Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
分かりやすくて大変勉強になりました。引首印など、初めて知りました。ありがとうございます💕
ありがとうございます!
大変勉強になりました。知っているようで、知らないことが多く参考になります。これからもよろしくお願いいたします。
たまたま動画を拝見しました。だんだん興味が湧いてきました!
13年間水墨画を習い、雅号もいただきましたがこんなに詳しく落款について教えていただいたのは初めてです。とても知りたかったことでしたので、凄く勉強になりました。早速使ってみます✌️雨人さんの雅号の由来楽しみにしています😊
ruclips.net/video/SkSvFrEGLYo/видео.html↑ 実は上の動画で雅号の由来を語っているのです。よかったら見てくださいね^ - ^
堂号印と姓名印を押す場合、堂号が朱文で姓名印が白文でいいですか?どっちも白文とかでもいいですか??あと22:45のところの、広げた話もっと聞きたいです!!(このチャンネル最高です!!
古い動画へのコメント失礼します。大変楽しく見させてもらいました!私は榊莫山先生の篆刻入門書に出会って、趣味として始めましたが、いつの間にやら・・・しかし今回この動画に出会って、いっそう興味が湧きました。
雨人って雅号ロマンティックな雰囲気でステキですね。私も、雅号は先生に付けていただきました。引首印は無心です。これも先生に彫ってもらいました。こんな講座をyoutubeで受けられるなんて✨嬉しい。上手になったら、自分で彫ったものを押したいなぁ。。
雨人って気に入ってるんですよね。もう、20年以上使っている雅号です。
初めて動画拝見しました。コメント失礼します。書道を始め、雅号をいただいたので、落款印を自分で彫れたらいいなと思っています。半切に押す落款印は、どれくらいの大きさがいいのでしょう?高校生の時に彫った、白文の姓名印があるのですが、旧姓のものを使ってもよいのでしょうか?
20mm前後が主流ですね
随分若い方ですね落款印は歴史も古くもういつの時代か明らかにされていない位古いですその材料は中国大陸からの輸入です数有る印材としての石しかしながら資源も尽き、もうとれない物まで多数有ります。清朝時代に大変に取りつくされもう坑山も廃止しているとこも多数です最近、陶器で作られた陶器製の印材を見ましたもう実は購入しようと考えていますが彫る文字は春夏秋冬壺中天これは酒壺の中に別世界があったと言われる誇示にならい酒を飲んで世を忘れる楽しみの事を言う意味だそうです。印の世界は今の世の中とは何かが違いますね。
とても参考になり有り難く存じます。偶然ですが、私も北鎌倉に住み、淡路町の松尾先生の書道教室へ来月より通学致します。運命的な出会い?と、今からワクワクしております。宜しくお願い致します。今後が楽しみです。
おお!いい先生につきましたね^ - ^
雨人さん、本当に偶然で驚いております!犬の散歩途中に、たまに、雨人さんのお店の前を通るので、また声をかけますね!宜しくお願い致します。
篆刻は余り深く勉強していませんので…とても勉強になりました。雨人先生、話が面白い堅苦しくなく的を得た説明で納得してしまう私より若いのに経験と学識があり、篆刻家らしさを感じます。また、楽しく講座に参加しますね❗
ありがとうございます!まだまだ勉強不足ですが、動画を撮りながら新しい知識も増えていけばいいなと思っています。これからもよろしくお願いします!
書道条幅の四分の1用紙に漢字四文字を書いた場合名前の下に落款を押すのに落款の大きさはどれぐらいが良いのか教えてください。
一概に言えませんが18mmぐらいでしょうか
中国では、姓名印が朱文で、雅号印が白文が一般的でしょうか。知り合いの中国人の書も姓名印が朱文でした。
中国でも姓名印が白文が多いですね
はじめまして。とても勉強になりました!質問があるのですが、ある書道家さんでひらがな一文字の落款印を押されている人がいましたそれは、あり?なのですか?知識がないのでとても気になりました
ありです^ - ^
決まり事を改めて、初めて知りました。勝手にやってると無知を晒してるだけですね。 取り敢えず、カッコ良い雅号を考えます😄
かっこいい雅号を考えよう!
落款っていう普段聞き慣れない言葉でした!勉強になります(*^-^*)種類がたくさん、あるんですねー!永久保存版ですね!印鑑について、わからないときは必ず見に来ますね(*^-^*)
調べてみたら、落成款識を略し、落款と呼ばれるのですね。
その説は北川先生が否定しているので、紹介していませんが、その略だというのが広まっていますね^ - ^
身近な書物で調べることが出来ませんので、もし否定する根拠が分かれば教えてください。
北川博邦先生の「モノをいう落款」6p>落成とは建築物の竣工をいう語であってそれ以外のことには用いない(略) 款識とは銅器上の刻文であり題署ではない(略) 落成款識の略であるなどとは、おそらく江戸時代に誰かがヒョイと思いついて言い出したところ、おもしろい思いつきだというので、なんとなく誰も彼も附和してしまったのであろう。と北川先生はおっしゃっています。読んでいると、それが正しいような気がするので、僕もそれに追随しているわけです。
お手数をかけました。勉強になりました。ありがとうございます。早速、○○社の書籍を拝読してみます。
分かりやすくて大変勉強になりました。引首印など、初めて知りました。ありがとうございます💕
ありがとうございます!
大変勉強になりました。
知っているようで、知らないことが多く参考になります。これからもよろしくお願いいたします。
たまたま動画を拝見しました。
だんだん興味が湧いてきました!
ありがとうございます!
13年間水墨画を習い、雅号もいただきましたがこんなに詳しく落款について教えていただいたのは初めてです。
とても知りたかったことでしたので、凄く勉強になりました。早速使ってみます✌️
雨人さんの雅号の由来楽しみにしています😊
ruclips.net/video/SkSvFrEGLYo/видео.html
↑ 実は上の動画で雅号の由来を語っているのです。よかったら見てくださいね^ - ^
堂号印と姓名印を押す場合、堂号が朱文で姓名印が白文でいいですか?どっちも白文とかでもいいですか??
あと22:45のところの、広げた話もっと聞きたいです!!(このチャンネル最高です!!
古い動画へのコメント失礼します。
大変楽しく見させてもらいました!
私は榊莫山先生の篆刻入門書に出会って、趣味として始めましたが、いつの間にやら・・・
しかし今回この動画に出会って、いっそう興味が湧きました。
ありがとうございます!
雨人って雅号ロマンティックな雰囲気でステキですね。
私も、雅号は先生に付けていただきました。引首印は無心です。これも先生に彫ってもらいました。
こんな講座をyoutubeで受けられるなんて✨嬉しい。
上手になったら、自分で彫ったものを押したいなぁ。。
雨人って気に入ってるんですよね。もう、20年以上使っている雅号です。
初めて動画拝見しました。
コメント失礼します。
書道を始め、雅号をいただいたので、落款印を自分で彫れたらいいなと思っています。
半切に押す落款印は、どれくらいの大きさがいいのでしょう?
高校生の時に彫った、白文の姓名印があるのですが、旧姓のものを使ってもよいのでしょうか?
20mm前後が主流ですね
随分若い方ですね
落款印は歴史も古く
もういつの時代か明らかにされていない位古いです
その材料は中国大陸からの輸入です
数有る印材としての石
しかしながら資源も尽き、もうとれない物まで多数有ります。
清朝時代に大変に取りつくされもう坑山も廃止しているとこも多数です
最近、陶器で作られた
陶器製の印材を見ました
もう実は購入しようと考えていますが彫る文字は
春夏秋冬
壺中天
これは酒壺の中に別世界があったと言われる誇示にならい
酒を飲んで世を忘れる楽しみの事を言う意味だそうです。
印の世界は
今の世の中とは何かが違いますね。
とても参考になり有り難く存じます。偶然ですが、私も北鎌倉に住み、淡路町の松尾先生の書道教室へ来月より通学致します。運命的な出会い?と、今からワクワクしております。宜しくお願い致します。今後が楽しみです。
おお!
いい先生につきましたね^ - ^
雨人さん、本当に偶然で驚いております!犬の散歩途中に、たまに、雨人さんのお店の前を通るので、また声をかけますね!宜しくお願い致します。
篆刻は余り深く勉強していませんので…とても勉強になりました。
雨人先生、話が面白い堅苦しくなく的を得た説明で納得してしまう私より若いのに経験と学識があり、篆刻家らしさを感じます。
また、楽しく講座に参加しますね❗
ありがとうございます!
まだまだ勉強不足ですが、動画を撮りながら新しい知識も増えていけばいいなと思っています。
これからもよろしくお願いします!
書道条幅の四分の1用紙に漢字四文字を書いた場合名前の下に落款を押すのに落款の大きさはどれぐらいが良いのか教えてください。
一概に言えませんが18mmぐらいでしょうか
中国では、姓名印が朱文で、雅号印が白文が一般的でしょうか。知り合いの中国人の書も姓名印が朱文でした。
中国でも姓名印が白文が多いですね
はじめまして。とても勉強になりました!
質問があるのですが、ある書道家さんでひらがな一文字の落款印を押されている人がいました
それは、あり?なのですか?知識がないのでとても気になりました
ありです^ - ^
決まり事を改めて、初めて知りました。
勝手にやってると無知を晒してるだけですね。 取り敢えず、カッコ良い雅号を考えます😄
かっこいい雅号を考えよう!
落款っていう普段聞き慣れない言葉でした!勉強になります(*^-^*)種類がたくさん、あるんですねー!永久保存版ですね!印鑑について、わからないときは必ず見に来ますね(*^-^*)
ありがとうございます!
調べてみたら、落成款識を略し、落款と呼ばれるのですね。
その説は北川先生が否定しているので、紹介していませんが、その略だというのが広まっていますね^ - ^
身近な書物で調べることが出来ませんので、もし否定する根拠が分かれば教えてください。
北川博邦先生の「モノをいう落款」6p
>落成とは建築物の竣工をいう語であってそれ以外のことには用いない(略) 款識とは銅器上の刻文であり題署ではない(略) 落成款識の略であるなどとは、おそらく江戸時代に誰かがヒョイと思いついて言い出したところ、おもしろい思いつきだというので、なんとなく誰も彼も附和してしまったのであろう。
と北川先生はおっしゃっています。読んでいると、それが正しいような気がするので、僕もそれに追随しているわけです。
お手数をかけました。勉強になりました。ありがとうございます。早速、○○社の書籍を拝読してみます。