ツッコミどころ満載!教員の働き方改革について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 май 2023
  • 教員の働き方改革が叫ばれて久しい昨今…現状はどうなっているのでしょうか?せやろがいおじさんが最新のデータと共に叫びました!
    ■せやろがいスタンドアップコメディショー IN 黒崎
    日時:2023年6月11日(日)
       開場 17:30 開演 18:00 
    場所:APPARTMENT401
       北九州市八幡西区黒崎 1-13-16 マルエイビル4F
    料金:3500円+1drink
    予約:kazue@mamakos.fun
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 207

  • @user-uw6pb3lg1i
    @user-uw6pb3lg1i Год назад +132

    私の旦那は教員ですが、ここ1ヶ月ずっと部活の試合や練習で土日休みもないまま働いています。
    こんなに働いても残業代はありません。もう、ロボットみたいに扱わないで欲しい。1人の人間として文化省の方も深く考えて欲しいです。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h Год назад +2

      それは学校側が考えることでしょ

    • @namuami49
      @namuami49 Год назад +7

      @@user-yb5ts5sg6h
      せめて給特法がなければ無尽蔵に働かせることはしにくくなると思うけど。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 Год назад +2

      この際ロボットを極めるのも悪くはないぞ

    • @MegaYAMATODAMASHII
      @MegaYAMATODAMASHII Год назад +2

      大変な思いをされていると思いますが、今の子たちはお行儀が良い子ばかりなのですがが、危機感がなく、すぐに誰かに助けてもらおうとしたり、問題に直面すると逃げたり、辞めてしまいます。
      先日も電気が止まっているのに報告しないで帰社してしまい。商品をダメにしてしまい、自分ではどうしようも出来ないし、自分がやったわけじゃないと言っていました。
      優しく注意したら、ゆとり世代からの子達は思考停止して何も反応しなくなります。
      泣くだけの時もあります。
      (先日テレビで最近の子達は緊急事態の経験がないので、脳幹が未発達だと聞きました)
      本当にいい子達なんですが、配慮も出来ないし、反省も出来ない。
      ごめんなさいとか常識的な事は学校で済ませて欲しいと言う願望もあるのですが、本当に困っています。
      どうすれば良いでしょうか?
      ご主人はこれに関してどう言う意見でしょうか?
      テレビでは時間と予算を考えると多少の体罰も必要なんですが、現代では出来ないので、見捨ててニートにするしか方法がないみたいな終わり方でした。
      メンタルが弱すぎて、状況鑑みず、すぐに逃げるので教育する側のメンタルがやられています。

    • @yokomasa6635
      @yokomasa6635 Год назад +2

      ⁠​⁠​⁠@@MegaYAMATODAMASHII
      ゆとり第一世代です。
      えーと、まずなんですが、この動画では教員の労働環境が緊急事態だと言っていると思いますが、それにも関わらず何故ゆとり世代の話が出るのでしょうか?
      法整備の中心にいるのは我々ゆとり世代よりもっと上の世代です。
      緊急事態に対処できてないのは誰でしょうか?
      大きな釣り針だなと思いますが面白そうなので引っかかってみます。

  • @user-sc8xx2cq8r
    @user-sc8xx2cq8r Год назад +77

    本当に人を人と思わない不思議な国だと思う。まカルト政権だからね

    • @user-sc8xx2cq8r
      @user-sc8xx2cq8r Год назад +8

      @@user-ur1fr3oy8q ?不思議な文章ですねwま悪意があるのはわかります

    • @user-sc8xx2cq8r
      @user-sc8xx2cq8r Год назад +5

      @@user-ur1fr3oy8q ほんと文章面白い🤣🤣

  • @xt7589
    @xt7589 Год назад +13

    ありがとうございます、ほんとにほんとうにありがとうございます
    たくさんの保護者の方に行き届き、良き改革がなされることを切に祈ってます

  • @sevenfu-6025
    @sevenfu-6025 Год назад +45

    勤務については人を増やせばおおかた解決しますがなかなかそうはいってくれません。子供や保護者の前で言うと恩着せがましいから言えませんが、本当に学校は先生によるボランティア精神と人情で成り立っています。定時を意識したら行事はほぼできませんしトラブル対応も「定時なんで😜」と言って断ります。
    これで、センセーは…なんて文句言われるともうブチギレそうです

    • @user-iu7fo2bj8v
      @user-iu7fo2bj8v Год назад +2

      業務の取捨選択と効率化をするしかないよ。それと少子化なんだから学校はもっと統廃合を進めるべき。さらに業務のオンライン化やシステム化もやるべき。そして学力評価は生徒だけでなく教師に対しても行うべき。バカに教わる生徒はかわいそう。

  • @user-cy7sv1ov3t
    @user-cy7sv1ov3t Год назад +171

    定年退職した元小学校教員です。話題として取り上げていただき、ありがとうございます。基本的に賛同します。一番きつい時には、1ヶ月の時間外労働時間外140時間をこえたこともありました。よく死ななかったと思います。
    ただ、いつもこの手の実態調査で表に出てこないのが教員の持ち帰り仕事の量です。10年近く前の調査では私の住む県では、小学校担任では平均1日あたり2時間程度の持ち帰り仕事をしていました。ですから、確かに学校を30分程度早く出るようにはなったかもしれませんが、その分の仕事を家に持ち帰ってやっているだけにすぎない場合がとても多いです。それで「残業が減った。文科省も努力してる」と言われても、違うだろ❗って感じです。
    根本的には、業務内容を精選(削減)したり、担当者を増やしたりしないと解決しないことです。
    私のいた職場は、労働時間削減のモデル校に指定されていましたが、そのための話し合いで、また仕事内容が増えるという笑えない現実でした。それでも報告書には、「一定の成果が上がった」と書かれるのですから、改善が進むはずがありません。
    改善のために声をあげてもそれが生かされない中で、この現実にうまく適応して、与えられたことをつつがなくこなしていくのが「優秀な教員」とされていく中で、諦めて思考停止してしまうことが身を守る術になりがちです。これで、豊かな感性をもった子どもの育成などできるはずがありません。「費用対効果」としても、最悪な方向だと思っています。

    • @tarousaisoku708
      @tarousaisoku708 Год назад +3

      改善のために声をあげてもそれが生かされないのは辛いですよね。
      小学校教員の方が時間を多くとられるのは、どの様な業務や問題なのでしょうか?
      働き方改革で一番重要なことは、自分達だけでは気付けない問題点を洗い出すために、外部の視点を取り入れることだと私は思います。

    • @user-cy7sv1ov3t
      @user-cy7sv1ov3t Год назад +4

      @@tarousaisoku708 さん、ありがとうございます。さまざまな業務がありますが、私が一番ストレスを感じていたのは、子どもの成長とはあまり関係がない、優先度が低いと思われる雑務~例えば教育委員会などへの報告文書などが代表的~に時間をとられることでしたね。
       私や私の周囲にいた教員は、それが本当に子どもの成長につながると思えば、あまりストレスには感じませんでした。これは勤務時間を意識しないという悪癖の元にもなる考えなので善し悪しですが、「子どものため」と言われたらがんばってしまうところがあります。だけど、今は忙しすぎて、何が子どものためか、それが本当に子どものためになるのか考えたり話し合ったりする間もなく目の前の業務に振り回されてしまうのが現状だと思います。
       また、多様化する保護者や子どもとの適切な対応には、基礎となる信頼関係つくりが欠かせませんが、その時間がとれないままに、結果だけ求められるので高いストレスを覚えます。
       長くなりました。これくらいでやめておきます。

    • @tarousaisoku708
      @tarousaisoku708 Год назад +1

      @@user-cy7sv1ov3t さん、返信ありがとうございます。
      おっしゃる通り、根本解決には人不足と分業化等にメスを入れる必要がありそうですね。
      制度や仕組みにも影響すると思うので、これを現場任せで改善せよというのは酷な話です。
      現場の意識改革やIT活用も必要な業界だとは思いますが、それも現場任せにするのではなくて、国・政治主導により業務改善コンサルなどの第三者の外部視点を入れて、改善に取り組むべきだと感じました。

    • @MegaYAMATODAMASHII
      @MegaYAMATODAMASHII Год назад

      中学の時理科の先生が、授業に関係ない事は一切やらない。と言って教育委員会の書類も適当か無視して部活動もやらないで、帰ってました。
      他の先生から非難されてましたが、仕事以外の事はやらないと言ってました。
      それでも、他の先生と同じように毎年1万円も昇給するから教師は美味しいと言ってました。
      評価されない仕事は無視出来ないんですか?
      ちなみのこの馬鹿教師は、教える事が仕事で育てることは仕事じゃないと思っていて、生徒からも逃げていました。

    • @user-pl2wx8sj6g
      @user-pl2wx8sj6g 9 месяцев назад +2

      対策会議をして、また、仕事が増える。学校も会社も、同じですね。単純に仕事を減らしたらいいものを。お上の存在価値はないわ。

  • @user-fn2cy9jp5h
    @user-fn2cy9jp5h Год назад +28

    今の権力者は、ある意味、人を部品扱いしてるから、こういう血も涙もない施策を平気で出来るんでしょうね

  • @berabometeyande3167
    @berabometeyande3167 Год назад +40

    基本この国の教育行政は、明治5年の学制発布以来大きな変化はありません。
    「子供の勉強を見るぐらい、上級学校を出てればできるだろう」という発想。
    結果、新しい課題が出てくる度、あれもこれも教員の職務に上乗せ!
    仰る通り、給特法のせいで仕事を増やしている感覚も無く、教員の負担は増すばかり。
    そもそも「教科指導」が主業務のはずなのに、片手間になってしまっている。
    中学校など生活指導に追われ、“権限のない警察業務”のようなことが中心になってしまっていたり。
    学校に多数の教員と、1~2名の事務職員、業務士しかいないのがおかしい。
    部活のコーチ、IT管理、カウンセラー、学校警備員など、(給与で生活が成り立つ)正職員として配置するなり、民間企業に委託するなりすべきではないでしょうか?

  • @naesan2842
    @naesan2842 Год назад +68

    その通りすぎます。ここまで伝えていただいてありがたいです。…これをなぜ国が理解していないのかが謎。教員たちは、楽をしたいわけではなく、子どもたちのために時間も力も注ぎたいだけ。それができない、やろうとすると疲弊する、という現状。もっと的確に判断して早急に動いてもらわないと、教員不足や質の悪化は加速すると思います。

  • @kytom1654
    @kytom1654 Год назад +22

    2:58 地獄に行きやすくなりました!で草
    もう何年も前から言われててそれでも地獄も住めば都だったのかもしれないが…さすがに限界はありますよね

  • @user-uc1mj7cq6t
    @user-uc1mj7cq6t Год назад +10

    小学校に勤めていて、5年早く退職しました。子どもが大好きで、仕事にやりがいを感じていました。でも、新学期にすでに4人の先生が足りない状態でのスタート。何年も続いています。増え続ける仕事量。
    それも、「これって、子どもに返していける仕事?」と言うようなものも多くて。
    最後は、いつのまにか子どものことが一番最後になって、まるで消化試合のような
    やっつけ仕事のような状態。
    教員不足に加担するとわかっていながら、
    1日16時間労働に耐えられなくて、身を裂かれる思いで退職することに決めました。辞めて1年経った今でも、学校の夢を見ない日は一日もありません。
    次世代を担う子どもたちに、どうか
    十分な教育を。

  • @yuhyuh3
    @yuhyuh3 Год назад +27

    私学の話をすると、はたらいている時間もはたらいていない扱いにして労働時間が減ったことにしてる。そうやって残業手当も逃れている。一番悲惨不利なのは非常勤講師。

  • @user-lg3uf3ms9v
    @user-lg3uf3ms9v Год назад +58

    政府のやる事ってなんでも「違うって、そうじゃないっ」て事ばっかり。なんで?

    • @jjz109390gt
      @jjz109390gt Год назад +9

      国民に目を向けてないから。上司、上層部、大臣への配慮が先行しとるから。

    • @skadarmatt1422
      @skadarmatt1422 6 дней назад

      心の底から馬鹿と金の亡者しかいないから。
      でも、その馬鹿と金の亡者を好き好んで選ぶ馬鹿がたくさんいるんだからなぁ。

  • @user-vu9bs6uj8k
    @user-vu9bs6uj8k Год назад +6

    いやあ
    この人に国民栄誉賞を授与してほしいわ。

  • @user-wo3pi6jf3h
    @user-wo3pi6jf3h Год назад +102

    少し具体的に補足すると給特法の4%から10%の増額は、例えば基本給が30万円の場合、4%で312000円。10%で330000円となります。18000円程の上積みで「これからも過労死ライン乙❤」って言われている感じです。

    • @user-ck9wx3qz4b
      @user-ck9wx3qz4b Год назад +2

      基本給下げられる可能性も大ですね

    • @MegaYAMATODAMASHII
      @MegaYAMATODAMASHII Год назад +1

      海外では過労死ラインの計算はストレスマネージメントになっているが、日本では古い時間算出法になっている。
      日本人の生産性の高さに恐怖した欧米が日本のやり方をコピーして、日本には旧体制のやり方を年次要求書で要求して来ている。

  • @user-tr3ze7oe3z
    @user-tr3ze7oe3z Год назад +10

    「残業代ちゃんと出します」すらやってなかったのか
    確かにこれはコスト管理がバグってるな

  • @user-lv2pl3tv8e
    @user-lv2pl3tv8e Год назад +15

    その通り🤣小学校なら1クラス2人の担任副担をつけると、ツーカーで業務を半減させ、さらに休みやすくなるのでやっていきやすくなる。中学以上なら1クラスの人数を20人くらいが適正だと思う。そこの部分を改正してほしい。40人は多いねんな。

  • @rosiet
    @rosiet Год назад +14

    現教員です。私も周りも疲弊しながら日々働いている状況です。実際、精神疾患で休職してる人も周りに多く、退職も年々増えています。私の学校でも教員は足りてない状況で、なんとかみんなでまわしている状況です。心身共に疲弊しながら教壇に立っている状態です。それでも辞めないのは子供達の笑顔を見たいからです。
    お金よりも教員業務を減らして欲しいです。人間らしい生活がしたいです。サンドバッグじゃないんです。
    休憩時間なんて、取ったことはありません。トイレに行く時間さえもありません。それなのに業務はどんどん増え、生徒指導、保護者対応、不登校対応、地域業務、部活指導、仕事は減らずに疲弊が積み重なるだけです。こうして発信して下さるせやろがいさんに感謝です😢

    • @Tatatatata
      @Tatatatata 9 месяцев назад

      酷い労働環境ですね。。
      教員のみんなで立ち上がり、できない業務はできない、労働環境の改善、を未来の子供達の為にも訴えて行かなければいけない気がしました。
      そのような大人の姿を見る事が子供達にとっても良い経験になるのかなと思いました。

  • @user-fr2hq3lq4x
    @user-fr2hq3lq4x Год назад +18

    配信ありがとうございます。
    この国はもう無茶苦茶❗
    こんな政権を許している国民もボーッとしてたらアカンですね。

    • @kuwakuwa2060
      @kuwakuwa2060 Год назад

      なんで「こんな政権」ではなかった民主党政権が続かなかったのか不思議でなりません。

  • @MORBOL_TENTACLE
    @MORBOL_TENTACLE Год назад +17

    モンペ対応しません、部活みません
    これだけ対応したら教員の環境大幅改善すると思うけどな

  • @MrMine0509
    @MrMine0509 Год назад +12

    教育の質を落とせ!という、お上からの指令でも出てるんでしょうかね。
    現場は可哀想だと思うし、そんな義務教育受けさせたくないというのが親の本音。
    ほんと国民を大事にしない政党🟰自民党を潰さないとほんと日本沈没ではなく、日本人沈没しますよ。
    国民は事実を知って、懸命な判断をしましょうね。私の票も一票、あなたの票も一票です。

    • @HIRO-ex9cn
      @HIRO-ex9cn Год назад +1

      その懸命な判断をさせないために教師の質を落としてるんじゃないですかね?
      しょせんは自分の任期だけ無事に済んでくれる事しか考えてない人たちですから。

    • @HIRO-ex9cn
      @HIRO-ex9cn Год назад

      @@user-ur1fr3oy8q
      思わないですね。
      特定団体とはどの団体なのか証明されていないし、外国人が増えたからといって犯罪率が高くなったというデータもありません。
      日本の警察が出しているデータが間違っているとでも?

  • @odeco9159
    @odeco9159 Год назад +21

    教育現場に限らず、問題が起こるたびその場凌ぎでやり過ごしてきたから、気づいたらどこから手をつけたら良いのか…みたいな事が多すぎる気がする😰
    それを考えられる余裕のある人達は他人の辛さなんて知ったこっちゃないって感じだし😩

  • @perfect-qu5zx
    @perfect-qu5zx Год назад +14

    こういうの出して下さって本当に嬉しいしこの動画凄すぎる‼️仰るとおり‼️本当に一番の被害者は子ども達という事を知ってほしいーーーーーー‼️一番弱いところが皺寄せがくる。。。良い未来を❣️

  • @rain1231
    @rain1231 Год назад +34

    教育学部生からすると、国ももちろんだけど、「うちの子が箸を持てません。学校は何をしてるんですか」系統が減れば割とマシになりそう。
    母校の先生達が嘆いてた。

  • @bisejp
    @bisejp Год назад +20

    こんな過酷な労働環境の中で、教員になんてなりたい方が増えるとはとても思えません。すばらしい教育者が心身衰弱して離脱してしまうのも、とてももったいない…。教科によっては一斉に多くの学校にオンライン授業したりできないんですかね…?ウチは父が教員だったので、大変さが良くわかります😢。

  • @syunchan1106
    @syunchan1106 Год назад +50

    動画をあげてくださってありがたいです。もっと国や県に危機感を感じてほしいです。現場の方はみんな減らすことができない業務が多すぎるって思っていて、仕事が作業になってる気がします。よりよいものを持って作るには時間が必要かと思いますが時間が足りないです。特に授業準備がコテコテに回ってます。高校ですが、一番授業を大事にしないといけないのになって思ってます。

    • @user-ef2ht2qc8f
      @user-ef2ht2qc8f Год назад

      「仕事が作業に」ってめっちゃ分かります。作業って極端に言うと誰でも出来るので外注できたりするモノで、頭使って作業に落とし込むまでが仕事、と認識してます。作業が多すぎると仕事が出来ず何も生み出せない…。
      教員だけでは無く色んな業界でも似たような現状な気もします(白目

    • @user-fj7sn1id4p
      @user-fj7sn1id4p Год назад

      働きとかどうでもええから、嫁に給料カツアゲされてます!なんぼ働いても俺の年収40万円です。残業してー!どうにかして下さい!

    • @sdsd461
      @sdsd461 9 месяцев назад

      俺は嫌だね

  • @user-nu8to5tf6c
    @user-nu8to5tf6c Год назад +17

    1つの教室に2人の教師は必要だと思う
    そのうえで2人目の教師は資格がなくてもできますってしてほしい
    あくまでも補佐役で
    育休や産休も取りやすいし2人なら仕事も分担できると思うし
    58歳の母さんに無理してほしくない

    • @ki-vu9jr
      @ki-vu9jr Год назад +1

      私の学校では1クラスに一人支援員さんがついています。退職された方が支援員として働くため、とても頼りになりますが、顔色を伺いながら、一応許可をとりながら、アドバイスは全て無駄にせずに業務を行っています。小さな村の唯一の小学校なので、教育くらいにしかお金をかけるところがないという実情があります。全国の教員負担の地域差は大きいなと思います。

    • @popposan2007
      @popposan2007 Год назад

      その方は時給が最低賃金の派遣社員です。頑張ってますが、時間外労働をさせたら最低賃金法違反だが、教頭は残業を命じます。

  • @sannzyo
    @sannzyo Год назад +12

    学校外のことに対して、責任を持たないとすればかなり楽になる。たとぇは学校の外の公園で怪我しました→学校に連絡がくる 
    コンビニで万引きしました→学校に連絡がくる
    意味不明です。

  • @user-oi3bw9sm2y
    @user-oi3bw9sm2y Год назад +7

    確かに
    マグマに霧吹き(笑)
    勝手に決められる子どもたちかわいそう

  • @naoya4691
    @naoya4691 Год назад +8

    給料20マンの10%って2マンってこと!?そんなんで残業させられ放題とかどこの奴隷なの、奴隷制度バンザイ

  • @user-uf5mv4jd7m
    @user-uf5mv4jd7m Год назад +12

    大切な仕事程きちんと収入として評価されるべきだと思っています。私は50代ですが昔と現代では明らかに教員の働く環境が激変しています。これでは心身共に大変だろうな・・と思う事が多く有ります。教員や保育士、子供に関わる仕事をしている方への相応の賃金は絶対に必要だと思います。貴重なお話有り難う御座いました

    • @MegaYAMATODAMASHII
      @MegaYAMATODAMASHII Год назад

      同世代ですが、今の子たちは挨拶は出来るのですが、危機感がなく、すぐに誰かに助けてもらおうとしたり、問題に直面すると逃げたり、辞めてしまいます。
      先日も電気が止まっているのに報告しないで帰社してしまい。商品をダメにしてしまい、自分ではどうしようも出来ないし、自分がやったわけじゃないと言っていました。
      優しく注意したら、ゆとり世代からの子達は思考停止して何も反応しなくなります。
      泣くだけの時もあります。
      (先日テレビで最近の子達は緊急事態の経験がないので、脳幹が未発達だと聞きました)
      本当にいい子達なんですが、配慮も出来ないし、反省も出来ない。
      ごめんなさいとか常識的な事は学校で済ませて欲しいと言う願望もあるのですが、本当に困っています。
      どうすれば良いでしょうか?
      テレビでは時間と予算を考えると多少の体罰も必要なんですが、現代では出来ないので、見捨ててニートにするしか方法がないみたいな終わり方でした。
      メンタルが弱すぎて、状況鑑みず、すぐに逃げるので教育する側のメンタルがやられています。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 10 месяцев назад

      @@MegaYAMATODAMASHII
      それを何とかするのが教師でしょw

  • @user-wl9mv2qn1m
    @user-wl9mv2qn1m Год назад

    わかりやすい!!

  • @jesuispacifiste8009
    @jesuispacifiste8009 9 месяцев назад +1

    綺麗な海ですね!いや本当に綺麗な海。マジで本当に綺麗な海。
    綺麗な海がすべてと言っても過言でないくらい綺麗な海。マジで。

  • @user-ww4to3yv2x
    @user-ww4to3yv2x Год назад +23

    もう、お時間ですよ!れいわ新選組から立候補しましょう!めちゃくちゃ応援します!!

    • @Sanseitou_ha_honnmono
      @Sanseitou_ha_honnmono Год назад +2

      日本の国益を守る、そしてどこの政党よりも教育を理念に上げている政党は、参政党しかありません。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 Год назад

      れいわという時点で応援はしないw

    • @Aha_reiwa
      @Aha_reiwa 11 месяцев назад

      気にしないでください、アンチはこういったことばっかり真剣に落とそ落とそうとするので
      この人たち何を守りたいんでしょうね

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 11 месяцев назад +1

      @@Aha_reiwa
      れいわの上っ面だけの言葉に踊らされている方が何を守りたいんだと思いますけどねぇ・・

    • @user-rs6wi7tm2z
      @user-rs6wi7tm2z 9 месяцев назад

      れいわじゃなくて立憲あたりにせいや

  • @user-yb5ts5sg6h
    @user-yb5ts5sg6h Год назад +16

    モンペの対応しないといけないから余計なやらなくても済む細かいことまでしないといけないので時間とコストと精神力がかかる

  • @g7n9aj
    @g7n9aj Год назад +5

    土日のタイムカードを禁止されたので勤務校は大幅に時間外労働が減りました。
    業務内容(部活動)は相変わらず例年通りです。

  • @user-vq3ui5iy8q
    @user-vq3ui5iy8q Год назад +2

    教師なりたいって思ってましたけど、現実見て普通にサラリーマンになりました。教員程割に合わない仕事はないと考えます。どんなに子供達のためと頑張っても報われないのが現実。

  • @user-dx3jf4go2k
    @user-dx3jf4go2k Год назад +4

    免許の方をどうにかしてほしいじゃない、教員免許がなくてもできる仕事を委託するとか、ちゃんと残業代だして環境改善するとか、そういうことをしてほしいんよ…成り手の質を落としてどうするねん…

  • @user-sz6ul4ii5o
    @user-sz6ul4ii5o Год назад +1

    先生は本当に大変ですよね。

  • @user-eg4mp2lr6i
    @user-eg4mp2lr6i 11 месяцев назад +13

    本質をわかりやすい例えで面白おかしくまとめる
    この人はものすごく頭がいい

  • @DO-vk1ht
    @DO-vk1ht Год назад +3

    これもっと前みたいに、とまでは言わないけどもっと見たい。

  • @user-kv3ks5ke6l
    @user-kv3ks5ke6l Год назад

    動画をあげて下さって感謝です😢

  • @user-fj6dq4vr5f
    @user-fj6dq4vr5f Год назад +6

    だからみんなレベル低なるんよな。
    大阪も橋下さんが教員の給料カットしたから地方にみんな行ってもて、教員の負担増えすぎて、レベル低下して、大阪学力テストワーストですわ。。。教員が悪いんじゃなく、魅力ある職業じゃなくなりつつある。

  • @sanura321
    @sanura321 Год назад +6

    せやろがいおじさんから扶養控除撤廃と児童手当の拡充の件、動画出して欲しいです!

  • @NO21BUZZ79ORACLE9
    @NO21BUZZ79ORACLE9 Год назад

    例えが上手いっ!!

  • @marita_4649
    @marita_4649 Год назад

    いつも動画を見てたくさんの情報を得ています。
    それだけ無知だと思い知らされます。
    面白くお伝えしてくれてありがとうございます。

  • @Haruchama105
    @Haruchama105 Год назад +5

    そんな環境で生徒にどんなになめれても手出すなといわれるんか(笑)

  • @user-bm5dv3eg1h
    @user-bm5dv3eg1h Год назад

    海きれいだなー。

  • @user-jq1kw1tx9m
    @user-jq1kw1tx9m Год назад +2

    持ち帰りの仕事が増えただけなんですよねー。
    全然仕事量減ってないし、時間も減ってない。
    むしろ仕事量は増えてる。。。

  • @gk-qs5sw
    @gk-qs5sw Год назад +2

    凄いいい動画をいつもあげてくれてる。出馬してくれ。

  • @user-kp8sk2jg5y
    @user-kp8sk2jg5y 10 месяцев назад +2

    教員の超過勤務は改善していかないといけないが、教員同士の確執人間関係も教員を疲弊させている。小学校教員の経験がある乙武洋匡さんのお話や神戸小学校教員のいじめ事件など教員の人間関係によるよくない話はたくさん聞いてきた。

  • @ryoheinakamura7319
    @ryoheinakamura7319 Год назад +1

    文科省の施策にたいして言いたいことはたくさんある。
    でももう諦めてます。
    文科省職員はみんな一回現場で働いてみたらいいのに。

  • @ks2682
    @ks2682 Год назад +1

    ほんと、れいわ新選組から立候補してほしいです!

  • @user-dp6cu9dw8l
    @user-dp6cu9dw8l Год назад +8

    「教師のバトン」で流れてきたの酷いものばかりだったもんな。

    • @user-dp6cu9dw8l
      @user-dp6cu9dw8l Год назад

      @@user-ur1fr3oy8q あなたはどう思ってるんですか?

  • @nori_tamao
    @nori_tamao Год назад +4

    義務教育(公立もかな?)の教員なんて、やる気の搾取以外のなにものでもないでしょ?
    昔は「先生の言われたとおりにしなさい!」と子供を叱る親がほとんどだったけど、今は「我々より社会経験ないのに何がわかるのかしら?」と親に見透かされる始末。
    各クラスで行っている同じ内容の授業を別々の先生がやる必要もないし、授業以外の事務雑務を”先生が”やらなければいけないこともない。上手に教えることに定評ある一人の先生が予備校のリモート授業のように行ったり、事務雑務を行う専任スタッフを置いたりすればいいのに。。。それでいて、教育現場で必要な性教育とかは指導要綱で変にさせなかったり。
    時代に取り残される業界ってこういうことなんだろうね(汗
    もし教員になるなら、ごく小規模な(人口減少が進む)田舎の学校くらいがまだいいと思う(同じ給料なら)

  • @user-qs7nd1ee7f
    @user-qs7nd1ee7f 8 месяцев назад +1

    本当に深刻な問題です!私の知人も熱心で愛情のある素晴らしい小学校教師でしたが、3年前に過労と少子化ならではのモンスターペアレンツ多発、それに育てられたわがまま放題くそガキ達の暴言、クラスで暴れる等のやりたい放題。それを職員会議で叱られノルマ加算。うつ病発症して話しもできなくなりました。あんなに子供達に愛情深く熱心で粘り強い先生だったのに、、。この国の教育現場の現状が心から憎いです。政治家何してる?選挙や利権、増税のことばっかり必死で国内みろ!多くの職業ズタボロやねん!国民の憎悪を受け取れ!思う

  • @user-ki4xz1xr9p
    @user-ki4xz1xr9p Год назад

    頑張ってください!

  • @user-dv8jp2hc7k
    @user-dv8jp2hc7k 3 дня назад

    現教員ですが、管理職から「残業時間を45時間以内に改善して」と言われる。

  • @user-re8tg9cj5r
    @user-re8tg9cj5r 3 месяца назад

    定年退職した元教員です。内の家族(妻も教員)は21時以前に夕食を取ったのは数年だけでした。大人になった子どもと笑い話になっています。よく生きて定年を迎えられたものだと思います。現役の先生方も働き方改革で仕事を家に持ち帰られず土日に学校に出て仕事をしているそうです。土日には管理職いないからです。
    改革にはならず改悪になっているようですね。

  • @NK-vd8nc
    @NK-vd8nc Год назад

    もっともっと広がってほしい!知ってほしい!

  • @user-bs3se9ih2w
    @user-bs3se9ih2w Год назад +2

    頑張って30分減らした実体→無理やり帰す。仕事をこっそり持ち帰るのを認める
    だったりします

  • @shomuken
    @shomuken Год назад +1

    「教免が無くても教員になれる」、此は「臨時免許の発行」という手段で既に出来る状態です。無免許のサラリーマンが公募でいきなり校長になる、なんてのはこういう絡繰りがあります。然し、現場の教員の中には人手不足を取り繕う手段として無理矢理臨時免許で専門外の科目を担当させられてる人もいて、非常に過酷な状況に追い込まれてます。

  • @saorin_
    @saorin_ Год назад +2

    えー!どうしよう!
    うちの子、学校の先生になりたいって言ってる!!そんなこと知らんから。。
    このままやったら地獄の扉をたたかせることになるやん。何とかズレた制度を考えなおしてくれー!!

  • @mh-zd7bf
    @mh-zd7bf Год назад +1

    よく勉強されていて尊敬します!飛び込まれるのは危ないと思います。心配になります。何か他の方法になればいいのにと思います。

  • @hellblau0000
    @hellblau0000 Год назад +3

    ピーク時に比較して教職員数が半減しているのに、校舎も設備もほとんど変わっていません。
    「〜〜教育」というものがこの10年くらいの間に次々と追加されました。教育委員会の権限も縮小されました。それなのに自治体は予算を増やそうとしません。人員を増やそうともしません。
    私は問題は有権者の頭の中にあると思います。いつまでも自分が生徒だった頃のイメージで学校の先生方を小馬鹿にし、子供の教育問題を地域の問題として関心を持とうとしない大人たちにあると思います。

  • @user-fe4pf7yf8b
    @user-fe4pf7yf8b Год назад +1

    大阪は特に緊縮財政でかなり過酷な状況になったと聞いた。教師の数も減少してるのに模試の成績が悪い場合は教師の給料を下げると吉村知事が無茶苦茶な発言していた。教育費を無償化するのは助かる府民もたくさんいると思うけど、学校側に対しては恐ろしく厳しいよね。マスコミやテレビを上手く利用して知名度や好感度を上げてるけど維新の悪政は見逃してたらヤバイことになると思う。大阪の皆さん気を付けて。

  • @user-db4xj9fp9o
    @user-db4xj9fp9o Год назад +1

    そもそも国が子供にお金かける気ないし、てことは教育にお金かける気もない。
    現場の教員が何人タヒのうが国の奴らは痛くも痒くもないからね。
    とりあえず子どもたちには教員は目指すなという正しいキャリア教育を施していこうと思う。

  • @user-ce5ir3cf4b
    @user-ce5ir3cf4b Год назад

    なるほど。悪魔合体ね。最初、給特法は教員の特権でもありました(問題も指摘されてましたが)。いつのまにか転用・悪用されてたわけか。理解できました。ありがとうございます。

  • @user-qb9so7mf8x
    @user-qb9so7mf8x Год назад

    教員です。
    この動画好き。
    せやろがいおじさんのファンになったきっかけの動画です。

    • @user-qb9so7mf8x
      @user-qb9so7mf8x Год назад

      ちなみにうちの管理職は教育委員会に自分は時間外勤務時間はないと嘘をついてます。
      朝6時から23時まで職場にいます❤

  • @user-ce5ir3cf4b
    @user-ce5ir3cf4b Год назад

    割を食うのは子ども、すなわち、我々の未来ってことですね。子どもの問題ではなく、日本にいる全ての人に関係があり、日本の未来は発展しないよって話です。動画ありがとうございます。

  • @namuami49
    @namuami49 Год назад +3

    まあ、なんせこの動画で言っていることはわかっている上で政府はやらないからタチが悪い。
    「給特法廃止したらめちゃくちゃ国も自治体も残業代払わせないといけなくなるじゃん!」ってことで廃止しないだけですからね。

  • @hario1996
    @hario1996 Год назад +1

    1:06 違います。
    実態調査対象日が、8月、10月、11月の連続7日間だったからです。
    8月は最低でも5日以上休み取らなきゃ行けない+土曜授業の振替休日も消化しなきゃあかんので、取った上で来てるだけです。
    騙されないように。

  • @kzkz5035
    @kzkz5035 11 месяцев назад +1

    すごくわかりやすいです。勉強になりました。
    保育士は給料上がらんけど、教員は上がるのかぁ、いいなぁと思ってたけど、そんな単純な問題じゃないですね。
    マグマに霧吹きは私生活で使わせてください笑

  • @user-lj7xi7vl1y
    @user-lj7xi7vl1y Год назад +12

    令和3年にうつ病で教員を辞めました。周りの人にも辞められるなら辞めるよう勧めてます。そういう現場です。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h Год назад +1

      それありがた迷惑というものです

    • @user-fg1gc9tl9y
      @user-fg1gc9tl9y Год назад +2

      @@user-yb5ts5sg6h 何がありがた迷惑だ、当然だろ、ちゃんと現実見ろ。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h Год назад

      @@user-fg1gc9tl9y その教員は本当に嫌がってましたか?
      お得意の押し付けじゃないですか?

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h Год назад

      @@user-fg1gc9tl9y 自分が嫌だから相手も嫌とはならない
      現実見ろよ

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 Год назад

      教師が足りないのって実は教師自身のせいなんじゃねーのかw

  • @city-ships
    @city-ships Год назад +2

    教員が足りないから採用基準を緩くして取りあえず集めた結果、質が下がっているように感じています。給特法の問題はありますが、教員自身にも無駄な業務を削減して働き方を変えようという意識が低い人が多いように感じています。

  • @TONY-hk5pq
    @TONY-hk5pq Год назад +2

    月に95時間も残業していたら単純に100時間x1000円で月給10万のプラスの方が現実的だね。
    残業代が10万円上乗せになったら、マッサージや住環境等にお金をあてることができる。
    人間働きすぎでもそれなりに手当てがあれば、ある程度たえることができる。
    しんどいわ。安いわがいちばんきつい。

  • @Masa6ers
    @Masa6ers Год назад +1

    民間企業では裁量勤務制度というサービス残業を合法化する制度がありますが、
    給得法というのはまさにこれですね。
    しかも、こちらのほうがたちが悪そうです。
    民間企業では働き方改革が進んでいますが、
    教員の働き方改革は全く進んでいませんからね。

  • @user-rn9kt1ii1p
    @user-rn9kt1ii1p Год назад

    2:34
    ここ、頭を岩にぶつけそうでヒヤヒヤする…

  • @user-hz5sd2zs2p
    @user-hz5sd2zs2p Год назад +1

    もう嫌になったからやめるでいいんじゃないかな…命より大事なものはない。
    それで日本の教育レベルが下がるならしょうがないことだと思う。国の怠慢によるものだし。

  • @xyz7337
    @xyz7337 8 месяцев назад

    そのうち外国人が日本の教員になるわ😂😂

  • @koujiha
    @koujiha Год назад +1

    基本的に教育に対するお金をかけなさすぎる。どの国と比べても日本の教師のレベルは高いと言われているのに、本来の業務以外の働きを求められているし、子どもの力を高めたいのに人が足りない。国庫負担金を2分の1から3分の1に減らした影響も大きい。教育にかける予算を増やすべき。(給特法じゃなく)

  • @user-oq8vn3jv5v
    @user-oq8vn3jv5v Год назад

    小学校教員です。おっしゃる通りです。
    ただ、文科省の調査はあてになりません。持ち帰り仕事などは加味されていません。
    道徳が教科になりましたが、授業準備と評価の時間は確保されませんでした。
    英語が教科になりましたが、授業準備と評価の時間は確保されませんでした。
    総合の時間やキャリアパスポートなど、新しいことが始まるとき、それに必要な時間は確保されていません。
    準備せず、行き当たりばったりで授業などできません。
    ビルドアンドビルド、まさにその通りです。

  • @akkun38
    @akkun38 11 месяцев назад +1

    新型コロナ感染症の影響も大きいので、働き方改革の進み方には支障があったのは否めません。
    一方で科目の増加(道徳、プログラミングなど)で教員の負担が無茶苦茶増えていることに気付いているのだろうか。
    時間やお金の問題ではなくて、相変わらずの詰め込み教育を是とする思想が問題の根本なのだと思う。

  • @user-fx4cb7rp1b
    @user-fx4cb7rp1b Год назад

    良いところあったんやったらそっちも取り上げたらいいのに

  • @fumysza3899
    @fumysza3899 Год назад

    諸悪の根源、給特法の成り立ちを検索してみます。
    よくぞ、ご指摘くださりました

  • @user-sy7ue1vn4u
    @user-sy7ue1vn4u 11 месяцев назад

    校長以外はすべて教頭、先生は保健室に配置のみ!時間の縛りも無くなるのでは?

  • @etube814
    @etube814 2 месяца назад

    もっと言うと子ども達を苦しめる物事全部にも戦って欲しい。

  • @stageearlier6508
    @stageearlier6508 3 месяца назад

    クラブ活動の教員対応をすぐにやめるべきだよ

  • @yonasan4994
    @yonasan4994 Год назад

    現役教員ですが、実際問題ICTの活用など求められている事は高度で増える一方、子供たちのため、と業務が減ることはほんの些細なものばかりで実質減っている感じはありません。もちろん、子供たちのためにやりたい気持ちはやまやまですが、自分のメンタル、体力がついて行かない現状もあり、イライラしてしまったりとその事で自分が嫌になることも多いです。
    さらに、出勤しても、実際の業務が始まっていない雑談(子供たちの情報交換などもしている)の時間は勤務ではないとして、勤務時間にカウントされないようにと忠告を受けたりします。上司もさらに上の方から指導を受けたり大変なのだろうと察しますが…このことから調査の結果が本当に正しい値なのかは疑問なところです。先輩方の姿を見ていると、自分の家庭をもち、子供をうみ育てる自信もないし、仕事自体続けていく自信がありません…。法改正もう少しどうにかならないものでしょうか…。こういう動画ほんとにありがたいです(т-т)

  • @user-xs8yn3ci9m
    @user-xs8yn3ci9m 10 месяцев назад

    昔は教師は先生と呼ばれ尊敬された対象だった。自分の若い頃もまだギリギリそういう時代だった。
    だんだんと教育がサービス業化していって、教師の権威も失墜した。保護者のほうが立場が上になり、いつの間にか「生徒がお客様扱いになった」
    今の若い子たちはさんざん学生時代に教師の立場の低さを目にしてきた子たち。
    この子達が教師という職業に憧れを持つだろうか?
    さらに最近教師の仕事内容の過酷さまで世間にさらされるようになった。立場も低い、尊敬もされない、仕事は過酷…誰がなりたいと思うだろうか?

  • @user-qc8pf9io7j
    @user-qc8pf9io7j Год назад +1

    2:16 ジェンガではなく 某ソシャゲのトンチキ建屋の
    チェイテピラミッド姫路城の上に「まだいけるよね」って
    世界平和大観音像とワンWTCを縦に増築した違法建築ではないかと思う

  • @user-ms4of8vy8h
    @user-ms4of8vy8h Год назад +2

    スーパーブラック企業化して誰も来なくなった会社の社員の質を更に低くするような法案で、日本の教育はさらに崩壊しそう
    時代は変わっているので、教員の仕事の定義を改めて見直す必要がある
    勉強を教えるということは他のプロに任せてもいいと思う
    異常に多い書類。仕事もAI 化すればいい
    ただ、効率化やテックで補えない部分を教員が仕事としてこなせば、次世代の教育の形が見えてくるのではないか?

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII Год назад +1

    そもそも、相手が人間だから、意思のない製造品みたいにはならない。
    労働時間で管理するのは、奴隷制度から来てる。
    ストレスマネージメントの方が大事

  • @user-pb2sh6or1f
    @user-pb2sh6or1f Год назад +1

    教員の労働問題は何故こんなにも取り上げられるのに他の公務員の問題は取り上げられないのだろうか?
    官僚とか警察とかエグいよ
    結局、日教組が力持ってるからだよな、警察も労組認めたら良いのに

  • @dadandan2gouki2
    @dadandan2gouki2 Год назад +1

    相変わらずタンスの中パンパンなのにタンス減らすみたいな環境…?

  • @user-dm6vd2tg9u
    @user-dm6vd2tg9u Год назад

    月額4%働かせホーダイ
    このサブスクお得すぎよな

  • @LAN-pz7qw
    @LAN-pz7qw Год назад +1

    私は、教員にだけに当てはまる事では、ないと思うんです。
    どんな仕事でも、同じにしないとダメなのでは?
    ブラック企業は、たくさんある!
    どんな仕事も大変なのは、変わらない!
    教員だけが、大変じゃないと思う!
    教員になる人が、いなくて困るのは、国なら、教員を増やして仕事を減らすしかないと思うんだよね!
    それか…今の教員数のままさらに仕事を減らすしかない、
    例えば、苛め問題は、警察、虐待問題は、児相などと分担させる!
    そこまでじゃないのなら、各家庭の親に丸投げする!
    一切関わらない!教員の仕事は、子供の学問に絞る!塾の様なシステムにしっかりと一線を引けば良いと思います。
    何が、あったか分からないと言う事が、無い様に、見守りカメラと称した監視カメラで、しっかり監視、証拠を提供する!
    人が、足りないのなら、機会に頼るしかないと思う!
    それとも、リモート授業に変えて、集まる事を止めたら、教育同士のいじめもあるからね!

  • @user-zs3ku9ov9b
    @user-zs3ku9ov9b Год назад +2

    酷くなってるやん
    どこの省庁も💩ばっかで現場関係者は大変やな
    小学校3年のとき娘は教職になりたいって言ってたけど薬学に進路変えて良かった

  • @user-fz3wq7rh4q
    @user-fz3wq7rh4q Год назад

    最近、れいわ新撰組の山本太郎さんの話が凄く刺さりますが、それについてどう思います?

  • @oyatsu17
    @oyatsu17 Год назад

    詰んでますね。。😭

  • @user-sp3ke1yv4v
    @user-sp3ke1yv4v Год назад +1

    部活とか週3〜2でよくない?ガチでやりたい人はクラブチーム入ってもらえばいい