Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
率直に参考にならない地域性があるし食事や入浴は求めておらず短時間の需要が多いところもある
私の母は、要支援1でリハビリ目的で半日デイに行ってます。とても人気があるみたいで、ケアマネが利用者紹介しても満員で断るみたいです。
勤務中に飲酒している職員、個人機能訓練をしていないのに算定を取っている、職員と利用者の数が合ってない、利用者は座りっぱなし。市役所が監査に来た。先週金曜日。だから、明日退職届だす。
動画ありがとうございます。理学療法士です。まさに最後に危ないと指摘されていた、小規模(定員10名)、半日型のリハビリデイの開業を考えていました。オペ後など一時的に機能が低下した方が短期間利用してもらうような施設をコンセプトに考えています。マシーンがあって、集団で体操するリハビリデイはたくさんありますが、リハ職が行うデイがこの地域にはないのですが、この考えはやはりご指摘通り危ないでしょうか。
ありがとうございます。いえ。理学療法士が行うパターンはあと3年で地域認知がとれればありだと思います。
自分脳梗塞でデイサービスに週一回行っています右足麻痺でリハビリして頑張っています手すりで足回りの運動しています
失礼します。もう24年度に迫っていますが、今、私が考えているのが、運動と徒手的治療で自宅生活を送れるようになるリハビリ型デイサービスを作ることです。これは成功すると思いますか?
デイサービスは無くても良いと思います、まるで大人の幼稚円そのものだと思う、介護保険が危機になっている今だからこそ、年寄りも只遊びに行くデイサービスよりも少しは運動出来るデイケアに行くべきかと思います、はっきり言って税金の無駄使い
皆さんこんにちは。私 Kyoan ともうします。大阪和泉から発信しております。現在、近くの介護施設様に慰問演奏するため、マンドリンを特訓中です。今はウ"ァイオリン曲 "美しきロスマリン" に練習を兼ねて敢えて挑戦しておりますが、難しすぎて、なかなか上手く弾けません。とりあえず練習中のものを配信いたしました。私のブログを覗いて頂ければありがたいです。じゅんじいろいろな曲を配信していくつもりです。私自身は家内がデイサービスさまにお世話になっており、老々介護の日々ですが、幸いにも、元気で頑張ってくれております。皆さんコロナ禍を共に乗り切っていきましょう。
乗り切りましょう!
以前は派遣パートで某ディサービスセンターで勤務して居ましたが、来る者拒まずの如く問題のある利用者(スタッフ他に手を挙げる、暴言を吐く等…対応出来ないという理由で入所施設を強制退居させられた人…ディでは対応出来ない療養型レベルの利用者etc…)を受け入れて居ました。
コメントありがとうございます。あくまでも経営者の方針ですからね。ただ介護保険でどう支える?が変わってきているのも現実かと。
私のいたデイサービスは利用者さんが機能訓練してくれる利用者さんとしてくれない利用者さんがいました
事業所自体の雰囲気の創り方次第ですよね。
拒否する利用者居るね。何しに来てるんだろうと思う
これはまずいですね💦リハビリ特化型の小規模デイサービスなのですがそれが淘汰されるとなれば「高齢者を元気にさせない」という風な方針にもとれますね>
コメントありがとうございます。運動だけするフィットネスではなく体調管理、環境管理まで生活を見守る施設であることを求められているかと思われます。
なるほど…🤔🤨
たしかに、ずっと売り込みに行ってる。赤字で倒産しそう。
売り込みに関しては、半年取引のある事業所に売り込みをしているって事でしょうか?何年やってても、相手先が初めての営業であれば、会社説明をする際に自社の特徴を売り込むのは必要かと思いますが。
コメントありがとうございます。売り込む意識より、誰の役に立ちたいか?を伝える意識がベターだと感じてます。
半日型は正直家族も利用者さんもすぐ終わっちゃうからどうなのかなって疑問はありました。でも逆に半日運動したいという人もいるんですね。一日なんていられないっていう人が半日型にきてるんですが、それが無くなってくるんでしょうか?国が決めたら仕方ないですが、利用者からしたら自分はジム感覚できていると思っていたり、食事は家でしたいとかたくさんいると思います。そのへんはどうなんでしょうか??あとケアマネージャーはゆくゆくは仕事がAIになっていくから無くなる職種だと上司がいってましたがほんとですか!?
半日型も運営を変えて残っていきます。ただ一日型で運動、ごはん、お風呂もセットがトレンドです。ケアマネはなくならないですが、AIの影響でカンぴゅーたーではなくなり、質が向上する事を期待しています。
@@leaderguidemedicalcare やはり一日型が主流になってくるんですね。そうするとお風呂の設備や調理(栄養士)などがいないと運営が厳しくなってくるのでしょうか。。。ケアマネはなりたい人がすでに減少し続けているのでどうなるんでしょうかね。。。業務内容が減ればまた受験者数が増えるか、人手不足になり過ぎて介護福祉士や社会福祉士が兼任するのか。。。2024年、もしくは2025年がこわいですね、、、
@@tera00001 そうなんです。2024年までに出来る事は企業の体力づくりと組織づくりです。
@@leaderguidemedicalcare ありがとうございました!勉強になりました!
半日はムリゲー
今回は大丈夫そうです。3年後ですよね。
動画のピントが合ってない😅
みにくくてすいません!
デイサービスは必要ないと思いますね
必要なくなる社会になってほしいです。。
女子の脇あせ大好き💕
率直に参考にならない
地域性があるし食事や入浴は求めておらず短時間の需要が多いところもある
私の母は、要支援1でリハビリ目的で半日デイに行ってます。
とても人気があるみたいで、ケアマネが利用者紹介しても満員で断るみたいです。
勤務中に飲酒している職員、個人機能訓練をしていないのに算定を取っている、職員と利用者の数が合ってない、利用者は座りっぱなし。
市役所が監査に来た。先週金曜日。だから、明日退職届だす。
動画ありがとうございます。
理学療法士です。
まさに最後に危ないと指摘されていた、小規模(定員10名)、半日型のリハビリデイの開業を考えていました。オペ後など一時的に機能が低下した方が短期間利用してもらうような施設をコンセプトに考えています。マシーンがあって、集団で体操するリハビリデイはたくさんありますが、リハ職が行うデイがこの地域にはないのですが、この考えはやはりご指摘通り危ないでしょうか。
ありがとうございます。いえ。理学療法士が行うパターンはあと3年で地域認知がとれればありだと思います。
自分脳梗塞でデイサービスに週一回行っています右足麻痺でリハビリして頑張っています手すりで足回りの運動しています
失礼します。もう24年度に迫っていますが、今、私が考えているのが、
運動と徒手的治療で自宅生活を送れるようになるリハビリ型デイサービスを作ることです。これは成功すると思いますか?
デイサービスは無くても良いと思います、まるで大人の幼稚円そのものだと思う、介護保険が危機になっている今だからこそ、年寄りも只遊びに行くデイサービスよりも少しは運動出来るデイケアに行くべきかと思います、はっきり言って税金の無駄使い
皆さんこんにちは。
私 Kyoan ともうします。大阪和泉から発信しております。現在、近くの介護施設様に慰問演奏するため、マンドリンを特訓中です。今はウ"ァイオリン曲
"美しきロスマリン" に練習を兼ねて敢えて挑戦しておりますが、難しすぎて、なかなか上手く弾けません。とりあえず練習中のものを配信いたしました。私のブログを覗いて頂ければありがたいです。じゅんじいろいろな曲を配信していくつもりです。
私自身は家内がデイサービスさまにお世話になっており、老々介護の日々ですが、幸いにも、元気で頑張ってくれております。
皆さんコロナ禍を共に乗り切っていきましょう。
乗り切りましょう!
以前は派遣パートで某ディサービスセンターで勤務して居ましたが、来る者拒まずの如く問題のある利用者(スタッフ他に手を挙げる、暴言を吐く等…対応出来ないという理由で入所施設を強制退居させられた人…ディでは対応出来ない療養型レベルの利用者etc…)を受け入れて居ました。
コメントありがとうございます。あくまでも経営者の方針ですからね。ただ介護保険でどう支える?が変わってきているのも現実かと。
私のいたデイサービスは利用者さんが機能訓練してくれる利用者さんとしてくれない利用者さんがいました
事業所自体の雰囲気の創り方次第ですよね。
拒否する利用者居るね。何しに来てるんだろうと思う
これはまずいですね💦
リハビリ特化型の小規模デイサービスなのですがそれが淘汰されるとなれば
「高齢者を元気にさせない」という風な方針にもとれますね>
コメントありがとうございます。運動だけするフィットネスではなく体調管理、環境管理まで生活を見守る施設であることを求められているかと思われます。
なるほど…🤔🤨
たしかに、ずっと売り込みに行ってる。赤字で倒産しそう。
売り込みに関しては、半年取引のある事業所に売り込みをしているって事でしょうか?
何年やってても、相手先が初めての営業であれば、会社説明をする際に自社の特徴を売り込むのは必要かと思いますが。
コメントありがとうございます。
売り込む意識より、誰の役に立ちたいか?を伝える意識がベターだと感じてます。
半日型は正直家族も利用者さんもすぐ終わっちゃうからどうなのかなって疑問はありました。でも逆に半日運動したいという人もいるんですね。一日なんていられないっていう人が半日型にきてるんですが、それが無くなってくるんでしょうか?
国が決めたら仕方ないですが、利用者からしたら自分はジム感覚できていると思っていたり、食事は家でしたいとかたくさんいると思います。
そのへんはどうなんでしょうか??あとケアマネージャーはゆくゆくは仕事がAIになっていくから無くなる職種だと上司がいってましたがほんとですか!?
半日型も運営を変えて残っていきます。ただ一日型で運動、ごはん、お風呂もセットがトレンドです。ケアマネはなくならないですが、AIの影響でカンぴゅーたーではなくなり、質が向上する事を期待しています。
@@leaderguidemedicalcare やはり一日型が主流になってくるんですね。そうするとお風呂の設備や調理(栄養士)などがいないと運営が厳しくなってくるのでしょうか。。。
ケアマネはなりたい人がすでに減少し続けているのでどうなるんでしょうかね。。。業務内容が減ればまた受験者数が増えるか、人手不足になり過ぎて介護福祉士や社会福祉士が兼任するのか。。。2024年、もしくは2025年がこわいですね、、、
@@tera00001 そうなんです。2024年までに出来る事は企業の体力づくりと組織づくりです。
@@leaderguidemedicalcare ありがとうございました!勉強になりました!
半日はムリゲー
今回は大丈夫そうです。3年後ですよね。
動画のピントが合ってない😅
みにくくてすいません!
デイサービスは必要ないと思いますね
必要なくなる社会になってほしいです。。
女子の脇あせ大好き💕