Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スマートフォン用タイムライン塩尻駅 0:38 旧塩尻駅 1:56 東塩尻信号場跡 7:02 小野駅 10:58 信濃川島駅 15:36 辰野駅 21:12
岡谷からのトンネルが無い時代にこの線路の上を急行や特急が走ってたと思うと感慨深いです
5:00前後は雄大なカーブで、内側に架線柱が無いので、長編成の特急・急行の車内からも、編成全体を俯瞰できた記憶があります。調べたら「オメガカーブ」と呼ばれる撮影名所だったようですね。
以前から信濃川島駅に行ってみたくて、千種駅から特急しなので塩尻駅経由で行きましたが、周囲は険しい山々に囲まれ、またコンビニも自販機もなくて、西側の国道153号が車の往来もすごく騒音でのんびりする気も無くなりました。
0:38 塩尻 Shiojiri (CO-61)(CF-39)(CN-06)10:38 小野 Ono (CN-05)15:36 信濃川島 Shinano-Kawashima (CN-04)21:12 辰野 Tatsuno (CN-03)(CD-93)
東塩尻にスイッチバック式の信号所が必要だった理由が良くわかりますね。
信濃川島は、架線柱から、もと交換駅だったのが、伺える。
大学生のころよく乗っていたので懐かしいです。
意外と早いですね
善知鳥トンネルの映り込みを見ると、失礼ながら案外?利用者がいるように思います。
列車本数を考えたら小野駅の交換設備は要らない気もしますが、塩嶺ルートのバックアップも考えて残しているのでしょう。せめて信号機を増設して辰野行きが駅舎側ホームに発着できるようにすると、跨線橋を渡る必要がなくなり、高齢者や身障者は楽になりますね。
JR東の赤字区間だし、存続すら厳しくなるかも。
塩嶺トンネル開通による短絡線開通前から、この区間はたんせんだったんですかね?
そうです
これを乗り、中央本線完全乗車したぞ!
辰野にドクター東海!
欲言ったら、123系で観たかった。
これ、9020系 (近鉄車両)の発車音に似ていますね。
スマートフォン用タイムライン
塩尻駅 0:38
旧塩尻駅 1:56
東塩尻信号場跡 7:02
小野駅 10:58
信濃川島駅 15:36
辰野駅 21:12
岡谷からのトンネルが無い時代にこの線路の上を急行や特急が走ってたと思うと感慨深いです
5:00前後は雄大なカーブで、内側に架線柱が無いので、長編成の特急・急行の車内からも、編成全体を俯瞰できた記憶があります。調べたら「オメガカーブ」と呼ばれる撮影名所だったようですね。
以前から信濃川島駅に行ってみたくて、千種駅から特急しなので塩尻駅経由で
行きましたが、周囲は険しい山々に囲まれ、またコンビニも自販機もなくて、
西側の国道153号が車の往来もすごく騒音でのんびりする気も無くなりました。
0:38 塩尻 Shiojiri (CO-61)(CF-39)(CN-06)
10:38 小野 Ono (CN-05)
15:36 信濃川島 Shinano-Kawashima (CN-04)
21:12 辰野 Tatsuno (CN-03)(CD-93)
東塩尻にスイッチバック式の信号所が必要だった理由が良くわかりますね。
信濃川島は、架線柱から、もと交換駅だったのが、伺える。
大学生のころよく乗っていたので懐かしいです。
意外と早いですね
善知鳥トンネルの映り込みを見ると、失礼ながら案外?利用者がいるように思います。
列車本数を考えたら小野駅の交換設備は要らない気もしますが、塩嶺ルートのバックアップも考えて残しているのでしょう。せめて信号機を増設して辰野行きが駅舎側ホームに発着できるようにすると、跨線橋を渡る必要がなくなり、高齢者や身障者は楽になりますね。
JR東の赤字区間だし、存続すら厳しくなるかも。
塩嶺トンネル開通による短絡線開通前から、この区間はたんせんだったんですかね?
そうです
これを乗り、中央本線完全乗車したぞ!
辰野にドクター東海!
欲言ったら、123系で観たかった。
これ、9020系 (近鉄車両)の発車音に似ていますね。