There are actually quite a bit of unusual things about Omi-Shiotsu Station, mostly because it's just north of the junction of the Hokuriku Main Line and Kosei Line. Even more interesting are the tracks north of this station, but explaining them is quite complex.
いつ来ても飽きないです、近江塩津駅。何度でも行きたくなります。
大昔の冬の日の乗換待ち時間、ホームが寒くて階段を降りたら、改札手前に立ち食い蕎麦屋があって驚いた。結構賑わっていた。
コメントありがとうございます!
近江塩津駅に立ち食い蕎麦屋さんがあったんですか‼︎
知りませんでした。蕎麦屋さん減りましたもんね〜(>_
6:09 地味にTOMIXのモデルの編成
直流化が叶うまで、湖西線からの折り返し列車(直通含む)は2番線(敦賀方面から湖西線に直通し、かつ1番線に発着する列車は1日に指で数えられる程度の本数しかなかった)を使うのが基本でしたが、それ以降は構内改良により湖西線から敦賀方面に直通する列車(主に新快速)は3番線も使うようになりました。ただ現在でも20時台前半にある快速敦賀行きは、20時05分から17分までの12分間の長時間停車中に3番線を通過する特急「しらさぎ61号」を先導させるため、2番線に発着しています。このため、20時05分に3番線に到着する長浜からの当駅止まり普通から快速敦賀行きへは、長い階段と地下道を使っての乗り換えとなります。
コメントありがとうございます!
昔に比べると便利なダイヤになりましたが、運用の都合によりホームが変わり地下道を通って乗換えするのは、ほんと不便ですよね(ー ー;)
5:46 「米原方面から来た4連の新快速」> これは[B]新快速となっているので、米原方面ではなく湖西線方面から来た新快速です。
コメント&ご指摘ありがとうございます!
今は方向幕でどこの列車かも分かるようになってるんですね〜(^^)
ただ、毎日20時台前半には同じく湖西線から来る[B]快速([B]新快速との違いはおごと温泉駅に停車するかしないかの違いだけ)がありますが、かつて阪和線に1988年3月13日のダイヤ改正から約30年間、正式な列車種別として存在した「B快速」と勘違いしそうな錯覚に陥ってしまうのは、僕だけでしょうか?(湖西線の路線記号は[B]。当然のことながら、[R]を名乗る阪和線とは全くの別物ですから)
「青春18きっぷ」がまだ冊子タイプだった時代の1990年1月15日、最後の1枚で関西一周旅行に出掛けた際、湖西線からのキハ48形2両編成から当駅で北陸本線413系3両編成に乗り換えて米原へ出ると、琵琶湖線京都方面への接続相手が高槻で快速に化ける113系普通西明石行きで、京都までは一番速く着くが故に、結構時間がかかった(途中駅で後続の新快速に抜かれることすらなかった)。
4:00
あたりのとこすごくいいシーン。
ありがとうございます!
気に入っていただけて嬉しいです(^-^)/
京阪神から当駅までは、「運賃計算の特例」といった変わったルールを湖西線開業時から適用しているので、結果的にいずれの経路でも運賃は同額です。
コメントありがとうございます!
そうですね、ここは特例区間で、どちらの経路で行っても短い経路の運賃で計算される区間ですね区間ですね(^。^)
長浜、米原方面は乗り換えだが、湖西線が風で乱れたら、救世主!
昔は、近江塩津~永原間にセクションがあったので、細々と気動車連絡!
その近江塩津~永原間にセクションがあっても、1991年9月14日に米原~長浜間が直流電化されると、その後2006年10月20日までは北陸本線と共通運用で交直両用の413系・419系・475系の3両編成が走るようになりましたよ(同時に当駅2番線でスイッチバックして近江今津~長浜方面を行き来する普通列車が新設された)。しかしながら近江今津~敦賀間の所要時間が現在の新快速とほぼ変わらない程度にスピードアップしたがゆえに、運転本数は気動車時代とほぼ変わりませんでしたよ(当時の直流区間内で完結する、交直両用車両を用いた近江今津~永原間の区間列車も1往復、1994年9月4日のダイヤ改正まで残存していた)。
コメントありがとうございます!
この交流区間は運用の足かせになっていましたが、沿線人口が少ないんで問題になっていなかんでしょうね。気動車、走ってましたね〜(^^;;
しょくぱんまんもいた。
滋賀県にある一番端の駅であり、京都支社の端の駅でもある。
コメントありがとうございます!
そういえば滋賀県最北端の駅なんですね~(^-^)
4両の新快速って、なんか新鮮ね
コメントありがとうございます!
ほんとです!それだけ地方路線に乗り入れる運用が多くなったと言うことですね。
2021年の春と初夏に出掛けてきました。 個人的には、桜の名所かと。
なお、西側に1本ホームが作られていて、工事中でした。
配線がどうなるのか、楽しみです。
近江塩津は湖西線との分岐ですが、米原方面は琵琶湖線と名乗らないんですよね(長浜以南ですもんね)。なぜなのか、とても不思議?です (^_^)
コメントありがとうございます‼︎
今はアーバンネットワークに入ったから名乗っても良さそうなのにね(^^)
@@Tento-Station
1988年に米原までが琵琶湖線の愛称となり、3年後の1991年に長浜駅までの直流化に合わせて拡大されるも、2006年に敦賀駅までが直流化された際には年月が開いたのが原因か、何故か拡大されなかったという……
BGMがないのなんか新鮮で良いですね
コメントありがとうございます!
駅の雰囲気も自然音で聞いてもらおうという趣旨ですが、実は音楽を選んで挿入するのが面倒という編集上の理由もあるんですよね(^^;;
嵩上げされていない所って入っても大丈夫なんでしょうか
関係者以外立ち入り禁止の表記がなされてますが…
敦賀まで乗り換える中、待つ時間をかかった。駅周辺の店がなかった😭
「そりゃそうですよね」と言いたいどころか、昼間(16時台まで)はなおさらですよね。しかし夕方(17時台)以降になりますと長浜~近江塩津間の区間列車が数本加わりますので、少しはましになりますよ。
コメントありがとうございます!列車本数は少ないけど、特急列車の本数は多いので、鉄道好きならそんなに退屈しないかも(^-^)
なにしろ、北陸本線は全区間にわたり特急優先のダイヤが国鉄時代から現在に至るまで長いこと組まれていますから。米原に出入りする「しらさぎ」は1日16往復(うち半数の8往復は名古屋直通)設定されているのに対し、湖西線を経由して近江塩津(通過)から正式に北陸本線に合流する大阪発着の「サンダーバード」はその1.5倍の1日24往復(うち1往復は和倉温泉直通)にものぼります(このほか福井~金沢間には「ダイナスター」も1日3往復あるほか、さらに金沢以遠のIRいしかわ鉄道にまで目を向けると、津幡(但しほとんどが通過)から七尾線に直通する「能登かがり火」も1日5往復ある)。
遠いけど、歩いたら道の駅「あぢかまの里」がある
真夏の撮影と思われますが、近江塩津駅は暑いですか?
あと、さすがに北陸本線だけあって、ホームが長いですね。
私も行ってみたくなりました。
コメントありがとうございます!
暑いですが都会の暑さとは違い、影に入ればそれほど暑くないですよ。ホームは長いですが列車が短いので、ホームの移動も少ない方です
ここ冬になると雪がすごいw
この辺りはほんと雪多いですよ(>_
@@Tento-Station
マキノや永原辺りもよく積もりますw
折返し運転なのですが車両は引き揚げ線に一旦待避して発車時刻の5分前位に入線するので夏場や冬場はホームで待つのが本当に辛い。
コメントありがとうございます!
確かに、一旦引上げ線に入りますね。
あの待合室では、夏暑く、冬寒くて大変そう大変そう(>_
There are actually quite a bit of unusual things about Omi-Shiotsu Station, mostly because it's just north of the junction of the Hokuriku Main Line and Kosei Line. Even more interesting are the tracks north of this station, but explaining them is quite complex.
近江塩津駅は、高齢者にとっては
地獄の駅です。
ホームから改札までの急階段➕洞窟なのでいつも濡れてる➕エレベータ、エスカレーターなし。
良いのは景色だけ。
コメントありがとうございます‼︎
湖西線開業は昭和49年ですから、バリアフリーなど無かった頃でしたからね。これからおいおい整備されていくんでしょうね(^^;;
@@Tento-Station
ホームは狭いですし、地下通路の延長が必要になりますから、エレベーターを設置するのも困難そうですね……
更には、最近設置された新ホームは輪を掛けて狭い様です。130km区間に構内踏切を追加することも無いでしょうし、どうやって繋ぐのやら?
駅周辺は田舎ですね。
真冬になると雪景色ですね。
昔は直流区間ではなく交流区間の駅でした。
2006年10月に敦賀まで直流化して以降は、京都、大阪、神戸、姫路から新快速が1本で行けるようになりましたね。
コメントありがとうございます!
雪の多い田舎の駅ですが、規模はそこそこ大きい駅です。交流電化の頃は普通列車では乗り換えがあり不便でしたが、昔は米原ー田村間のDL牽引列車があったりして、結構楽しい区間でした。
田村は大学が二つあるのに発展しないなァ…
2/1、駅訪問しました(^^)駅構内は狭く感じました(^_^)b
コメントありがとうございます‼︎
近江塩津駅行かれたんですね(^^)
ホームは広いですが駅舎内は狭いですね(^^;;
秘境駅、といったら言い過ぎかもしれんが、
2つの路線の合流地点であること、新快速が止まること、終点駅になり得ること・・・
その割には、なかなかのもんだと思った。
コメントありがとうございます!
周りは山々に囲まれ、バンバン走ってくる特急列車は全て高速で通過、そういう意味では秘境感いっぱいの駅やと思いますよ〜(^^)
北陸線と湖西線が合流する要衝やけど、周り何も無い。特急通り過ぎるだけ。
駅周辺に何もないのは知っていたが…今でも無人駅やね!誰かが映っていた様な…🍙
コメントありがとうございます!
無人駅ではなく、簡易委託駅なので地元の方が窓口業務に就いていらっしゃいますよ。
確か日中はソバとかの食事も出来たはずですが、今はやってないのかな?2年程前はやっていたきおがあります。
@@aporo31
ウィキペディアによると、2017年に閉店したと有りますね
こんばんわ。近江塩津駅には相当前ですが719系を見に行ったことがあります。
北陸本線は457系や489系、485系、583系、キハ58(高山線)など
JR型車両が席巻していく中、最後の国鉄型の宝庫だったように思います🚉
コメントありがとうございます!
私も塩津から鳩原ループまで移動しながら撮影に行ってましたよ!485系の雷鳥が走っていた頃が懐かしいですね(^^)
ruclips.net/video/a7rl5poZe7g/видео.html
asakaze twilightさん>719系はJR東日本(主に東北)の車両ですよ。正しくは583系を改造した「419系」の誤りではないでしょうか。
@@rhscm989 誤りを正して頂きありがとうございます。この区間は以前交直流でしたから、700系統はありませんですね🚅
ホームが狭い…
JR標準の接近メロディではないのか。
コメントありがとうございます!
所変わればメロディも変わるようですね(^^;;
@@Tento-Station なぜかここ最近、米子支社と同じメロディになったw
動画の中に広告載せるな