Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大量生産している農家さんが、冷静に客観的に解説している感じがとても信頼できると感じさせてくれます。今後も引き続き発信お願いします。
ありがとうございます(^^)今後ともよろしくお願いします♪
※今回動画内で比較に使用した苗は【ホワイトイスキア】という特に太りが良い品種で、優劣の比較としてわかりやすい為こちらの品種を使用しました。他の品種ではポット栽培で1年目からイスキア程の太さ・伸びを出すことは難しいので、参考程度に見ていただけると幸いです!園芸は何年やってても毎年が勉強ですね!去年よりも良く出来たってのが喜びになったりします(^^)
お疲れ様です。今年は梅の開花も10~20日遅れているとの事ですが剪定の大チャンスたる三月をまえに復習に参りました園芸シーズンも間もなく開幕。参考にさせて頂きます
ありがとうございます(^^)
植え替えしましたよ😃✌️3品種の成長の差が、根の張り具合に出てました。鉢から外したら、土と鉢の間に苔が生えてました…ホントに水あげすぎてたようです…反省です。全然 成長しなくて、まさか虫が住んでるのかな⁉️って思ってたら大丈夫でした。今年は、置場所から気にしてみようと思ってます。
植え替えの時は健康診断みたいなものなのでチェック大事ですね(^^)
イチジクは本当に成長早くて、物によっては刺した年に実がなるまででかくなったりするから楽しい。
イチジクは成長も早く実付きまでも早いので楽しいですよね(^^)
勉強中です。参考になりました。
植え替えの選別から外れた苗は、来年までそのまま育ててから植え替えの再選別になるということですね。
そういうことですね(^^)
おはようございます。先日お迎えさせていただきましたビオレソリエスちゃんの植え替えをしました。挿し木も試してみております。動画のようなきれいな根っこがびっしりはったとても良いコをありがとうございました。大切に育ててあげたいと思います。
ありがとうございます😊元気に育ってくれることを願っています!
穂木の太さでは最終的に挿し木生長結果に差が無くなる件は、穂木選びの参考になります。逆にかなり太い枝でも穂木に使用出来るのでしょうから、枝選択の幅が広がります。
あるのであれば太い穂木を使用した方が根元ががっちりした苗になるので若い年数の苗でも地植えなどにはより向くようになりますね!
イチヂク?ですがイシヅキchさんで勉強して始めようかな?娘がイチヂクの実が好きなので😊
是非始めてみてください!😊
初コメです。去年の春にドーフィンの苗を買い、今日初めてイチジクを収穫しました!沖縄では暑いためか秋にも実が付かず、冬になりかけから実がつき始めました。落葉もしないのでいつ強剪定すべきか悩んでいます。
沖縄ではそんな状態なんですね!落葉がないとなるとタイミングは難しいですが…実が終わったタイミングがいいのかな?と思います!
@@園芸農家イシヅキちゃんねる 返信ありがとうございます!8割くらい落葉したので、強剪定してみました^_^ ドキドキです。
枝の先端からとった穂木は先端をカットして挿したほうがいいですか?先端を残しておくと夏果をつくろうとしてしまう気がします。
そうですね!僕は先端をさす場合は切ります!もし夏果が膨らんできたら取り除いてしまえば大丈夫です(^^)
こんにちは。そう言えば以前動画で出されていた桃チャレンジはどうでしょうか?私はイチジクも可愛がりながら新たにさくらんぼにチャレンジしています。お互いに上手くいくといいですね。ではまた。
サクランボいいですね(^^)桃は…あまりうまくいきませんでした…(^^;)
イチジクを購入したいですけど、ホワイトマデイラ(white madeira) とブラックマデイラ(black madeira)を探しています。オンラインショップにほとんどないですね。
その品種は育てたことはないですね💦
すみません。ホワイトマデイラ(white madeira) と(black madeira) を購入したいですが、向こうの方が有りますか。
選抜落ちした苗も、強剪定をして、一年様子を見るのですか?
場合によりますが、剪定はせずに今の枝を太らせるのを目指すことが多いです!
イチヂクは挿木と接木の利点はありますか?全く?で😢
基本イチジクを接木する理由は病気への耐性が主かと思います!畑で育ててると株枯れ病で全滅もあり得るので、それの対策としてそういう苗も出回ってるようですね!実付きは挿し木でも問題ないので、鉢栽培であれば接木の必要はないかなと思ってます!
こんばんは。 ニュース天気予報では雪が酷かった様子ですが、被害無く大丈夫でしたか?今日の動画の趣旨とは若干外れますが、前から一度聞いてみたかったことがあるのです。苗に生まれつきの優劣が有るのかどうかです。 スーパーなどで果物を買っても、美味しかったりみずくさかったり当たり外れがありますが、木の良し悪しが味に出るのか、はたまた樹木そのものよりも生産者の技量によるものが大きいのか、どうなんでしょう。苗木でも花でも、同じ種目でも強い弱い、今日の動画の様に元気良く伸びる、貧弱と様々ですよね。 園芸番組などでも良い苗の選び方とかよく聞きますが、果たしてどこまでがその植物の生来持ち合わせの能力が原因で、どこまでが土づくりや施肥水遣りなどの世話人の技量、育て方が影響するのかを一度お伺いしてみたかったのです。地元は柑橘王国で、温州みかん始め伊予柑から最近は様々な品種を作り出していますが、伝統的な伊予柑で言えば、畑の樹木の側に、例えば「農林水産大臣賞受賞木」だったか、こんな名誉?の標識を付けていたりします。これって、お馬さんではないですが、樹木の元々の血統なんでしょうか。 それとも、木が特別というよりも、栽培技術、精魂込めたお世話など農家の方の努力の賜物なんでしょうか。犬も勿論血統書などはありますし、その評価次第で個体のお値段にも反映しますが、繁殖やドッグショーに出品しない限り駄犬と言われる雑種でも、きちんと躾けれは賢くて立派なものです。 少しだけ忍耐強く愛情をもって躾ければ、散歩でリードを引っ張られることなどあり得ないのですが、、話がそれましたが、果たして、美味しい実が成るのは、個体自体にに偏差値みたいなものがあるのでしょうか。
どこまでかの判断は難しいのですが、園芸業界でいい苗を作る生産者は必ずと言っていいほど元となる良い親木を持っていることが多いです。選抜を繰り返したり、最初にいい苗を入手して始めたりと様々ですが、少なくとも優秀な親木の血統を受け継いでいるということはあると思います!苗にも個体差はかなりありますが、もちろんそれだけではなく生産者の技術で大きく出来も変わります!同じ親木を使っても育てる人の管理や環境次第で良くも悪くもなります!だからこそ園芸って奥が深くて難しいですね!そこが楽しいところでもあると思いますが(^^)
ちなみに今年は雪の被害はなく終われそうです♪
@@園芸農家イシヅキちゃんねる さん。そうなんですね! 長年の疑問が氷解しました。なんで美味しかったり水くさかったり当たりはずれがあるのかな?と、ずっと疑問に感じていたので、質問に勢いが付いてしまい困惑させてしまったかな⁉と気になっていたのですが、中心を射抜くような明確なご解答に心の底からスッキリ❗しました! 今年もお世話を頑張ります。 動画を楽しみにしています。いつもありがとうございます。♪
@@園芸農家イシヅキちゃんねる さん。ほんと良かったです。 安心しました!先の動画では今年は大丈夫とのことだったけど、その後雪が多そうだしと気になっていたもので。
大量生産している農家さんが、冷静に客観的に解説している感じがとても信頼できると感じさせてくれます。今後も引き続き発信お願いします。
ありがとうございます(^^)
今後ともよろしくお願いします♪
※今回動画内で比較に使用した苗は【ホワイトイスキア】という特に太りが良い品種で、優劣の比較としてわかりやすい為こちらの品種を使用しました。
他の品種ではポット栽培で1年目からイスキア程の太さ・伸びを出すことは難しいので、参考程度に見ていただけると幸いです!
園芸は何年やってても毎年が勉強ですね!
去年よりも良く出来たってのが喜びになったりします(^^)
お疲れ様です。今年は梅の開花も10~20日遅れているとの事ですが
剪定の大チャンスたる三月をまえに復習に参りました
園芸シーズンも間もなく開幕。参考にさせて頂きます
ありがとうございます(^^)
植え替えしましたよ😃✌️
3品種の成長の差が、根の張り具合に出てました。鉢から外したら、土と鉢の間に苔が生えてました…ホントに水あげすぎてたようです…反省です。
全然 成長しなくて、まさか虫が住んでるのかな⁉️って思ってたら大丈夫でした。今年は、置場所から気にしてみようと思ってます。
植え替えの時は健康診断みたいなものなのでチェック大事ですね(^^)
イチジクは本当に成長早くて、物によっては刺した年に実がなるまででかくなったりするから楽しい。
イチジクは成長も早く実付きまでも早いので楽しいですよね(^^)
勉強中です。参考になりました。
植え替えの選別から外れた苗は、来年までそのまま育ててから植え替えの再選別になるということですね。
そういうことですね(^^)
おはようございます。先日お迎えさせていただきましたビオレソリエスちゃんの植え替えをしました。挿し木も試してみております。動画のようなきれいな根っこがびっしりはったとても良いコをありがとうございました。大切に育ててあげたいと思います。
ありがとうございます😊
元気に育ってくれることを願っています!
穂木の太さでは最終的に挿し木生長結果に差が無くなる件は、穂木選びの参考になります。逆にかなり太い枝でも穂木に使用出来るのでしょうから、枝選択の幅が広がります。
あるのであれば太い穂木を使用した方が根元ががっちりした苗になるので若い年数の苗でも地植えなどにはより向くようになりますね!
イチヂク?ですがイシヅキchさんで勉強して始めようかな?娘がイチヂクの実が好きなので😊
是非始めてみてください!😊
初コメです。
去年の春にドーフィンの苗を買い、今日初めてイチジクを収穫しました!
沖縄では暑いためか秋にも実が付かず、冬になりかけから実がつき始めました。落葉もしないのでいつ強剪定すべきか悩んでいます。
沖縄ではそんな状態なんですね!
落葉がないとなるとタイミングは難しいですが…
実が終わったタイミングがいいのかな?と思います!
@@園芸農家イシヅキちゃんねる 返信ありがとうございます!8割くらい落葉したので、強剪定してみました^_^ ドキドキです。
枝の先端からとった穂木は先端をカットして挿したほうがいいですか?先端を残しておくと夏果をつくろうとしてしまう気がします。
そうですね!
僕は先端をさす場合は切ります!
もし夏果が膨らんできたら取り除いてしまえば大丈夫です(^^)
こんにちは。そう言えば以前動画で出されていた桃チャレンジはどうでしょうか?私はイチジクも可愛がりながら新たにさくらんぼにチャレンジしています。お互いに上手くいくといいですね。ではまた。
サクランボいいですね(^^)
桃は…あまりうまくいきませんでした…(^^;)
イチジクを購入したいですけど、ホワイトマデイラ(white madeira) とブラックマデイラ(black madeira)を探しています。オンラインショップにほとんどないですね。
その品種は育てたことはないですね💦
すみません。ホワイトマデイラ(white madeira) と(black madeira) を購入したいですが、向こうの方が有りますか。
選抜落ちした苗も、強剪定をして、一年様子を見るのですか?
場合によりますが、剪定はせずに今の枝を太らせるのを目指すことが多いです!
イチヂクは挿木と接木の利点はありますか?全く?で😢
基本イチジクを接木する理由は病気への耐性が主かと思います!
畑で育ててると株枯れ病で全滅もあり得るので、それの対策としてそういう苗も出回ってるようですね!
実付きは挿し木でも問題ないので、鉢栽培であれば接木の必要はないかなと思ってます!
こんばんは。 ニュース天気予報では雪が酷かった様子ですが、被害無く大丈夫でしたか?
今日の動画の趣旨とは若干外れますが、前から一度聞いてみたかったことがあるのです。
苗に生まれつきの優劣が有るのかどうかです。 スーパーなどで果物を買っても、美味しかったりみずくさかったり当たり外れがありますが、木の良し悪しが味に出るのか、はたまた樹木そのものよりも生産者の技量によるものが大きいのか、どうなんでしょう。
苗木でも花でも、同じ種目でも強い弱い、今日の動画の様に元気良く伸びる、貧弱と様々ですよね。 園芸番組などでも良い苗の選び方とかよく聞きますが、果たしてどこまでがその植物の生来持ち合わせの能力が原因で、どこまでが土づくりや施肥水遣りなどの世話人の技量、育て方が影響するのかを一度お伺いしてみたかったのです。
地元は柑橘王国で、温州みかん始め伊予柑から最近は様々な品種を作り出していますが、伝統的な伊予柑で言えば、畑の樹木の側に、例えば「農林水産大臣賞受賞木」だったか、こんな名誉?の標識を付けていたりします。
これって、お馬さんではないですが、樹木の元々の血統なんでしょうか。 それとも、木が特別というよりも、栽培技術、精魂込めたお世話など農家の方の努力の賜物なんでしょうか。
犬も勿論血統書などはありますし、その評価次第で個体のお値段にも反映しますが、繁殖やドッグショーに出品しない限り駄犬と言われる雑種でも、きちんと躾けれは賢くて立派なものです。 少しだけ忍耐強く愛情をもって躾ければ、散歩でリードを引っ張られることなどあり得ないのですが、、話がそれましたが、果たして、美味しい実が成るのは、個体自体にに偏差値みたいなものがあるのでしょうか。
どこまでかの判断は難しいのですが、園芸業界でいい苗を作る生産者は必ずと言っていいほど元となる良い親木を持っていることが多いです。
選抜を繰り返したり、最初にいい苗を入手して始めたりと様々ですが、少なくとも優秀な親木の血統を受け継いでいるということはあると思います!
苗にも個体差はかなりありますが、もちろんそれだけではなく生産者の技術で大きく出来も変わります!
同じ親木を使っても育てる人の管理や環境次第で良くも悪くもなります!
だからこそ園芸って奥が深くて難しいですね!
そこが楽しいところでもあると思いますが(^^)
ちなみに今年は雪の被害はなく終われそうです♪
@@園芸農家イシヅキちゃんねる さん。
そうなんですね! 長年の疑問が氷解しました。
なんで美味しかったり水くさかったり当たりはずれがあるのかな?と、ずっと疑問に感じていたので、質問に勢いが付いてしまい困惑させてしまったかな⁉と気になっていたのですが、中心を射抜くような明確なご解答に心の底からスッキリ❗しました!
今年もお世話を頑張ります。 動画を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。♪
@@園芸農家イシヅキちゃんねる さん。
ほんと良かったです。 安心しました!
先の動画では今年は大丈夫とのことだったけど、その後雪が多そうだしと気になっていたもので。