Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
CD/DVDドライブは持っていない人は、代わりに回復ドライブをUSBメモリーに作成するとよいと思います。回復ドライブで起動した場合もバックアップイメージからシステムを回復できます。
9x系やNT系をクリーンインストールして遊んでいた頃からシステム修復ディスクと回復ドライブは以前から保険として作る様に癖付いています😊 必須ですね。
正月休みに時間に余裕が出来たりするので、年末近くにこの動画を再告知したりするといいかもしれませんね。また、何らかの理由でwindowsがクラッシュして起動出来なくなったけど、回復ドライブもバックアップイメージもシステムの復元ポイント無い状態からの復帰方法も紹介して頂けると助かる方もいるかと思います。(アプリやユーザーファイルを消さずにwindowsのみ再インストール方法の紹介。)
コメントありがとうございました。
要点が簡潔にまとめられてとてもわかりやすいです❗今後とも宜しくお願い致します!
丁寧なコメントありがとうございました。大変励みになります。こちらこそよろしくお願いします。
わかりやすい!グッド!
コメントありがとうございました。大変励みになります。
7:58自ら自分のPCをおかしくさせるっていうのは面白すぎますね笑。一つ質問させてください。引っ越しなどの関係でデスクトップPCを発送したいので、バックアップを今回の動画を参考にさせていただき作成したのですが、バックアップを外付けHDD等にとれたとしても、内臓HDDとSSDだけは外して自分の手で運ぶほうが、データを安全に守れますよね。
昔はHDDを取り出して耐衝撃ケースに入れて運んだこともありました。今はHDDもヘッドの自動退避機能もあり、あまり気にせずそのまま運んでいることも多いと思います。SSDは元々機械的な部分が無いので、一層気にしていません。
色々ためになるこをおしえてくれましてありがとうごさいます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
動画拝見させて頂きました。動画作成説明有難う御座います。パソコンを自ら初期状態にした場合、システムイメージでの復元にシステム修復ディスクの作成は必須になるのでしょうか。パソコンが起動しない。と言う場合のみシステム修復ディスクの作成が必要となるのでしょうか。パソコンを修理に出す際、初期状態に戻させるとの事で、バックアップが必要となったのですが、パソコンが起動する状態ではシステム修復ディスクの作成は必要でしょうか。分かりにくいですが、返信頂けたら幸いです。
恐らく行いたいことは下記動画の内容になると思います。Windows10で作成した動画ですが、基本的に11でも同じです。あらかじめデータはUSBメモリー等にバックアップして下さい。ruclips.net/video/yE9ALGLw4uw/видео.htmlよろしくお願いします。
@@gotopc 返信ありがとうございます。URLの動画は完全初期化の説明になりますかね。完全初期化は現在私のお聞きしたい事ではございません。大変分かりにくい文で申し訳ないのですが、パソコンが起動する場合に、システム修復ディスクが必要となるのかお聞きしたいです。システム修復ディスクはパソコンが起動しないほどの不具合・破損が起こった場合に必要になる感じですかね。パソコン起動する場合は、ハードディスクにバックアップするのみで大丈夫なのでしょうか。2度も同じ様な質問をすみません。長文失礼致しました。
勘違いしました、申し訳ありません。修復ディスクについては起動できない場合という認識で良いと思います。Windows10の話ですが、下記でいえば「Windowsから実行する方法」になりますね。www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3710-8228#tejun2とはいえ、私なら様々な可能性を考慮して修復ディスクは作成しますが。
@@gotopc 返信ありがとうございます。本件解決に繋がりました。本当に助かりました。これからも動画拝見させて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
4:02 ハードディスクがない場合はどうすればいいですか?
外付けハードディスク / 外付けSSDまたはDVDかネットワークドライブを指定してください。
こんにちは。windowsについて、勉強させてもらっています。今回説明されているシステム修復ディスクと、USBメモリを使用したリカバリーディスクは、同じものと考えていいのですか?この点がよくわからないので、教えていただきたいです。
仰っているリカバリーディスクは回復ドライブのことでしょうか。それでしたら同じものではありません。詳細は下記URLが詳しいのでご覧下さい。Windows10と書かれておりますが、Windows11も同様です。faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020593
@@gotopc返信ありがとうございます。両者の違いが理解できました。
システムイメージバックアップ、回復ドライブ作成・回復作業時、インターネットは接続したままでOKですか?
接続の制限は無いはずですので、接続していても問題ないです。
これで心配が消えたので、早速回復ドライブ、システムイメージバックアップ作成に入りたいと思います。ありがとう御座いました。@@gotopc
これHDDからSSDに載せ替えるときのクローンと同じと思っていいのかな?
クローンは全く同じもののコピーに対し、イメージバックアップは1つまたはいくつかのファイルにまとめる感じでしょうか。またイメージバックアップは作成したツールで、元に戻す必要があります。
@@gotopc ありがとうございます。システムのバックアップは取ってないのでやってみます。
バックアップ先の容量不足でバックアップ失敗しました。
パソコン初心者なんですがwindowsの設定からできるバックアップだけでなく外付けのHDDやSSDでのバックアップもしたほうがよいですか?
設定にあるバックアップから復元しても、全てが元通りになるわけではありません。一方、この動画で紹介している方法は、完全に元通りになる点が異なります。
@ ありがとうございます
これにより、サードパーティのクローンソフトを使用せずに、HDDやSSDの換装に利用できますか?
HDDクラッシュなどの復旧にも利用されますので、換装にも使用できると思います。
@@gotopc ありがとうございます。サードパーティ製のクローンソフトは、有名どころでも中国製が多いことと、都度、無料でクローン出来るものを探さないといけないことから、標準機能で可能でしたら、これほどありがたいことはありませんね。
すみませんが教えてください。システム修復ディスクと回復ドライブの違いがわからないでいます。また、BIOSを設定してUSBメモリーから起動する方法を説明している動画がありますが、今回の動画との違いはどこにあるのでしょうか? よろしくお願いします。
修復ディスクは修復する機能を呼び出すだけで、回復ドライブは加えて回復するデータも持っています。動画の違いについては、対象動画が不明で申し訳ありません。
@@gotopc お忙しい中、ありがとうございました。初心者故に最悪の状況に備えておきたいのですが、回復ドライブはPCの電源をonした後に、windowsが立ち上がらないときにBIOSでbootするときに使う.....と理解してよろしいでしょうか?一方、システム修復ディスクは先生が作為的に不具合を作り出した時に使っておられますが、どのような状況になっているのでしょうか(windowsは立ち上がっているかどうか)?以上、2点を再質問させてください。 よろしくお願いします。
1TBのHDD搭載のPCで現在350GB使用中の場合、システムイメージの作成には500GBのHDDがあれば十分でしょうか?それとも1TBを用意したほうがいいのでしょうか。
記憶では使用容量プラスアルファだったと思います。試しに実行してみれば、必要容量が表示されたはずです。
@@gotopc 実際にHDDを接続して操作をしないと必要容量が表示されないため、保険をかけて2TBのHDDを購入しました。結果は370GB(使用容量+α)あれば大丈夫でした。時間は60分で作成できました。
とても参考になりました。あと、修復ディスクの作成にあたりDVDがないPCなのでUSBメモリーに作成したいのですが何giga以上必要でしょうか?よろしくお願いします。
システム修復ディスクはDVDのみに作成可能です。回復ドライブはUSBメモリーに作成できます。少なくとも16GB必要です。support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-abb4691b-5324-6d4a-8766-73fab304c246#:~:text=%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%82%82%2016%20%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%20USB%20%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
コメント失礼します!この動画通りにバックアップを取り新PCにバックアップをとった外付けを繋げるとそのままデータを移せますか?
可能なはずです。
動画拝見しました。初心者なのですが、質問があります。2回目以降のバックアップは差分で追加されていくのですか?増分ですか?また、外付けHDDを利用する予定ですが、いつか容量いっぱいになった時はどうすればよいのでしょうか?
ご視聴ありがとうございました。このバックアップは差分などの選択肢は無く、バックアップの都度全体です。
ご返信ありがとうございます。都度、全体なんですね。外付けHDDが容量いっぱいになったら、最新のだけ残して、古いものは全部削除とかできるんでしょうか?
@@みなみ-f7z 実は、システムイメージを作る先とその世代管理には3手法あります。どれも出来上がる(つまりリカバリに使える)イメージ自体は同じです。「都度、全体」というのも3つとも同じです。3手法のうち、この動画内で言及されているのは以下の2手法です。#1 DVDなどの光ディスク(複数枚で1セット)に作る。「都度、全体」。日付などによるPCでの世代管理は不可(手作業でやる)。#2 大容量ストレージ(動画のようにPC内蔵の別HDDとか、あなたのように外付けHDDとか、NASとか)に作る。「都度、全体」。日付などによるPCでの世代管理は不可(都度一発取り(撮り)だから自己管理)。で、以下の#3 では上記ふたつとは異なり、「都度、全体」なイメージを、バックアップした日付別に複数保持できでます。「複数保持」ですから、バックアップ先は上記#2 同様、大容量ストレージに作る。DVDなどの光ディスクはPC内での一元管理ができないのでそもそも選べません。この、日付による一元世代管理によって可能になるのは:バックアップ先から「最新のだけ残して、古いものは全部削除」。バックアップ先から「最新含めて全部削除」。この直後に手動でイメージを作る(取る・撮る)から、過去最新のイメージすら要らん、てな場合。リカバリの際には(日付ごとに複数のイメージがあれば/見つかれば)、その中から「戻すべき世代」を選べます。本題。#3 動画内 3:23 ではウィンドウ中央に「Windowsバックアップが設定されていません。」と出ているが、これを「設定」して(つまりはセットアップ、使える状態にする)、この「Windowsバックアップ」という機能というかプログラムの中でバックアップイメージを作る(取る・撮る)。実はこの「Windowsバックアップ」は、一般用語で言うところの「イメージバックアップ」のほかに、「ファイルバックアップ」も同時に行います。というか「ファイルバックアップ」が主機能で、それと同時に「イメージバックアップ」を同時に行うか否かが選択オプションです。そういうインターフェイス(操作画面の作り)になってます。ゆえに操作が(動画で解説している)単独での「システムイメージの作成」よりも複雑で、チャンネル主がこの#3 の手法を解説から除外したのだと思われます。この「Windowsバックアップ」、個人的にはなかなか良くできたソフトだと思っていて、Windows7時代から幾度となく救われました。これの開発保守の継続をマイクロソフトが打ち切ったことは残念です。
頻繁にバックアップは取った方が良いでしょうか?
設定などを大きく変えた場合などは、再度取得すると安心です。
こんにちは。システムバックアップとは、メーラーソフトであるoutlook2016の設定からメールデータ等もバックアップされるという事でしょうか?
はい。Cドライブ丸ごとです。
@@gotopc 早速のご回答ありがとうございます。早速やってみようと思います!
SSDしかついてないパソコンの場合はDVDですかね。BDではダメなんでしょうか?余っているのでBDディスクを使いたいのですが。初心者質問すみません。
恐らく可能と思いますが、試してみるのが間違いないです。
「0x8100002F」が出てきてしもうた…恐らく画像ファイルの移動が二つ有ったみたいなのでバックアップする場合、多分問題は無い筈…と思う。
cdmでコマンドプロンプトに入り操作したところ、PCの方でスキャン、修復して自己解決に至りました。今新たにSSD1TBを注文したので自己解決しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご連絡ありがとうございました。
質問失礼します。バックアップファイルを保存しているHDDに別のファイルを入れることはできますか?PCのメインのSSDが1tbあり、HDDが2tbあるので余った1tbを別の用途に使いたいなと。
ネットワークドライブにも保存できるぐらいですから、おそらく問題ないかと思います。万一入れてだめなら止めればよいと思います。
@@gotopc ありがとうございます!
参考になりました。ありがとうございます。😁😁
バックアップが終わってしっかり確認出来ているか確認したいのですがどうしたらいいでしょうか?
「 バックアップは正常に完了しました。 」などのメッセージを確認するのが簡単です。下記のような難しい方法もあるようですが、ファイルを壊す恐れもあるのでお薦めしません。answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8F%90%E4%BE%9B/d8547f4a-d303-4c46-b841-2cf3b31ef1f3
質問です「バックアップは正常に完了しませんでした」と出てしまい、「一部のバックアップがスキップされました」というのが表示されました「スキップされたバックアップ」を見ると「バックアップが保存先にあるためスキップされました」とあります。これって問題ありますか?
こちらに解決した事例が載っているのご確認下さい。okbizcs.okwave.jp/fudemame/qa/q9423593.html
コメント失礼します。4分〜のバックアップをどこに設定しますか?のハードディスク上(H)の枠の中が開いたら空欄になっていたのですが、なにを打ち込めばいいのでしょう?
外付けハードディスクが無く、Cドライブしか無い場合は空欄になります。その場合はDVDやネットワークに取得することになります。
@@gotopc わかりました。ご丁寧にありがとうございます!
こんにちはいつも視聴させていただいてます。windows 11 21H2から最新の22H2が更新画面に来たので正規に更新しましたが以前使えていたコントロールパネルからシステムイメージ(windows7)バックアップしましたが、どの外付けHHD・SSDエラーNO(0x80780119)やはりこのバックアップ機能無くなったのですかね?21H2ではバックアップできたのですが、22H2ダメです。よろしければコメントください。
確認しましたが22H2でも正常にバックアップを終了しました。そのエラーコートで調べると、容量不足等理由がありそうですね。なお、不足対象はバックアップ先のSSD等ではない場合もあるそうです。freesoft.tvbok.com/win10/recovery/0x80780119.html
状況ありがとうございます。1-1試してみます。1-2クリーンナップも試してみます。情報有難うございます。もう1台のノートPCではイメージ作成出来たのでメインPCの問題かも知れません。MINIS FORUM 350なのでメーカー独自のリカバリー領域無いのでそれ以外の領域量は足りています。チャレンジしてみます。ありがとうございます。
情報を基に回復パーティション拡張し無事システムイメージバックアップ作成出来ました。ありがとうございます。ひつ続き視聴させて頂きます。
うまくいって良かったです。引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
色々な動画参考にさせて頂いてます。一つお聞きしたいのですがSSDの付いたパソコンを購入しtバックアップを取ろうとしたのですが、システムイメージの作成を押すとこのコンピューターにバックアッㇷ゚デバイスがみつかりませんでした。次の事が原因である可能性が有りますプロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスがファイルの一部をロックしています(0x80070021)Windowsバックアップを終了して、再試行してください。のメッセージがでてバックアップが出来ません。これは何でしょうか?どうすればバックアップ出来ますか。お忙しいところ恐縮ですがもし見て頂いていたら教えて頂けないでしょうか。
実際に何らかのプロセスがアクセスしているのだと思います。こちらのurlではプロセスブラウザを使用して、該当するプロセスを終了せよとあります。jp.minitool.com/backup-tips/there-was-failure-in-preparing-backup-image.htmllearn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/process-explorer
早速の返信有難う御座います。素人なの処理してる時に間違えて更に悪化してしまう不安が有ります。Windowsの概要欄にバックアップにはフリーソフトを使用する事をお勧めしますとの内容が有るみたいですが、やはりソフトを使った方が安全でしょうか?MiniTool ShadowMaker操作を間違わないように挑戦してみます。忙しい所、ありがとうございました。又、補足情報が有れば宜しくお願い致します。ありがとうございました。
ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただいていますが、質問です。Win11でバックアップと復元(Windows7)を利用してシステムイメージをバックアップすると、バックアップの終了時には「正常に完了しました」と表示されるのですが、バックアップを確認すると「前回のバックアップは正常に完了しませんでした」と表示されエラーコード0x81000019が出ます。別のバックアップソフトでシステムイメージを作成した方がいいでしょうか。よろしくお願いします。
少し面倒ですが対応策はあるようです。diary.palm84.com/entry/20221002/1664718497
@@gotopc 返信ありがとうございます。ネットでググってみて Volume Shadow Copy を有効(自動遅延開始)にするとシステムイメージの作成は正常に完了しました。ただバックアップ結果の確認で「バックアップは完了しましたが、一部のファイルはスキップされました」と表示され、「ファイル C:\Users\takam\OneDrive\ドキュメント のバックアップ中に問題が発生しました。エラー:(指定されたファイルが見つかりません。 (0x80070002))」となっています。これは私がOneDriveの接続を解除しているためだと思います。よってこの状態でシステムイメージは作成したいと思っています。ありがとうございました。
「システム修復ディスク作成」を押すと、「システム修復ディスク作成できませんでした」と表示されて次に進めません。どうすれば良いでしょうか?
その下にできない理由が記載されていたと思います。その記載された理由で検索してみて下さい。
ハードディスク上をクリックしても最新情報と表示されて次に行けないんですがこの場合保存できるファイルがないってことですか?
すいません、動画のどの部分でしょうか?
最初の3分30秒のところで話されている部分です。
ありがとうございました。状況によりバックアップ先のハードディスクが選択できない場合があるようです。下記URLではバックアップ先をDドライブとすると、Windowsが格納されているCドライブにDドライブへのシンボリックリンクがあると選択できなかったそうです。シンボリックリンクを削除したところバックアップ先としてDドライブが選択できたとのことでした。今回もシンボリックリンクファイルが原因の可能性は少ないと思いますが、何からの原因で選択できないトラブルが発生するということです。answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/8bb51a81-394d-483a-b6ec-6c6decdadf86?page=3
@@gotopc ありがとうございます!私もファイルの方確認してみます。
無事壊れましたw
お疲れ様です pcが作動しなくなり、2024/3月ネットで新しいpcを購入しましたが、「デバイスに問題が発生しました、再起動してください」と言うメッセージが出て次に「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と出て今回 後藤pc塾様の通りにシステムイメージDiskとシステム修復diskを作成しましたシステムの不安定な状態のときに作成された2つのデスクを使用して再び正常なwindows11が起動するか教えてくださいもう一つ現在インストールされているソフト、Excelなどのデータもpc上に残っているか不安です実行するのに勇気が必要ですどうか良い助言を頂けたら助かります
システムの不安定な状態でバックアップをとれば、復元しても不安定だと思います。メーカーが用意するリカバリーを行うのが一般的です(ただしデータは失います)。Excelなどのデータは保証されません。メーカーサポートに連絡し対応を仰いだ方が良いと思います。
早速の返信ありがとうございましたそうですよね!販売元に同じ質問をしてみますありがとうございました
無事壊れたで草w
壊さないと始まりませんから!
初心者に説明するのに、早口で速すぎ付いて行けません。またシステムイメージバックアップからの復元とシステムディスクからの修復の違いは、どう違うのですか?外付けHDDは使用しないのですか。
申し訳ありません。最近の動画は文字テロップも入れて改善しているのですが、この頃のは初心者には厳しい様です。なおRUclipsの機能で話す速度を遅くできますので、お手数ですがお試し下さい。システム修復ディスクで起動し、そこから外付けHDD等に保存したシステムイメージを用いて回復します。
早すぎてついていけません💦
この頃は特に早くてすいません・・・。
システム修復ディスクの作成を終えたらもうシステムイメージの作成をしたHDDの内容はもう用無しということでデータは消してもよろしいでしょうか?
消したら復元できなくなりますよ。
確かに!すいません。理解不足でした。返事ありがとうございます。
CD/DVDドライブは持っていない人は、代わりに回復ドライブをUSBメモリーに作成するとよいと思います。回復ドライブで起動した場合もバックアップイメージからシステムを回復できます。
9x系やNT系をクリーンインストールして遊んでいた頃からシステム修復ディスクと回復ドライブは以前から保険として作る様に癖付いています😊 必須ですね。
正月休みに時間に余裕が出来たりするので、年末近くにこの動画を再告知したりするといいかもしれませんね。
また、何らかの理由でwindowsがクラッシュして起動出来なくなったけど、
回復ドライブもバックアップイメージもシステムの復元ポイント無い状態からの復帰方法も紹介して頂けると助かる方もいるかと思います。
(アプリやユーザーファイルを消さずにwindowsのみ再インストール方法の紹介。)
コメントありがとうございました。
要点が簡潔にまとめられてとてもわかりやすいです❗今後とも宜しくお願い致します!
丁寧なコメントありがとうございました。
大変励みになります。こちらこそよろしくお願いします。
わかりやすい!グッド!
コメントありがとうございました。
大変励みになります。
7:58自ら自分のPCをおかしくさせるっていうのは面白すぎますね笑。一つ質問させてください。引っ越しなどの関係でデスクトップPCを発送したいので、バックアップを今回の動画を参考にさせていただき作成したのですが、バックアップを外付けHDD等にとれたとしても、内臓HDDとSSDだけは外して自分の手で運ぶほうが、データを安全に守れますよね。
昔はHDDを取り出して耐衝撃ケースに入れて運んだこともありました。
今はHDDもヘッドの自動退避機能もあり、あまり気にせずそのまま運んでいることも多いと思います。
SSDは元々機械的な部分が無いので、一層気にしていません。
色々ためになるこをおしえてくれましてありがとうごさいます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
動画拝見させて頂きました。動画作成説明有難う御座います。
パソコンを自ら初期状態にした場合、システムイメージでの復元にシステム修復ディスクの作成は必須になるのでしょうか。パソコンが起動しない。と言う場合のみシステム修復ディスクの作成が必要となるのでしょうか。
パソコンを修理に出す際、初期状態に戻させるとの事で、バックアップが必要となったのですが、パソコンが起動する状態ではシステム修復ディスクの作成は必要でしょうか。
分かりにくいですが、返信頂けたら幸いです。
恐らく行いたいことは下記動画の内容になると思います。
Windows10で作成した動画ですが、基本的に11でも同じです。
あらかじめデータはUSBメモリー等にバックアップして下さい。
ruclips.net/video/yE9ALGLw4uw/видео.html
よろしくお願いします。
@@gotopc 返信ありがとうございます。
URLの動画は完全初期化の説明になりますかね。完全初期化は現在私のお聞きしたい事ではございません。大変分かりにくい文で申し訳ないのですが、パソコンが起動する場合に、システム修復ディスクが必要となるのかお聞きしたいです。システム修復ディスクはパソコンが起動しないほどの不具合・破損が起こった場合に必要になる感じですかね。
パソコン起動する場合は、ハードディスクにバックアップするのみで大丈夫なのでしょうか。
2度も同じ様な質問をすみません。
長文失礼致しました。
勘違いしました、申し訳ありません。
修復ディスクについては起動できない場合という認識で良いと思います。
Windows10の話ですが、下記でいえば「Windowsから実行する方法」になりますね。
www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3710-8228#tejun2
とはいえ、私なら様々な可能性を考慮して修復ディスクは作成しますが。
@@gotopc 返信ありがとうございます。本件解決に繋がりました。本当に助かりました。これからも動画拝見させて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
4:02 ハードディスクがない場合はどうすればいいですか?
外付けハードディスク / 外付けSSDまたはDVDかネットワークドライブを指定してください。
こんにちは。windowsについて、勉強させてもらっています。
今回説明されているシステム修復ディスクと、USBメモリを使用したリカバリーディスクは、同じものと考えていいのですか?この点がよくわからないので、教えていただきたいです。
仰っているリカバリーディスクは回復ドライブのことでしょうか。
それでしたら同じものではありません。詳細は下記URLが詳しいのでご覧下さい。
Windows10と書かれておりますが、Windows11も同様です。
faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020593
@@gotopc
返信ありがとうございます。両者の違いが理解できました。
システムイメージバックアップ、回復ドライブ作成・回復作業時、インターネットは接続したままでOKですか?
接続の制限は無いはずですので、接続していても問題ないです。
これで心配が消えたので、早速回復ドライブ、システムイメージバックアップ作成に入りたいと思います。ありがとう御座いました。@@gotopc
これHDDからSSDに載せ替えるときのクローンと同じと思っていいのかな?
クローンは全く同じもののコピーに対し、イメージバックアップは1つまたはいくつかのファイルにまとめる感じでしょうか。またイメージバックアップは作成したツールで、元に戻す必要があります。
@@gotopc
ありがとうございます。システムのバックアップは取ってないのでやってみます。
バックアップ先の容量不足でバックアップ失敗しました。
パソコン初心者なんですがwindowsの設定からできるバックアップだけでなく外付けのHDDやSSDでのバックアップもしたほうがよいですか?
設定にあるバックアップから復元しても、全てが元通りになるわけではありません。
一方、この動画で紹介している方法は、完全に元通りになる点が異なります。
@ ありがとうございます
これにより、サードパーティのクローンソフトを使用せずに、HDDやSSDの換装に利用できますか?
HDDクラッシュなどの復旧にも利用されますので、換装にも使用できると思います。
@@gotopc ありがとうございます。
サードパーティ製のクローンソフトは、有名どころでも中国製が多いことと、都度、無料でクローン出来るものを探さないといけないことから、標準機能で可能でしたら、これほどありがたいことはありませんね。
すみませんが教えてください。システム修復ディスクと回復ドライブの違いがわからないでいます。
また、BIOSを設定してUSBメモリーから起動する方法を説明している動画がありますが、今回の動画
との違いはどこにあるのでしょうか? よろしくお願いします。
修復ディスクは修復する機能を呼び出すだけで、回復ドライブは加えて回復するデータも持っています。
動画の違いについては、対象動画が不明で申し訳ありません。
@@gotopc お忙しい中、ありがとうございました。初心者故に最悪の状況に備えておきたいのですが、
回復ドライブはPCの電源をonした後に、windowsが立ち上がらないときにBIOSでbootするときに使う.....と理解して
よろしいでしょうか?
一方、システム修復ディスクは先生が作為的に不具合を作り出した時に使っておられますが、どのような状況になって
いるのでしょうか(windowsは立ち上がっているかどうか)?
以上、2点を再質問させてください。 よろしくお願いします。
1TBのHDD搭載のPCで現在350GB使用中の場合、システムイメージの作成には500GBのHDDがあれば十分でしょうか?それとも1TBを用意したほうがいいのでしょうか。
記憶では使用容量プラスアルファだったと思います。
試しに実行してみれば、必要容量が表示されたはずです。
@@gotopc 実際にHDDを接続して操作をしないと必要容量が表示されないため、保険をかけて2TBのHDDを購入しました。結果は370GB(使用容量+α)あれば大丈夫でした。時間は60分で作成できました。
とても参考になりました。
あと、修復ディスクの作成にあたりDVDがないPCなのでUSBメモリーに作成したいのですが何giga以上必要でしょうか?
よろしくお願いします。
システム修復ディスクはDVDのみに作成可能です。
回復ドライブはUSBメモリーに作成できます。少なくとも16GB必要です。
support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-abb4691b-5324-6d4a-8766-73fab304c246#:~:text=%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%82%82%2016%20%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%20USB%20%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
コメント失礼します!
この動画通りにバックアップを取り新PCにバックアップをとった外付けを繋げるとそのままデータを移せますか?
可能なはずです。
動画拝見しました。
初心者なのですが、質問があります。
2回目以降のバックアップは差分で追加されていくのですか?
増分ですか?
また、外付けHDDを利用する予定ですが、いつか容量いっぱいになった時はどうすればよいのでしょうか?
ご視聴ありがとうございました。
このバックアップは差分などの選択肢は無く、バックアップの都度全体です。
ご返信ありがとうございます。
都度、全体なんですね。
外付けHDDが容量いっぱいになったら、最新のだけ残して、古いものは全部削除とかできるんでしょうか?
@@みなみ-f7z 実は、システムイメージを作る先とその世代管理には3手法あります。どれも出来上がる(つまりリカバリに使える)イメージ自体は同じです。「都度、全体」というのも3つとも同じです。3手法のうち、この動画内で言及されているのは以下の2手法です。
#1 DVDなどの光ディスク(複数枚で1セット)に作る。「都度、全体」。日付などによるPCでの世代管理は不可(手作業でやる)。
#2 大容量ストレージ(動画のようにPC内蔵の別HDDとか、あなたのように外付けHDDとか、NASとか)に作る。「都度、全体」。日付などによるPCでの世代管理は不可(都度一発取り(撮り)だから自己管理)。
で、以下の#3 では上記ふたつとは異なり、「都度、全体」なイメージを、バックアップした日付別に複数保持できでます。「複数保持」ですから、バックアップ先は上記#2 同様、大容量ストレージに作る。DVDなどの光ディスクはPC内での一元管理ができないのでそもそも選べません。この、日付による一元世代管理によって可能になるのは:
バックアップ先から「最新のだけ残して、古いものは全部削除」。
バックアップ先から「最新含めて全部削除」。この直後に手動でイメージを作る(取る・撮る)から、過去最新のイメージすら要らん、てな場合。
リカバリの際には(日付ごとに複数のイメージがあれば/見つかれば)、その中から「戻すべき世代」を選べます。
本題。
#3 動画内 3:23 ではウィンドウ中央に「Windowsバックアップが設定されていません。」と出ているが、これを「設定」して(つまりはセットアップ、使える状態にする)、この「Windowsバックアップ」という機能というかプログラムの中でバックアップイメージを作る(取る・撮る)。
実はこの「Windowsバックアップ」は、一般用語で言うところの「イメージバックアップ」のほかに、「ファイルバックアップ」も同時に行います。というか「ファイルバックアップ」が主機能で、それと同時に「イメージバックアップ」を同時に行うか否かが選択オプションです。そういうインターフェイス(操作画面の作り)になってます。
ゆえに操作が(動画で解説している)単独での「システムイメージの作成」よりも複雑で、チャンネル主がこの#3 の手法を解説から除外したのだと思われます。
この「Windowsバックアップ」、個人的にはなかなか良くできたソフトだと思っていて、Windows7時代から幾度となく救われました。これの開発保守の継続をマイクロソフトが打ち切ったことは残念です。
頻繁にバックアップは取った方が良いでしょうか?
設定などを大きく変えた場合などは、再度取得すると安心です。
こんにちは。システムバックアップとは、メーラーソフトであるoutlook2016の設定からメールデータ等もバックアップされるという事でしょうか?
はい。Cドライブ丸ごとです。
@@gotopc 早速のご回答ありがとうございます。早速やってみようと思います!
SSDしかついてないパソコンの場合はDVDですかね。BDではダメなんでしょうか?余っているのでBDディスクを使いたいのですが。
初心者質問すみません。
恐らく可能と思いますが、試してみるのが間違いないです。
「0x8100002F」が出てきてしもうた…恐らく画像ファイルの移動が二つ有ったみたいなので
バックアップする場合、多分問題は無い筈…と思う。
cdmでコマンドプロンプトに入り操作したところ、PCの方でスキャン、修復して自己解決に至りました。
今新たにSSD1TBを注文したので自己解決しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご連絡ありがとうございました。
質問失礼します。
バックアップファイルを保存しているHDDに別のファイルを入れることはできますか?
PCのメインのSSDが1tbあり、HDDが2tbあるので余った1tbを別の用途に使いたいなと。
ネットワークドライブにも保存できるぐらいですから、おそらく問題ないかと思います。
万一入れてだめなら止めればよいと思います。
@@gotopc
ありがとうございます!
参考になりました。ありがとうございます。😁😁
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
バックアップが終わってしっかり確認出来ているか確認したいのですがどうしたらいいでしょうか?
「 バックアップは正常に完了しました。 」などのメッセージを確認するのが簡単です。
下記のような難しい方法もあるようですが、ファイルを壊す恐れもあるのでお薦めしません。
answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8F%90%E4%BE%9B/d8547f4a-d303-4c46-b841-2cf3b31ef1f3
質問です
「バックアップは正常に完了しませんでした」と出てしまい、
「一部のバックアップがスキップされました」というのが表示されました
「スキップされたバックアップ」を見ると「バックアップが保存先にあるためスキップされました」とあります。
これって問題ありますか?
こちらに解決した事例が載っているのご確認下さい。
okbizcs.okwave.jp/fudemame/qa/q9423593.html
@@gotopc ありがとうございます!
コメント失礼します。
4分〜のバックアップをどこに設定しますか?のハードディスク上(H)の枠の中が開いたら空欄になっていたのですが、なにを打ち込めばいいのでしょう?
外付けハードディスクが無く、Cドライブしか無い場合は空欄になります。
その場合はDVDやネットワークに取得することになります。
@@gotopc わかりました。ご丁寧にありがとうございます!
こんにちはいつも視聴させていただいてます。
windows 11 21H2から最新の22H2が更新画面に来たので正規に更新しましたが
以前使えていたコントロールパネルからシステムイメージ(windows7)バックアップ
しましたが、どの外付けHHD・SSDエラーNO(0x80780119)
やはりこのバックアップ機能無くなったのですかね?
21H2ではバックアップできたのですが、22H2ダメです。
よろしければコメントください。
確認しましたが22H2でも正常にバックアップを終了しました。
そのエラーコートで調べると、容量不足等理由がありそうですね。なお、不足対象はバックアップ先のSSD等ではない場合もあるそうです。
freesoft.tvbok.com/win10/recovery/0x80780119.html
状況ありがとうございます。
1-1試してみます。
1-2クリーンナップも試してみます。
情報有難うございます。
もう1台のノートPCではイメージ作成出来たので
メインPCの問題かも知れません。MINIS FORUM 350
なのでメーカー独自のリカバリー領域無いのでそれ以外の領域量は足りています。
チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
情報を基に回復パーティション拡張し
無事システムイメージバックアップ作成出来ました。
ありがとうございます。
ひつ続き視聴させて頂きます。
うまくいって良かったです。
引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
色々な動画参考にさせて頂いてます。一つお聞きしたいのですがSSDの付いたパソコンを購入しtバックアップを取ろうとしたのですが、システムイメージの作成を押すと
このコンピューターにバックアッㇷ゚デバイスがみつかりませんでした。次の事が原因である可能性が有ります
プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスがファイルの一部をロックしています(0x80070021)
Windowsバックアップを終了して、再試行してください。
のメッセージがでてバックアップが出来ません。これは何でしょうか?どうすればバックアップ出来ますか。
お忙しいところ恐縮ですがもし見て頂いていたら教えて頂けないでしょうか。
実際に何らかのプロセスがアクセスしているのだと思います。
こちらのurlではプロセスブラウザを使用して、該当するプロセスを終了せよとあります。
jp.minitool.com/backup-tips/there-was-failure-in-preparing-backup-image.html
learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/process-explorer
早速の返信有難う御座います。素人なの処理してる時に間違えて更に悪化してしまう不安が有ります。Windowsの概要欄にバックアップにはフリーソフトを使用する事をお勧めしますとの内容が有るみたいですが、やはりソフトを使った方が安全でしょうか?MiniTool ShadowMaker操作を間違わないように挑戦してみます。
忙しい所、ありがとうございました。又、補足情報が有れば宜しくお願い致します。ありがとうございました。
ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただいていますが、質問です。
Win11でバックアップと復元(Windows7)を利用してシステムイメージをバックアップすると、バックアップの終了時には「正常に完了しました」と表示されるのですが、バックアップを確認すると「前回のバックアップは正常に完了しませんでした」と表示されエラーコード0x81000019が出ます。
別のバックアップソフトでシステムイメージを作成した方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
少し面倒ですが対応策はあるようです。
diary.palm84.com/entry/20221002/1664718497
@@gotopc 返信ありがとうございます。ネットでググってみて Volume Shadow Copy を有効(自動遅延開始)にするとシステムイメージの作成は正常に完了しました。
ただバックアップ結果の確認で「バックアップは完了しましたが、一部のファイルはスキップされました」と表示され、「ファイル C:\Users\takam\OneDrive\ドキュメント のバックアップ中に問題が発生しました。エラー:(指定されたファイルが見つかりません。 (0x80070002))」となっています。
これは私がOneDriveの接続を解除しているためだと思います。
よってこの状態でシステムイメージは作成したいと思っています。
ありがとうございました。
「システム修復ディスク作成」を押すと、「システム修復ディスク作成できませんでした」と表示されて次に進めません。どうすれば良いでしょうか?
その下にできない理由が記載されていたと思います。
その記載された理由で検索してみて下さい。
ハードディスク上をクリックしても最新情報と表示されて次に行けないんですがこの場合保存できるファイルがないってことですか?
すいません、動画のどの部分でしょうか?
最初の3分30秒のところで話されている部分です。
ありがとうございました。
状況によりバックアップ先のハードディスクが選択できない場合があるようです。
下記URLではバックアップ先をDドライブとすると、Windowsが格納されているCドライブにDドライブへのシンボリックリンクがあると選択できなかったそうです。シンボリックリンクを削除したところバックアップ先としてDドライブが選択できたとのことでした。
今回もシンボリックリンクファイルが原因の可能性は少ないと思いますが、何からの原因で選択できないトラブルが発生するということです。
answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/8bb51a81-394d-483a-b6ec-6c6decdadf86?page=3
@@gotopc ありがとうございます!
私もファイルの方確認してみます。
無事壊れましたw
お疲れ様です pcが作動しなくなり、2024/3月ネットで新しいpcを購入しましたが、「デバイスに問題が発生しました、再起動してください」と言うメッセージが出て次に「Windowsが正しく読み込まれませんでした」と出て
今回 後藤pc塾様の通りにシステムイメージDiskとシステム修復diskを作成しました
システムの不安定な状態のときに作成された2つのデスクを使用して再び正常なwindows11が起動するか教えてください
もう一つ現在インストールされているソフト、Excelなどのデータもpc上に残っているか不安です
実行するのに勇気が必要ですどうか良い助言を頂けたら助かります
システムの不安定な状態でバックアップをとれば、復元しても不安定だと思います。
メーカーが用意するリカバリーを行うのが一般的です(ただしデータは失います)。
Excelなどのデータは保証されません。
メーカーサポートに連絡し対応を仰いだ方が良いと思います。
早速の返信ありがとうございました
そうですよね!
販売元に同じ質問をしてみます
ありがとうございました
無事壊れたで草w
壊さないと始まりませんから!
初心者に説明するのに、早口で速すぎ付いて行けません。
またシステムイメージバックアップからの復元と
システムディスクからの修復の違いは、どう違うの
ですか?外付けHDDは使用しないのですか。
申し訳ありません。最近の動画は文字テロップも入れて改善しているのですが、この頃のは初心者には厳しい様です。
なおRUclipsの機能で話す速度を遅くできますので、お手数ですがお試し下さい。
システム修復ディスクで起動し、そこから外付けHDD等に保存したシステムイメージを用いて回復します。
早すぎてついていけません💦
この頃は特に早くてすいません・・・。
システム修復ディスクの作成を終えたらもうシステムイメージの作成をしたHDDの内容はもう用無しということでデータは消してもよろしいでしょうか?
消したら復元できなくなりますよ。
確かに!すいません。理解不足でした。返事ありがとうございます。