【雑談】R6の記述採点について語りませんか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 26

  • @MAE-d2g
    @MAE-d2g Месяц назад +13

    没問が出た年は合格率があがる

  • @Web-kn6ch
    @Web-kn6ch Месяц назад +8

    僕も祈り続けています。
    きっと180超えてる……祈り続けます!

  • @隆司戸田
    @隆司戸田 Месяц назад +7

    私も激甘を大いに期待しております😂。
    ただ択一が難しいという評価の割に採点してみると結構合っていたという人も多いと聞きました。私自身は、かなり難しく模擬試験より択一が取れなかったです。記述は、逆に書けている部分が多いのでなんとか祈ってます

  • @じょにー-s2h
    @じょにー-s2h Месяц назад +6

    令和元年以来のミラクルを期待している1人です。当時は記述10点かさ上げと思われるほどの得点を得た方もいると聞きました。あとは勉強しながら祈るしかありません。

    • @じょにー-s2h
      @じょにー-s2h 2 дня назад

      甘い採点やゲタ採点はなく、LECやTACの採点予想程度の採点でした。今年の試験に向けて頑張ります。

  • @moto-yq4nj
    @moto-yq4nj Месяц назад +4

    とにかく、発表まで、なかなか身が入らないが、少しでも勉強をキープ

  • @ナツの花
    @ナツの花 Месяц назад +5

    今年の問題は現場思考と応用問題が多めに出したのは意図的に試験センターの試しです。受験生の中には過去問派より現場思考派がどのぐらいできたか?これにより記述採点の甘さで調整させます。
    令和元年の受験生の感想文を読んだら分かると思います。まさか合格?って声が多数でした。

    • @香椎豊
      @香椎豊 Месяц назад +4

      おっしゃる通りです。令和元年はミラクルがおきたのです。来年の合格発表が待ち遠しいです。

  • @central6552
    @central6552 Месяц назад +7

    大手予備校の先生方の分析講評を一通り見ましたが、択一平均は昨年と同水準(没問があった分僅かに上昇)の一方、(各社独自採点による)記述の平均点は昨年よりも下がってることから少なくとも「厳しい採点」にはならなさそうな感じですね。鬼採点し過ぎると合格者数を確保できなくなるので。

  • @香椎豊
    @香椎豊 Месяц назад +4

    とにかく難しかったです。令和元年は択一難化記述がかなり甘かったと聞きます。確か第三者のためにする契約が記述で出て、書けた受験生ほとんどいなかったそうです。
    今年の先取特権と似てます。また没問が出た年は記述の採点が甘い、と言うジンクスがあります。
    もう落ちたと覚悟して再スタートした令和元年の受験生に合格通知書が届いたそうです。
    試験研究センターは記述にプラス10点〜16点下駄を履かせたみたいです。
    そう言うジンクスに期待しております。

  • @ji3dmilepias805
    @ji3dmilepias805 7 дней назад +1

    残念な結果でした。LECより厳しい採点でした😰

  • @会社yat-u5f
    @会社yat-u5f Месяц назад +1

    私も今年度、初受験で難しいと感じましたが、各予備校に集まっている情報を見ると、昨年より正当率が若干あがっているようですね。没問も影響しているようですが。
    記述の採点も例年通りと考えるのが、通常なのかなと思います。ただ、問題44.45は誰も予想できない論点からだったので、厳しく採点すると誰も点が取れないとは思います。
    まだ1ヶ月半ありますね。とにかく長く感じる💦

  • @赤間和之
    @赤間和之 12 дней назад

    令和元年の試験同様難しく感じました。しかし、今年は多肢選択や基礎知識も難化してましたので、択一のみは私と同じ150点辺りがボーダーなんでしょうかね。

  • @Amayasu-fw7lb
    @Amayasu-fw7lb 27 дней назад +1

    択一が154点でした。LECの採点サービスで記述が24点でトータル178点で不合格、TACの採点サービスで記述28点でトータル182点で合格判定でした。マジでビミョー…。どうなんでしょうね…。

  • @iy3206
    @iy3206 Месяц назад

    択一156点,記述30点でした。先取特権が書けたのがデカい。

  • @柿くけこ-q2s
    @柿くけこ-q2s Месяц назад

    私の受けた会場の教室では、何人も何じゃこれ?と言っていました。なんとか先取特権書きましたが、ちょっと論点間違ったかもしれないのと、択一がいまひとつで悩んでいます。

  • @dragon292929292929
    @dragon292929292929 Месяц назад +1

    今年の択一は難しかったんですね…。
    記述の先取特権と多肢選択の3つ目は鬼でしたが、
    択一の行政法と一般知識は易しめだったので、
    てっきり去年より平均点は上がっているものかと…。

  • @人生楽なし苦あり
    @人生楽なし苦あり Месяц назад +5

    あんた最高だよ🎉優勝👍

  • @ji3dmilepias805
    @ji3dmilepias805 Месяц назад +2

    LECの記述採点で36点、択一と併せて184点でした。どうなりますかね😮

    • @行政書士受験たかピッピ
      @行政書士受験たかピッピ  Месяц назад +1

      予備校の採点で30点以上ついてましたらかなり記述はしっかり書けてそうですよね!
      択一の得点が全体的に低いと思いますので大丈夫だと思います!

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb Месяц назад +4

    44問行政法は東京12チャンネル試験というレアな題材ではあるが、内容は基本的な三権分立を理解しているか聞いている問題だった、今後もこういう問題がでる可能性がある。

  • @yw6329
    @yw6329 Месяц назад +9

    まず、総じて択一は例年並みです。よって記述が激甘はないと思います