タミヤCC01クロスカントリーシャーシ紹介第1段!リアルさを重視したスケールクローラーの先駆けと言える車を紹介!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 7

  • @indo0811
    @indo0811 9 месяцев назад +1

    フロントポジションとリヤの赤ランプはアクリルの箱組でランプユニット作りましたね。
    加えてフォグランプをクローラー系の汎用パーツで4連装にしてました。
    電飾はボディのランプ部分の切り取りさえ奇麗にできればあとは材料次第でどうにかなりますよ。
    アクリル板でさえ熱入れなしである程度曲げられるものもありますし。

  • @れおなおチャンネル
    @れおなおチャンネル 9 месяцев назад +2

    これ持ってました。ボディの出来はさすがタミヤでした。ヘッドライトのほかに、後付けフォグ?にもムギ球仕込めたはずです。
    ただ、リアのトレーリングアームの強度が全然なくてストロークするたびに曲がってしまいまともに足が動かないのが最大の欠点でした。
    ここはまたいろいろあるのですが…使ったことがないパーツも含めて…
    ギアノイズもびっくりするくらい大きかった記憶があります。

  • @mx080b6
    @mx080b6 9 месяцев назад +1

    小学生の頃、いすゞミューTYPEXを持ってました。
    アンプ仕様でスピコンは無かったような?
    FRのデフやトルクスプリッターは
    マンタレイ系と互換性があったと思います。
    今思えば良くあんなマニアックな車種を
    製品化したと思いますが
    ビッグホーンはロングしか無かったのかな

  • @gainsstayer8191
    @gainsstayer8191 9 месяцев назад +2

    最近はマテリアルの種類・入手性が大幅に向上しているのでクリアパーツ化については比較的容易になっています。
    RC関連と同様に模型関連のテクニックも動画による解説が豊富なので、視覚的に理解できる分ダンパーやボールデフの組み立てよりも習得は簡単なぐらいです。
    電飾する場合はむしろリフレクターの作成に頭を悩ませるぐらいではないでしょうか。

  • @soru-RC
    @soru-RC 9 месяцев назад +1

    パジェロが欲しくてレストアベース購入しました!フロントのみの電飾にしてのんびり楽しみたいです!

  • @オールドタイプ研究所
    @オールドタイプ研究所 9 месяцев назад +1

    アメ車とか旧車ボディ用にCC01ベースのツーリングシャーシ作ればいいのに。

  • @soneragi555
    @soneragi555 9 месяцев назад +1

    スバルブラットのボディに乗せ換えて、名実ともに4WD車として楽しむ。
    CC-02シャーシより実車っぽいかなと思います。
    (=゚ω゚)つ