Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みんなコメント欄は平和に行きましょう😌0:00 はじめに1:39 企画内容説明!3:09 今回の話す項目4:45 そもそもインフルエンサーブランドって?9:04 インフルエンサーブランドの運営方法とは?14:18 インフルエンサーブランドのお金の話16:25 デザインって誰がしてるの?22:43 なんでこんなにインフルエンサーブランドって多いの?27:03 前回の動画にもらったコメントに返信30:03 最後に!
キャバ嬢インフルエンサーが自分のブランドで数万で売ってたドレスが元sheinの2000円くらいの服だったとかで炎上してたのを思い出したんですけど、この動画見てなんとなく仕組みがわかりました
インフルエンサーブランドはことごとくクソな商品ばっかりのくせにZOZOにしれっと並んでるのがうざい
ユニクロやzaraなどは色々なyoutuberが本音レビューみたいな感じで商品紹介してるけど、インフルエンサーブランドは基本その人がでた褒めした動画しか出回ってないから、ほんとの品質とかがわかりづらいのが悲しいポイントオンライン販売で実物も見れないしね
インフルエンサーがブランドを作ること自体は否定しないけど、UNIQLOとかGUとかの動画にまで自分のブランドの宣伝入れてくるようになるからやめて欲しい気持ちはある
テレビにも雑誌にもある、いわゆるCM的な部分に近いですね👀チャンネル運営も収益がないとそもそも継続が出来ないという側面が多いんだと思います😌
数着買ったことあるけど、質より量揃えて色んなコーデ組みたいとか気軽に挑戦したいとかだったら悪くないと思った
インフルエンサーブランドで「デザインはオリジナル!原材料もこだわってます!でも市価より割安です!」と謳ってるところよく見ますが、生産数が膨大なわけでもないのにそれはないだろ、って思って話半分で聞いてます。
これはブランドにしかわからないけど、利益率の設定をどうしてるかとか、どこで作ってるかも物凄いデカいですね。生産数が思ったよりも作ってもいるし、逆に言うと意外と作ってないブランドもあるから、結局出てきたアイテムで判断が1番かと!
自分のブランド作ってファンが買って喜んでくれるって服好きとしてはこれ以上ないくらい幸せだと思うよそんな中で拘りがなかったり利益を追求してたらあんまり良く思われないよねインフルエンサー側が自分が着たい服作ってんのかビジネスでやってんのかスタンスの違いもあるよね
インフルエンサーブランド関係なく、やはり自分が作った洋服を買って頂いて、ご着用頂ける事は何よりも嬉しいよ!大変な事も多いけど、嬉しい気持ちでまだ頑張れるって思うもん!
職人がインフルエンサーになってるケースは問題ないけど、単なる服好きインフルエンサーが「こだわりの素材で作りました!」ってやつは何も信用できないそのケースは名ばかりで裏で企業が糸引いてるだけだし
ユニクロやGUなどの世間から注目度の高いブランド・商品をレビューする動画や投稿で、「この商品を買うなら自分のブランドの商品を買った方が良い。」と話している人がいて冷めた。
何かを下げて、自分を上げてると、その手法でしか価値を語れなくなるから、結局長続きしなそう。。
インフルエンサーブランドそのものって言うより売り出し方が苦手。毎年ボジョレーヌーボみたいな宣伝文句だけど客観性というか根拠がないからファッション初心者を騙しているように見えてしまうんですよね。
ボジョレーヌーボの広告例えうまいですね笑
自身のアパレル宣伝動画ではべた褒めするけど他媒体では全く着用しないインフルエンサーを見るとちょっと笑みがこぼれてしまいますね
この動画で自分のブランド着てるから、なんと言っていいやら笑色んな方いますしね😌
普段インフルエンサーブランド?と呼ばれるブランドの服は買った事がないので何とも言えないのですが、気に行ったデザインや素材がその値段で買えて納得できたらいいんと違うのかなと思いました。それはインフルエンサーブランドとかセレクトショップとか関係なく、納得できるできないかはありますよね。自分が着たい服を好きに着たらいいのかなって〜ただ安い服にタグを付け替えて売るは少しやり方がせこいなとは思いますが、知らない方が幸せな事もあるなとも。それこそ定価で買った服が2日後にセールなってて落ち込むみたいな笑
自分が買った服が数日後セールはインフルエンサーブランド限らずあるけど、少し凹みますよね笑
正直、値段以上の価値を感じたことはありませんね。値段相応なのは良いのですが値段よりもチープに感じるアイテムが割とあったので今ではもう買っていません。他ブランドとのコラボだと品質が結構保証されてる感じがするので買うならそっちですね。
実店舗で商品を手に取って見れないRUclipsなどで宣伝するだけで現物を確認できない、その人の宣伝文句だけで良し悪しを判断しなければならないその人の信用で購入するかどうかが判断されるブランドが、インフルエンサーブランドだと個人的に思っています。
そういう見方もありますね😌オンラインでしか見れないブランドもインフルエンサーブランド以外も多いから、常に新しいアイテムの見せ方は模索していきたいものです!
とても刺激的な動画をありがとうございます。大変興味深く見させていただきました。確かにインフルエンサーブランドは増えましたよね。昔は本当にただのインフルエンサーがビジネスとしてアパレルをやるって感じだったのが、今は逆にアパレル関係強い人がそのままブランドをやったりするから、玉石混交感がめちゃくちゃ強くなった気がします。ファングッズに近いものもあれば、ちゃんとしたファッションアイテムもあったり。視聴者としても見る目がとても求められるし、鵜呑みにしないで調べる知見が必要なんですよね。しかし鵜呑みにせず調べる知見があるなら、そもそもインフルエンサーブランドを無理に選択肢に入れる必要のない矛盾が生まれたりして、結局オシャレであるかどうか関係なく「自分で納得できるかどうか」が重要なのかなと思います。ちなみにヨイショでもなんでもなく、ウルマさんのオープニングアクトは、インフルエンサーブランドではなく、新興アパレルブランドの立ち位置だと思います。+phenixのコラボを始め、このチャンネルの視聴者層が手の届く範囲の金額で、ウルマさんが表現したいことをギリギリまで(多少の際リップサービスはあると思いますが笑)粘っているのは、実際販売されたアイテムや仕上がりから見てもかなり伝わります。少し尖り目のアイテムをそれなりの金額で買うなら、正直オープニングアクトの服を買った方がいいと思います。かぶりにくいし。私はおっさんのため中々手が出ないことが多いですが、オープニングアクトをインフルエンサーブランドの立ち位置にするのはちょっともったいないかなと。歴史が浅い以上、知名度や宣伝が必要だから仕方ないところもありますが、ウルマさんとしては「他のインフルエンサーブランドと一緒にするなぁっ!」と思うことも多々あるだろうなと思います。長くなり申し訳ありません。個人的に信用出来るインフルエンサーブランドは、出したアイテムをその売上だけでなく、ちゃんとアイテムとして名刺に出来るかどうかかなと思います。ちなみにオープニングアクトの完売アイテムで、普通に今でも欲しいのあります。これからも応援しております。
ありがとうございます😌✨目の前を事をひとつひとつしっかり積み上げていけば、おのずと評価もついてくると思ってやってるので、これからも自分のペースでやっていきます!
blaymoreみたいな服飾行って勉強した人がインフルエンサーブランドとして立ち上げてるのは信用できる
インフルエンサーブランドはファッションに興味を持ってもらうための入口または通過点としてありだと思います。
そうだね!色んな階層のブランドがあるから、スタート向けのブランドもあるし、用途か明確なアイテムも多いので、ありかなと!
インフルエンサーブランドってパクリ商品が多いイメージなのと実物見るとショボいのが多い…
10年後20年後に今あるインフルエンサーブランドの中から人気ブランドとして残る物があれば素晴らしい事だと思います!今よりインフルエンサーブランドがどんどん当たり前になっていくのは決まった流れだろうし
ブランドの始め方も多様化してますからね!よりオープンになる事で、業界の活性化にもつながると思います!消えるブランドは消えるし、残るブランドは残るしね😌
自己資本でやってると"自分の力で挑戦してる"ように思えて応援したくなるな。あとは、企業が後ろにいると、その系列店のものと大差ないものが多い気がするし😢
企業にも色があるから、サポートしてると系列の空気感がうつることもありますね!
結局人と人だから信頼関係だと思う!一回買ってみて、次よかったらリピートする。作った人の声をちゃんと聞けるのは嬉しいし、ウルマさんはインフルエンサーっていうよりよく喋る服作りの人って感じだから、友達やいとこにも動画のリンク送るだけで商品紹介しやすいから便利だなぁって思ってます。自分は飲食で働いてて、ホールからキッチンにうつったのですが、「作った人がそのまま渡した方がお客さん絶対嬉しいだろうな」って思ってキッチンを希望しました。サービスとしても直接思いが伝えられるから満足度も高いと思います。マウントとりたい人はそうすれば良いと思うけど、カッコ良さは外見も中身も含めてだと思うから、もったいないと思う。プチプラ、ドメブラ、ハイブラ色々触って多角的にみてそれぞれの良さは必ずあるので、その上でどれを選ぶかはその人の価値観だよなぁって思います。服作りの段階で(労働条件など)誰かが苦しんでいるとか、そういうブランドや会社のは不買しようとだけ思ってます。
お仕事の話、素敵ですね✨きっとお客様にも伝わってると思うよ!これだけモノや情報に溢れてる世界だし、無限の選択肢の中で、信頼できる人からの情報って大切だよね。自分も情報を扱ってる立場として、一層身を引き締めます!
メンズインフルエンサー界No.1、2がキナ臭いから信用されてない感はあると思ってる。宗教っぽくなっちゃってて、ブランドがバレた時に信者だと思われるのも嫌。知識なくて自分の意思を持ってないと思われるのも嫌。
俺がジョンガリアーノが好きでマルジェラを買っている様に、好きな人が作った服を買いたいという理由でインフルエンサーブランドを着てる友達がいても何も思わん👍むしろ、お洒落しようと頑張ってる学生をバカにする自称服好きの大人を見ると、本当に吐き気がする笑
購買の際には色んな側面に価値を感じる事が普通ですからね👀人が価値と感じてる部分を否定するのは自分も好きではないですね。
こういう言いにくい視点を解説するの勇気いると思います、好感もてました、オープニングアクトはセットアップも買ってるんでいつも信頼してます。これからも動画配信お願いします。
嬉しいコメントありがとうございます😭活動が長いと知らないうちにポジショントークをしていないかという部分を自問自答しながら活動してるので、こういう動画を作成しました!
最近のインフルエンサーブランドは、こだわってちゃんとしたプロダクトを作っているブランドも出てきている印象です。動画内のデザインのパートの2と3で、最終的なモノのクオリティやこだわりがかなり違う気がします。1や2はそのプロダクトを紹介する時の熱量がなんとなく伝わってくることが多いし、最初はイマイチだったとしてもそれ以降に改善して長く続いているなって思います。プロダクト先行の所謂一般的なブランドよりも、ピンからキリの幅が広すぎるのが議論を生むんでしょうね…せめて、嘘をつくことと、加工バリバリの雰囲気いいだけのパネマジ画像を並べるのはやめて欲しいですね〜(過去に購入してやられたので…笑)
品質を異常に良く見せすぎるもの考えものですからね😌自分の作ったアイテムをよく見せたいというのは自然な考えですが、足りない部分をビジュアルで誤魔化すのは違うと自分も思います!
買う買わない、好き嫌いは自由だけど人が着てるのに文句言うなよとは思う
インフルエンサーブランドに限らず、人の選択を否定するのは自分も好きじゃないですね😌💦
かなりEconomicalな話がきけて興味深かったです!
他のチャンネルには絶対無い内容なので、是非最後まで見てみてくださいー!
布切れと言われても仕方ない物もある。でもそれはインフルエンサーブランドだからではないと思うな。大手オリセレも中々渋い時ある印象です。
ラグジュアリーもそうですが、値段以上の価値が見いだせるのは、そのブランド(インフルエンサー)が好きかどうかが重要だと思います。分からない人からすれば、例えばマルジェラのダメージカーディガンもボロ着に見えるのでしょう。人からどう見られても着る人にとって価値があれば、それは素敵なことだと思います。
物を購買する時の付加価値として、そのディレクターが好きかも入りますしね😌
とても面白い話題でした。いつもありがとうございます。インフルエンサーブランドといって、ひとくくりにするのは難しいですよね。人ではなくモノで判断するのが適切だと思います。ただし、ほかのブランドをバカにしたりする方がディレクターだとブランド自体のイメージも悪くなってしまいます。良くも悪くも、宣伝している人のイメージに商品価値が引っ張られてしまいますよね。その部分のリスクマネジメントが必要なビジネスモデルだと感じています。個人的に『この人、服よりもお金が好きなんだろうなー』といったん感じてしまうと、その後どんなに良い商品を作っても素直にみることができないです。利益を追求するのはビジネスとしては当たり前のことだと承知しています。
おっしゃる通り、ディレクターの人物像がブランドの価値に直結するのも、インフルエンサーブランドの側面ですね。僕個人としても、ブランドを下げて、自身のブランドを上げるやり方はあまり好きではないです😌💦お金も大変だけど、お金を目的に物販をするって事より、満足度を追求した結果お金がついてくるブランドの方が結局生き残ってる気がする。
インフルエンサーブランドの理解が少しだけ深まる動画でした!変に区別せず好きな要素があったら買う、興味がなければただスルーで良いような気がするなと個人的に思っています
よかったです!偏見は勿体無いですからね😌
芸人とか俳優のバンドは認めたくない気持ちににてるかも曲はいいんだけど・・・みたいな
気持ちわかるよ笑本人が本気で取り組んでるコンテンツなら、僕は応援する派です!
ウルマさんが言う気張った動画をメンバーシップ作ってガンガン見せていただきたいです。ウルマさんが普段の動画では抑えているお洋服への熱量をMAXまで上げた動画も(むしろそっち多めで)お願いします!
このインフルエンサーブランドの話題興味深いですよね〜これシンプルに叩かれやすい構造でもあるのかなーと思ったりして①初期だけ切り取られてブランドの成長は見られない「ブランド作ります」→ファンも野次馬も見に来る→立ち上げだから至らないところもある→「はーやっぱりね」→野次馬はその後を特に見ない②誰でも発言できる環境直感的に表面的なことが発言されやすいし、それを直接言う窓口も整ってるSNS社会ですからね③ビジネスへの忌避感「金儲けかー」って反応よくあるある④人間の本能の「ネガティブワードを拾いやすい」肯定より批判の方が目につくって本能はしょうがないブランド側が悪事さえしえなければ客が幸せならとりあえずいいのかなとは思いますねつまり初手からユニクロレベルの規模の資本力、そして圧倒的なセンスを持っていれば最強ってことだ!世の中はやはり金と知恵と見た目。KTM!グッズというのもある意味では正しいし、列記としたプロダクトというのも正しい。0-100ではなくてグラデーションで物事が捉えられるように自分もなりたいな……
どこかのインフルエンサーブランドで嫌な思いをした場合、他のブランドに対しても同じ負の感情で見てしまってる事も多いのかなと感じます😌
大体インフルエンサーの好きなブランドのデザインをパクったみたいな服を作るから好きではないかな
インフルエンサーブランドも買うけど、○○を超えたとかは超えられてないし、この値段で~とかは実物が意外とチープな印象。ただ、たまーにいい感じなものもあるので、全部が全部悪いわけではないかなと。
何をもって超えられてるかという部分ですね👀やはり品質と期待値のバランスなのかなと。
正直、プロダクトについてはインフルエンサーブランド関係なく大手でも渋いものはあるので、別に関係ないかなと思いますね。結局はインフルエンサー1人では限界があって、組んでるメーカーや生産工場がどれだけ舵を取れるかだと思うので、モノの善し悪しという1点で判断していきたいなと。
発信が優れている=物作りも出来るではないしね。工場さんとのやりとりは本当に難しいしね!日頃から地道な交渉を僕も続けてます笑
まあ、ハイブラのディレクターも同じ構造。トムフォードなんて最たる例じゃん
インフルエンサーブランドのディレクターって結局自分の作った服着てなくてauraleeとかcomoli着てるんだよな
シンプルに良いブランドですからね😌服を買わなくなったディレクターは自分の周りでは消えていく人が多いので、個人的にはブランドをやっていても、一ユーザー視点は持っていて欲しいと思う派です!
名前は伏せるけどとある有名なインフルエンサーの方の服を入門編と思って買ってみたけど、布切れと呼ぶに相応しいものが届いた。昔Amazonでどこかわからない中国製の服を買ったと同等のクオリティーだった。それ以来どんなブランドでも試着した事がないブランドはほとんどオンラインでは手を出す事を辞めた😂
自分もその昔そんな経験ありましたね。。なぜそんなクオリティなモノを出してしまったかと同時に、何故そう思わせてしまったのかもめちゃくちゃ気になります。
ビジネスの仕組みの話ですね。めっちゃ参考になります
かなやまさんみたいにグループでも活動します!みたいなファッションインフルエンサー見ると、母体になる企業の繋がりかな、、って邪推してしまう
発信者で集まってお互いを助けながら活動していくのも増えましたね👀
基準をユニクロやGU、無印、H&Mなどにすると生地が微妙だったり高い割になあてなる。良いものは良いのだろうけどその値段だすなら普通にブランド物行くしなあてなる
ヒ⚪︎ルとか朝倉未⚪︎とかは③っぽいですね。良い悪いは置いといて影響力だけ上手く使って商売してる感。
やっぱり単価が高い。現物見れずに買うリスク高すぎ。1,2回買ったことあるが結局数回着て捨てた。中途半端な気持ちで買うとゴミになる。本当にその人が好きなら良いと思うけど。
最終的に本人が良ければそれでいいのでは?
良い動画ですね!今はネット社会だからそういうマーケティングになるのは必然というか。何処もそうやけど新規の参入者が居ないとその文化は廃れちゃうからね。だからインフルエンサーブランドっていうマーケティング?は別にいいんじゃ無いのかな。デザインも丸パクリは良くないけど笑A.B.C其々のブランドが合ったとしてそれのディテールを足して引いたものを作ればそれでその人のオリジナルになると思ってるからある程度何処かで見たことあるな〜は仕方ないと思う🥹
貴重な動画ありがとうございます!以前SHIENだかたTemuでお試しに買ってみた激安の鞄とまったく同じものをZOZOでそれなりの価格で出しているのを見るとちょっと変な笑いがでちゃいました🤣ポリシーとこだわりを持って服づくりをしているインフルエンサーブランドと呼ばれる方とは別枠ですよね。。一緒にされるのはいやだろうし「インフルエンサーブランド」と呼ばれたくないって思ってしまうのは共感できます🤔
呼ばれるのは嫌だという気持ちは持っていたくて、それが原動力にもなりますしね!
餅は餅屋だと思ってます。
やはり運営による。運営のメインラインの服がしっかりしてるならインフルエンサーブランド全く気にならない。あと自己資本会社なら社歴。
運営に入る会社はめちゃくちゃ大事です!なんならインフルエンサーさんがしっかりしてても、運営会社がひどい運営して、結局イメージが下がるのは会社ではなく、インフルエンサーさんという事例も沢山見てきました。。
インフルエンサーブランドはパクリが多いイメージを持っています最近だとMBさんのグイディブーツとか話題になっていましたそういうものを同じデザインが安価に買えてありがたいと思う人には良いのかもしれませんが個人的には中国の偽物と同等だと思うので買いたくありませんオリジナルのデザインでカッコ良いのがあればインフルエンサーブランドとか関係なく買いたいと思います
何をもってパクリなのかという部分よね😌法律的に問題なくても、人から見てどうなのかという部分も考慮しなくてはいけないので、常に客観視点が大切だなと思ってます!
裏原ブランドのリボルバーもデザインが好きだったけど、ピンポンで人気絶頂だったARATAってのも買う要素の一つになっていたと今となっては思います
いつも全方面ありがとうございます。感想としては、応援したいから購入!もひとつの動機。作り手が本気で取組んでいれば、更に幸せになれるだけの事かと。でもパターン4は、個人的に悲しい繋がりに感じますね。
もちろん応援って側面もあるよね!自分も好きなブランドは応援したいから買うという部分もあるし、好きなミュージシャンのCDを買ったりライブに行くのもサポートだと思ってる😌
なんだか荒れてる理由は結局金なのか…?という思いになってきました後出しで良く似たアイテムをインスタントに安く買ってトレンドを取り入れる他人に納得できないみたいな
品数が多いブランドは一部だけパターン1でそれ以外パターン3、4とか見受けられる…
インフルエンサーブランドって当たり前だけど自分の商品だから動画で詳しく解説するし着用映像もしっかり見せてくれるからわかりやすくて良いじゃんって思うけどね。価格帯にもよるんだろうけど画像だけで選ぶよりむしろ失敗し難いのでは。
他社の商品ページのみや、店頭と違い細かい部分も説明しながら訴求するので、わかりやすいとは自分も思います!
海外では、インフルエンサーブランドはどのように捉えられているんでしょうか‥?🙄
どうなんだろね。記事とか見たことないけど、各国どこにでも存在はするしね!
そもそも自分のブランドで服作ってるのに他のブランドを爆買いしてる人は自社製品のデザインとかクオリティーに限界があるっ認めてるようなもんだしそれが答えでは?と思う。
それは少し極端な気もして、自分のブランドだけでは演出出来ない面も必ずありますからね👀そんな事してたら自分のブランドの世界観もコンセプトも多岐に渡り過ぎて、それこそよくわからなくなりそう💦
某インフルエンサーブランドを購入したら普通に品質良かったので、その方の弟子としてやってるRUclipsrの方の服を買ったら、師匠の方に失礼なぐらいの品質でインフルエンサーブランドもピンキリなんだなぁと学びました😂
もう師匠と弟子があるくらいインフルエンサーブランドにも歴史が出てきたんやね!
インフルエンサーブランドの商品はファングッズだと言う人を結構見かけるけど、そんな事言ったらドメスティックブランドとかインポートブランドも結局は同じファングッズだと個人的に思うんだけどな〜ウルマさん的にはどうですか??
インフルエンサーはディレクターの顔がよりわかるからそう言われるとけど、ファンである感情はどのブランドにもありますからわかります!自分はFEAR OF GODのディレクターのファンなので😌笑
普通の服とはちょっと違ったものが着たい時に、インフルエンサーブランドは結構お手頃価格で買えていいんですけど、大前提売ることが目的なので、バランスとり過ぎてて個人的には尖り方が物足りない印象です。
インフルエンサーブランドと知らずに買ってるパターンが自分の場合よくある逆にインフルエンサーブランドだと思ってたけど違うパターンもあるデザイン好きで買ってるだけだからよくわからん
それでいいと思いますよ🙆目の前の洋服がかっこいいかそうではないか、話はシンプルな気がします!
個人的な考えだけど宗教的な雰囲気が苦手某ぐ◯◯しーのコメント欄で熱心なファンの方々に色々教えていただいて勉強になったこのブランドしか勝たん!みたいな別に強要するわけじゃないけど手っ取り早くオシャレになるならセレオリ行って直接服見ろよって思っちゃう
インフルエンサーブランドの線引きって確かに曖昧だなぁと思います。結構 推し活的な側面もあると思います。ファッションインフルエンサーの服の知識や情報等を自分に取り入れ、センスや知識を磨いて 発信者のブランドを買ってみて商品見れば 仕上がりは、素人でもある程度解ると思います。発信者と視聴者が共に成長できて応援するブランドが成長して頂ければ お互いWin-Winだと思います。 個人的にはopening act推しなので、これからも素敵な服作って頂ければありがたいと思います。
視聴者さんも常に成長してるから、発信者側も並行して成長していくのもめちゃくちゃ大切!自分も日々意識して活動してます😌OPENING ACTも応援してくれてありがとうございます✨
MBアイテムのグイディ丸パクリ騒動に触れないと攻めてるとは言えない
インフルエンサーブランド=ファングッズっていう認識。ファンなら買えば?自分は買わないけど?って感じ
この意見も一定数いらっしゃいますね😌
モノ(デザイン)がよければどうでも良い派外れたら哀しいけど、コンセプトが合えば良きなんじゃないかなという感じかなぁ。デザインに関しては、本人がやってないケースがあるのは知ってましたが気にしてないです。もちろん、ウルマさんの様なパターンが一番好きではある。
運営の仕方ってホント色んなパターンがあるもんね😌自分は自身のブランドに関してはあまり人に任せられない性格だからさ。それが楽しくてやってるからさ笑
定義を曖昧にすれば、The Rowもインフルエンサーブランドかな?Rickももうインフルエンサーというか教祖ブランドかな。
あのアメリカホームドラマのフルハウスに出てましたよね😌リックはブランドというより、ひとつのジャンルにすらなりつつあるかなと👀
作った服をSNSで解説しないと売れないブランドをインフルエンサーブランドと言うと思ってる。解説しないと売れないということはブランドに力がないということだと思う。だから僕は買わない
買ってみたから思う事。epi〇のデニムを買ってみた結果、二度と買わないと決意させられた。すみません。
アップデートは常にしていく事が大切なので、反面教師に自分のブランドのプロダクトも進化させていきます。どのブランドも通る道でもあるので、ご意見ありがとうございます!
インフルエンサーブランドってファッションアイテムじゃなくて、ファングッズだと思います。
インフルエンサーに影響されず、良いデザインかどうか自分で判断出来ていれば良いんじゃないかな
やってもいいんじゃないですかね。縫製うんぬんとか言われてますが、形態がどうであれ、事業を始めるのは個人の自由ですし品質悪ければ見限られるだけですし。ただ、デザインパクられたりする方は嫌でしょうね😂
サービスを提供してお金を頂いている以上、しっかり品質は担保してあげたいですよね!
私が買った事のあるインフェンサーブランドって何だろう?って思い出してみたら、プチあやさんのAs closetゆりえさんのcrewreMBさんのMBそしてもちろんうるまさんのOpening Act!インフェンサーコラボの商品も合わせたらもっと買ってます!!😆好きな人、応援してる人から買えるのは嬉しいし、お気に入りになるし、私はいい思い出しかないです🩷化粧品もインフェンサーブランド、インフェンサーコラボ、めーーーっちゃあって、もう当たり前って感じですね😊
凄いメンツの中に自分も含めて頂き光栄です✨確かにコスメジャンルも多いですもんね!
自分は買わないですけどファッションに触れるきっかけとしてはありかなと思いますよ。
全部にコメント返しててすご個人的には誠実な服作りをしてるインフルエンサーブランドはリスペクトしてます。
この話題になった途端コメント返さないものなんか嫌じゃん笑どんな形式のブランドであっても誠実なものづくりは大切というより、基本ですよね。
「インフルエンサーブランド」か否かを分ける必要もあまり感じません。「インフルエンサーブランド」だからといって、善、悪でもないと思います(信用を裏切る行為は論外ですが)。「インフルエンサーブランド」でもお客様の役に立っていれば売れて拡大するし、役に立っていなければ売れなくて淘汰されると思います。
インフルエンサーブランドでクオリティが高いとかあるかな?アワーズとかゲンジくんとかはまぁそれなりのクオリティで作ってる感じはするけど他は...もちろん物にもよるけど。MBさんとかワガママ東京の人みたいに自分が欲しいものを高級素材で作ってもらう系のプロダクトがなんだかんだクオリティは高そう!MBさんのは良いのと悪いのを混ぜてて悪いところでめちゃくちゃ粗利だしてる感じはしますけど
これはモノによりますね。高級素材で全て作れば全ユーザーが喜ぶわけではないのが難しいところです。各ブランドの価格帯の中でみんな必死で頑張ってると思います!
単なるインフルエンサーがやるブランドはなんだかなあと思いますが、服飾系インフルエンサーがやるブランドは全然アリだと思います。他のブランドを批評できる力量があるのであれば、自分が1からブランドを立ち上げ、作った方が話しが早いからです。何より、インフルエンサーブランドの多くがハイブランドクオリティーなのに値段は安いということで、品質にこだわりのある消費者にとってめちゃくちゃメリットしかないです。
インフルエンサーブランドは割と小規模な人数で運営してて、広告費もあまりかけない分、品質にベットできますからね。
MBさんのGUIDIのブーツの大炎上の件、どう思われましたか?
詳しくは把握していないというのが本音です👀事実がどうなってるのか外からだと分からなすぎる。。
インフルエンサーブランドがダメとか、特に気にしてないですね。単純に自分が納得して、気に入れば、それでいいと思ってますし、自分にハマれば、一軍の所有しているハイブラ等の洋服と同等に大切に愛用しています。中間マージンを通してない分、通常のブランドよりも安価で手に入れられる事も素直に嬉しいです。ただ、物が届いて、微妙だった、思ってた物と少し違ってたって事も、そこそこありますが、その辺りは難しいところですね。
だいぶ踏み込んだ内容の動画!!ありがとうございます👏
かなり踏み込んでみました笑コメント欄もやはりアクティブですね!
ベリンダガチレビューお願いします
実物見てみたいですね👖
テレビやRUclipsに出てる人は全員インフルエンサーブランドって呼んでもいいと思う。MB さんもインフルエンサーブランドだね。綿貫社長のwafuは服屋のブランドだね。
テレビやyoutubeに出てるだけで絞ると割とほとんどがインフルエンサーブランドになっちゃう気がするなぁ👀
単に儲かるからインフルエンサーブランド増えてるんだよ一定数の信者がプロパーで買ってくれるし店舗運営のコストもかからないし笑いが止まらないぐらい儲かりますってぐらい言って欲しかった
すごく遠回しでオブラートに包んだ話し方でとても賢いと思いました。😊 大体何を伝えたいのか分かりました。本当はもっとビシッ!と言いたいのでしょうね…偉いです。
他のブランドを連想させるような言い方はよくないですからね😌憶測がデマを生んでしまうリスクもありますし苦笑
自身のエンタメで勝負せずさらにその商品達を踏み台にして自身の売り出すから否定的に思う人が多い。さらにその否定をコメントさせない(承認制、封鎖)している。本気で勝負するならまずコメ欄開放することかな
かなり攻めた話題に触れてますね。なのでちょっと攻めた話題を振ってみます。ウルマさんがVIBRAMのサイドゴアブーツを頑張って税込み16500円で販売してた裏でZARAがVIBRAMのサイドゴアブーツ(レザー チェルシーアンクルブーツ) を税込み10990円でセールしてました。もちろん買いました。流石にVIBRAMソールの種類は違いましたが、ZARAのセールの動画でも流石に触れないなと思って見てましたw
セール価格でのプライスは定価ではないので、それと張り合う気は毛頭無いですよ笑同じVIBRAMであってもソール価格は違いますし、あれだけのアイテムの量なので、全てのセール価格を把握していないというのが、率直なアンサーです!
それ自体は別にいいと思います問題はそれがどんなブランドよりも優れていて圧倒的コスパ、マストバイだと喧伝することに終始して買い手のことを全く考えていないことにあると思いますこのくらいの方には似合いますよとか一切言わずに俺の作ったこのアイテムがとにかく最強だから買え、と結果、似合わないアイテムを沢山買わされて泣き寝入りするその辺に言及してるのって大山さんだけですよね彼だけは「なんか違う、似合わない」に動画でちゃんと言及して注意喚起してくれるので、唯一信用できるなって思います
情報が多い世界ですし、発信者側もだし、情報の受ける方も、選別するスキルも今後大切ですよね😌そんな中で信用出来る発信者さんを見つける事が出来て、とても素晴らしい事だと思いますし、自分もそう思って頂けるように、真っ当に続けるのみです!
服好き、ファッション好きは衣食住の衣に収まるような量を優に超えてファッションに浸かっているのに対して、インフルエンサーブランド(2万円以下、大学生向けのイメージ)はコスパを売り出しすぎだと思う。コスパ最強でワークマン潰します!みたいなコンセプトなら分かるけども最大手がジャパネットみたいな売り出し方をしているから見習ってるのかもしれないけど、20歳代がそれを真似ると色々とバレる
初心者も自分で色々調べて他の視点を身につけていったりするわけだから、騙されるだけの存在で業界を貶める害悪みたいに言ってる人は初心者のこと舐めすぎだと思う
大学の授業みたいで面白かったw
一応俺も、文化服装学院で授業やってるからね✏️笑
紗栄子のブランドがSHEINと全く同じものを10倍で売っていたというニュースを見たときは呆れました。ただ、MBさんのMBアイテムは何回か買ったことがありますが、悪くなく今でも結構身につけております。やはり、人によるのかな。
人によると思います。SHEINとか海外で同じモノ販売してたというニュースは割と見ますが、見方を変えると、先にオリジナルで売ってたとしてもSHEINの方が真似をして販売し、そっちの方が有名になったりすると、どちらがオリジナルだったかは、わからなくなったりするので、怖いなと思うかな。
俺は個人のインフルエンサーブランドは買わない派です。これはアパレル関係ないです。筋トレをしているので筋トレRUclipsrからはウェアやサプリは絶対に買わないです。ぶっちゃけぼったくりです。ワイパーさんからはたまに買ってます。
後追いの為 流行りが遅れているコピー商品と変わらないものもある買わないです。
パターン4は転売と何か違うんでしょうか?
転売は定価で買ったアイテムに更に金額を乗せて販売する事ですから、根本が違うと思う!
インフルエンサーブランドって縫製ひどいの多い気がする
利益率を確保する為に縫製やクオリティを下げるブランドが一部いるから、そのイメージがあるのかもね💦
@@uruma_infinity すみません、オープニングアクトもひどい時ありますよね?
@@ぱんつまるクレーム入れる場合はどの商品のどの部分がひどいか説明するべきですよ。じゃないと失礼なだけになるんで
@@ぱんつまるもし初期不良があった場合などがあれば、うちはカスタマーにご連絡頂ければご対応させて頂いてるので、是非ご連絡下さい!
買って失敗した人は買い物が下手なだけじゃない?生地やサイズとかも写真やレビュー見れば判断できると思うんだけど
まぁ普通に考えたら中間マージン少なかったり宣伝費がかからないとはいえ設立して数年のインフルエンサーブランドが何十年もやってて資金力や生産数、業界内の人脈が強いブランドには品質で勝てるわけないデザインはパクリかどうかは置いといて値段以上だから服にかけるお金は最小限で他の趣味にもお金をかけたい人にとっては賢い選択だと思う今学生ならリドムやウィム買ってたと思う
みんなコメント欄は平和に行きましょう😌
0:00 はじめに
1:39 企画内容説明!
3:09 今回の話す項目
4:45 そもそもインフルエンサーブランドって?
9:04 インフルエンサーブランドの運営方法とは?
14:18 インフルエンサーブランドのお金の話
16:25 デザインって誰がしてるの?
22:43 なんでこんなにインフルエンサーブランドって多いの?
27:03 前回の動画にもらったコメントに返信
30:03 最後に!
キャバ嬢インフルエンサーが自分のブランドで数万で売ってたドレスが元sheinの2000円くらいの服だったとかで炎上してたのを思い出したんですけど、この動画見てなんとなく仕組みがわかりました
インフルエンサーブランドはことごとくクソな商品ばっかりのくせにZOZOにしれっと並んでるのがうざい
ユニクロやzaraなどは色々なyoutuberが本音レビューみたいな感じで商品紹介してるけど、インフルエンサーブランドは基本その人がでた褒めした動画しか出回ってないから、ほんとの品質とかがわかりづらいのが悲しいポイント
オンライン販売で実物も見れないしね
インフルエンサーがブランドを作ること自体は否定しないけど、UNIQLOとかGUとかの動画にまで自分のブランドの宣伝入れてくるようになるからやめて欲しい気持ちはある
テレビにも雑誌にもある、いわゆるCM的な部分に近いですね👀
チャンネル運営も収益がないとそもそも継続が出来ないという側面が多いんだと思います😌
数着買ったことあるけど、質より量揃えて色んなコーデ組みたいとか気軽に挑戦したいとかだったら悪くないと思った
インフルエンサーブランドで
「デザインはオリジナル!原材料もこだわってます!でも市価より割安です!」
と謳ってるところよく見ますが、生産数が膨大なわけでもないのにそれはないだろ、って思って話半分で聞いてます。
これはブランドにしかわからないけど、利益率の設定をどうしてるかとか、どこで作ってるかも物凄いデカいですね。
生産数が思ったよりも作ってもいるし、逆に言うと意外と作ってないブランドもあるから、結局出てきたアイテムで判断が1番かと!
自分のブランド作ってファンが買って喜んでくれるって服好きとしてはこれ以上ないくらい幸せだと思うよ
そんな中で拘りがなかったり利益を追求してたらあんまり良く思われないよね
インフルエンサー側が自分が着たい服作ってんのかビジネスでやってんのかスタンスの違いもあるよね
インフルエンサーブランド関係なく、やはり自分が作った洋服を買って頂いて、ご着用頂ける事は何よりも嬉しいよ!
大変な事も多いけど、嬉しい気持ちでまだ頑張れるって思うもん!
職人がインフルエンサーになってるケースは問題ないけど、
単なる服好きインフルエンサーが「こだわりの素材で作りました!」ってやつは何も信用できない
そのケースは名ばかりで裏で企業が糸引いてるだけだし
ユニクロやGUなどの世間から注目度の高いブランド・商品をレビューする動画や投稿で、「この商品を買うなら自分のブランドの商品を買った方が良い。」と話している人がいて冷めた。
何かを下げて、自分を上げてると、その手法でしか価値を語れなくなるから、結局長続きしなそう。。
インフルエンサーブランドそのものって言うより売り出し方が苦手。毎年ボジョレーヌーボみたいな宣伝文句だけど客観性というか根拠がないからファッション初心者を騙しているように見えてしまうんですよね。
ボジョレーヌーボの広告例えうまいですね笑
自身のアパレル宣伝動画ではべた褒めするけど他媒体では全く着用しないインフルエンサーを見るとちょっと笑みがこぼれてしまいますね
この動画で自分のブランド着てるから、なんと言っていいやら笑
色んな方いますしね😌
普段インフルエンサーブランド?と呼ばれるブランドの服は買った事がないので何とも言えないのですが、気に行ったデザインや素材がその値段で買えて納得できたらいいんと違うのかなと思いました。
それはインフルエンサーブランドとかセレクトショップとか関係なく、納得できるできないかはありますよね。
自分が着たい服を好きに着たらいいのかなって〜
ただ安い服にタグを付け替えて売るは少しやり方がせこいなとは思いますが、知らない方が幸せな事もあるなとも。
それこそ定価で買った服が2日後にセールなってて落ち込むみたいな笑
自分が買った服が数日後セールはインフルエンサーブランド限らずあるけど、少し凹みますよね笑
正直、値段以上の価値を感じたことはありませんね。値段相応なのは良いのですが値段よりもチープに感じるアイテムが割とあったので今ではもう買っていません。他ブランドとのコラボだと品質が結構保証されてる感じがするので買うならそっちですね。
実店舗で商品を手に取って見れないRUclipsなどで宣伝するだけで現物を確認できない、その人の宣伝文句だけで良し悪しを判断しなければならないその人の信用で購入するかどうかが判断されるブランドが、インフルエンサーブランドだと個人的に思っています。
そういう見方もありますね😌
オンラインでしか見れないブランドもインフルエンサーブランド以外も多いから、常に新しいアイテムの見せ方は模索していきたいものです!
とても刺激的な動画をありがとうございます。大変興味深く見させていただきました。
確かにインフルエンサーブランドは増えましたよね。
昔は本当にただのインフルエンサーがビジネスとしてアパレルをやるって感じだったのが、今は逆にアパレル関係強い人がそのままブランドをやったりするから、玉石混交感がめちゃくちゃ強くなった気がします。
ファングッズに近いものもあれば、ちゃんとしたファッションアイテムもあったり。
視聴者としても見る目がとても求められるし、鵜呑みにしないで調べる知見が必要なんですよね。しかし鵜呑みにせず調べる知見があるなら、そもそもインフルエンサーブランドを無理に選択肢に入れる必要のない矛盾が生まれたりして、結局オシャレであるかどうか関係なく「自分で納得できるかどうか」が重要なのかなと思います。
ちなみにヨイショでもなんでもなく、ウルマさんのオープニングアクトは、インフルエンサーブランドではなく、新興アパレルブランドの立ち位置だと思います。
+phenixのコラボを始め、このチャンネルの視聴者層が手の届く範囲の金額で、ウルマさんが表現したいことをギリギリまで(多少の際リップサービスはあると思いますが笑)粘っているのは、実際販売されたアイテムや仕上がりから見てもかなり伝わります。
少し尖り目のアイテムをそれなりの金額で買うなら、正直オープニングアクトの服を買った方がいいと思います。かぶりにくいし。
私はおっさんのため中々手が出ないことが多いですが、オープニングアクトをインフルエンサーブランドの立ち位置にするのはちょっともったいないかなと。
歴史が浅い以上、知名度や宣伝が必要だから仕方ないところもありますが、ウルマさんとしては「他のインフルエンサーブランドと一緒にするなぁっ!」と思うことも多々あるだろうなと思います。
長くなり申し訳ありません。
個人的に信用出来るインフルエンサーブランドは、出したアイテムをその売上だけでなく、ちゃんとアイテムとして名刺に出来るかどうかかなと思います。
ちなみにオープニングアクトの完売アイテムで、普通に今でも欲しいのあります。
これからも応援しております。
ありがとうございます😌✨
目の前を事をひとつひとつしっかり積み上げていけば、おのずと評価もついてくると思ってやってるので、これからも自分のペースでやっていきます!
blaymoreみたいな服飾行って勉強した人がインフルエンサーブランドとして立ち上げてるのは信用できる
インフルエンサーブランドはファッションに興味を持ってもらうための入口または通過点としてありだと思います。
そうだね!
色んな階層のブランドがあるから、スタート向けのブランドもあるし、用途か明確なアイテムも多いので、ありかなと!
インフルエンサーブランドってパクリ商品が多いイメージなのと実物見るとショボいのが多い…
10年後20年後に今あるインフルエンサーブランドの中から人気ブランドとして残る物があれば素晴らしい事だと思います!
今よりインフルエンサーブランドがどんどん当たり前になっていくのは決まった流れだろうし
ブランドの始め方も多様化してますからね!
よりオープンになる事で、業界の活性化にもつながると思います!
消えるブランドは消えるし、残るブランドは残るしね😌
自己資本でやってると"自分の力で挑戦してる"ように思えて応援したくなるな。あとは、企業が後ろにいると、その系列店のものと大差ないものが多い気がするし😢
企業にも色があるから、サポートしてると系列の空気感がうつることもありますね!
結局人と人だから信頼関係だと思う!
一回買ってみて、次よかったらリピートする。
作った人の声をちゃんと聞けるのは嬉しいし、ウルマさんはインフルエンサーっていうよりよく喋る服作りの人って感じだから、友達やいとこにも動画のリンク送るだけで商品紹介しやすいから便利だなぁって思ってます。
自分は飲食で働いてて、ホールからキッチンにうつったのですが、「作った人がそのまま渡した方がお客さん絶対嬉しいだろうな」って思ってキッチンを希望しました。
サービスとしても直接思いが伝えられるから満足度も高いと思います。
マウントとりたい人はそうすれば良いと思うけど、カッコ良さは外見も中身も含めてだと思うから、もったいないと思う。
プチプラ、ドメブラ、ハイブラ色々触って多角的にみてそれぞれの良さは必ずあるので、その上でどれを選ぶかはその人の価値観だよなぁって思います。
服作りの段階で(労働条件など)誰かが苦しんでいるとか、そういうブランドや会社のは不買しようとだけ思ってます。
お仕事の話、素敵ですね✨きっとお客様にも伝わってると思うよ!
これだけモノや情報に溢れてる世界だし、無限の選択肢の中で、
信頼できる人からの情報って大切だよね。
自分も情報を扱ってる立場として、一層身を引き締めます!
メンズインフルエンサー界No.1、2がキナ臭いから信用されてない感はあると思ってる。
宗教っぽくなっちゃってて、ブランドがバレた時に信者だと思われるのも嫌。
知識なくて自分の意思を持ってないと思われるのも嫌。
俺がジョンガリアーノが好きでマルジェラを買っている様に、好きな人が作った服を買いたいという理由でインフルエンサーブランドを着てる友達がいても何も思わん👍
むしろ、お洒落しようと頑張ってる学生をバカにする自称服好きの大人を見ると、本当に吐き気がする笑
購買の際には色んな側面に価値を感じる事が普通ですからね👀
人が価値と感じてる部分を否定するのは自分も好きではないですね。
こういう言いにくい視点を解説するの勇気いると思います、好感もてました、オープニングアクトはセットアップも買ってるんでいつも信頼してます。これからも動画配信お願いします。
嬉しいコメントありがとうございます😭
活動が長いと知らないうちにポジショントークをしていないかという部分を自問自答しながら活動してるので、こういう動画を作成しました!
最近のインフルエンサーブランドは、こだわってちゃんとしたプロダクトを作っているブランドも出てきている印象です。
動画内のデザインのパートの2と3で、最終的なモノのクオリティやこだわりがかなり違う気がします。
1や2はそのプロダクトを紹介する時の熱量がなんとなく伝わってくることが多いし、最初はイマイチだったとしてもそれ以降に改善して長く続いているなって思います。
プロダクト先行の所謂一般的なブランドよりも、ピンからキリの幅が広すぎるのが議論を生むんでしょうね…
せめて、嘘をつくことと、加工バリバリの雰囲気いいだけのパネマジ画像を並べるのはやめて欲しいですね〜(過去に購入してやられたので…笑)
品質を異常に良く見せすぎるもの考えものですからね😌
自分の作ったアイテムをよく見せたいというのは自然な考えですが、
足りない部分をビジュアルで誤魔化すのは違うと自分も思います!
買う買わない、好き嫌いは自由だけど人が着てるのに文句言うなよとは思う
インフルエンサーブランドに限らず、人の選択を否定するのは自分も好きじゃないですね😌💦
かなりEconomicalな話がきけて興味深かったです!
他のチャンネルには絶対無い内容なので、是非最後まで見てみてくださいー!
布切れ
と言われても仕方ない物もある。
でもそれはインフルエンサーブランドだからではないと思うな。
大手オリセレも中々渋い時ある印象です。
ラグジュアリーもそうですが、値段以上の価値が見いだせるのは、そのブランド(インフルエンサー)が好きかどうかが重要だと思います。分からない人からすれば、例えばマルジェラのダメージカーディガンもボロ着に見えるのでしょう。人からどう見られても着る人にとって価値があれば、それは素敵なことだと思います。
物を購買する時の付加価値として、そのディレクターが好きかも入りますしね😌
とても面白い話題でした。いつもありがとうございます。
インフルエンサーブランドといって、ひとくくりにするのは難しいですよね。
人ではなくモノで判断するのが適切だと思います。
ただし、ほかのブランドをバカにしたりする方がディレクターだとブランド自体のイメージも悪くなってしまいます。
良くも悪くも、宣伝している人のイメージに商品価値が引っ張られてしまいますよね。
その部分のリスクマネジメントが必要なビジネスモデルだと感じています。
個人的に『この人、服よりもお金が好きなんだろうなー』といったん感じてしまうと、その後どんなに良い商品を作っても素直にみることができないです。
利益を追求するのはビジネスとしては当たり前のことだと承知しています。
おっしゃる通り、ディレクターの人物像がブランドの価値に直結するのも、インフルエンサーブランドの側面ですね。
僕個人としても、ブランドを下げて、自身のブランドを上げるやり方はあまり好きではないです😌💦
お金も大変だけど、お金を目的に物販をするって事より、満足度を追求した結果お金がついてくるブランドの方が結局生き残ってる気がする。
インフルエンサーブランドの理解が少しだけ深まる動画でした!
変に区別せず好きな要素があったら買う、興味がなければただスルーで良いような気がするなと個人的に思っています
よかったです!
偏見は勿体無いですからね😌
芸人とか俳優のバンドは認めたくない気持ちににてるかも
曲はいいんだけど・・・みたいな
気持ちわかるよ笑
本人が本気で取り組んでるコンテンツなら、僕は応援する派です!
ウルマさんが言う気張った動画をメンバーシップ作ってガンガン見せていただきたいです。
ウルマさんが普段の動画では抑えているお洋服への熱量をMAXまで上げた動画も(むしろそっち多めで)お願いします!
このインフルエンサーブランドの話題興味深いですよね〜
これシンプルに叩かれやすい構造でもあるのかなーと思ったりして
①初期だけ切り取られてブランドの成長は見られない
「ブランド作ります」→ファンも野次馬も見に来る→立ち上げだから至らないところもある→「はーやっぱりね」→野次馬はその後を特に見ない
②誰でも発言できる環境
直感的に表面的なことが発言されやすいし、それを直接言う窓口も整ってるSNS社会ですからね
③ビジネスへの忌避感
「金儲けかー」って反応よくあるある
④人間の本能の「ネガティブワードを拾いやすい」
肯定より批判の方が目につくって本能はしょうがない
ブランド側が悪事さえしえなければ客が幸せならとりあえずいいのかなとは思いますね
つまり初手からユニクロレベルの規模の資本力、そして圧倒的なセンスを持っていれば最強ってことだ!世の中はやはり金と知恵と見た目。KTM!
グッズというのもある意味では正しいし、列記としたプロダクトというのも正しい。
0-100ではなくてグラデーションで物事が捉えられるように自分もなりたいな……
どこかのインフルエンサーブランドで嫌な思いをした場合、他のブランドに対しても同じ負の感情で見てしまってる事も多いのかなと感じます😌
大体インフルエンサーの好きなブランドのデザインをパクったみたいな服を作るから好きではないかな
インフルエンサーブランドも買うけど、○○を超えたとかは超えられてないし、この値段で~とかは実物が意外とチープな印象。ただ、たまーにいい感じなものもあるので、全部が全部悪いわけではないかなと。
何をもって超えられてるかという部分ですね👀
やはり品質と期待値のバランスなのかなと。
正直、プロダクトについてはインフルエンサーブランド関係なく大手でも渋いものはあるので、別に関係ないかなと思いますね。
結局はインフルエンサー1人では限界があって、組んでるメーカーや生産工場がどれだけ舵を取れるかだと思うので、モノの善し悪しという1点で判断していきたいなと。
発信が優れている=物作りも出来る
ではないしね。工場さんとのやりとりは本当に難しいしね!
日頃から地道な交渉を僕も続けてます笑
まあ、ハイブラのディレクターも同じ構造。トムフォードなんて最たる例じゃん
インフルエンサーブランドのディレクターって結局自分の作った服着てなくてauraleeとかcomoli着てるんだよな
シンプルに良いブランドですからね😌
服を買わなくなったディレクターは自分の周りでは消えていく人が多いので、個人的にはブランドをやっていても、一ユーザー視点は持っていて欲しいと思う派です!
名前は伏せるけどとある有名なインフルエンサーの方の服を入門編と思って買ってみたけど、布切れと呼ぶに相応しいものが届いた。
昔Amazonでどこかわからない中国製の服を買ったと同等のクオリティーだった。
それ以来どんなブランドでも試着した事がないブランドはほとんどオンラインでは手を出す事を辞めた😂
自分もその昔そんな経験ありましたね。。
なぜそんなクオリティなモノを出してしまったかと同時に、何故そう思わせてしまったのかもめちゃくちゃ気になります。
ビジネスの仕組みの話ですね。めっちゃ参考になります
かなやまさんみたいにグループでも活動します!みたいなファッションインフルエンサー見ると、母体になる企業の繋がりかな、、って邪推してしまう
発信者で集まってお互いを助けながら活動していくのも増えましたね👀
基準をユニクロやGU、無印、H&Mなどにすると生地が微妙だったり高い割になあてなる。良いものは良いのだろうけどその値段だすなら普通にブランド物行くしなあてなる
ヒ⚪︎ルとか朝倉未⚪︎とかは③っぽいですね。良い悪いは置いといて影響力だけ上手く使って商売してる感。
やっぱり単価が高い。
現物見れずに買うリスク高すぎ。
1,2回買ったことあるが結局数回着て捨てた。
中途半端な気持ちで買うとゴミになる。
本当にその人が好きなら良いと思うけど。
最終的に本人が良ければそれでいいのでは?
良い動画ですね!
今はネット社会だからそういうマーケティングになるのは必然というか。
何処もそうやけど新規の参入者が居ないとその文化は廃れちゃうからね。
だからインフルエンサーブランドっていうマーケティング?は別にいいんじゃ無いのかな。
デザインも丸パクリは良くないけど笑
A.B.C其々のブランドが合ったとしてそれのディテールを足して引いたものを作ればそれでその人のオリジナルになると思ってるからある程度何処かで見たことあるな〜は仕方ないと思う🥹
貴重な動画ありがとうございます!
以前SHIENだかたTemuでお試しに買ってみた激安の鞄とまったく同じものをZOZOでそれなりの価格で出しているのを見るとちょっと変な笑いがでちゃいました🤣
ポリシーとこだわりを持って服づくりをしているインフルエンサーブランドと呼ばれる方とは別枠ですよね。。
一緒にされるのはいやだろうし「インフルエンサーブランド」と呼ばれたくないって思ってしまうのは共感できます🤔
呼ばれるのは嫌だという気持ちは持っていたくて、それが原動力にもなりますしね!
餅は餅屋だと思ってます。
やはり運営による。運営のメインラインの服がしっかりしてるならインフルエンサーブランド全く気にならない。あと自己資本会社なら社歴。
運営に入る会社はめちゃくちゃ大事です!
なんならインフルエンサーさんがしっかりしてても、運営会社がひどい運営して、結局イメージが下がるのは会社ではなく、インフルエンサーさんという事例も沢山見てきました。。
インフルエンサーブランドはパクリが多いイメージを持っています
最近だとMBさんのグイディブーツとか話題になっていました
そういうものを同じデザインが安価に買えてありがたいと思う人には良いのかもしれませんが個人的には中国の偽物と同等だと思うので買いたくありません
オリジナルのデザインでカッコ良いのがあればインフルエンサーブランドとか関係なく買いたいと思います
何をもってパクリなのかという部分よね😌
法律的に問題なくても、人から見てどうなのかという部分も考慮しなくてはいけないので、常に客観視点が大切だなと思ってます!
裏原ブランドのリボルバーもデザインが好きだったけど、
ピンポンで人気絶頂だったARATAってのも買う要素の一つになっていたと今となっては思います
いつも全方面ありがとうございます。
感想としては、
応援したいから購入!
もひとつの動機。
作り手が本気で取組んでいれば、更に幸せになれるだけの事かと。
でもパターン4は、個人的に悲しい繋がりに感じますね。
もちろん応援って側面もあるよね!
自分も好きなブランドは応援したいから買うという部分もあるし、好きなミュージシャンのCDを買ったりライブに行くのもサポートだと思ってる😌
なんだか荒れてる理由は結局金なのか…?という思いになってきました
後出しで良く似たアイテムをインスタントに安く買ってトレンドを取り入れる他人に納得できないみたいな
品数が多いブランドは一部だけパターン1でそれ以外パターン3、4とか見受けられる…
インフルエンサーブランドって当たり前だけど自分の商品だから動画で詳しく解説するし着用映像もしっかり見せてくれるからわかりやすくて良いじゃんって思うけどね。
価格帯にもよるんだろうけど画像だけで選ぶよりむしろ失敗し難いのでは。
他社の商品ページのみや、店頭と違い細かい部分も説明しながら訴求するので、わかりやすいとは自分も思います!
海外では、インフルエンサーブランドはどのように捉えられているんでしょうか‥?🙄
どうなんだろね。記事とか見たことないけど、各国どこにでも存在はするしね!
そもそも自分のブランドで服作ってるのに他のブランドを爆買いしてる人は自社製品のデザインとかクオリティーに限界があるっ認めてるようなもんだしそれが答えでは?と思う。
それは少し極端な気もして、自分のブランドだけでは演出出来ない面も必ずありますからね👀
そんな事してたら自分のブランドの世界観もコンセプトも多岐に渡り過ぎて、それこそよくわからなくなりそう💦
某インフルエンサーブランドを購入したら普通に品質良かったので、その方の弟子としてやってるRUclipsrの方の服を買ったら、師匠の方に失礼なぐらいの品質でインフルエンサーブランドもピンキリなんだなぁと学びました😂
もう師匠と弟子があるくらいインフルエンサーブランドにも歴史が出てきたんやね!
インフルエンサーブランドの商品はファングッズだと言う人を結構見かけるけど、そんな事言ったらドメスティックブランドとかインポートブランドも結局は同じファングッズだと個人的に思うんだけどな〜
ウルマさん的にはどうですか??
インフルエンサーはディレクターの顔がよりわかるからそう言われるとけど、ファンである感情はどのブランドにもありますからわかります!
自分はFEAR OF GODのディレクターのファンなので😌笑
普通の服とはちょっと違ったものが着たい時に、インフルエンサーブランドは結構お手頃価格で買えていいんですけど、大前提売ることが目的なので、バランスとり過ぎてて個人的には尖り方が物足りない印象です。
インフルエンサーブランドと知らずに買ってるパターンが自分の場合よくある
逆にインフルエンサーブランドだと思ってたけど違うパターンもある
デザイン好きで買ってるだけだからよくわからん
それでいいと思いますよ🙆
目の前の洋服がかっこいいかそうではないか、話はシンプルな気がします!
個人的な考えだけど宗教的な雰囲気が苦手
某ぐ◯◯しーのコメント欄で熱心なファンの方々に色々教えていただいて勉強になった
このブランドしか勝たん!みたいな
別に強要するわけじゃないけど手っ取り早くオシャレになるならセレオリ行って直接服見ろよって思っちゃう
インフルエンサーブランドの線引きって確かに曖昧だなぁと思います。結構 推し活的な側面もあると思います。
ファッションインフルエンサーの服の知識や情報等を自分に取り入れ、センスや知識を磨いて 発信者のブランドを買ってみて
商品見れば 仕上がりは、素人でもある程度解ると思います。
発信者と視聴者が共に成長できて応援するブランドが成長して頂ければ お互いWin-Winだと思います。 個人的にはopening act推しなので、これからも素敵な服作って頂ければありがたいと思います。
視聴者さんも常に成長してるから、発信者側も並行して成長していくのもめちゃくちゃ大切!
自分も日々意識して活動してます😌
OPENING ACTも応援してくれてありがとうございます✨
MBアイテムのグイディ丸パクリ騒動に触れないと攻めてるとは言えない
インフルエンサーブランド=ファングッズっていう認識。
ファンなら買えば?自分は買わないけど?って感じ
この意見も一定数いらっしゃいますね😌
モノ(デザイン)がよければどうでも良い派
外れたら哀しいけど、コンセプトが合えば良きなんじゃないかなという感じかなぁ。
デザインに関しては、本人がやってないケースがあるのは知ってましたが気にしてないです。
もちろん、ウルマさんの様なパターンが一番好きではある。
運営の仕方ってホント色んなパターンがあるもんね😌
自分は自身のブランドに関してはあまり人に任せられない性格だからさ。それが楽しくてやってるからさ笑
定義を曖昧にすれば、The Rowもインフルエンサーブランドかな?
Rickももうインフルエンサーというか教祖ブランドかな。
あのアメリカホームドラマのフルハウスに出てましたよね😌
リックはブランドというより、ひとつのジャンルにすらなりつつあるかなと👀
作った服をSNSで解説しないと売れないブランドをインフルエンサーブランドと言うと思ってる。解説しないと売れないということはブランドに力がないということだと思う。だから僕は買わない
買ってみたから思う事。epi〇のデニムを買ってみた結果、二度と買わないと
決意させられた。すみません。
アップデートは常にしていく事が大切なので、反面教師に自分のブランドのプロダクトも進化させていきます。
どのブランドも通る道でもあるので、ご意見ありがとうございます!
インフルエンサーブランドってファッションアイテムじゃなくて、ファングッズだと思います。
インフルエンサーに影響されず、良いデザインかどうか自分で判断出来ていれば良いんじゃないかな
やってもいいんじゃないですかね。
縫製うんぬんとか言われてますが、形態がどうであれ、事業を始めるのは個人の自由ですし品質悪ければ見限られるだけですし。
ただ、デザインパクられたりする方は嫌でしょうね😂
サービスを提供してお金を頂いている以上、しっかり品質は担保してあげたいですよね!
私が買った事のあるインフェンサーブランドって何だろう?って思い出してみたら、
プチあやさんのAs closet
ゆりえさんのcrewre
MBさんのMB
そしてもちろんうるまさんのOpening Act!
インフェンサーコラボの商品も合わせたらもっと買ってます!!😆
好きな人、応援してる人から買えるのは嬉しいし、お気に入りになるし、私はいい思い出しかないです🩷
化粧品もインフェンサーブランド、インフェンサーコラボ、めーーーっちゃあって、もう当たり前って感じですね😊
凄いメンツの中に自分も含めて頂き光栄です✨
確かにコスメジャンルも多いですもんね!
自分は買わないですけど
ファッションに触れるきっかけとしてはありかなと思いますよ。
全部にコメント返しててすご
個人的には誠実な服作りをしてるインフルエンサーブランドはリスペクトしてます。
この話題になった途端コメント返さないものなんか嫌じゃん笑
どんな形式のブランドであっても誠実なものづくりは大切というより、基本ですよね。
「インフルエンサーブランド」か否かを分ける必要もあまり感じません。「インフルエンサーブランド」だからといって、善、悪でもないと思います(信用を裏切る行為は論外ですが)。「インフルエンサーブランド」でもお客様の役に立っていれば売れて拡大するし、役に立っていなければ売れなくて淘汰されると思います。
インフルエンサーブランドでクオリティが高いとかあるかな?アワーズとかゲンジくんとかはまぁそれなりのクオリティで作ってる感じはするけど他は...もちろん物にもよるけど。
MBさんとかワガママ東京の人みたいに自分が欲しいものを高級素材で作ってもらう系のプロダクトがなんだかんだクオリティは高そう!
MBさんのは良いのと悪いのを混ぜてて悪いところでめちゃくちゃ粗利だしてる感じはしますけど
これはモノによりますね。高級素材で全て作れば全ユーザーが喜ぶわけではないのが難しいところです。
各ブランドの価格帯の中でみんな必死で頑張ってると思います!
単なるインフルエンサーがやるブランドはなんだかなあと思いますが、
服飾系インフルエンサーがやるブランドは全然アリだと思います。
他のブランドを批評できる力量があるのであれば、自分が1からブラン
ドを立ち上げ、作った方が話しが早いからです。
何より、インフルエンサーブランドの多くがハイブランドクオリティー
なのに値段は安いということで、品質にこだわりのある消費者にとって
めちゃくちゃメリットしかないです。
インフルエンサーブランドは割と小規模な人数で運営してて、広告費もあまりかけない分、品質にベットできますからね。
MBさんのGUIDIのブーツの大炎上の件、どう思われましたか?
詳しくは把握していないというのが本音です👀
事実がどうなってるのか外からだと分からなすぎる。。
インフルエンサーブランドがダメとか、特に気にしてないですね。
単純に自分が納得して、気に入れば、それでいいと思ってますし、自分にハマれば、一軍の所有しているハイブラ等の洋服と同等に大切に愛用しています。
中間マージンを通してない分、通常のブランドよりも安価で手に入れられる事も素直に嬉しいです。
ただ、物が届いて、微妙だった、思ってた物と少し違ってたって事も、そこそこありますが、その辺りは難しいところですね。
だいぶ踏み込んだ内容の動画!!
ありがとうございます👏
かなり踏み込んでみました笑
コメント欄もやはりアクティブですね!
ベリンダガチレビューお願いします
実物見てみたいですね👖
テレビやRUclipsに出てる人は全員インフルエンサーブランドって呼んでもいいと思う。MB さんもインフルエンサーブランドだね。綿貫社長のwafuは服屋のブランドだね。
テレビやyoutubeに出てるだけで絞ると割とほとんどがインフルエンサーブランドになっちゃう気がするなぁ👀
単に儲かるからインフルエンサーブランド増えてるんだよ
一定数の信者がプロパーで買ってくれるし店舗運営のコストもかからないし笑いが止まらないぐらい儲かりますってぐらい言って欲しかった
すごく遠回しでオブラートに包んだ話し方でとても賢いと思いました。😊 大体何を伝えたいのか分かりました。本当はもっとビシッ!と言いたいのでしょうね…偉いです。
他のブランドを連想させるような言い方はよくないですからね😌憶測がデマを生んでしまうリスクもありますし苦笑
自身のエンタメで勝負せずさらにその商品達を踏み台にして自身の売り出すから否定的に思う人が多い。
さらにその否定をコメントさせない(承認制、封鎖)している。
本気で勝負するならまずコメ欄開放することかな
かなり攻めた話題に触れてますね。なのでちょっと攻めた話題を振ってみます。
ウルマさんがVIBRAMのサイドゴアブーツを頑張って税込み16500円で販売してた裏でZARAがVIBRAMのサイドゴアブーツ(レザー チェルシーアンクルブーツ) を税込み10990円でセールしてました。もちろん買いました。
流石にVIBRAMソールの種類は違いましたが、ZARAのセールの動画でも流石に触れないなと思って見てましたw
セール価格でのプライスは定価ではないので、それと張り合う気は毛頭無いですよ笑
同じVIBRAMであってもソール価格は違いますし、あれだけのアイテムの量なので、全てのセール価格を把握していないというのが、率直なアンサーです!
それ自体は別にいいと思います
問題はそれがどんなブランドよりも優れていて
圧倒的コスパ、マストバイだと喧伝することに終始して
買い手のことを全く考えていないことにあると思います
このくらいの方には似合いますよとか一切言わずに
俺の作ったこのアイテムがとにかく最強だから買え、と
結果、似合わないアイテムを沢山買わされて泣き寝入りする
その辺に言及してるのって大山さんだけですよね
彼だけは「なんか違う、似合わない」に動画でちゃんと言及して
注意喚起してくれるので、唯一信用できるなって思います
情報が多い世界ですし、
発信者側もだし、情報の受ける方も、選別するスキルも今後大切ですよね😌
そんな中で信用出来る発信者さんを見つける事が出来て、とても素晴らしい事だと思いますし、自分もそう思って頂けるように、真っ当に続けるのみです!
服好き、ファッション好きは衣食住の衣に収まるような量を優に超えてファッションに浸かっているのに対して、インフルエンサーブランド(2万円以下、大学生向けのイメージ)はコスパを売り出しすぎだと思う。コスパ最強でワークマン潰します!みたいなコンセプトなら分かるけども
最大手がジャパネットみたいな売り出し方をしているから見習ってるのかもしれないけど、20歳代がそれを真似ると色々とバレる
初心者も自分で色々調べて他の視点を身につけていったりするわけだから、
騙されるだけの存在で業界を貶める害悪みたいに言ってる人は初心者のこと舐めすぎだと思う
大学の授業みたいで面白かったw
一応俺も、文化服装学院で授業やってるからね✏️笑
紗栄子のブランドがSHEINと全く同じものを10倍で売っていたというニュースを見たときは呆れました。
ただ、MBさんのMBアイテムは何回か買ったことがありますが、悪くなく今でも結構身につけております。
やはり、人によるのかな。
人によると思います。
SHEINとか海外で同じモノ販売してたというニュースは割と見ますが、見方を変えると、先にオリジナルで売ってたとしてもSHEINの方が真似をして販売し、そっちの方が有名になったりすると、どちらがオリジナルだったかは、わからなくなったりするので、怖いなと思うかな。
俺は個人のインフルエンサーブランドは買わない派です。これはアパレル関係ないです。筋トレをしているので筋トレRUclipsrからはウェアやサプリは絶対に買わないです。ぶっちゃけぼったくりです。
ワイパーさんからはたまに買ってます。
後追いの為 流行りが遅れている
コピー商品と変わらないものもある
買わないです。
パターン4は転売と何か違うんでしょうか?
転売は定価で買ったアイテムに更に金額を乗せて販売する事ですから、根本が違うと思う!
インフルエンサーブランドって縫製ひどいの多い気がする
利益率を確保する為に縫製やクオリティを下げるブランドが一部いるから、そのイメージがあるのかもね💦
@@uruma_infinity すみません、オープニングアクトもひどい時ありますよね?
@@ぱんつまるクレーム入れる場合はどの商品のどの部分がひどいか説明するべきですよ。じゃないと失礼なだけになるんで
@@ぱんつまるもし初期不良があった場合などがあれば、うちはカスタマーにご連絡頂ければご対応させて頂いてるので、是非ご連絡下さい!
買って失敗した人は買い物が下手なだけじゃない?
生地やサイズとかも写真やレビュー見れば判断できると思うんだけど
まぁ普通に考えたら中間マージン少なかったり宣伝費がかからないとはいえ設立して数年のインフルエンサーブランドが何十年もやってて資金力や生産数、業界内の人脈が強いブランドには品質で勝てるわけない
デザインはパクリかどうかは置いといて値段以上だから服にかけるお金は最小限で他の趣味にもお金をかけたい人にとっては賢い選択だと思う
今学生ならリドムやウィム買ってたと思う