現役ディーラー整備士が現場で使っているオススメ工具 part2 【レンチ ドライバー編】各メーカーの得意、不得意
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回のあすかさんガレージは前回の続きです。
ラチェットハンドル編part1 ↓
• 現役ディーラー整備士がオススメする工具 pa...
あすかさんのTwitter↓
/ asuka_hanagare
-----------------------------------
運営 株式会社トーレストジャパン
企業タイアップやプロモーションに関しては下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
法人様など事業者様のRUclipsチャンネル運営のお手伝いも行なっております。
お問い合わせは(株)トーレストジャパンお問い合わせフォーム又は
下記アドレスまで宜しくお願い致します。
www.tallest.co.jp
info@tallest.co.jp
-----------------------------------
ドライバーはPB
つかみ系はクニペックス
モンキーはバーコ
メガネ、スパナはスタビレー
ラチェット、ソケットはスナップオン
T字はネプロス
などなどメーカー揃えるとかじゃなく
得意分野毎にメーカー変えて揃えてます
やっぱり、アストロプロダクツは中華製なので工具もダメですね。
あすかさんのキャラクターがとても良くて、ついつい見てしまう。
ピックツールはその通り
安物は何度も修理して使ってますけど
最近、スナップオンを入手しました。
L字は最高です。
まだ優しかった時代のあすかさん
自分は自作PCか家庭内DIYくらいしかドライバー使いませんが
ネジがなめるときって、ネジが規格外かドライバーが規格外でたいがいドライバーが安物の時なんですよね(自分の場合)
だからドライバーはなるべく安くない(規格にあるもの)を使うようにしてますし、
ネジに合わないドライバーのときは無理に回さず、合うドライバーを探すようにしてます
そうなんです!PBのドライバーとハンマーに心酔していた私は高価だけどさぞ良かろうとピックツールセットも買いました!初回ワクワクしてフランジにこびり付いたガスケットのカスをコリコリしてたらピン!と先端が飛び、私の意識も飛び掛けました・・
KTCさんの首振りギアレンチはなかなか耐久性ありますよ
バブルの頃
トヨタの車載工具って
KTCだったんだよねー
メッキとかないけど精度も良かったし
躊躇なく削って溶接してた
未だにsst として一線で活躍してる
TOPのギアラチェ、結構丈夫で愛用してます。
締め側が黄色いやつ。
本締めOKなんて謳ってもいて、大型ディーラーで普通に使って10年持ちます。
ホームセンターとかに売ってるやつです。
あと、首が緩くなったら軸取ってバラして、引っ叩いて隙間狭くすれば使えますよ。
凄く参考になりました。あすかさんの拘りに関心しました。ありがとうございます。
TONEの首振りラチェットメガネレンチは耐久性もあって重宝します。
スゲー工具を理解してるプロだ👍
DEENのドライバー最近買ったけど、回して分かるけど舐める気配しいひんぐらいフィットするw
グリップも力かけやすくて好き。
首振りギアレンチはブルーポイントも出てますね、
SK11はほんと安くて十分な品質ですね、サンデーメカニックには全部これで十分です。
ブランド名が世界一ですからね😂
あすかさん絶賛のsnap-onのピックツール購入しました!!
精密ドライバーもヴェラめちゃくちゃいいですね。
熱量が伝わります。
整備士なりたての頃スナップオン でローン組んでセット買いましたがドライバーはスナップオン あまり良くないですね。今はPBしか使ってません。
ハンマー系でオススメなのがMacのアンチバイブスシリーズです。使ってみると感動しますよ。
スナップオンのロングの首振りギアレンチ1年前?からありますよ!
他社と違い首振りのピンはボルト止めで、おそらく内側には同社フレックスラチェットのようなワッシャーが入ってます。
かなり高トルクかけてますが、壊れる気配がないです。
工具はどうなろうと身体さえ安全であれば
削ろうと切ろうと工具はそんなものです。
産業機械系の私もします
ソケットを先端先細加工
スパナ肉削ぎ
当たり前の世界です💕
アシックス安全靴おそろです💕
おすすめ工具あざす
参考にします
ドライバーはベッセルを愛用してます。
さすが電気工事の作業員が使うだけあって握りは握り安いです。
工具は人それぞれですな。動画見ていてそう思います。
私も40年以上整備士をしてますが色々使いましたがドライバーはベッセルが1番だと思います。もちろんまだ使った事の無いメーカーも有りますので全ての中で1番とは思いませんがKTCやsnaponより使いやすいです。
ピックツール、スナップオンの製品ですか、手に入れます
今は大体どこも首振りギアレンチ出てます。ただ、殆どがOEMです。KABOTOOLかGEARWRENCHです。KTCもKABOと自社製品です。SIGNETはGEARWRENCH、MACも昔はKABOです。
正直ktcまでは切ったり溶接したりはザラでした。
スタビレは使ったことないなぁ。
アストロのギア系は簡単に壊れるから勧めない。
プロオート(スエカゲ)の伸びるし曲がるラチェットハンドルは重宝したな。
ストレートはパイプかけたりしない限り曲がった事はない。
ディーラー整備士さんの道工具は、新車出る度に一部の工具が変わると思うのですが、会社共用品ではないのですか?
ドライバーと六角レンチはヴェラが最高ですね
コ-ケンの差し替えビットは、9.5と14の溝が、有る物があります、最近解ったのですが、日本は、14が主流ですが、欧州は9.5だそうです。
PBのビットは、日本製のインパクトドライバ-には、使えませんよ(∵)。さすが コ -ケンさん🆒👍
規格が合わず、ナメるスナップドライバー。
大型整備21年目になりましたが適材適所その通りだと思います。ktcのプロフィット、ネプロスTレンチ、PBのドライバー、コーケンのサーフェースソケットなど気に入って使っております。正直スナップはオススメは特になしですね…スイベル100枚ギア2回ギア交換しましたが外側のハウジングがダメで新しいの勧められました。結局ラチェトはネプロス買ってバリバリ使ってます。会社にスナップだけで100万?200万?って言う人いるけど故障診断が鼻くそ…片っ端から部品交換して最後にはだいたい直る。そりゃ直るでしょ!てね笑
勿論アストロとストレートも使いますよ〜
確かにPBのピックツールはゴミですね。そしてスナップオンのピックツールはホントに素晴らしい。
かなり手荒に使ってもビクともしません。
唯一の欠点?として錆びやすいみたいですが、仕事で使ってると適度に油が着くせいか全く綺麗なままですね。
メガネレンチ壊れない説wwwwwwww
参考になります。
流れ的にドライバーはベッセルだと思いました。新品だとヴェラ一強だと思いますが、チップが磨耗すると…
耳掻きに関しては、それこそアストロで十分では?そもそもスナップオンもoemだったはず
内装部品やドアミラーカバーを分解するのに ワイパーゴムの骨を100mm位に切って叩いて削って極薄⊖に削ったやつを5本位もってるといいよね 同時に複数ヶ所ぶっ刺さないと嵌合が外しにくい。
SK11 スエカゲ?クオリティいいじゃん 4/1 スライドTバーとラチェットスピンナーは
スナっ本ですかね?
今ブルーポイントでもギアレンチでてますよ
スナップオンもロングのギアレンチ出してますよ。12-14で13000円程します。他メーカーだったらフルセットが買えてしまう金額ですので、使用頻度の考えて自分はある程度安い物を買ってます。
愛用するスタビレーが紹介されて嬉しかったです(^^)。あの梨地が手にしっくりくるんですよね。
ワクワク😆
流されて来ちゃいましたよろしく
首振り普通にあるよね。スナもマックも。
PBスイスツールのピックアップツールは同じの持ってますが2、3本折った気がします。
特にL字のやつ。
やっぱり誰が使っても折れるものなのね(^^;
スナップオンでロングの首振りの板ラチェ出てますよ!
ギアレスなんじゃないかと思うくらいギア細かいですよ!
ドライバーはMACも抜群に良いですね!
macもfacomも首振り出してますよ!
スナップオンからも出てますよね
ファコムのラチェットは私も腰が抜けました、即手放しました
Oリング外すのにピックアップだとOリングを痛めるので、昔小さなマイナスドライバーを耳かきにして使ってました
それから数十年ご、スナップオンの耳かきを発見、これは良いですよ、Oリングやシールはこれです
PBそれは硬いくせにポンチは直ぐ曲がる
2:45くらいに変な声入ってませんか?
工具マニアが絶頂に達したときの声です
まともなメーカーは首振りギアレンチ作らんて言うとるけどそれは無い。スナップオンどうこう言ってるけどそもそもどのメーカーもkabo/gearwrench/infarのoemメインなんで、その3大メーカーですら首振りギアレンチ作ってますよ
少し気になったんですけど、まともなメーカーは首振るギアレンチ作ってないっておっしゃってましたが、どこがまともなメーカーなのか教えて欲しいです。だいたいのメーカーは首振るギアレンチ作ってるので、、、工具買う時の参考にしたいので
動画内では言葉足らずでしたが、ロングの首振りギアレンチの事を言っています。
ロングの首振りギアレンチに関しては作っているメーカーがごく僅かなので世に出回っている物はほぼその数社のOEMになります。
なのでロングの首振りギアレンチを作っていないメーカーがまともなメーカーです。
ステマステマ🤭笑笑
工具は加工してはダメです