Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どうもです🤝前にファームでお迎えしてスクスク育っていたのですが台風の時中に取り込み忘れてて思い出したときには外で倒れていて...頭10センチぐらい折れてました😭来年の春に強剪定して更にかっこよくするためにリセットかけます💪😤
お迎えしたアデニウムがスクスク育っていたんですね!台風で折れてしまったのはショックでしたね…😭でも来年仕立て直しするのも楽しみですね‼︎きっと折れた所が化けてくるはずですよ🤝祈ってますし応援してます🎉
こんにちわ!まなか師匠様!こういう惜しみのない見識者の動画って、本当にありがたいです!アデニウムまで、私は行っていませんが、参考になります!😄最近に、なかなかうまくいかないのが、アガベの実生!特に秋の播種に関して、東京ですが、寒暖差が激しいので、難しいですね!それらを超えたら、パキポなどの実生も考えているのですが😂でわでわ!いつもありがとうございます!😆
ありがとうございます!環境次第でうまくいくので諦めずにチャレンジしてみてください!😊たくさんの人が楽しめるようになるといいですね👌
同じバケツ持ってたw抜き苗状態でももつんですね😆すごい生命力✨ハダニしつこいですよね💦葉水意識しようと思います。うちは赤色のベニカ使ってます!最新動画まで追いつくぞー!
バケツは僕も愛用してますよ😊ハダニは本当にしつこいので気をつけてください! 動画連投しているので大変かと思いますがコエさんのコメントにはとっても励まされてます😊
チビチビアデニウム、かわいいですねー❤
ありがとうございます😊チビチビアデニウムも大きく育つとカッコよくなりますよ!
初めて拝見しました!登録させていただきます。 昨日アデニウムを購入しました。 まだ葉がついていて土がカラカラに渇いていたので水をあげようと思ってました😅先に動画を拝見して良かったです! 水やりはほとんどしなくてよいとのことで勉強になりました。 ありがとうございます。
あと株というか土に近い太い部分が指でつまむとほんの少しだけやわい気もするのですがそんなもんなのでしょうか? 初めて購入したので塊根植物というのは少し軟いものなのか気になってます。ブヨブヨとかでなく強く握るとほんの少し軟い気がするだけです。
ありがとうございます😊アデニウムの冬越しは難しいですが、この動画が参考になれば幸いです!葉がついていて室温が暖かく痩せるようでしたら水やりする必要もありますので、断水しつつ注視しながら水やりをしていきましょう。
わざわざ返答ありがとうございました! 周りに詳しい人が居なく不安だったので助言をいただき大変助かりました♪ 今後とも動画を拝見させていただき勉強していきます! よろしくお願いします🙇
大変勉強になりました🥹本当にありがとうございました🙏今日10㎝程のアデニウムアラビカムを買ったのですが、黄色くなった葉が付いている状況です。動画の中で手で取ってあげるとのことでしたが、軽く摘んでも取れない場合はハサミで切って上げたので大丈夫ですか?ハウスで管理されてた個体で風もない環境ということもあり、虫が心配なので、葉を落とす+ベニカナチュラルで対策をしようと思っていますが、対策があっているのか心配だったので質問させていただきました🙇♂️
コメントありがとうございます🥹🙏黄色くなった葉が取れない場合は、ハサミで切ってあげて大丈夫です👌 その際、切り口が綺麗になるようにしてあげるとより安心です!また、 ベニカナチュラルの使用してください!念のため葉の裏や茎の付け根部分をよく観察しながら様子を見てあげてください😊何かあればまた気軽に聞いてくださいね!楽しんで育てていきましょう!
@ 迅速且つ丁寧なご返信本当にありがとうございます😆🙏ハサミを消毒した上でやってみたいと思います!一見カイガラムシは付いてないようですが、切った葉も確認&ベニカナチュラで念には念をで対策します👍ありがとうございます!1割以下ですが、緑の葉もありました。休眠出来るようにこれも切っておこうと思いますが、対応はあってますか?また、厚かましくリクエストですが、塊根植物購入後にやっておくと安心な季節別の防虫対策とかをいつかしてもらえると嬉しいです🤩長文すみません💦
春~夏の頃にアデニウムお迎えしましました。初めての冬越しです。寒くなってきたので室内に入れましたが数枚葉が数枚残っています。この前実は、少し水あげちゃいました。春くらいまで水やり大丈夫なんですね。来年は、胴切り考え中です。来年胴切りの仕方、花の積みかたお願いします。もう投稿すみですかね?
春まで水やりは控えめが良いですよ😊来年の剪定しても良い時期に動画を出しますね👌
いつもタメになる動画ありがとうございます!似たコメントがある中すいません。落葉したアデニウムもライト等は当てた方がいいですか?ライトを当てると温度が15度以上になって起きてしまうかもしれないんですが、その場合はライトは当てなくてもいいんでしょうか?
こちらこそありがとうございます😊ライトには当てて管理してあげましょう!
初めましてアデニウム初心者です早速登録させて頂きました😊初夏に購入したアデニウムは幹の太さが直径8cm高さ10cmの子でしたが今は直径も倍近くになってすくすく葉もまだ茂っています。千葉在住ですが昼間15℃程度で晴れの日は窓を少し開けて窓際で日に当てています。日が入らなくなったら明るい部屋に移動させてるのですが落葉するまでそのような管理で良いのでしょうか?これからは水も少しにした方がいいんですよね?せっかく大きくなった子なので無事に冬越しさせたいですがサーキュレーターとかは考えていません
ありがとうございます😊落葉するまでは、今の管理で問題ないですが、水やりは控えめにしましょうね!😊水は控えめにした方がいいです!塊根の中でも水切れには強いです😊
今年初めて実生して、スタートの育ちを良くしようと水持ちする一般培養土、腰水室内管理でそこそこ太りましたが、そろそろ落ちる葉が出てきてます。ここからの対応として腰水を止める、土を塊根用に植え替える、このまま管理する。正解はどれでしょうか。室温は生活室温、育成ライトはあり、昼は日当たり良好です。
腰水はやめましょう‼︎ 植え替えは来季の方がいいですが、ギチギチであれば温度を高くする事を必須で植え替えするのなら大丈夫です😊
室内で暖房付けっぱなしですそれは夏同様で水あげても大丈夫ですか?
葉の状態みつつ、回数少な目で大丈夫です😊
はじめまして、アデニウムの冬越しが初めてなので大変参考になります。関東在住で、昼間はまだ19度まで行くような日が続いていますが、夜は7度を切る日もあります。例えば10度を切る環境になってきたらというのは、夜の温度を含めての認識であってますでしょうか。
夜間の気温が10度を下回るようになったら、室内に取り込むようにしてくださいね😊 ですが、8度〜7度くらいはまだ大丈夫です👌
@@manas.manaka まだまだ葉っぱがもさもさなので、夜間が8度〜7度ぐらいになるまで日当たりのある軒下においおこうと思います、ありがとうございました!
今年の夏にお迎えしたアデニウム、緑の葉が生えても黄色くなってしまう。ハダニですか?ハダニスプレーをかけても 葉水をしても 少しずつ黄色くなってしまいます😢すぐ落葉することも ないです。リーフクリーナー 初めて知りました。試してみます。 後、落葉した後も 日に当てた方がいいですか?
アデニウムの葉が黄色くなるのは、ハダニ以外にも原因が考えられますので、観察を続けてみてくださいね😊株に凹みがなくても、葉が落葉しますか?陽当たりはどうでしょうか?😊
@ さん、返信ありがとうございます😊株は硬く元気で 目立った落葉はしてないです。日当たりも良い方だと思います。葉水andベニカスプレーして様子観てみます☺️
とても参考になりました。葉がある場合には葉水は毎日1回やる程度で良いでしょうか?
ありがとうございます。乾燥していたり、部屋の温度が高ければ葉水okです😊
今年アデニウムを育て始めたので参考になりました質問なのですが、室内10度程度の場所で管理する場合、光は必要無く薄暗い場所に置いておいていいのでしょうか?
参考になってよかったです😊10度の場合でも少しでも光が入るほうが良いですね👌
@@manas.manaka 光もやっぱり必要なのですね。ありがとうございました。
沖縄住みで置き場所は軒下。たまに横殴りの雨に当たる環境なのですが毎日葉水をしてます(今のところ落葉なし花は落ちました)。沖縄でも乾燥してない限り葉水はしないほうが良いのでしょうか。
外管理のオベスムの5号が1株、3号が2株あるんですが、5号は10月頃の雨に2日間当てたら葉先が枯れて黄色くなりました。そのまま今は葉が落ちてあと数枚です。3号はまだまだ葉があるんですが、この子達も断水した方がいいですか?
まだ葉があるようでしたら、様子を見ながら水やりしても大丈夫ですよ😊
@@manas.manaka ありがとうございます(ㅅ´꒳` ) 様子見ながらやってみます🤓
どうもです🤝
前にファームでお迎えしてスクスク育っていたのですが台風の時中に取り込み忘れてて思い出したときには外で倒れていて...頭10センチぐらい折れてました😭
来年の春に強剪定して更にかっこよくするためにリセットかけます💪😤
お迎えしたアデニウムがスクスク育っていたんですね!台風で折れてしまったのはショックでしたね…😭でも来年仕立て直しするのも楽しみですね‼︎きっと折れた所が化けてくるはずですよ🤝祈ってますし応援してます🎉
こんにちわ!
まなか師匠様!こういう惜しみのない見識者の動画って、本当にありがたいです!
アデニウムまで、私は行っていませんが、参考になります!😄
最近に、なかなかうまくいかないのが、アガベの実生!特に秋の播種に関して、東京ですが、寒暖差が激しいので、難しいですね!
それらを超えたら、パキポなどの実生も考えているのですが😂
でわでわ!いつもありがとうございます!😆
ありがとうございます!環境次第でうまくいくので諦めずにチャレンジしてみてください!😊
たくさんの人が楽しめるようになるといいですね👌
同じバケツ持ってたw抜き苗状態でももつんですね😆すごい生命力✨ハダニしつこいですよね💦葉水意識しようと思います。うちは赤色のベニカ使ってます!最新動画まで追いつくぞー!
バケツは僕も愛用してますよ😊ハダニは本当にしつこいので気をつけてください! 動画連投しているので大変かと思いますがコエさんのコメントにはとっても励まされてます😊
チビチビアデニウム、かわいいですねー❤
ありがとうございます😊チビチビアデニウムも大きく育つとカッコよくなりますよ!
初めて拝見しました!登録させていただきます。 昨日アデニウムを購入しました。 まだ葉がついていて土がカラカラに渇いていたので水をあげようと思ってました😅先に動画を拝見して良かったです! 水やりはほとんどしなくてよいとのことで勉強になりました。 ありがとうございます。
あと株というか土に近い太い部分が指でつまむとほんの少しだけやわい気もするのですがそんなもんなのでしょうか? 初めて購入したので塊根植物というのは少し軟いものなのか気になってます。ブヨブヨとかでなく強く握るとほんの少し軟い気がするだけです。
ありがとうございます😊アデニウムの冬越しは難しいですが、この動画が参考になれば幸いです!
葉がついていて室温が暖かく痩せるようでしたら水やりする必要もありますので、断水しつつ注視しながら水やりをしていきましょう。
わざわざ返答ありがとうございました! 周りに詳しい人が居なく不安だったので助言をいただき大変助かりました♪ 今後とも動画を拝見させていただき勉強していきます! よろしくお願いします🙇
大変勉強になりました🥹本当にありがとうございました🙏今日10㎝程のアデニウムアラビカムを買ったのですが、黄色くなった葉が付いている状況です。動画の中で手で取ってあげるとのことでしたが、軽く摘んでも取れない場合はハサミで切って上げたので大丈夫ですか?ハウスで管理されてた個体で風もない環境ということもあり、虫が心配なので、葉を落とす+ベニカナチュラルで対策をしようと思っていますが、対策があっているのか心配だったので質問させていただきました🙇♂️
コメントありがとうございます🥹🙏
黄色くなった葉が取れない場合は、ハサミで切ってあげて大丈夫です👌 その際、切り口が綺麗になるようにしてあげるとより安心です!
また、 ベニカナチュラルの使用してください!
念のため葉の裏や茎の付け根部分をよく観察しながら様子を見てあげてください😊
何かあればまた気軽に聞いてくださいね!楽しんで育てていきましょう!
@ 迅速且つ丁寧なご返信本当にありがとうございます😆🙏ハサミを消毒した上でやってみたいと思います!一見カイガラムシは付いてないようですが、切った葉も確認&ベニカナチュラで念には念をで対策します👍ありがとうございます!1割以下ですが、緑の葉もありました。休眠出来るようにこれも切っておこうと思いますが、対応はあってますか?また、厚かましくリクエストですが、塊根植物購入後にやっておくと安心な季節別の防虫対策とかをいつかしてもらえると嬉しいです🤩長文すみません💦
春~夏の頃にアデニウムお迎えしましました。初めての冬越しです。
寒くなってきたので室内に入れましたが数枚葉が数枚残っています。
この前実は、少し水あげちゃいました。春くらいまで水やり大丈夫なんですね。
来年は、胴切り考え中です。
来年胴切りの仕方、花の積みかたお願いします。もう投稿すみですかね?
春まで水やりは控えめが良いですよ😊
来年の剪定しても良い時期に動画を出しますね👌
いつもタメになる動画ありがとうございます!似たコメントがある中すいません。落葉したアデニウムもライト等は当てた方がいいですか?ライトを当てると温度が15度以上になって起きてしまうかもしれないんですが、その場合はライトは当てなくてもいいんでしょうか?
こちらこそありがとうございます😊ライトには当てて管理してあげましょう!
初めましてアデニウム初心者です早速登録させて頂きました😊
初夏に購入したアデニウムは幹の太さが直径8cm高さ10cmの子でしたが今は直径も倍近くになってすくすく葉もまだ茂っています。千葉在住ですが昼間15℃程度で晴れの日は窓を少し開けて窓際で日に当てています。日が入らなくなったら明るい部屋に移動させてるのですが落葉するまでそのような管理で良いのでしょうか?これからは水も少しにした方がいいんですよね?せっかく大きくなった子なので無事に冬越しさせたいですがサーキュレーターとかは考えていません
ありがとうございます😊
落葉するまでは、今の管理で問題ないですが、水やりは控えめにしましょうね!😊
水は控えめにした方がいいです!塊根の中でも水切れには強いです😊
今年初めて実生して、スタートの育ちを良くしようと水持ちする一般培養土、腰水室内管理でそこそこ太りましたが、そろそろ落ちる葉が出てきてます。
ここからの対応として腰水を止める、土を塊根用に植え替える、このまま管理する。正解はどれでしょうか。
室温は生活室温、育成ライトはあり、昼は日当たり良好です。
腰水はやめましょう‼︎ 植え替えは来季の方がいいですが、ギチギチであれば温度を高くする事を必須で植え替えするのなら大丈夫です😊
室内で暖房付けっぱなしです
それは夏同様で水あげても大丈夫ですか?
葉の状態みつつ、回数少な目で大丈夫です😊
はじめまして、アデニウムの冬越しが初めてなので大変参考になります。関東在住で、昼間はまだ19度まで行くような日が続いていますが、夜は7度を切る日もあります。例えば10度を切る環境になってきたらというのは、夜の温度を含めての認識であってますでしょうか。
夜間の気温が10度を下回るようになったら、室内に取り込むようにしてくださいね😊 ですが、8度〜7度くらいはまだ大丈夫です👌
@@manas.manaka まだまだ葉っぱがもさもさなので、夜間が8度〜7度ぐらいになるまで日当たりのある軒下においおこうと思います、ありがとうございました!
今年の夏にお迎えしたアデニウム、緑の葉が生えても黄色くなってしまう。
ハダニですか?
ハダニスプレーをかけても 葉水をしても 少しずつ黄色くなってしまいます😢
すぐ落葉することも ないです。
リーフクリーナー 初めて知りました。
試してみます。
後、落葉した後も 日に当てた方がいいですか?
アデニウムの葉が黄色くなるのは、ハダニ以外にも原因が考えられますので、観察を続けてみてくださいね😊
株に凹みがなくても、葉が落葉しますか?
陽当たりはどうでしょうか?😊
@ さん、返信ありがとうございます😊
株は硬く元気で 目立った落葉はしてないです。
日当たりも良い方だと思います。
葉水andベニカスプレーして様子観てみます☺️
とても参考になりました。葉がある場合には葉水は毎日1回やる程度で良いでしょうか?
ありがとうございます。乾燥していたり、部屋の温度が高ければ葉水okです😊
今年アデニウムを育て始めたので参考になりました
質問なのですが、室内10度程度の場所で管理する場合、光は必要無く薄暗い場所に置いておいていいのでしょうか?
参考になってよかったです😊
10度の場合でも少しでも光が入るほうが良いですね👌
@@manas.manaka 光もやっぱり必要なのですね。ありがとうございました。
沖縄住みで置き場所は軒下。たまに横殴りの雨に当たる環境なのですが毎日葉水をしてます(今のところ落葉なし花は落ちました)。沖縄でも乾燥してない限り葉水はしないほうが良いのでしょうか。
外管理のオベスムの5号が1株、3号が2株あるんですが、5号は10月頃の雨に2日間当てたら葉先が枯れて黄色くなりました。そのまま今は葉が落ちてあと数枚です。3号はまだまだ葉があるんですが、この子達も断水した方がいいですか?
まだ葉があるようでしたら、様子を見ながら水やりしても大丈夫ですよ😊
@@manas.manaka ありがとうございます(ㅅ´꒳` ) 様子見ながらやってみます🤓