Japanese Gin fizz / ジャパニーズジンフィズ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 18

  • @住まいのカントクちゃんねる

    20代前半ぐらいに背伸びしてデートで訪れて、猫又屋さんで最初に飲んだのが、ジンフィズでした。マスターの所作のカッコ良さと、あまりの美味しさに、お酒ってこんなに美味しいんだって感動した記憶があります☺︎動画見て飲みたくなりました。動画楽しみにしてます♪

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      おー!ご来店ありがとうございました!
      あはは。励みになります。嬉しいです。
      またタイミングがあれば遊びにいらしてください☆
      これからもチャンネル宜しくお願い致します!

  • @hirohiro8908
    @hirohiro8908 8 месяцев назад +1

    そうなんですよ!適量とかアップって聞くたびに「どれ位やねん!」って思いますw
    翆ジンソーダのアレンジで、ガムシロップとレモンやライムをプラスしてる動画を良く目にしてましたが、なるほど!ジンフィズに寄せようとしてたのか
    ところで、髭は無い方が良いですよ!若く見えるし、髭が有ると笑みが隠れて勿体ないw

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!
      未だにカクテル業界ではFULL UP(※適量)と使っています。
      難しいですよね?
      この時はコロナで休業中だったので、普段生やせない髭を伸ばしてみました。楽しかった☆

  • @Rynopb
    @Rynopb 5 месяцев назад

    マイアミに住んでいるアメリカ人ですが、以前は日本に6年間住んでいました。
    シロップはアメリカやヨーロッパの国々で簡単に手に入りますが、バーテンダーはコストと味のコントロールのために自家製のシロップを作ることを選んでいます。1本のシロップの値段で4本のボトルを作り、甘さを調整することができます。1kgの砂糖が150円で、750mlのシロップのボトルは500円以上します。
    また、日本ではカクテルのサイズが小さく、バーテンダーは軽い味を好みます。アメリカ人から見ると、ジンリッキーやジンフィズ、ハイボールはアルコール味のする水のように見え、実際、ビターズが入っていないため、それらは本当のカクテルとは言えません。これらは「ミキサー」と呼ばれます。カクテルには水、砂糖、ビターズ、そしてハードリカーが含まれます。
    日本のジンフィズは実際には卵白を入れる本来のジンフィズのレシピではありません。それが名前の由来です。日本で作られているのは実際にはレモンジンリッキーです。ただし、元の卵白のレシピはあまり良くありません。私は日本式の方が好きです。自宅で作ることはありますが、バーで注文することはほとんどないです。個人的にはバーで新しい経験をしてみたいです。 それ以外は、アパートでカクテルを作ります。

  • @しゅんじ-t9o
    @しゅんじ-t9o 2 года назад +1

    いつも拝見して勉強させて頂いてます
    レモンを絞る際の使う機械??
    みたいな奴は何処のメーカーのが
    使い易いでしょうか?
    検索したらいっぱい出て来るので
    購入に戸惑います、、

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      うーん。ハンドスクイザーにブランド名はあるのかなぁー?
      私は幾つか持っていますが、海外で購入したものです。
      日本ではこのタイプのスクイザーは作っているのですかね?
      BARTIMESさんや創吉さんでも販売しているのを見かけたので
      ネットショッピングもできますので、検索してみたら如何でしょう?

    • @しゅんじ-t9o
      @しゅんじ-t9o 2 года назад +1

      @@hirohitoarai
      ご丁寧にありがとうございます
      教えて頂いたサイトで検索してみます!!

  • @ARI1192ari
    @ARI1192ari 2 года назад +1

    とても勉強になります。
    まだまだ知らない事だらけです。
    レモンは搾る時に白い部分が苦いのである程度取りますか?

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      グレープフルーツの白皮は苦味の余韻が長いので搾る時気になりますが、レモンは大丈夫だと思います。軽くまな板の上でコロコロして果汁を出しやすくして、種が入らないようにするだけでOKだと思います☆

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад +2

      あ、レモンも他のフルーツ同様、縦にカットして、真ん中の芯はV字にカットしてから搾るのがよいですよ。
      動画「ソルティドッグ」で切り方、搾り方も見れるはずです。Enjoy!

    • @ARI1192ari
      @ARI1192ari 2 года назад +1

      @@hirohitoarai
      ありがとうございます。
      早速試してみます。

  • @たろいもむし
    @たろいもむし 2 года назад +1

    今までジンは40-45くらい入れてたんですが、30にしてレモン多めにしたら確かにスッキリして飲みやすく美味しくできました!ありがとうございます🙇‍♂️
    ところで常温ジンを使っているのには何か理由があるんでしょうか?

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      お酒が大丈夫な方であれば40〜45でも良いと思います。本格的なバーでは60くらい入れるお店もあるみたいです!びっくり。
      すみません〜これ、私がちょっと出しっぱなしにしてしまい、溶けてしまったのですが、冷凍ジンです。
      冷凍ジンをご使用下さい☆

  • @HONMACCHI
    @HONMACCHI 2 года назад +1

    ソーダの適量…確かに普段料理しない人にとっての調味料の少々並みに(それ以上?)わかりづらい表現です(笑)ジンフィズは家でたまに作るので、今度作るときに動画の比率で試してみたいと思います!
    一つお聞きしたいんですけど、材料全部入れた後にかき混ぜずに氷を入れてシェイクしてましたが、シェイクだけでも十分混ざるということでしょうか?私はシロップが混ざりづらいかなと思って、氷を入れる前にしっかりかき混ぜるんですけど、素人のシェイクでもしっかり混ざるんでしょうか?

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      和三盆糖(粉糖)や蜂蜜を使う場合、溶けにくいので事前に混ぜて下さい。
      ただ冷えたジンを加えると混ざりにくくなるのでご注意下さい。
      シュガーシロップなどは溶けやすいので、問題ありませんよ☆

  • @kki2747
    @kki2747 6 месяцев назад +1

    ジントニックでバーテンダーの技量がわかるって言ってる人には正月の格付け番組出てほしいです…笑
    繊細な味覚をしているようには思えない方がよく言っている。
    マスターのジンフィズ美味しそうです!

    • @hirohitoarai
      @hirohitoarai  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      格付け?あはは。確かに!面白い意見だなぁ。
      いつも飲んでいるカクテルだから、自分的な好みが分かるって話なんでしょうね。
      好みは別として、工程や所作である程度駄目な人は分かるのでしょうけど。
      機会があれば是非飲みにきて下さいね☆