  • @mato93020
    @mato93020 20 дней назад

    正直スプーンなら誰でもキレイに塗れるような
    ざらついたらシンナー増やすか最終でシンナーで粒子を溶かせばいいんじゃね