【若一調査隊】190点のハニワが並ぶ今城塚古墳に1500年前の窯跡も!大阪・高槻“ハニワの聖地”を巡る
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 古墳時代の6世紀前半に造られたとみられる大阪・高槻市の今城塚古墳。継体天皇の陵墓と言われています。史跡公園として整備された古墳には、生き物やモノをかたどった「形象ハニワ」が数多く出土していて、現在も約190点が並べられています。その意味するところには!?さらにおなじ高槻市内には、今城塚古墳のハニワを作っていたとされる1500年前の“ハニワ工場”まで!まるで“ハニワの聖地”高槻市を巡ります。
(かんさい情報ネットten. 2022年10月19日放送)
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
Twitter / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
Twitter / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #若一調査隊 #若一光司 #黒木千晶 #黒木アナウンサー #黒木キャスター #今城塚古墳 #古墳 #継体天皇 #ハニワ #高槻 #kohun #haniwa
昨日歴史館も古墳にも行かせてもらいました。
歴史館ではボランティアの方に色々と説明を受け
とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
大阪で生まれて育って半世紀居ますがこんなに
魅力がいっぱいあることに驚いてます。
藤井寺や堺には古墳があるのは有名ですが
高槻も素晴らしい古墳群ですね。
中々大きな古墳がありますなぁ埴輪も、沢山出土しているみたい、興味深いです。
動画を見られて楽しみです!
ハニワの奥深さに感嘆させられます。実物も歴史館で見られるとのことなので、ぜひ足を運ばせていただきます!
楽しみにしてます!
若一調査隊の過去の放送分もみたいなー❗2年前に見れなかった放送があるんだ~。
70年前は あっさりした赤土がこんもりした窯土地帯でした。山の中腹の。
あぶやま{阿武山古墳}と言っていた気がする。横をはしるの西国街道を何度か通って珍しさで見た覚えがあります。素朴な大きな窯でした。 西国街道は古代からのだいじな道だったのですね。
聖徳太子の曾祖父の代にも普通に埴輪が作られていたとは知らなかった。時代的に、もう既に木彫り彫刻の時代かと思っていた。
だけど、木彫り仏像渡来が、仏教伝来、聖徳太子の頃だから、その割りとすぐ前にまで埴輪が作られていたってことだね。センターのためだけの日本史だったけど、流れがわかるってことは、結構役には立ってるな。○✕先生、ありがとう!
ああロマンだなあ。はにまるはにーとなく。埴輪が本当に好きだ。
造形として、上手すぎるだろう。可愛いなあ。埴輪大好きの先生も可愛いなあ。
凄い 継体天皇の時代の埴輪を見られるとは 高槻に行こう
アヒルちゃんカワイすぎ 一列に並ぶとメロメロになる。
デザインとしてめっちゃ可愛い!
昔の人も凄いな~
高槻凄いね
今日、この御陵の中を歩いてきました。
力士埴輪かわよ
登窯で焼いてたのですね
埴輪教室に10年以上続けてる。 復元なら 本物はどこに保管されてるのかなあ 終わりまで見たら答えが出てきた
来年はぜひ行きたい 感謝 感謝 感謝 オレゴン在留
隣にある今城塚古代歴史観に一部展示されていますよ。ちなみに月曜日は休館です。
祭祀場は形象埴輪で埋め付くされ葬送儀礼である「殯」の様子を表しているものであるとの説明の中に、当時は死後遺体を長く安置し遺体が傷んでくるのを確認してから埋葬した、との解説がありました。
「殯」についての解説を耳にするたびに思い起こされるのが「遮光器土偶」です。
10数年前、アパートの一室で倒れ死後1週間ほど経過して発見された遺体収用に立ち会ったことがあります。死臭漂う中、顔は真っ黒になり目の部分が異様に膨れあがり、生前の人相などは想像できない状態で、その時口には出せなかったが見た瞬間「遮光器土偶」そのものだっと思ったのが忘れられません。
古墳は年代的に遮光器土偶の時代よりずっと後ではあるが、同じ民族が連綿と生活して来たのであれば「殯」に相応する共通点があっても自然な事では無いかと思います。
どんな意味合いで作成されたかは分かりませんが、遮光器土偶は「殯」の済んだ真に死後の状態を模したものと思わざるを得ません。
明治や昭和は理解できるが、宮内庁がこんな古代の墓にまで口出しするのはおかしい。天皇の墓といえど、日本史の一部であり、日本国民共有の遺産でもある。
この問題は「考古学者が古代の天皇陵を発掘して被葬者の人骨のDNA鑑定を行い皇室の連続性を科学的に検証することを認めるべきか」という問題を含んでいるので非常に繊細な話だと思います。
復元したハニワ工房の屋根部分の形状は何に基づいて復元したのでしょうか?不思議
埴輪何体持ってんの?
今城塚古墳の被葬者は継体天皇の后の手白髪郎女命です。
手白髪郎女命は紀元488年に生まれ526年に39歳で崩御されました。
継体天皇陵は大田山古墳です。
継体天皇は紀元450年に生まれ531年に82歳で崩御されました。
従って、継体天皇は后の手白髪郎女命が崩御された時に今城塚古墳を築いたことがわかります。
ありがとうございます
有料級の解説
埴輪って人だけじゃないんや!
ただ並べられているだけで何の説明も無い 上野 の はにわ展 より、ここの方が何倍も面白いじゃないか。
確かに😂
埴輪
クルマの「なにわ」ナンバーじゃないんだね!(笑)
埴輪工場の建物を復元していますが、このような形状だったのはどのように確認したのでしょうか。地面の部分は発掘すれば見れますが、地面の上の建物は木なので残っていないと思うのですが。
2:45
➡➡ 13:01 強制労働・・・やな。キシダ君の ご先祖も・・・この中に いたかもしれへんな。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬
・高槻市の今城塚古墳。継体天皇の陵墓 今城塚古墳
無料ですか😅継体天皇渡来民族ですよね。
今城塚古墳は継体天皇の古墳ではなく皇后の手白香姫の古墳です。
継体大王?
なんか混ぜこぜになってて変なの?
継体天皇か男大迹なんじゃ?
「だいおう」じゃなくて「おおきみ」。
パチパチ(笑)
流石物知り(笑)
1:55