和田秀樹/小6から1年で灘5位合格し東大理三で鉄緑会創設→日本大学理事・開業医しながら通信教育で年商3億(和田秀樹)
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 和田秀樹さんとのコラボ動画はこちら→ • 【異色コラボ!?】インタビューで有名「トマホ...
ゲスト:和田秀樹
RUclips→ / @wadahidekich2
Twitter→ wa...
藤井四段
RUclips→ / @mtnrfg
Twitter→ mt...
はまい
RUclips→ / @9浪はまい
Twitter→ ha...
エンディング「浪人summer」→ • 【MV】浪人Summer/しくじり多浪軍(f...
しくじり企画に関するDM、相談等お待ちしております!
トマホークTwitter→ / tomahawk_th
9浪はまいTwitter→ / hamaishogo1111
お仕事のご連絡お待ちしております
tomahokutomahoku@gmail.com
#和田秀樹#受験#医学部
この度はコラボありがとうございました!
本人降臨
緑鐵って鉄緑の真似だと思ってたら、そもそもの鉄緑の創設者的な人が開いたわけだから、こっちが元祖的なものだし、灘算数、東大数学を克服した人の話はありがたし
和田さんは頭良くても人を馬鹿にしないところが、尊敬できる。
やり方をしらないだけか。ちょっと、救われました。
まあでも実際は…
馬鹿にするどころか、もはや人とすら思ってないだろ
書かないけど、ま、個性が大変強い人のようだ。
だけど、熟練した精神科医として一般に通じる話をしてるという意味で参考にすれば良い。
異常に強い藤井七冠の話がちょっと出たのが興味深い。
将棋で持ち時間が尽きるとノータイム(1分未満)で指し続けるが、天才揃いのプロ棋士でも藤井七冠は、広く深く読む量が多いと言われる。
東大入試は時間のわりに分量が多いと言われる点では、将棋の読みの量と似てるけど、将棋は駒を動かすだけで良く、
入試の場合、手書きしなければならない。
暗算が出来て、書くのが異常に速ければ、入試は詰将棋に似ているのかもしれない。
やり方を知らないwww別に普通に人を馬鹿にしようと考えない人もいるだろ。
凡人受験生がいくら素晴らしいテクニックで勉強しても、
和田秀樹先生ほどの成績は取れません。
東大行きたいなら、理科三類以外
で、
国公立医学部行きたいなら、大都市ではない医学部を目指しましょう。
和田秀樹先生が「受験勉強を通じて人間力を鍛えるべき」という考えから鉄緑会に批判的立場を取っていることに私は非常に共感する。
めっちゃすごい人きてて草
25年前たまたま本屋でみつけた和田秀樹先生の「新受験技法」のおかげで医学部現役合格できました。塾にいくお金がなかったので自分で勉強するにはどうしたらいいかと本屋を物色していました。その本にはまさに勉強の仕方、スケジュール管理、参考書ルートが示されていて本当に画期的な本でした。今でも基本的な考えは通用すると思います。
うわ!!和田先生だ!!
この方を呼べるなんて凄すぎます!!
和田秀樹さんはさすがに優秀。
この人著書見る限り凡人にも優しいから好き
和田秀樹さんやんすげええ
登録者10万人超えのRUclipsrが埋もれてる
本物で草
和田先生すばらしい‼️
眼から鱗が落ちました。和田先生のご意見は真に的確です。勉強のやり方に気付くかどうかです。
めっちゃ有益で草
このチャンネルやっぱすごいね
「数学は暗記科目」って発言も誤解されて叩かれすぎてた感があるよね。答えを丸暗記するのは違うけど、受験数学に限っていえば一つ一つの解法を暗記していくことが必要なのは事実だし、いつどうやって使うかのアウトプットの訓練も必要なことは和田先生も百も承知で言ってた
そもそも蓄積された過去の知識を活用するという意味では、大学以降でやることもある種暗記ゲーみたいなところがありますよね~
@@Nishi-fu3kf様
正におっしゃる通りで、スポーツだって好きな選手の動きを動画で見て真似したり、最初は真似から入るわけですからね。
色々真似していくうちに自分のスタイルが見つかるわけで、スポーツだって「暗記科目」ですよね。
模倣を極めた上で個性が生まれるんですよね。
高校の時に和田先生の本にハマって、勉強そっちのけで勉強法考えてたな。
ただそのおかげで成績も急上昇して第一志望に合格できた。人生で初めてファンレターを書いた恩人ですw
やり方を考えるってめちゃくちゃ大事だと思うわ。
えぐw
和田さんの「中学生のための勉強法」のおかげで中学で先取りできたことに感謝
公立中はどうしてもカリキュラムが遅い
受験の時に大変お世話になりました。おかげさまで地方中堅中高一貫校から国立医学部に現役合格しました。ただの受験テクニックではなく、根本的な物事に対する勉強の仕方を学べたと思います。医学部でもその考えは応用できて試験には全く苦労しませんでした。
すごい
わんこら先生の出演を心待ちにしています
この時期に日大理事をかたる勇者
見ていて泣きそうになりました
MARCHすら進学する人が滅多にいないさえない地方公立高校のさらに劣等生の自分でしたがたまたま読んだ受験は要領と早慶大合格マニュアルに感化されて書いてある通りに勉強進めて早稲田に進むことができました、まだネットもそこまで普及してない時代だったのでこの本だけを情報源にして自分は絶対に早慶に行くって高いモチベーションを維持し続けて頑張りました
まさに自分の人生を変えていただけた恩師です
大物ゲストの時はいつもはまいと藤井四段で、トマホークに信頼されてるんだなーとなるw
話がスルスル頭に入ってくる
タイムリーな人連れてくとこすごい!
受験界の超大物が登場している
自分が進んだ高校は、全科目満遍なく高度に学ばせる文化だった。そんなさなか、和田さんの本を読んで、とにかく英語を頑張り、道が拓けた。それと過去問研究の重要性を教えてもらった。
最近は、受験ではなく、本業の精神科医としての著作を学ばせてもらってる。
どこで、だれに教わったということを気にせず、自分を改革できる人間は豊かだと感じましま
ましまってなにる
いい勉強になりました。ありがとうございます。
和田さんは神
神降臨感がある
勉強頑張ります!
ありがとうございました🙇
社会に出てからのことも見据えて、受験勉強を語ってるところが非常に共感持てる。
あとは本論から逸れるが、めちゃくちゃ優雅な生活してると思ってたら、全くそんなことないということで驚き(真偽のほどは定かでないが)
マジですごい人来ちゃってる
和田先生の関西弁が新鮮
和田先生、素晴らしい。正論。
ゴムボールで一緒に遊んでた弟さんは公安調査庁の長官してたんよな
兄弟と知って驚いた
今は亡きライターの勝谷誠彦が、やしきたかじんの番組で「俺が灘で落ちこぼれてた頃、同級生の和田秀樹は上から2・3番くらいの成績やった」と語ってたのを思い出した
学歴しかアイデンティティのない奴 和田秀樹 と言ってました
カツヤは和田秀樹をめちゃくちゃにいじめてたらしい。明石家さんまだか紳助だかのテレビ番組で告白してた
これは神回
和田さんが言う通り、灘・開成・筑駒・桜蔭の生徒が鉄緑会に入り、与えられた宿題を大量にこなすことで出来レースのように東大に合格する風潮は気に食わないです。志望校の対策研究ぐらい自分でやるべきです。
あと、開成から二浪しても東大に入れない能力の人を総理大臣にすべきではない、という意見も激しく同意します。
総理大臣にアインシュタインの頭脳は必要ありません
社会に出てからの仕事は、自分にできないことはできる人を連れてきてやらせる柔軟さがあった方がよほどうまくいきます
あまり自分が自分がという人よりも、人をうまく使える人がトップには向いてます
何十年も前の受験の結果でその地位に就いたらいけないなんておかしくないですか?
逆に世の中の重要な仕事すべてを東大卒にやらせたらどうなると思います?
@@サボテン常夏野郎-q6l言っとくけど東大だろうが京大だろうか早慶だろうが関係なくて、二浪しても志望校に行けないという要領の悪さのことを言ってるんだよ。
文意考えようね。
@@こまーん 二十歳の時の失敗を死ぬまで背負わないといけないのか?
まるで殺人でもしたみたいだね
めちゃくちゃ面白い方だったんですね!知らなかった!!
受験数学の分野のみならず研究数学の分野でも、日本人初のフィールズ賞受賞者の小平邦彦先生は、大学数学もある程度わけわからなくても、定義・定理・その証明を暗記すれば理解できるようになることもあるとおっしゃているので和田先生の言っていることも理解できます。
神回ですね🎉
リクエストです。
東大を3浪4留されたと言う、花まる学習会の高濱正伸さんのお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
暗記するには問題を理解してないと暗記できない。ですので暗記は有効なんです。丸暗記と聞くと悪いイメージがありますが、丸暗記って実は難易度高いんです。
すごく参考になりました!受験勉強を通じて人生を開拓するということですねぇ~
人脈すごくて草
映画を年間300本見て理3受かる話は強烈
和田秀樹さんのご本は面白くて何冊か持ってます!受験勉強を通じ、人生への取り組み方を身に付けるのは確かに素晴らしいですが、今の進学校や塾だと過剰に与えられ、人によっては消化不良になりますね。
藤井四段さんが理路整然と反省の弁を述べられてて、流石医学部志望だった方だと感心しました😊
濱井さんの「9浪〜〜〜!!」の声の通りが日に日に良くなってて草
元気貰える
あらゆる試験問題は2種類の問題に分けられるからね。知っている問題と知らない問題。
数学は暗記だを他の教科にも応用できるのは、解き方や正解に至る知識を事前にたくさん勉強しておけば本番でも解けるでしょ ということなんだね。
時間の使い方について詳しく聞きたかった
和田先生の「殴り書きノート合格術」(?)みたいなタイトルの本に高校3年生で出会い、大学は志望校に行けなかったものの、勉強法を意識するようになって勉強を頑張ることができるようになり、公認会計士試験に合格することができましたm(_ _)m
書きなぐりノートですね
なんなら第一志望合格よりすごくて草
殴り書きは草
それ簡潔にまとめるとどんな方法ですか?すごく興味ある
@@gisu1687 調べたら1円で中古品売ってましたよ
ガチのレジェンドで草
受験は要領、衝撃的なバイブルでしたね。
スケジューリングする等工夫が大切ですね!
和田秀樹さんは書籍などでずっと知ってたけど、映像で初めて観た👀
実は和田秀樹さん自身もRUclipsをされてます。
昔、ゴールデンタイムのテレビ番組によくででたぞ
面白かったです😂
ごりごりの関西アクセントの和田さん新鮮やわ
緑鉄ゼミナールは参考書指導の草分けだったのかな
数学は暗記という本を読んでから、駿台全国模試の数学の偏差値が30くらいから70近くになりました。ありがとうございます。
2日
自分は中学も高校(所謂自称進)も公立出身だけど、中学の数学や英語は3年間でやるには悠長過ぎるし、逆に高校は3年じゃタイト過ぎるというのは当時から思ってた。大量の課題で思考停止になるというのも同感。周りの大人は中学の最初くらいまでは具体的なやり方を教えて導いてあげて、その後は本人の知的好奇心や先取り意欲に委ねて、あとは時々大きく逸れてたら軌道修正してあげるくらいでいい気がする
和田先生の大ファンです😊
受験界隈のトップみたいな人で草
和田先生!!
昔読んだなぁ、マスは寝る前にしろ的なのだけ覚えてる
経験が豊富な人は、トマホークが聞く間を与えずに、ずっと話しがち
和田さんの書く本はあまり学問的ではないけれど、受験や勉強の仕方の初歩は全くその通りです。😢考え方は素晴らしい。そして、その関門の先に本当の勉強があるんだ。といっています。
今回も面白かったです!
個人的には有名な方の出演は嬉しいです。
いつか、村上ファンドの村上世彰さんに出演いただけたら嬉しいです、とダメ元でリクエストさせていただきます笑
精神科医のいうサボり癖は治せないは刺さるな〜
鉄緑会の地獄は灘が元凶ってこと…?
確かに東京都内の高校なのに灘とおんなじくらいあるいは灘の方が多いっていうのはおかしいのかな、?
詰め込み教育と仰る通り1回でも授業に喰らいつくことができなかったらいる意味ないっていうのが鉄緑会の現状なのかもしれないなあ
なんとかカリキュラム変えてあげたいなぁって思うな
神様だ!
超絶福耳
遠藤周作が講演に来るとか養老孟司が教授とか、夢のようなラインナップ。受験生の時は国語が得意で数学がまるでダメ。高校の時に数学は暗記、という考えに出会ってたら少しは違う人生を送っていたかも。
突然の岸田批判がめちゃくちゃ共感😂
通信教育版武田塾みたいなのをやってたんだな
やり方変えて成功する経験は大切。
ほんまにそう思う。自分も次の学年から文系選択するって決めたタイミングであった期末テストの物理(大体赤点だった)の試験で、どうせもう発展分野できる必要ないから3段階あるうちの2段階目まで何周かして赤点回避すればいいや、くらいのノリで受けたんよ。そしたら基本を暗記してたおかげで発展レベルもなんかとけて8割とれて複雑な気持ちだったよ😂😂今までの努力は空回りしてたんやなって笑笑
25:55 こっからめちゃくちゃいいこと言ってる
俺は和田秀樹先生のおかげで筑波大学入れたと思ってる
和田先生呼べるのマジか
激務の中で、本を毎年たくさん出すのってモチベーションが高すぎるわ
時間の有効活用というか、作業効率、密度が高すぎる
30年前に和田先生の「偏差値50から早慶を突破する法」を読んで、偏差値55の中堅県立高校から現役で早稲田理工に合格できました。結局、農工大へ行ったんですけどね・・・。
旧帝ならともかく農工大レベルで早稲田受かるって凄いですね、、東大落ちですか?
@@gggggggkkh 東工大か迷って農工大にした記憶がなんとなくあるね。一応、当時の関東国立では地味にNO3(今は知らんけど)なんて言われてたよw。当時は国立の方が絶対研究室がイイからって言われてたから迷わなかったね。早稲田蹴り結構いたんじゃないかな、別に統計取ってないので感覚で言ってるけど。
映画監督で精神科医の和田秀樹だと思ってたから、受験の分野でも有名な人と知らずにびっくり。
サムネみて流石にびっくりした笑
この方が鉄緑会創設者ですか!恐れ入ります!
今回はルシファーさんを呼んでほしかった
人選豪華すぎ😂
高2の夏休みにたまたま書店で和田先生の本に出会いました。
一浪したけどおかげで早稲田合格しました。
ルート勉強法の先駆けですね。
うまくいかない時はやり方を変えて見るというのはなるほどと思った
今度、一本でいいから和田秀樹先生念願の監督作品を作って欲しいです。……って調べたらもう作ってたの?
大学生の時に作ったのと、社会人になってから受験をテーマにした映画を作ったそうです。
なんかよくわからないんだけど、トマホークチャンネル見てたら頑張ろうって思える
うわー超大物!
和田先生の事、受験おたくのなれの果てだと思ってましたが、全くの誤解でした。
あけっぴろげにお話しくださって、おっしゃりたい事がよくわかり、共感いたしました。
上手く行かない人に寄りそう精神科医だと思いました。
和田秀樹の数学の本かってめっちゃよかったー
岸田の話まじで嬉しいwww
サムネがもうコロッケなんよ
ついに降臨したみたいだな
20年くらい前かな
受験は要領(和田式高2からの受験術)読んで英語は偏差値42→最終67くらいまで上がったんだけど、
この本に会えたおかげだし、
勉強好きになったし、
結局家庭の事情で大学は行けなかったけど、本当感謝してます。
大学に行けなくてもそういう経験はこの先の人生役立つと思うで
偏差値67なら奨学金で通えるとこあるくね
@@dgwgdptw まぁ、事情は人それぞれ。 学費が捻出できないだけでなく、扶養せにゃならん家族がいたら、あるいは要介護状態の家族がいたら、大学どころではなくなるかもしれない。 夜間の大学とか通信制の大学って方法もあるけど、本人の考えてる学部学科が夜間とか通信制では履修できない場合もある。 大学の授業料免除枠が増えるか、給付型の奨学金が拡充されれば、ある程度は解決されるんだがなぁ。 (忘れとったヮ。毒親に妨害されまくったら進学を断念せざるを得ないってケースもあるなぁ)
頭はいいけど大学に行かないという選択肢をとる人は実は結構いる
私も『受験は要領』に救われました。35年前やけどね(笑)
全くの余談で興味がない人がほとんどだと思うが、評論家、作家の故勝谷誠彦とイスラム研究者のムスリムで教授の中田考は和田秀樹と灘でクラスメイトだったらしい。和田さんは勝谷さんにあまり良い感情を抱いてないみたいだが。
30年近く前の受験生ですが、私もはまいさんと同じく和田秀樹先生の「受験は要領」「数学は暗記だ」を「曲解」してしまって思うような成果を出せなかった分際です…
(親に脅かされて?、2浪の末に某有名中堅私大に入りましたが)
ただ本当に「曲解」してしまったのか、それともそもそも吸収出来るだけの素質が無かったのか、今でも答えは判りません。
その答えを求めて、これからも学び続けていきたいとは思っています。
コロッケさんだー!!!
参考書ルートの先駆け的な人。
高校のころ、和田さんの本を持ってた奴らは、見事なまでに全員落ちてたなあ。話半分に聞いとかないと、楽して合格する道があると思うと、大けがするよね。