大阪(うめきた)駅はJR西日本の巨大な実験場。おもしろテクノロジーてんこ盛り。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 大阪駅の北側にできる地下ホーム、通常うめきた駅では、どこでも開くホームドアやら、カスタマイズされた情報が表示される案内板など、なんか色々とありまっせ。
    JR西日本発表のプレスリリースはこちらで
    www.westjr.co....

Комментарии • 63

  • @SFSKNI
    @SFSKNI 2 года назад +8

    デジタル可変案内サインはおもちゃにされそう
    その後、普通のデジタルサイネージになりそう

  • @toqmitz
    @toqmitz 2 года назад +2

    可変式ホームドアは、手や身体が巻き込まれないための「可変式ホームドアのための可変式ホームドア」が必要になって、
    さらにその「可変式ホームドアのための可変式ホームドアのための可変式ホームドア」が必要になって、さらに(以下略
    ホームがホームドアでうまる未来がみえますw

  • @旧脇野田駅
    @旧脇野田駅 2 года назад +23

    プレスリリースのホームドア上部スクリーンの乗車位置案内のイメージ図見たら、名鉄名古屋駅に将来これ導入すればいいんじゃないかと思った。

  • @孔子-b5z
    @孔子-b5z 2 года назад +3

    いつも情報ありがとうございます😊

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 2 года назад +9

    ちょこちょこ、うめきたの進捗状況はチェックしてます。ビルの立ち上がりが結構早くて面白いです。
    何気に、日清焼きそば5袋入りの主張がエグいw

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 года назад +8

    ホームドアでの案内は嬉しすぎる。従来の電光掲示板は設置される数が限られるから、探すの面倒くさいので。ただ電光掲示板がないと、混雑時に困るのでそれも残してくれると嬉しい。

  • @姓は車名は椅子次郎
    @姓は車名は椅子次郎 2 года назад +2

    駅のデジタルサイネージに
    「結婚してください」と出して
    断られる人が出てくる・・・はず。

  • @yutaka9895
    @yutaka9895 2 года назад +1

    minisoはコロナ前には渋谷とか池袋にも店舗展開がありましたが、品揃えも品質もダイソーには敵わない感がありました。

  • @dunyagezme9207
    @dunyagezme9207 2 года назад +6

    むかしは新しいアイデアは阪急がやってたけど、JR西は攻めてるよなぁ。

  • @友愛応援隊
    @友愛応援隊 2 года назад +1

    そのホームドアは、各車両の扉の位置に合わせてドアが移動してくれる仕組みなので、いろんな方向に開くわけではありませんね。

  • @大陸間弾道ミサイル-o7b
    @大陸間弾道ミサイル-o7b 2 года назад +3

    「日清焼そば」の後に居る、トトロが気になってしまいました。(所沢市民なんで)

  • @中村英一-p5l
    @中村英一-p5l 2 года назад +9

    ふすま式ホームドアなら、ちょっとくらい停車位置がズレてもそれに合わせて開口位置が調整できますね。アイデアの勝利ですね。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 года назад +14

    6:57 世界初の可変式フルスクリーンホームドア・・・JR西日本テクシアとナブテスコが共同で開発

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 2 года назад +10

    東の高輪ゲートウェイ同じく、
    駅単体で見ても、都心と地方の格差が激しくなってきた、、

  • @takek1957
    @takek1957 2 года назад +6

    JR西日本テクシアって所が開発してる様ですね。
    表示に関しては、通勤客など常用してる方は案内を見なくても大丈夫という事なのかな。

  • @asterh9000
    @asterh9000 2 года назад +1

    自分専用の案内表示について、同じくそんな仕組みあるかいなと思いましたので資料を見ると、
    おそらくですが案内板にはグラフィカルなアイコンが行先ごとについていて、
    「案内板のどのアイコンを見ればよいかが、自分のスマホ上にリアルタイムに変化して表示される」
    ってことのように見えますね。
    ちょっと地味にも思えますが、特に日本語や併記の英語等もわからない外国の観光客の方などには想像以上に便利になりそうな気もします。

  • @musashino_103hi
    @musashino_103hi 2 года назад +2

    うめきた新駅はJRの車両だけでなく南海の車両も乗り入れてきますから、ホームドアも様々な形に対応できるタイプじゃないと対応できないですからね。
    新しい技術が詰まったうめきた新駅の開業が楽しみ!

  • @shiogamakojikucho
    @shiogamakojikucho 2 года назад +1

    ホーム端部を撮り鉄向けのスペースにして有料で売るとか。

    • @hima-bozu
      @hima-bozu  2 года назад +1

      そこだけホームドア外してできますよね。

  • @水滝勝美
    @水滝勝美 2 года назад +3

    ほかの方の
    コメントにも
    ありましたが、
    「JR西日本テクシア」
    youtubeにチャンネル開設
    してますね。

  • @瀧井健介
    @瀧井健介 2 года назад +1

    撮り鉄の方は駅で撮るイメージはあまりないのでホームドアの影響は少ないですかね
    どちらかというと乗り鉄が記録として撮る方が影響が出そうです

  • @昇益田
    @昇益田 2 года назад +2

    個人向けデジタル表示を大勢の人が同時に使おうとした時にどうするかは,まさにこの駅で色々実験してみるのでしょうね。
    通路の右の方を歩いてる人向けにはディスプレイの右の方に,左の方を歩いてる人向けには左の方に表示するとか,
    スマホがピピッと鳴った次の瞬間に1秒だけその人向けの表示をするとか,
    ある程度以上の速度で歩いている人は迷っていないから案内は必要ないと判断するとか,
    ディスプレイから何メートルくらいの所で表示するのが適切かなど,実験してみないとわからないからやるのでしょうね。
    これで道案内アプリを使ってながらスマホをやる人が減れば良いのですが,
    逆にディスプレイだけを見ながら歩いて足元を見ない人が増えたらまた考えるのでしょうか。

  • @ほいみん72号
    @ほいみん72号 2 года назад +5

    ついに梅田ダンジョンの攻略法なのかな?
    3:56
    「デジタル案内板に接近すると」だから
    案内板の半径1~2mに居る人のみ表示でどうですか
    10:15
    貨物線だけ地上に残すような非効率的なことしないですよね

  • @ペン太ごん-x9n
    @ペン太ごん-x9n 2 года назад +5

    うめきた新駅にはおおさか東線が入線するようですが、そのまま桜島行きにしてもいいのではないでしょうか。県外から来たUSJ行きのお客さんにも、梅田の最新の駅施設を見て利用してもらいたいなと思いました。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 2 года назад +2

      梅北―西九条が単線で踏切があるのがネックだわな。
      どんなに頑張っても毎時2本が精一杯かと。

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 года назад +5

    提供:日清

  • @kakio87
    @kakio87 2 года назад +5

    貨物列車もプッシュプルでの運行らしいので余計にめづらしそうですね。

  • @kakakakassun
    @kakakakassun 2 года назад +2

    大阪駅のスクリーンドア楽しみですね😎
    オモロいもん、いっぱいありまっせ🐙🥁🥸🦀
    北方貨物で避けている関係で「大阪駅」では見られなかった貨物列車が見られるようになるだけでもオモロいですが、それ以外にも各系統の特急列車を飽きずに見られそうなのもオモロいですよね🤔

  • @peterundertheroof4995
    @peterundertheroof4995 2 года назад +1

    ずっと工事してる所ね。

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 года назад +6

    面白いもの、いろいろありまっせ~。
     関西弁コーナーが 既に スタートしている。
     ダイヤ修正が、はやい。 脱帽です。 
    JR西日本の、どこでもドアって、そういうことかと。

  • @ysykh5852
    @ysykh5852 2 года назад +1

    フルスクリーンホームドアの向こう側に貨物列車が走行していてしかもトンネルの勾配のために補機まで連結しているんだろう。早く見てみたい。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko 2 года назад +3

    JR西日本は既にカメラで顔を認識できるようになっていて、駅の利用者から手配中の犯人を見つけてその情報を警察に提供していますよね。顔認証で手配中の人にだけ、警察署に誘導するマークが表れたりするようになるかもしれません。信用情報なんかをそこに載せていくと、中国みたいな最先端になりそうですね。

  • @滑川スネちゃま
    @滑川スネちゃま 2 года назад +1

    可変式ホームドアは興味があります。
    ホームドアがあると、車両の停車誤差が小さいですが、これはある程度誤差が許されるのでしょうか。
    なら運転士の負担も少しは減るでしょうか。

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 2 года назад +7

    大阪駅地下ホームに興味津々です。
    どんな感じで今の大阪駅と繋がるか!気になります。

    • @N-plus
      @N-plus 2 года назад +2

      JR西日本のサイトにイメージ図が出てますね。
      既存ホームの西側に新通路・新改札ができ(もともと梅三小路があったとこです)、そこと地下通路でつながります。

    • @yasuhirotakase4055
      @yasuhirotakase4055 2 года назад +1

      完成が楽しみです!

  • @はるじぃ-k9f
    @はるじぃ-k9f 2 года назад +6

    Bluetoothタグなど使ってリンク数によって、どこどこ行き、何番線こっちとかが強調表示されるくらいでしょうか?
    同じ技術で、不慣れな人向けに、屋内ナビでスマホにルート表示出来るようにもなりそうですね

  • @yama_sui
    @yama_sui 2 года назад +2

    日本仕様の日清焼そばはカナダでも買えるのかな?でも高そう

    • @hima-bozu
      @hima-bozu  2 года назад +3

      変えますよ。
      5個入りで1000円くらいしますけど。

  • @アルム-i4e
    @アルム-i4e 2 года назад +8

    こうやって、西日本管内の鉄道駅の格差はどんどん増していくね。まあ、閑散駅ではこんなことをするまでもない状態ではありますが。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 2 года назад +2

    昨夜はライブ配信お疲れ様でした。楽しかったです👍 次のライブを楽しみにしております。
    本日のお題ですが、新しい技術に驚きました。
    でもこの技術は、既に乗り換え検索サイトが普及してますので、ちょっと微妙な気が… 
    むしろインバウンド客には便利とは思います。そこかな?

  • @634彩豪
    @634彩豪 2 года назад +4

    駅からスカイビルに行く途中の工事区間?
    だったら利便性がアップするので嬉しいけど☺️

  • @chiyoda_aki
    @chiyoda_aki 2 года назад +1

    10年前にも外国人には、和尚さんには格言の書いてある湯飲みだ! とか思ったのかなぁ

  • @oct5534
    @oct5534 2 года назад +1

    実表示するのではなく、スマホにバーチャルに出るのではないですか?ARでしょう
    miniso? メイソウですかね
    550 Granville St, Vancouver, BC V6C 1X6

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu 2 года назад +1

    個々人向けの情報は一般人には良くても鉄オタ向きではありませんね。
    今度来る列車の運用番号・列車番号やどの編成が来るか、回送や貨物列車などの情報が事前に表示されれば助かるんですけどね。
    まぁ、そういう情報は開示されないんでしょうね…

  • @買うたこうた
    @買うたこうた 2 года назад +1

    ふすま式ホームドアができれば、5ドア6ドア車が復活したりして。まあ、ないでしょうが

  • @broccoli-.
    @broccoli-. 2 года назад +1

    08:40南北線みたいな?

  • @水滝勝美
    @水滝勝美 2 года назад +2

    私も
    初老の
    オッサンなので
    AIは苦手です。
    方向感覚が
    無くなりそうです。
    案内板ぐらいは
    残してほしいです。
    トイレに
    辿り着けなかったら...
    誰が掃除するんですか...
    なんて
    思ったりします。
    (追記 アプリで
    表示されるので
    余計な心配は
    不要でしたね...
    でも案内板は
    残して下さいね。)

  • @水滝勝美
    @水滝勝美 2 года назад +2

    ご帰国の際には
    是非
    池田市の
    チキンラーメン博物館に!!

  • @ナックル星人
    @ナックル星人 2 года назад +2

    まあ西日本も関西ファーストですから
    なかなかこんな駅はありません。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 2 года назад +2

    たぶん大阪万博のために、色々な取り組みの実証実験をやっているのではないでしょうか。なにわ筋線は遅れとか聞かないから、一応間に合いそうなのかな。
    コロナは治まってきてはいますが、サル痘が次のパンデミックになって、また鎖国にならないことを祈るばかりです。大丈夫そうですけどね。
    大阪に帰省したら行くチャンスはありますが、帰るとき新大阪から少し足を伸ばして行ってみようかな。帰省するかな?
    自分はただの会社員ですが、同じぐらいパソコンに向かってますよ。歳とって目がヤバくなります。

  • @kazuess9304
    @kazuess9304 2 года назад +3

    お、カナダで日清焼きそば。結構、高いでしょう?

  • @junichirouminami6108
    @junichirouminami6108 2 года назад +1

    待ち合わせの到着合図とかで使うとかだと、まだアリかなぁ…。スマホ持ってない人へのお知らせとか。いや、個人情報載っけないと判別できないからあかんか。
    やっぱMRとかARとか個人単位で見えるモノが違うようにするのがベースにならんとあかんちゃうかなぁ。

  • @poundall
    @poundall 2 года назад +4

    今回に関しては実際に見た上でやるべき話だったなと思う

  • @野端啓司
    @野端啓司 2 года назад

    ひらがなばっかり。
    なんというか、れべるひくい・・

  • @TH-bu3cv
    @TH-bu3cv 2 года назад +2

    ネタ切れとは言いますが、海外苦労話とか鐡坊主様にはいろいろな引き出しがあると踏んでいるんですが(笑)

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 года назад

    高縄ゲートウェイでもやってるけど、電車を走らせるには全く不要な子供だましだな。
    その金を使って新型の新幹線を開発しろ。

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 2 года назад +1

    結論
    発想が貧弱な壮大な実験は、苦情事故対応が容易な山陰本線や播但線等の閑散区間でやった方が宜しいかと。
    ご時世がら、停電になったら役に立たない(笑)
    高評価👍✨

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 2 года назад

    面白すぎ
    暇坊主最高

  • @lighter_right
    @lighter_right 2 года назад

    1