なぜそんなことに...無能すぎた戦国武将TOP5...!!【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 24

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 8 месяцев назад +16

    輝元も、祖父元就の「天下の事に関わるな。自領を守ることに専念せよ」の遺言を守っていれば、また違う展開になってたかも…

  • @rosan6179
    @rosan6179 9 месяцев назад +14

    輝元は父と祖父と叔父が有能だっただけに余計に酷評される。
    小早川隆景は天下が乱れることがあっても、輝元には天下を治める器量はないから所領を守ることだけを考えろと遺言していたのに、何を考えていたのか。

  • @YH-nu7wc
    @YH-nu7wc 2 месяца назад

    織田信勝(信行)もかなり無能では。全てにおいて、家臣(戦に出陣しない)や母親(降伏時の交渉)任せ。
    さらに一度あれだけ痛い目を見たのに、また謀反を起こすイミフ行動。

  • @bbbaaa7663
    @bbbaaa7663 8 месяцев назад +4

    朝倉義景は生まれた時代と場所が悪過ぎた。織田信長に一向一揆と強敵に囲まれて、戦に強くないと生き残れない戦国時代では無く、内政・文化振興が重視される江戸時代だったら、才能を思う存分に発揮できていたかもしれない😢

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii 8 месяцев назад +2

    輝元は家中を統制して広家をまともに戦闘させていたら東軍が勝ってたとは言えないのでそこまで酷評するのは可哀想。広家も広家で家康の言質がないまま裏切ってるし。まあ統制できていなかったとそれまでですが。

  • @藤寅-v5q
    @藤寅-v5q 8 месяцев назад +9

    斎藤龍興は、無能は、酷。家督継いだのは、数え14歳。相手が、まず信長。

  • @少楠公
    @少楠公 8 месяцев назад +5

    毛利輝元じゃなく、吉川広家が無能じゃない?
    家康に騙され、所領交換で毛利家を存続させる状況になったんだから
    それに、あの家康が大領の毛利家を放置するとは思わないけど
    朝倉義景は、背後に一向宗も居て、その手当も必要だったろう
    親族が対立したりして、統制も取りずらかった事もあると思う
    結局、敗れたから無能とされた気がするな、輝元、義景は
    松倉親子、一条兼定は……うん、弁護できないかな

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii 8 месяцев назад +3

      ほんとそれ。広家がまともに戦ってたら東軍負けてた可能性は大きい。そうしたら輝元も出陣したでしょう。

    • @たまにナナミ
      @たまにナナミ 8 месяцев назад

      東軍側が毛利が攻めて来た場合の備えを怠っていたとは思えない。
      もしも、その備えを徳川秀忠がすることになっていたとしても、苦戦止まりだった気がします。
      さらに言えば、広家は消極的な裏切りですが、小早川秀秋は西軍に大ダメージを与える裏切りをしでかしてるわけですから、その二人をを統制できなかった輝元は無能だと思いますよ

  • @たまにナナミ
    @たまにナナミ 9 месяцев назад +11

    輝元は身の程知らずだった気はする。西軍の総大将にまつりあげられてるのもあるけど、関ヶ原の戦いの最中に九州・四国を攻めるのは黒田官兵衛と同じ事をしている。策士の官兵衛に敵うはずがない

    • @あうあう-l6t
      @あうあう-l6t 8 месяцев назад +3

      あの時の毛利が西軍の総大将は身の程知らずでもなんでもなく妥当ではあったでしょ。本戦も毛利秀元に何万も軍を送っているわけでやる気がなかったわけではない

    • @たまにナナミ
      @たまにナナミ 8 месяцев назад +1

      @@あうあう-l6t
      総大将の名前として「毛利輝元」は妥当です。
      また、毛利秀元、安国寺恵瓊、吉川広家、小早川秀秋と軍勢的には一番だったでしょう。
      ただ、その軍勢は(西軍として)ほぼ機能しなかったわけで、総大将として本当に勝算をもって挑む力量があったかは疑問です

    • @あうあう-l6t
      @あうあう-l6t 8 месяцев назад +4

      @@たまにナナミ 当時の状況的に誰もが一日で終わるとは思ってなかったからね。それこそ官兵衛でさえ。輝元が何を考えてたかは分からないけど負ける気で挑んでたことはないだろうし

  • @syurotary8022
    @syurotary8022 8 месяцев назад +1

    無能って聞くと北条氏政、氏直が思い浮かぶわけどなあ

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard 9 месяцев назад +3

    今川氏真は 和歌や蹴鞠に優れ 儀礼作法に詳しい等 公家的能力は持っていたが、戦国武将としては まったく無能😖

  • @福竜-k6k
    @福竜-k6k 8 месяцев назад

    いきなりなんや。なれたんちゃう、押しつけられたんや。

  • @ライオンくん-x4z
    @ライオンくん-x4z 9 месяцев назад +10

    毛利輝元は大大名だっただけにその行動が不甲斐ないものでした。秀吉の中国大返しの時は一気に軍を進めたならば勢力拡大間違いないものでした。また、関ヶ原の時は本編にもあったように秀頼を担いで西軍の総大将として出陣していれば東軍へ見方した秀吉恩顧の武将達の行動も違っていたでしょう。結果、秀頼様へ逆らう逆臣として家康は追い詰められたでしょう。やる時にやらない輝元の行動は現代の大多数の政治家に通じるものがあります。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 9 месяцев назад +1

      備中高松期の輝元くんは備中ラインを維持するために宇喜多方だった美作制圧してたりするんだよなぁ

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 9 месяцев назад +7

    輝元も義景も無能とか言っちゃダメやろ…
    織田と毛利の対決は別に悪手じゃないし存亡の危機でもないぞい
    そして朝倉義景は信長に上洛命令なんて出されてねーぞ…二条宴乗記を読んでくれよ…
    志賀の陣はむしろ対信長の急先鋒として苦しめとるやろがい!信長裏切る形であとから信長包囲網加わった信玄坊主に文句言う資格ないやろ

  • @user-JOJOda-yoon
    @user-JOJOda-yoon 9 месяцев назад +4

    ここのゆっくりの二人、回ごとに性格づけや物言いが結構違いますね?
    外注なのかしら😮

  • @user-ri1su1ga9ya
    @user-ri1su1ga9ya 9 месяцев назад +3

    超絶ボンクラ毛利輝元に一票🤚

  • @もぶえじ
    @もぶえじ 8 месяцев назад +1

    秀吉が家康と輝元をどのように評価していたか考えれば一目瞭然。家康と違って薬籠中にしても大して役に立たない。当然秀吉は毛利家の弱体化を謀る罠、吉川家がアンチ秀吉なのを理解した上で。舐められていた輝元が秀吉死後三成から味方してくれと言われて雪辱を晴らすために秀頼共々乗っ取ろうと企んでも不思議ではない。それに気付いた三成、淀そして立花宗茂(大津城攻めを故意に遅らせた)が家康に勝たせて早く大坂城に来るように動かしたとも考えられるんだけどw