That's really kind of you! I went to 上野駅、品川駅、東京駅、名古屋駅、しんー横浜駅。All those stations were nice place to be, but Nagoya and Ueno was so complicated to escape..
@@powershin12 The short name for 名古屋駅is 名駅 (also refers to neighborhood) . But there's a joke that some people call it 迷駅.In this case 名and 迷 are pronounced the same in Japanese. 迷う=to get lost.
最新版の新幹線の路線図アニメがあります。
ぜひご覧ください。
ruclips.net/video/UJpIpcwHNWw/видео.html
何があっても3ヶ月ありゃ元に戻しちまうあたりほんとすげえな
短期間での復旧なのに、すぐに崩れたりなんかせず、しっかりと直っているところがすごいですよね。
これ、教材にも使えるレベルの動画ですね。ほんとすごい・・・。
地震の影響で運休したのも動画に含まれて、2011年にどんだけ大変だったかよく分かりました。こんな大変な環境で良くここまで発展してきましたね。これからも楽しみです。
四国『こっちみんな❗』
長期不通になるといちいち灰色にする演出が面白かったです。ここは行けないんだ、と。
Punctual Railroad
僕自身は阪神淡路も新潟地震も東北大地震も熊本地震も直接経験はしてませんが、やはり大地震で新幹線が使えないとかなりの痛手になるということを再確認できますね。
地震や台風などの自然災害があったら電車や新幹線は動かないでしょう。
@@中井慎一郎-r9c 中國鐵道也有不通地區是泥石流導致鐵道中斷
@@nqlzcaht9123 从哪里到哪里?
すんげぇ
新幹線も編集も!!
ありがとうございます。
更に細かく編集したバージョンがありますので、ぜひご覧ください。(当動画の説明文にリンクがあります)
卯年は鉄道イベント多いね
1963…103系、113系、115系製造開始
1975…山陽新幹線全通
1987…国鉄民営化
1999…700系デビュー、山形新幹線延伸
2011…東日本大震災、九州新幹線全通
そして2023年は北陸新幹線敦賀延伸、(2022年かもしれないが)長崎新幹線開業がある
まいど舞香
ちなみに僕卯年生まれです(
まいど舞香
きっと阪神淡路とエヴァの年ですね🐗
僕はあのノストラダムスの年です🐰
まいど舞香 あ、1927年も浅草上野間の地下鉄開業してましたね
俺も卯年(1963)なんだか嬉しい
こんばんわ♪動画見てたら震災で止まっても又復興して走り続けてきた新幹線に日本人の頑張り、
我慢強さとか感じて何だか誇らしい気持ちになりました♪特に東日本大震災があったすぐ後に全線開通した
九州新幹線を見た時の心の高ぶりを思い出して今少し胸熱でBoom!Boom!Boom!BoBoBoom♪って唄いだしたい気分です♪
日本のソウルトレイン新幹線バンザイ♪♪♪ 関係ないですが名古屋の名鉄編もあると嬉しいです♪
これを見てたからセンター試験2019の地理で一問得した
それは良かったですね!
センターの点数を生かして、二次試験も成功されることを祈ってます。
激甚災害のあとにすぐ復活するのすげえかっこいい
こうしてみると本当に東京一極集中だな
地方間の新幹線がまるでない!
ここらへんを整備すると東京一極集中は緩和される
逆に、新幹線が東京中心でばかり整備すると、更に一極集中が大きくなりますね。
採算面での問題があるのかも分かりませんが、地方間の新幹線はぜひ必要ですね。
Map Animation まいど舞香 さん
一極集中の緩和は完全に人口の分散ですね。商売やるとよくわかりますが、同じものを売るとき、関西の5倍いる関東にいけば、労力が全然違います。
単純に関東2,500万人の経済圏、関西500万人の経済圏です。いくら地方最大クラスの札幌(人口は200万ですが、経済圏で言えば150万あればいい方)でも、関西の3分の1ですからね。百万都市が1つあっても、これじゃあまず商売は成り立たないし、成り立つレベルなら関東進出した方が儲けいいですからね。
国の施策として、地方都市の一気な改革より、一極都市の広がりの方がいいですね。そのためにも新幹線のような交通面の発展は不可欠。日本全国を変えるなら、10年かけて、名古屋と大阪の経済圏合体からでしょうね。ある意味、高速道路のすみわけ(大阪と名古屋しか乗れない降りれない)もあったら変わるかも知れませんね。
交通機関を整備したところで一極集中は変わらないよ。
東京にやってくる人がさらに増えるだけだよ。
政府機関が東京に一極集中しているため企業も一極集中せざるを得ないのだから、政府機関を地方に分散させるのが一番安くて簡単な方法だよ。
交通機関は関係ねえ。
逆ストロー現象でしたっけ?
一度経済学と商学を勉強されてみたらどうでしょうか?かなり面白いですよ。
実際新幹線を整備する事で逆に東京一極集中になっていると言う論が正しいらしいです。これをストロー現象と呼びます。公共交通機関を整えることで宿泊する必要がなくなって観光客すらも泊まらない現象や大都市圏への買い物客の流出などが日本各地でこの50年間起きました。代表される都市としては北九州や富山、盛岡などです。このように一概に新幹線を整備すると発展するというわけではないのです。そのため現在佐賀県が長崎新幹線建設の反対を表明していますが、これはこの現象も理由の一つだと考えられています。
西九州新幹線。敦賀延伸予定の北陸新幹線。追加願えないですかね ?
北陸新幹線延伸区間は。来年春(2024年)に開業が1年間延期されてますが、西九州新幹線は9月23日長崎駅と武雄温泉駅のあいだで、リレー方式となりますが。開業してます。
こちらをご覧いただけますか。動画を入れ替えることができないため、別に動画を作っています。 ruclips.net/video/_6Fk2-8429s/видео.html
最初の開業速度がすごいですね!やっぱ昔の景気はすごい、
前回のオリンピックもこの頃でしたね。高速道路もこの時期だったと思います。
これは素晴らしい...。見る前は単に路線拡大の歴史順序を記述しただけかと思いきや、駅追加や路線延伸の詳細、さらに地震による運休、そこからの復旧経過まで随時示されているとは。特に新潟中越地震、東日本大震災等からの復旧の様子には涙を禁じえませんでした。東北新幹線がわずか1ヵ月半で全線復旧したところなど鳥肌が立ちました。
駅多いですね。これからも増えると思うとわくわくします
ブラザーズタンタン
滋賀に米原以来の新駅を作るという話がずっと続いてますが、なんか距離的に中途半端な気がしますね。
私は、日本に住んでいるイギリス人ですが、新幹線は日本の誇りですね。まさか50年も前からあったなんて、Siriませんでした。もっと新幹線の技術が向上すると良いですね。
僕は北陸の人です。北陸は東海道と違って、こちらの在来線は第三セクター鉄道になっています。
北陸地方と上信越地方が新幹線の延伸開業に伴い、在来線をJRから第三セクター鉄道に変わるということを学んでいます。(何故かと言うと、楽になる為だ!)
震災後の復旧までのはやさがすごい
四国…
四国新幹線もお目見えするとは思いませんがするらしい!愛媛県や四国の地方政治家の金稼ぎのために建設業が潤うためなら多分実現しないとは!大阪と岡山と広島に駅や線路があるのに過疎の四国にもてヤバイとは!
リニアが品川ー新大阪間で全通すれば、新在直通特急方式で東京と各地がつながる可能性がある......?
「新幹線風」のディーゼルカーがあったはず。
一応、備讃瀬戸大橋には新幹線用のスペースも空けてある模様です。
com 玉三郎
それは初耳。物理的には新幹線も四国へ行けるという話しなんですかね。
東北新幹線開業から東京駅接続までけっこうかかってますね( ゚Д゚)
いろんなところに通じてる分、災害の歴史も多いですね……。
Pascal Nantoka
神田駅周辺の用地買収に苦戦したり、上野駅が公園と都道に挟まれていたり。かと言って地下につくるのも不忍池が干上がる懸念とかあってかなり難航したみたいですね
@@03343217hurdle様。
加えて埼玉県下の各地区を中心とした住民運動で新幹線建設が遅れてしまい、武州・大宮暫定始発でやむ無く東北・上越の各新幹線開業を迎える結果となったけど、そのお陰で大宮は一躍全国いや全世界から注目が集まり、この事が後年の鉄道博物館誘致に成功した遠因にもなってます。
みやのこ
騒音問題も随分騒がれたみたいですよね。
今や新幹線よりもその脇を走る埼京線の方がうるさいとか言いますけど…
偶然ながらこのシルバーウィークで初めて鉄道博物館に行ってきました。
時間があまりなかったのですが、新幹線と同じ地上高で背比べできるのはこういうところでしかできないと思いました。
正直のところ、一番感動したかもしれません。
上越新幹線新宿駅開業は夢のまた夢なんだけど…
1975の開通距離がでかすぎる。そして1975年に博多につながったのに、そこから鹿児島までが時間かかりすぎる……
当時の機運が高まっていたのかも知れませんね。
大変興味深く拝見しました。この国は本当に地震が多いですね。
そして2011年が、われわれ国民にとっても新幹線にとっても激動の年だったことを改めて確認しました。
大震災と復興の歴史だったんですね。素早い復旧、関係者の皆様に感謝します
山陽新幹線開業した時に、おじさんが看板屋をしていたので、博多駅の看板を装着したときに撮影されたから、写ったかなとワクワクして明くる日の新聞を見たら、足だけ写っててガックリしたって言ってた
品川駅は昔からあるものだと思ってました
勉強になり良い動画でした
素晴らしいと思います
この先予定されている区分も含めるとより面白いかと
お疲れ様です
I thought Tohoku shinkansen started its full operation much faster (than 2010). Enjoyed your video.
93年生まれの僕自身、お母さんから「ひかりの二階建て車両で京都から東京に行ったのは覚えとらんか?」と言われると、本当に時代を感じます。それから20年。東北で、北陸で、九州で工事が終わり、とうとう日本が新幹線で繋がる。新幹線は日本の夢そのものですね。
まいど舞香
僕は地元が京都なので、基本的には東海道です。たまにスキーで上越と長野は使いましたがそれ以外は本当に未知の世界ですwww。東北仙台も知らない世界ですし、九州は飛行機ですし、自分自身の活動領域の狭さを改めて実感できました。
八戸-新青森間が開業してその1年後に大震災 そして、その翌日に博多‐新八代間が開業した
その博多‐新八代間も5年後に震災に遭う 便利な反面 必ずしっぺ返しが来るって事を実感しました。
こういう動画好き
国内は新幹線ですべてつながるんじゃないかとおもうと胸が熱い
こうしてみたら本当に四国新幹線が欲しくなるな。地元からは反対意見が多いかもしれないけどね。1番やりやすいのは岡山から四国へ行くルートで、二の次として日本大動脈を二重化するために大阪から和歌山を通って四国へ入り大分へ進むルートだな。夢を語っても仕方ないかもしれないが。
わたしは紀淡海峡に注目しています。
夢は語ってもいいですよね。
ここにやがては北陸に金沢~敦賀、九州に武雄温泉~長崎、リニア、北海道に新函館北斗~札幌も加わってくるんですね。
勉強になります。
四国と本州を結ぶ瀬戸大橋は電車が通っていますが、
実は新幹線用の線路を通せる空間が残してあるらしい。
誤字・文句なしの、作品です!2022年には九州新幹線 (長崎ルート)がでます!博多南が最寄り駅で、しっかり納めていますね!
東海道新幹線(1964)、山陽新幹線(1972)、東北新幹線(1982)、上越新幹線(1982)、山形新幹線(1992)、秋田新幹線(1997)、北陸新幹線(1997)、九州新幹線(2004)、北海道新幹線(2016)。
わたしは長崎新幹線に元々は反対でした。しかし、県は着工し、今では長崎新幹線はもう作った区間があるので、後戻りはできません。このままで延伸しなかったら10分の時短になります。それだけでは全く意味ありませんし、みなさんがお金の無駄だというのにも納得がいきます。ならばフル規格にすれば1時間も縮まるので考え方は変わります。経済産業省か国土交通省が出したシミュレーションでは数値としてフル規格が最もよいとされています。
1時間が変われば意味は出てきますね。あとは実際の需要がどれくらいあるか、ですね。こればっかりはできてみないと分かりませんけど。
Map Animation まいど舞香 全国の方々は10分の時短の印象もあるのではないでしょうか。わたしはその誤解を一旦解いて考えてほしいです
1分を争う面はあるかも知れませんね。
不通になったり復活したり桃鉄2017みたいですね…
2022年9月23日 西九州新幹線 武雄温泉ー長崎間開業
2024年3月16日 北陸新幹線 金沢ー敦賀間延伸開業
こちらに2024年11月現在での最新版がありますので、ぜひご覧ください。 ruclips.net/video/pqd-9RBIvrg/видео.html
乗り越えてきたんだよな・・
これからも。
平成は各地への整備路線拡大と災害との戦いの時代だったんですね
新幹線にしろ高速道路にしろ、各地の主要都市を結んで東京に直結させるルートは、大きな断層とかも走ってそう…
災害発生から1週間で復旧する早さに技術の高さと安定性を感じる反面、便利さって脆いなあとも感じました
天皇陛下も、平成は災害の多い時代だったと振り返られていましたね。
新幹線が使えないことがあってもパニックにならないように、気を引き締めなきゃですね。
当然のことながら内容も素晴らしいのですが、音楽もマッチしていていいです。
よろしければ曲名教えていただけませんか?
JR四国…
(^^;)
新花巻 水沢江刺よりも新富士 掛川が後なのが意外
東海道新幹線にも意外に新しい駅が。
東海道新幹線にはあと最低2ヶ所は新駅開業の可能性がある場所がある。
@@レールスターひかり さん、神奈川県と滋賀県なら聞いたことがありますよ。
震災大国の日本で 災害に見舞われても
また立ち上がり復旧する強さに感動した!
フル規格新幹線に拘りすぎた
在来線の改軌高速化も考えるべきだった
ミニ新幹線よりもう一歩前に出た規格って、できたらいいですね。
品川って結構最近の駅だったんですね
そうなんです。新しいんですよ。
1872年にできた品川は別の品川駅?
須健
君は若いんだね。品川に新幹線の駅ができたのなんておじさんにとってはついこの間だよ。開業当初は品川に止まるヤツ止まらないヤツごちゃ混ぜで不便だった。新横浜だって今でこそ全部止まるけど同じようなものでした。
四国にも新幹線通らせてほしい。。。
咲夜 通ったところで需要がない
フリーゲージトレインが成功していたら岡山から在来線を通る新幹線が実現していた可能性もありましたが・・・技術立国日本でもフリーゲージトレインは難しかったみたいで残念ですね。
U. George ところが北陸より人口は多いんだよなあ
四国に新幹線通すともっと四国が衰退していきます。四国と本州を結ぶ橋が3つもできた影響で四国から本州の地方中枢都市の広島や岡山、神戸などに買い物に行く人が増え、四国は衰退していきました。
これを見ると新幹線が開通するとより四国が衰退していくかと…
新幹線通ったら移動が楽になるだろうなぁ
さすがです...
東海道山陽新幹線の全盛期は2008年ぐらいかなあの時代は100系300系500系700系N700系の5種類がいました。
車種が多いと、楽しみも多くなりますよね。
0系の定期運用終了が2008年11月30日
100系と300系が2012年3月16日
500系の定期「のぞみ」運用離脱が2010年春
これに700系の運用開始が1999年春と同じくN700系の2007年7月が加わるから2008年は全部で6種類
ただし、0系の東海道新幹線での定期運用終了が1999年9月18日で同じく100系が2003年9月16日です。
ほんの最近まで新青森がなかったとは…
それと同時に滅びていく日本の航空路線も忘れないでほしい
四国マダー?
日本海側にもあればいいね。
四国は当分先になりそうですね。
日本海側は、まず北陸新幹線の全通ですね。
@@nizeck
山口県(新下関)と兵庫県を鳥取・島根経由で繋げられないかな?
でもこの辺は人口が少ないからなぁ。
山陰線沿いは苦しい気がします。非電化・単線が多いだけに・・・
四国や鳥取や島根の方にも行ってほしいな
需要は別として、まだまだ行っていない地方がありますね。
法律を変えれば日本の新幹線は営業運転でももっと早く走れる。
中国なんかに負けてない。ここまで大きな事故を起こしてないのはほんとに凄い。日本の誇りです。
因みに自分はE5系が好き。
速さが売り物とは言え、やはり安全第一ですね。
2022年 北陸新幹線 金沢-敦賀
同じころには、九州新幹線長崎ルートも予定されています。楽しみです。
四国にはアンパンマン列車があります
四国にはユニークな列車が多いですね。新幹線モドキの気動車も面白いです。
わいゆとり、品川駅の開業がこんなに遅かったことに驚愕
早めに札幌まで 延伸して欲しいなあ
そうですね。わたしもです。
今年は西九州新幹線も開業しますね
もうすぐですね!
いい図ですね。
上越新幹線、「全線」開業といっていいのかな、と思いつつ…
本来の終点は新宿駅ですから…
あまり急ピッチで広げなくて良いから安くして欲しい…(笑)
青森から東京まで往復15000円くらいで行けるようになれば嬉しい。
特急券なしでの値段がそれくらいでしょうか。
Map Animation まいど舞香様
そうですね。
これから徐々にで良いので特急券ありで往復15000円になればなと思います。(多少時間はかかりそうですが)
大規模災害という理由で1度も運転を止めたことがないのが東海道新幹線
真司神 南海トラフで止まりそうやな
そういえば九州の開通って震災の翌日だったんだな
この度、アカウントをブランドアカウントにしました。
そのためかどうか分かりませんが、各動画のコメント欄の返信が消えてしまいました。
皆様には大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。
わかりやすくてとても良かったです。駅が後から増えていくのもわかりやすくてスバラシイ。ただ字幕はもう少しゆっくりでも良かったかな?線路の動きを追ってると字幕が追えない・・・。
それにしても日本の地震の多さ(特に阪神淡路後)よ。そして新幹線の復旧の早さ!被災地支援の助けと、被災者の皆さんの大きな励みになったのではないでしょうか。
素晴らしい動画ありがとうございました。
まいど舞香 返信ありがとうございます。確かにこれ以上時間を長くすると間延びしてしまうかも・・・。これくらいが良さそうですね。
続き(計画路線)や中止になった路線(成田とか)も見てみたいです。
こうしてみるとまだまだ発展段階にあるのぉ
この頃の図も発展段階でした。
国鉄分割民営化した1987年がさらっとスルーされてた
マップの変化がないのでスルーしちゃいました。
次の改訂版で入れます。
新幹線開通当時、「新横浜」駅は有りませんでしたよ。
Wikipediaでは、新横浜駅は開通当初からあったとあります(こだましか止まらなかった)。
東日本大震災の翌日に九州新幹線(新八代~博多)が開通したんですね。
だからあのCMが生まれたのでしょうか。
いつかは鹿児島中央駅→札幌一本?
そうなると面白いんですけどね。
色々ネックがありますけど・・・
阪堺上町線 一日かかるな
俺の意見いつかは鹿児島中央から稚内一本、夜行列車抜きの在来線&貨物列車専用の青函トンネル建設既存の青函トンネルは新幹線専用に
これ見ると日本がどれだけの地震大国だって言うのがわかる!わかりやすい!
しかも、これが全部ではなくて、1か月以上の不通区間が発生したものだけですから、どれだけ多いかよく分かります。
いずれ南は四国、北は札幌までJRにはがんばってもらいたいところですね!
あとは四国のみ!!!
四国につなぐ場合は四国につながる全ての橋に新幹線を通すんですか?
新幹線に詳しい方教えてください
東京から徳島まで5時間くらいで着くんですかね
瀬戸大橋と大鳴門橋に鉄道スペースが確保されている。明石海峡大橋には鉄道スペースが無いから、大鳴門橋からのルートだと淡路島から紀淡海峡を海底トンネルを敷設して結ぶ事になります。紀淡海峡ルートのメリットは四国から関空へのアクセスが飛躍的に改善すると思われます。
紀淡海峡トンネルの膨大な建設費がネックですが、このルートだと東京〜徳島間は4時間を切ってくるでしょう。徳島から高松〜松山へと延ばして最終的に豊後水道から九州に上陸させれば、山陽新幹線不通時に関西圏から九州への別線代替ルートとして活用する事も視野に入ってきます。
東北新幹線、上越新幹線が大宮発だったのは意外だった
鹿児島中央~新函館北斗行きの列車があったら乗ってみたい!さすがの新幹線でも乗りごたえあるだろうな!
大前提として東京駅が線路繋がってない・・・
JR東海が1323席の法則の例外を認めてもらう必要がある
ので難しいでしょうね。でも全て問題クリアして運行出来たら完乗してみたいけど
fukuokahkt48 でしょう!昔、夢の超特急、今、夢の日本縦断特急なんていいではありませんかね
現在の路線図を見てもまだまだ空きがあるなと思いました。
いずれは四国や札幌などほぼ全国に新幹線が通るようになるのでしょうか
札幌と四国が同じ扱いはさすがに笑うしかない。
SHINKANSENですかなんか日本地図があるので新鮮です、
名古屋あたりで分かれて
紀伊半島→淡路島→四国→九州のミニ新幹線みたいなん作ろうぜ
四国から九州とか建設業の鬼かよ
海越えが多くて、大変そう。
Map Animation まいど舞香 四国山地削って埋め立てよう
そうすれば四国の人口問題も減る(減らない)
大胆な発想ですね。
四国「...」低評価ポチー
なかわまー 理不尽過ぎて笑えん
動画に対する評価なのにわかってなくて草
山陰新幹線作ろうぜ
以前bgmで使われていたオーケストラ調の曲はなんという名前ですか?
すみません、ありがとうございました…!
長野新幹線は長野オリンピックのためにフル規格になりましたからねー
そうですね
今、佐賀県に線路引かれてる🛤
完成まであと少しですね。
日本最古の新幹線でありながら一度も不通にならない東海道新幹線。。。
This is very easy to understand. Though I can't read any of station's name.
Nahh...That's all right. Though I can't ready most of Kanji in Japanese, I know little bit by guessing frequently used letter. Like 東北 新幹線
That's really kind of you! I went to 上野駅、品川駅、東京駅、名古屋駅、しんー横浜駅。All those stations were nice place to be, but Nagoya and Ueno was so complicated to escape..
@@powershin12 The short name for 名古屋駅is 名駅 (also refers to neighborhood) . But there's a joke that some people call it 迷駅.In this case 名and 迷 are pronounced the same in Japanese. 迷う=to get lost.
2018年9月3日
台風21号で東海道新幹線・山陽新幹線不通
翌日全線運転再開
9月5日
北海道胆振東部地震発生
道内停電の為北海道新幹線不通
9月8日運転再開
9月10日
政府による計画停電の影響で北海道新幹線再度不通?
四国は正直仕方ないかな~っていう面がありますが、北海道にないのはやはり面積が広大なためなんでしょうかね。
JR北海道の資金力不足ってのも大きいとは思いますが。
北海道って車移動は本州と比べても大変だし、新幹線が全土で敷かれたら産業ももっと活性化する気がするんですがね。
まあようやく東京~北海道のルートが1本に結ばれるようになったのですから、これからということなんでしょうかね。リニアが開通するまでにはもう少し延長されていると信じて
Jリーグのオリジナル10じゃないけど、最初の12駅は歴史あるよな。
まさしく、そんな感じですね。
こんなに新幹線を増やさなくても…北陸も北海道も旧来の特急で充分アクセスはよかったです
後北陸新幹線のせいで北信越地区における18きっぷの移動が著しく困難になったことと日本海縦貫線がなくなったのが悲しい
一番酷いのは飯山線も走る旧信越線の長野~豊野を通過特例認めてないことです
長野と新潟を追加料金無しで行くには一旦八王子まで戻って、高崎から新潟を目指すしかないという
今後も出来そうにないのは四国の他には千葉茨城和歌山鳥取島根沖縄かな?
海上に橋作って来ないかな沖縄w
TVりょー君 三重はリニアが通る
千葉は成田新幹線があれだったから...
スカイライナーがもはや新幹線レベル
山陰の大きい駅では特急で岡山や京都に行ったりできるんで新幹線は要らないかもですな。
新幹線の駅だけでこんなに駅があるんや…
四国は新幹線走ってないんやね笑
四国は?
出来たら徳島神戸間繋いで欲しい
まぁするんだったら岡山高松間だろうけど...
明石海峡大橋が鉄道非対応になったことが大きいですね。
わはしは、これで淡路島経由はなくなったと思いました。
大鳴門橋は鉄道対応してるから関空から紀淡海峡をトンネルで繋ぐ構想があるかな。
新幹線の開業、延伸の陰で切り捨てられていく在来線があるのも事実です!切り売りされる東北本線、北陸本線
在来線切り売りは最大の過ちであり最大の失敗
信越本線なのに長野県内の駅はたったの5つになってしまった。
一方で新幹線があるお陰で島のJRが助かってて、地方のローカル線が辛うじて息を保ってるのも事実やけどね。
特に中短距離客は大迷惑らしい。中短距離で新幹線乗ると特急料金高すぎるし在来線との接続が改悪されて高速バスや自家用車へ流出も深刻らしい
旧北陸本線に至っては特急が廃止された事で一気に不便になりました。
高岡は在来線特急が亡くなった事で町の衰退に拍車がかかり、富山は大阪方面に行くのに不便になり、滑川、魚津と言った元特急停車駅は新幹線停車駅から外れた事でどっちに行くにも面倒になり、糸魚川は新潟直通列車(北越号)が消滅…
酷いもんだよ。
どこかのTVでクイズ番組で、これと似たものを見たような気が・・・?
使われちゃったりしてません?
うろ覚えですが。すぐ書かなかったので。
一日で復旧できる場所もあるんだな
次は長崎ルートと札幌延伸ですね。
まいど舞香 はい!
Keisource0930 北陸新幹線の敦賀延伸は?
魔神タージ それもありましたね。
@@魔神タージ-b1b 最終的に大阪まで行くらしいですよ
@@TheVictolaien 知ってます。2046年でしたね。
絶対無理だけど宇和島駅から大分駅ぐらいまで海底トンネルできれば四国新幹線も実現しそう。
小泉 花陽
宇和島からだと青函トンネルよりも長くなるのでもっと九州寄りの場所から海底トンネルなり橋梁なり作ると思います。
元々大阪〜大分を通る四国新幹線は案としてありますが、ウィキを見ると四国新幹線がリニアになって品川〜大阪〜四国〜九州新幹線沿線という構想もあるとか。。。
驚くなよ。ここまで事故なんてほぼ無いんだぜ。
責任事故はゼロでしたね。