Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
冬の体育にスケートをやるかスキーをやるかは地域によって違います。札幌はスキー。比較的雪の少ない地域はスケートです。
四国生まれの私でも20年北海道に住んでると「気温0℃で暖かい」と思うようになったよ
@@frxsw292 私はその逆で1年だけ茨城県に住んでましたけどその年に限り雪が20㌢降られめっちゃめっちゃ寒かった🥶底冷えってやつですかね雪ふらないのはいいんだけど底冷えするってやつですかね
慣れるって凄いんだぜ( ゚Д゚)
-10℃ぐらいが続いたあとだと0℃はめっちゃ暖かく感じますねw
九州の知人が知床観光に来た時「ちょっと会えない?」って誘われて絶句した札幌在住の私
@@微風_free 札幌→知床!?遠すぎるわ!「ちょっと」じゃねーよ旅行だよ!
知床行くのにかかる時間で、新千歳~羽田往復できるよね!😊
広さに絶望するんだぜ、、、(;'∀')
絶句どころではないのにお気楽な九州の知人だ。
それな福岡に住んでる友人に「今鹿児島に来てるんだけど、ちょっと会えない?」って言ってるのと同じなんだよな
道民です築30年の当家ではリアルにカレーとか多く作ったおかずを玄関に置いています😅
ペットボトルのお茶やジュースは日常的に置いてます。程よく冷えるから帰って来てそのまま取って飲む。
@@GSAN61 冬の間は窓に飲み物置いている、冷蔵庫よりも冷える
天然の冷蔵庫ですね
みかんとか普通に玄関に置いてたね。😊
冬にベビーカー代わりソリは道民あるあるだけど、ちょっと雪解けてからまた固まったときの道はガタガタ過ぎてよく横に倒れた思い出
お盆を過ぎたら秋って感じ。今日はもう天気が良くても風が冷たいし紅葉始まりかけでトンボ飛んでる。
そして、冬タイヤと除雪機のCM始まる
石油ストーブもね🤭
自宅の正月前後の夜の玄関は0℃〜5℃くらいになるので冷蔵庫より低い。あと真冬は飲みかけのペットボトルを冷やそうと思って窓の外に出すとすぐ忘れてカッチコチに凍ってる。エゾシカはデカいから普通車で跳ねたら車が廃車になる可能性が高いです。北海道には子供用の盆踊りがあります大人の盆踊りは踊れなくても子供盆踊りは道産子ならだいたい踊れる。
エゾジカって、鹿っていうより牛って感じだよね
北海道の夏が本州並に暑くなったのは、ここ10年前位からかな2〜30年前はこんなに暑くなかったよ。
北海道の車は昭和の車はエアコンはなかったから。あのセドリックの寒冷地仕様は。
新婚旅行でマウイ島へ行ったら風がサラサラで北海道の夏みたいだ!と喜んだのは遠い昔…今では本州の夏と同じ蒸し蒸しの夏が北海道のデフォルト。
そうそう。今年も米大丈夫かとか心配してた😅
私の記憶が確かなら阪神・淡路大震災の前の年から湿気が徐々に増えた気がします。それから何となく大震災の前の年に暑さと湿気がグレードアップする感じがしてます。
金取りに捕まってしまいました。助けて助けて
まだ忘れているソウルフードあるよ、カツゲンと言って乳酸飲料があります。昔は小瓶に入っていましたが今は紙パックでスーパーで売っています。味はヤクルトに似た感じです。私は60年以上毎日飲んでいます。それとジュースでリボンシトロン、リボンナポリンと言うのがあります。リボンちゃんと言う髪にリボンを付けている少女がキャラクターです。100年くらい前からあるそうです。他には北海屋サイダー、北海屋ガラナなどあります。北海道在住の69歳の爺でした。
@@黒猫-d6u リボンシトロンは知ってます飲んだことはないけどww
カツゲン懐かしいです。関東には売ってない。ヤクルトとは、微妙に違う美味しさですよね。北海道の味って感じです。
結婚と同時に北海道を離れるまで、サイダーはオレンジ色だと思い込んでいた昭和世代です😅
@@黒猫-d6u 飛行機内で、ドリンクサービスにリボンナポリンあります!!後は、北見玉ねぎスープもあります。北海道に帰って来た!!としみじみと、懐かしくなりますね。
北海道に住んでいますが、・農業地帯や酪農地帯では隣の家まで1km以上というのが結構ある。また都市部以外だと公共交通機関が壊滅的。いずれにしても車(特に4WD車)は必須。・車があると冬はスタッドレスタイヤに履き替える。だからタイヤは夏冬各1セット買わなければいけない。当然ホイールも2セット必要。要は金がかかる。・ガソリンスタンドが減っている。国道ではたまに「この先給油所は〇〇キロ先までありません」という標識がある。数十キロ先はざら。スタンドがあっても日曜は休業している場合がある。
逆に傘をさすと舞い上がった雪が傘の内側に貯まる。雪は上から来るとは限らない。パウダースノー故に起きる地吹雪の恐ろしさ。
今は関西のおばちゃん(元道民)関西に来てから、4年位は冬の寒さにふるえてました。夏の暑さにのびてました。
特に近年は家の作りが本州とは全く違う。壁に断熱材がびっしり入っていて、窓は二重窓で密閉性が抜群。床下も本州の温暖な地域みたいにスースーの空間にはなっていなくて、家によっては床暖房が装備。だから室内であれば暖房してれば真冬でもTシャツと短パンで生活できる。よって真冬でもアイスを買って食べるのは当たり前で、北海道では冬でもアイスクリームの消費量は多い。その代わり道民は寒がりが多くて、寒いからってすぐ目の前のコンビニにも車で行くし、会社とかの暖房機器の設定温度も異常なほど高かったりする。そのくせ薄着。外でもTシャツの上に分厚い防寒着羽織るだけで「寒い、寒い」って騒いでる。もっと厚着すれば良いのに、基本的に本州人のように重ね着して暖を摂るような習慣や考えはない模様、、、
学生時代をいっしょに女子寮で過ごした同期のうち、寒がり純に、1 北海道グループ2 東京とその郊外G3 中部関西G4 九州G5 東北Gと、見事にに別れました。気候以上に住環境のもよう。あと暖房をケチる文化かどうか。ちなみに歩くスピードは東京、中部関西、九州、東北、北海道の順でした。北海道は広いぶんさっさか歩くのかと思ったら、車依存と聞いて納得。北海道民はアメリカ人に似ている感じがします。大陸性気質?アメリカ留学から東京の実家に帰った知人の息子さん、薄着で暖房費爆上がりで、お母さまから出て行け!と言われてました😅
たしかに車がないとバスは1時間に1本だったり鉄道も便数が少なくなってますからね。みんな車に乗るので一家に3台自家用車が停めてあったりする。うちは夫婦だけになりましたが車庫に車2台です。夏のエアコンは毎年買おうかどうか検討して結局は買いません。寝たきりになったりしたら買うかもしれないけど近所でも10数件に1件くらいしか室外機見ないし暑い日はみんな窓開いてますもん。性格はおおらかとは思う。
北海道みたいに寒さが常な環境で暖房ケチったり重ね着しまくると寒さで無意識に体が強張って体調悪化と疲労が溜まってまともに生活出来なくなるのよ。暖房も夏場のエアコンと一緒で付けたり消したりするよりある程度かけっぱなしの方が効率良いし光熱費もかからない。一見無駄な事してる様に見えて理にかなった生活だよ。あと本州より乾燥してるから床下は風通しより耐寒性が重視されてる。もっとも換気孔が付いてるから暑くなってくると開け閉めして調節出来る様になってます
大田区から板橋区まで車で移動するのは、全く苦になりません。10cm程度の雪は、鼻で笑っちゃいます。真冬のアイスは、暖かく感じます。外が-10度がザラなんで。結婚式・葬式は、基本、現地集合現地解散です。納豆に砂糖をかけて食べると、クセになります。ラーメンサラダは昭和からあります。ラベンダーの紫色の花びらも見物だけど、チョット前に咲く『ジャガイモの花』も、小さくて白い花びらなので、意外と見物ですよ。
除雪車が午前4時とか舐めたこと言ってますねw場所によっては2時ですね。
子供の頃、本家だったのでお正月の準備では冷蔵庫も冷凍庫も入りきらなくなる。「タコは庭の雪に埋める」が定番だった、今でも冷蔵庫が一杯だと「埋めるか?」って頭に浮かんじゃう
最初札幌の北海道大学に留学したんだ.地元出身の学生は,非常におおらかで,入試対策なんかろくにせず入って来る優秀な好青年ばかりだった.西欧の天才たちに近い感覚だった.西欧からでいいかな?それから東京の医科歯科大学で研究を続けた.大都市の学生は非常に要領よく抜け目なく,試験にはめっぽう強いが,才能はそれほどでもなかった印象だった. 札幌や田舎の地図を貰って,よく出かけたんだが,皆言うんだ「すぐそこだから」.ところがなかなか着かない.まだまだ先なんだ.東京に来て,地図を貰って目的地に向かうと,いつもいつも行きすぎてしまうんだ.何度戻ったことか.
I♥北海道!!道民である事に誇りを持ってます😊
本当に北海道好きですしかも郡部住まいですけど、札幌まで200キロ以上離れてるけど、不便を感じません。車はかかせませんが
@@あしり-u6x さんそれでもいいじゃないですか!!
根室のエスカロップ、函館のハセストのやきとり弁当、ラッキーピエロもご当地だわ
玄関に飲料を置いておくと凍る。冷蔵庫はね、凍らせないために存在するんだ。
子供の頃、真冬の朝配達された瓶の牛乳やカツゲンを外にある牛乳箱に取りに行くとシャーベットの様になっていたのを思い出した🤭シャーベット状になったカツゲンは、なまら美味かった🤩
だから、2チャンネルなどでは『北海道へ冷蔵庫を売りに行け』という鬼営業課長の動画がよく出てくるWWW
どこ住んでんの😅
@@キジトラしずく 幌加内とか陸別とか弟子屈だったらマイナス30度近くまで冷えるから当然外だと凍るよ🤔帯広だってマイナス20度以下になるから、前日にトラックに積んで置いた瓶ビールが朝割れてたって事がある🥴
@@kojyuroshigetsuna 地域によって最低気温低いのわかりますけど 家の中でマイナスになるってなかなかヘビーですね😵
以前東千歳にいたけど、本当広くて驚くけど、それ以上に食事がとにかく美味しくて良いところだったなあ、、ほとんど北海道を廻らないうちに本州に帰ってしまったけど、また行ってみたいね。なんというか、心の落ち着く場所だったね。
日本一広い駐屯地に居たのですね。お疲れさまでした。
稚内から一番近いファミマまで250キロです
1951年生まれ私の田舎は半端なく寒かった-30°より凍れると小学校が休みになってた(よく覚えてないが温度によって始業を2時間、1時間と遅らせていた)凄く寒い年が続いたとき休むになる基準が下がって-32°になった時期があった瓶ものは凍って破裂するので冷蔵庫に入れるか雪に埋めるか居間の隅に置いてた
私は帯広出身の元道民。東京で仕事をしてますが、北海道未経験の後輩が、まだ結婚前の彼女と北海道旅行を計画し、旅行中にプロポーズするとの計画で、自分で計画した旅行プランで彼女が楽しめるか見てほしいと言われて、そのプランを見た瞬間に私は愕然としてしまう。1日目:午前中の便で新千歳空港から道内入り→レンタカーで札幌観光、札幌宿泊2日目:札幌→旭山動物園→知床半島→釧路で宿泊3日目:釧路→富良野観光→ルスツ高原→洞爺湖で宿泊4日目:洞爺湖→小樽観光→夕方便で新千歳空港から帰京お分かりだろうか?2日目の強行軍を。道民ですら背筋が凍る行程な上、実現はほぼ不可能なことを。3日目も大概にしろよと思う。私は後輩に、彼女と喧嘩別れしたいならこれでも良いけどと伝え、私は後輩に譲れない観光地と見たいものを聞き取り、プランを全て作り直しました。1日目:千歳入り後札幌観光、札幌泊2日目:札幌→富良野観光→旭川観光、旭山動物園含む、旭川泊3日目:旭川→ルスツ高原→洞爺湖泊4日目:洞爺湖→小樽観光→夜便で千歳から帰京知床、釧路への苦行を諦めさせるプランです。元のプランだと、2日目は早朝に出発してもレンタカーでは知床到着は夜。しかも休憩は挟んだとしても走り続ける必要がある。3日目もほぼ同じ。と言うことで、後輩は私のプランで旅行して、現在はその彼女と結婚しております。今でも後輩家族と遊びに行ったりしてますが、その度に後輩夫妻から先輩に聞かないで北海道行ってたらと思うとゾッとしますよと笑い話をしてます。
作り直せて良かったんだぜ(; ・`д・´)
富良野から帯広へ行き、インデアンカレー行けば良かったのに。
様、いい話しですね、後輩様のプランには(笑)、良い先輩をお持ちで、その関係に微笑んでしまいました。(元札幌出身の北海道民)
十勝っ子です。昨今「野良芋」が問題になることがあるそうです。冬の畑は凍って、「凍土」という状態になります。凍土になると、収穫時に取りこぼしたイモは凍って、発芽能力がなくなります。しかし最近、暖冬の年などには、凍土の深さがあさかったり期間がみじかかったりで残りイモが死滅せず、イモ以外の作物を植えた際発芽して一部を駆逐してしまう事例もあるそうです。そういうイモを「野良芋」というそうです。
スケートリンクに関しては、作らなくなってきたのではなく冬場の気温が昔ほど下がらないので、作りにくくなってるとゆうのが実際の所ですね
昔はPTAと教師。今は業者委託。全部が全部ではないが。
とゆうw
今の北海道は、本当に暑いと言うか、昔(30年位前)に比べて温度以上に『湿度』が高くなって夏が辛い!!!冬も昔は、−30℃超えて今日は本当に寒いねだったけど、今は−15〜20℃超えたらその感覚で、雪の量も年に1〜2度玄関ドアが雪のせいで、開かなくなり、2階から外に出ることあったが、今は降っても腰の高さ位だから、冬は楽になったよ。
@@いちこう-u7n 確かに、それでも年に一度か二度位大雪に見舞われます札幌でもでも札幌市内は冬の最低気温が−20度以下になることはなくなったけどお隣江別、恵庭等は−20度以下になることもたまにある
冬の北見で氷点下10度は暖かくなったもんだ。
それな!!
焼き肉イベントの時期だと夜だし北見は➖30℃くらいの外で開催されてます。完全防備でガッチリ防寒着を着ても火に向かってない背中や足は冷たいです。
@@レオのまま北見って、焼肉ですよね。先日行きましたが、何処も満席でした。要予約ですよね。美味しい物たくさんで、羨ましいです。
北海道はマジで広い。25年くらい前フェリーで苫小牧に渡り、三泊四日でアドベンチャーゲーム「オホーツクに消ゆ」の舞台をドライブで巡ろうとしましたが、殆どの時間を運転で消費しました。北海道では一般道でも平気で100キロくらいで走るという噂は聞いてましたが、納得する広さでした。日程に余裕ない場合、いやあってもドライブの一人旅はキツイです。でも苫小牧から帯広網走旭川札幌小樽、途中で摩周湖阿寒湖屈斜路湖や網走刑務所、ノーザンホースパーク、神居古潭等色々回って楽しかったですねぇ。
以前家族旅行で行きました。その時、レンタカーで観光に回りました。洞爺湖に行った時に長男が車酔いになりました。それで駐車場の人に薬局を聞いて酔い止めを買いに行きました。その時駐車場出たらすぐそこだからと聞いたのに、30分歩いてもつかなくて、長男の車酔いも治るし… 待ちくたびれた旦那が次男と一緒に車で迎えに来てくれました。薬はもう少し歩いて薬局を見つけ、薬を飲んでから車に乗りました。😮レンタカーを返す時、ホテル側のガソリンスタンドで満タンにして返す事になっていましたが、このガソリンスタンドがホテルから1番近くて30分位走った交差点の角でした。その時に思った事…北海道の距離感覚、半端ない❗️と思いました😅
冬の玄関は冷蔵庫やねw あと酒を雪に埋めとくとクソ冷たくてうまいw
西日本のこちらに来ていた北海道出身者は、冬は風呂の湯をそのままにしておくと浴槽の中全部凍る、と言っていた。そのかわり煖房をあまりつけないこちらの冬の部屋を「北海道より寒い」とよく言われる北海道は部屋は煖房を半袖でいられる位きかせるかららしかった。
名寄の親戚の家の風呂場は氷柱がさがってたよ、、廊下の壁も凍ってた、、今は家の断熱性も良くなってるからそんな事もないけど😅
@@maki-u7i 会社の後輩は北海道出身こっちの冬を体験した後輩は「なんで、マジに寒くなるまでコタツやストーブを出さないんだ?」とブチ切れてたな
道民です。以前11月に津和野に旅行に行った時、旅館の部屋には炬燵だけ。寒がりではないのだが寒くて炬燵から出られなかった。翌朝宿の人と話している中で「寒かった」と言ったら、「北海道の人なので寒さに慣れてると思ってた」と言われたことがある。
@@あへ-k1u道東では7月でもストーブを点ける事が有りますよ。
会社の先輩で北海道出身の人は「北海道だからって特別寒さに強いわけじゃないんですよ」と言ってました。
知床に住んでますが、8月なのに夜は15度まで下がりますね。休日は北見や釧路に買い物や遊びに行くので日帰りで往復200〜250kmのドライブを普通にします笑
仕事で旭川━網走は日帰り。雪降ると暖かいよ。夜中に除雪、排雪入ってくれると「ありがとう」って思う。音は気にならない。学校のグラウンドがスケートリンクになる。ちなみにろうそく出せよー♪は、最近は移住者が多く、訪問しても居留守使う家が多く、警察への通報やクレームが多く、無くなった地域がほとんどです。
アメリカンドッグ(フレンチドッグ)砂糖は道東地区帯広釧路方面のみ後の道内はケチャップかマスタードのみそれと北海道あるある子供盆おどりは終わったらお菓子貰える
昔は、フレンチドッグは中が魚肉ソーセージ(アメリカンドッグはソーセージ)だったが…今は、どうなんだろ🤔屋台のジャリジャリ食感なフレンチドッグ好きな酒呑み(道東出身)ですm(_ _)m
冬は二重窓の間に飲み物置いとくのは良くやる。
校庭のスケートリンクづくりは、まず積もった雪を児童生徒で踏み均す。その後にローラーで均して水をまく。リンクの脇に旗を立てて、白なら滑走可、赤なら不可。氷が融けだすと赤。小学校には築山(スキー山)があるところも多いね。
うちの実家では、小学校は雪が降る前にまずコースの縁を土盛りするところから始まった。PTAの父母らやってたんだけどね。そのせいか、体育の時間、しょっちゅうグランドの椅子拾いしてたなぁ。
初めて冬の北海道に旅行したとき 、新千歳空港の従業員の方が半そでで働いていて、驚きました。確かに、冬の北海道は建物に入ると、とてもあったかくて、半そででも過ごせますね。☃️😊
そういや北海道出身の声優が冬に里帰りして翌日16時からの仕事のために飛行機乗ろうとしたら運休になる天候で千歳から函館まで一晩かけて移動した後新幹線乗って帰ったは聞いたことある。
私が生まれた育った苫小牧にはシバレ焼きという真冬に外でドラム缶の上で肉を焼くという独特のグルメがあります😅今はもうやってないのかしら❓私が子供の頃はスケート大会なんかあるとシバレ焼きがセットでしたね😆
札幌市民ですが寒さより雪ですね雪が、20センチも降ったならクルマは動けませんしお手上げですね
真冬はベランダが冷凍庫石のように硬くなったアイスを室内の冷凍庫で適温にしてから食べる
北海道あるある的動画は数多くあるけど、道民が観ても比較的納得できるネタが多いと思った。
郊外で車を運転するとき、制限速度では景色が動きません😅
初めてお帰りに行ったときに、友達が向こうにいて、旅行するにあたり行動表を出さなければいけないらしく、はじめのプランとして帯広から函館まで車で移動すると言う。私たちのプランをそのまま上司に出したら…その上司曰く「これは無謀やぞ」と言われたらしいけど、はじめての北海道だから私たちは知らずそのまま実施したんだけど、死にました。11時前に帯広空港に着いて、食事をしてから13時ぐらいから函館まで行ったんだけど、着いたのが22時を回っていた。地図で見る。北海道と実際に走る。北海道…北海道はでかい😊
子供家族も集まるお正月用の飲料や料理は冷蔵庫に収まりきれないので、クーラーボックスや発泡スチロール箱に入れてベランダに保存します。冷蔵庫より冷えるしキンキンに冷えたビールを暖かい室内で飲むのは最高!料理も日持ちしますし、煮物類は大量作っても必要な分だけ取り出して温め直しで全て完食出来ます😊 1950年代、道北日本海沿岸近くで生まれで育った私は、夏は水温低く海水浴もままならず、冬は雪遊びで頬がしもやけ手足の指迄も…毛糸の手袋だしホッカイロなんて物も無いし、よく泣いていたなぁ😢朝目を覚ますとはく息が白く布団からなかなか出れなかった💦 1970年代少しだけ旭川に住んだ事が有り何度も水道管凍らせタオルでグルグル巻いてお湯をかけてたなぁ😰 屋外歩いてて鼻で息すると鼻水の小鼻がピタッとふっ付いてホント寒かった!!
よく高速のスタンドは給油ランプついてから走れる50km毎にあると言われてるが北海道では通用しないので気をつけて欲しい札幌から紋別方面に行くのに砂川を逃したらその先終点遠軽で降りるまで高速・高規格上に一切無い
北海道が涼しいっていうのはほぼ幻想。
バイクで稚内の旅館に夕方にはつくって思っていたら、日が変わっていて電話連絡して謝ったら、予想していたって玄関開けて待ていてくれた。あるあるなんだろうなw
根室は、その辺に生えている草が高山植物らしい!冬の北海道に一週間位の出張をすると、帰って来たら風邪を引く。外は極寒だけど建物に入れば暖かいが、内地はどこに行ってもさわさわと薄ら寒い。
東北のおじいちゃん家でもなんか寒かったですね。子供がみんな綿入りのちゃんちゃんこ着てるのがわかりました。
クジャクチョウっていう羽に目玉模様のある美しいチョウが居るんだけど、本州では標高の高い所にしか居ない一方で北海道では平地の住宅街でも普通に見かけるんだよね。高山植物も気温が低いことに加え本州より乾燥してるのが幸いして、庭植えでも普通に育てやすく北海道の厳しい冬でも越冬してくれるから植えっぱなしで管理が出来て人気があるよ
北海道では夏のためにエアコンをつける家は少ないから窓を開けて寝られない一人暮らしや低層階だと地獄です。昼間は公共施設でのエアコン率が少ないのでどこへ行っても涼めない。夏以外は暖房や断熱材のせいで過ごしやすいですね。冬に外で寝ることは🟰死です。
冬は酔っぱらいを家まで確実に連れていかないとダメなのはその理由。
9:42私が住んでいる釧路市は、熊よりもエゾシカ、キタキツネが頻繁に現れます。今年は真っ昼間に街のシンボルである幣舞(ぬさまい)橋近くのロータリーにエゾシカが出没してました😅
婆が小学生の時は、小学校(道北方面)の校庭にスケートリンク作っていたけど、児童が校庭の雪の踏み固め、PTA主導で水まいて作っていた。(マイナス20度近くまで気温が下がるから水まくだけでokだった)当時は通常の体育の授業はスケート、2回あるだけのスキー授業のためにスキー場に行く感じだったかな。今は完全にスキー授業の方にシフトしてしまったようで、スケートリンク作っていないみたいけど、まだ市営の屋外スケートリンクと屋内のスケートリンクがそれぞれあったかなー。それ以外は、道東方面はスケートが盛んで、それ以外はスキーな感じになっていたかと思う。今は気密性高かったりするから玄関ホールで保管ってしている人少ないかも。玄関フードの所に凍らないように発泡スチロールのケースに入れて保管する人とか、暖房の入っていない部屋を天然冷蔵庫代わりにする人はいるかもしれない。冷蔵庫はほぼ凍らせないために入れるw
今の北海道は、昔とは違います。暑さも、桁外れです。
@@chiharum.2268 場所にもよる稚内は夏でも下手すれば20度に届かない日もあるそして、30度はまず越えないせいぜい上がっても27〜8度本当に暑い地域は道南と道央函館と札幌くらいだと
根室地方と稚内地方は安定して夏でも涼しい。霧無くなると時々昼間暑い時もあるけど真夏の関東に比べれば涼しいし、夜間は肌寒い。
札幌だけど去年が異常で今年は30℃あまり超えないよね(7,8月合計15日、熱帯夜2日)
@@merorin-xt7rq 私は、道央です。
北見だけど夏は北海道トップクラスに暑くて冬はトップクラスに寒くてなにも観光するとこなくて何この街ってなる
30年暮らしたアメリカから札幌に帰った時、道幅や道路の作り方がまるでアメリカなのが驚いた。落ち着くよ。だからいつまでたっても大阪へ帰る気がしない。
札幌から釧路まで30分で腹筋崩壊
13:03 函館出身なのですが「オーイヤイヤヨ」は子供が上手く喋れずそうなっているだけで「大いに祝おう」ですよ。因みに正月の「繭玉(まゆだま)飾り」も子供は「前玉(まえだま)」って言ってます。親戚の人が大人になっても勘違いしていてしまうものリストに「前玉」って書いててびっくりした思い出。
中学1年の時、クラス数人と自転車で札幌から茨戸(石狩)まで行った想い出、途中でタイヤがパンクしたり、川で遊んだ、あの頃の僕らは札幌を越える(出る事)が大人へのスタンドバイミ-だった。
13:03 七夕では「ローソク出せ 出せよ 出さないとかっちゃくぞ(ひっかくぞ) おまけに食いつくぞ」と歌っていましたね。お菓子はなし。ちなみにバリバリ札幌でのお話です。
今は京都に住んでいますが、札幌の子どもの頃にやってました。懐かしいなあー!
私、アメリカンドッグは砂糖の地域で生まれ育った北海道民。札幌に出て来てアメリカンドッグは砂糖じゃない文化に触れて驚いた。コンビニで砂糖は言われない。むしろ聞き返したら驚かれた。砂糖は道東文化なのかな?
子どもの頃、釧路出身で青森県の東側に住んでいた祖母の家に遊びに行くと、よく揚げたてのアメリカンドッグに白砂糖をまぶして出してくれました。祖母の中では、小麦粉と卵と水か牛乳を混ぜた生地を揚げて砂糖をふりかけただけの昭和の手作りドーナツのような感覚だったのかな...)なので、コンビニとお祭りの屋台で買うケチャップ&マスタード付きのアメリカンドッグとは別の食べ物だと私は思っていますが、個人的には砂糖のほうが好きです👍
受験の時、東京に住んでいる叔父に「山の手線の時刻表を教えて」と言ったら笑われた。また、東京で下宿時に引っ越しのアルバイトをやった時、先輩から「今日の行先は埼玉だ」と言われ、「今日中に帰って来れるだろうか…」と本気で心配した。電車で15分で他県に移動できる事にマジでビビった記憶があります。
道産子です。甘納豆と言って、納豆に砂糖をかけて食べてました。ビタミンカステラには、牛乳が良く合います。きび団子と共にオヤツでした。雪が降る時は、あったかいです。何かあると、ジンギスカンをしました。ジンギスカンはベルのツケだれ派です!ベルのラーメンスープもうまいんです😋🔔ラーメンの麺は、菊水さんよりも、やっぱ西山さんですね!熊五郎ラーメンや藤原製麺のラーメンも好きです😊
@@克幸田母神 旭川出身の妻が納豆に砂糖、入れたのはびっくりした、、こっちがビックリしたら妻もビックリしてた!😋
@@あへ-k1u 普通は、驚きますよね‼️
俺も母がやった時は、ビックリしたもの‼️
チャンチャン焼きってのも有るよ、鮭を丸ごと焼く、腹の中にキャベツやら味噌を詰め混んで、結構豪快な料理だけど!
道東限定だけどね。
除雪が朝4時からなら通勤に間に合わない。降り方によるけど夜中じゅうやってる時もある。全ての道路、家の前の生活道路まで朝6時までには除雪は終わっている。ひと晩に60㌢くらい積もる時もあるし、一部地域ではほぼ数日降り続くこともある。フレンチドッグに砂糖をかける文化はない。
数年前、12月中頃にキーチェーンから外れて雪の中に飛んで行ってしまった自宅の鍵が、次の年の5月初め、玄関横の屋根から落ちた雪が溶け切った頃にやっと見つかったことがある。発掘されて盗まれる心配は皆無(自宅の敷地で、屋根の雪直撃コース内だから)だけど、当然自分も見つけるのは無理。
道東は札幌方面より雪は少ないです。 朝から除雪車走っても寝てるから気がつきません。逆に気づくと家の前に塊置いて行かれたら困るから機敏に動きます(除雪下手なトコは)ソリはゴミ出しに使ってます💦 北海道は全面高速走ってませんし鉄道は廃線が続いています。 北海道は色んな東北などの開拓民が入ってきたので 風習色々ですね。 ワタシはジンギスカンはベル🔔 豚丼はソラチ
タクシー時代に聞いてびっくり話千歳からタクシー乗って旭山動物園 小樽 函館 札幌って移動して欲しいって・・・1日で・・・
えええぇぇ〜〜……(;´Д`)新千歳空港から旭川まで快速エアポートと特急使っても2時間以上かかるのに……
今の北海道は夏場でも暑いし、夜も涼しくならない。昔の感覚で北海道来ると夏場は痛い目見ます。あと距離感バグってるので、その際もきちんと行動計画立てないといけません。内陸やオホーツク海の方は札幌の比にならない位なまら寒いのでご注意を🥶
東京オリンピックのマラソン開催日東京よりも札幌が暑くて「東京のままの方が良かったんじゃない」って思いながら観てました。😅
湿度が違うぞ
稚内でマラソンすれば良かったのに!
北海道の独特な風習と言えば、「お葬式の香典に領収書が出る」ですかね。金額がわからないと領収書は書けないので、香典袋を渡したらその場で袋を開けて金額を確認されます。
北海道には「やきとり弁当」がコンビニで売ってますね。「やきとり」といっても、串に刺さってるのは鶏肉ではなくて豚肉。しかも、注文してから焼いてくれるので、アツアツのやきとり弁当が楽しめます🎵そして、その「やきとり弁当」が売ってるのは、函館と根室にあるローカルコンビニ。500km以上離れているけど、やきとり弁当で二つの都市が結ばれています。
札幌市民です😊ほぼ魔理沙が言っていたけど最近の夏休みは中学生、高校は1ヶ月冬休みは少し短くなりましたね。元々夏、冬休み共に25日間でお盆過ぎると2学期が始まるパターンです。そして、お盆過ぎると涼しくなると言われてますけど、とんでもない地域にもよるけど札幌周辺は暑いです熱帯夜にもなりますし北海道の避暑地は釧路と言われてますが霧があるため気温が上がりにくいだけでたまに30度越えてますよ本当の避暑地は北の果ての稚内のほうが涼しいです30度越えることが滅多にない夏でもひんやりそれとクーラーのない家が多いのでサーキュレーターと扇風機で凌いでます😅余談、冬にアイス食べる私はしませんね気密性の高い部屋に住んでいるので、暖房も20度くらいで半袖は寒ので長袖ですが十分です
夏の富良野が暑かった、やっぱり道内でも内陸部は暑い。9月に入ると1番寒くなるのも道央
@@たこりん-u7j そうですか?道央よりも道北、道東のほうが先に寒くなりますけど道東は寒暖の差が激しいです道北も沿岸部はそうでもないですが、内陸部は雪も降るし気温も札幌よりも遥かに低いこれからの道東は晴れる日が増え雪は降らないと言う意味ではあなたの仰る通りです道央は雪は降りますけど寒さは道東よりも暖かいです道内の温暖地域は道南です胆振、室蘭、函館方面が温暖と言われてますよ雪は降りますが降る量は道央よりも少ないですよ
@@たこりん-u7j富良野は盆地だから、気温が上がり易いんだよね。
@@メロン太郎-t5c 旦那が富良野出身です確かに富良野の夏は暑い冬はめっちゃめっちゃ寒い🥶−20度以下もザラ私は空知地方の出身だけど富良野まで1時間位の所一応道央圏(笑)まだ暖かい、今は札幌だけど実家よりも冬は暖かいですよ
札幌から函館、釧路の出張は基本泊りですが翌日の予定の関係でどちらも日帰り出張の経験あります。汽車だったりクルマだったり。有給取って根室までツーリングに行って翌日会社の観楓会が登別温泉であったので当日朝根室出発阿寒に寄って夕方登別到着なんてのもありました。
35年前、旭川民に「凍ると困るものを冷蔵庫に入れる」ときいた。
今じゃ旭川より陸別や名寄のほうが圧倒的に寒いのに
@@戦鎧一 私も聞いた事がある。同僚から川崎で暮らしていた時に
旭川出身だけど、昔は冷やしたい飲み物等は外に置いておくってのが鉄板。2Lペットボトル何本でも冷凍庫の場所要らずに冷やせる
今は知らんけど。学校の始業時刻が最低気温-20℃だと2時間繰り下げ。-30℃だと3時間繰り下げ(一部地域)。教室の室温が上がらないのが理由。厳冬期には大半の地域でダイヤモンドダストが観れる。昆布は採るけど消費はそれほどではない。鵡川のシシャモは外せない。甘納豆赤飯は青森の一地域でも食べられてる。とうきび、トウモロコシとは言わない。ロウソク貰いは物心ついた頃に近所の"お姉ちゃん"誘導で回った記憶。小1で線路をまたいだ、どちらかと言うと開発が後の方に引っ越したら見聞きしなかった。児童公園は冬季閉鎖対策で取り外したり、ブランコだと巻き付けたりして雪で壊れないようにする。滑り台は時々壊れる。上士幌町のガソリンスタンドの看板。旭川方面この先120KmまでGSが有りません(道民でも知られてない?)。
北海道の広さを示すと言えば新千歳空港のあの地図
旅行に来るなら一年中おすすめだけど、暮らすつもりなら冬は気合入れないと乗り切れないよw
北海道帯広近郊に住んでいます。北海道は玄関フードがある家が多く、寒さがダイレクトに家の中に入らないようにガラスの温室のような物が玄関に付いてます。これがあると、大雪になっても外に出られるし、寒くて扉凍って開かなくなると言う事もありません。玄関フードの中には除雪用品やら、ソリ、食材なんかも置いてます。
新聞配達してた頃、夕刊の届け先の玄関フードの扉(引き戸)が凍ってて車の解氷スプレー使って開けた事が有ります。
道産子です!カレーの件は私の家は築50年の古い家なので、暖房焚かないと玄関は0度くらいになります。なので漬物とか正月とかは食べ物置いてます!あと最近暑くなってきて夏は死にそうです(エアコンない…)後普通に道で鹿とキツネ、狸も見かけます☆よくJRで鹿と衝突してその場で30分くらい止まって電車通民は常識です笑七夕は7/7のとこもあるし、8/7のとこもあります。道南(函館〜室蘭、苫小牧)とかは多分7/7です。納豆に砂糖は多分好みですね…うちは初めて聞きました笑おすすめ料理は定番だけど、スープカレー、エスカロップ、帯広豚丼ですかね〜
旭川住みですが、確かに冬は冷蔵庫や冷凍庫より外の物置に、魚介や肉など天然冷凍庫として保存してますね!0℃なら暖かいですよ!しかし半袖は厳しい💦学校って霊夢魔理沙がいうけど、小学校ですね!北海道の小学校は制服や体育着などないので、体育の授業がある日は体育に合わせた服装で投稿します(*^^*)
品川区民ですが以前長野県で「ジャスコまで23km」と記された案内看板があったのを覚えている
まだガラケー1円で買い替えれた時代に、冬に落とした友達のガラケーが溜まり場になってた友人宅の近く雪山の中から雪解け時期に発掘されて、それなのに水没してなかったと言う謎現象思い出した🤣
朝早く目が覚めて旭川から札幌に暇だから遊びに行こうってなって2時間半130キロ普通にしてる(笑)
お盆ころから、ストーブやスタッドレスタイヤのCMが流れると「冬来たなー」って感じる😅
「サッポロ一番の味噌ラーメン」より、東洋水産の「マルちゃんの味噌ラーメン」が好き~❤
2:39〜 この距離感覚は都道府県面積第2位の岩手県生まれ岩手県育ちのワイでもバグってると思ってしまうそれもそのはず、北海道の面積の大きさは東北6県全て足しても勝てないからね面積の大きさは岩手県が第2位で、福島県が第3位、他の4県も面積の広さでは上位と強者揃いなのにだぞ
平成初期は北海道出身芸能人が北海道にはクーラーもコタツもないって言ってたけど、令和では北海道でも冷房必須だろな
北海道は広いのでひとくくりに暑い寒い雪が多い少ないとは言えない。釧路は夏でも長袖。帯広は雪が少ない日高地方伊達市とか静内に関してはもっと雪が少ない。
そんなことはない、ちょっと違うという部分もあるので全てを鵜呑みにしないでください。
納豆に砂糖もかけてましたね‥道東苫小牧民です😅
道民です冬に冷蔵庫が壊れて一部の袋に入ってる食品を雪に冷凍庫代わりに埋めてました。
確かに実家では箱買いミカンを玄関に置いていたな。古い家だったので、ものすごく寒い日には一部が冷凍ミカンになっていた時もあったw
100kmなら隣町感覚ね。2時間かからないで到着できる。
下道でも移動しやすいから、100kmはお散歩距離ですよねw
札幌市民です。北海道の面積自体も広いのですが、札幌市だけでもかなり広いです。浜松、静岡に次いで全国3位。香港やニューヨーク市と同規模の面積を誇ります。車で1時間走ってもまだ札幌市から出ないなんてこともあるので、札幌から車で出かけるとなると市内を抜ける時間まで計算に入れないとなりません。
彼女と北海道へ🚙車で往き🏨定山渓で宿泊して次の日に、道中にあったホクレンのGSで給油した時に道を尋ねたら、スタンドの、あんちゃんが〇〇〇なら直ぐ近くですって教えて貰って、いざ出発したが何処が直ぐ近くや!走れど走れど目的に着かず。あんたら距離感覚が変やぞ😂😅
@@愛してるMinako 北海道で距離を聞いて「ちょっと」と言われた時は、10kmくらいはあると思って間違いない。道東に住む親せきを訪ねて車で行った時、最後に家の場所を聞いて車を走らせたら、そんな感じだった。ちなみに、その親戚の家は、隣の家まで500mくらい離れているようなところ。
@@愛してるMinako 私の通勤は札幌市内で完結しますが、片道15kmあるので感覚はおかしくなりますよね。ホクレンガソスタの人はそんな感覚で距離を語っていると思います。これに懲りずまた札幌へ遊びに来て下さい🙇🏻♂️
車で10分の距離を「すぐ裏」と言っていたうちの父親を思い出します。
札幌の中に山手線がすっぽり収まる
昔、新車で5年間 道内を夏冬関係なく走ってましたー🚙💨みるとこいっぱいですよー🎵
我が家は築50年です。なので真冬は玄関はチルドで玄関側の廊下が冷蔵になります。体操服は有りますジャージーですが。
新雪はこわいよ。誰もいないところで落ちたら、そのまま亡くなることもあるしね。雪解けまで見つからないこともある。
農村地帯でした。近所の友達の家までマジで5kmあったよ小1で自転車で40分位かけて遊びにいってたよ
>0:32近年は別に涼しくないし、北海道っぽい暑いけど湿気のない夏からほど遠くなってきてる…去年の夏は窓用エアコンの購入を考えたけど我慢したが今年は我慢出来ず買ってしまった冬は二重窓の間に飲み物置いておくといい感じに冷えるわ
広大な土地なので風習や食べ物も地域によって違いますね。七夕で子どもたちがおかしをもらうのは一部の地域なんですよ。フレンチドックに砂糖は主に道東ですが個人的には好きです。学校にクーラー。本当にあったらよかったのに…
北海道で何か災害が起こると 何百㌔も離れてて気にもしてなかった事で大丈夫か?と心配される。本州の本社勤務の時、お母さんが心配だ、直ぐに帰ってやれ。と出勤したら航空券が用意されてた。何の事を言われてるのか分からなかった😅でも良い会社で感謝。
冬の体育にスケートをやるかスキーをやるかは地域によって違います。札幌はスキー。比較的雪の少ない地域はスケートです。
四国生まれの私でも20年北海道に住んでると「気温0℃で暖かい」と思うようになったよ
@@frxsw292
私はその逆で1年だけ
茨城県に住んでましたけど
その年に限り雪が20㌢降られ
めっちゃめっちゃ寒かった
🥶底冷えってやつですかね
雪ふらないのはいいんだけど
底冷えするってやつですかね
慣れるって凄いんだぜ( ゚Д゚)
-10℃ぐらいが続いたあとだと0℃はめっちゃ暖かく感じますねw
九州の知人が知床観光に来た時「ちょっと会えない?」って誘われて絶句した札幌在住の私
@@微風_free
札幌→知床!?
遠すぎるわ!
「ちょっと」じゃねーよ
旅行だよ!
知床行くのにかかる時間で、新千歳~羽田往復できるよね!😊
広さに絶望するんだぜ、、、(;'∀')
絶句どころではないのにお気楽な九州の知人だ。
それな
福岡に住んでる友人に「今鹿児島に来てるんだけど、ちょっと会えない?」って言ってるのと同じなんだよな
道民です
築30年の当家ではリアルにカレーとか多く作ったおかずを玄関に置いています😅
ペットボトルのお茶やジュースは日常的に置いてます。程よく冷えるから帰って来てそのまま取って飲む。
@@GSAN61
冬の間は窓に飲み物
置いている、冷蔵庫よりも
冷える
天然の冷蔵庫ですね
みかんとか普通に玄関に置いてたね。😊
冬にベビーカー代わりソリは道民あるあるだけど、
ちょっと雪解けてからまた固まったときの道はガタガタ過ぎてよく横に倒れた思い出
お盆を過ぎたら秋って感じ。
今日はもう天気が良くても風が冷たいし紅葉始まりかけでトンボ飛んでる。
そして、冬タイヤと除雪機のCM始まる
石油ストーブもね🤭
自宅の正月前後の夜の玄関は0℃〜5℃くらいになるので冷蔵庫より低い。
あと真冬は飲みかけのペットボトルを冷やそうと思って窓の外に出すとすぐ忘れてカッチコチに凍ってる。
エゾシカはデカいから普通車で跳ねたら車が廃車になる可能性が高いです。
北海道には子供用の盆踊りがあります
大人の盆踊りは踊れなくても子供盆踊りは道産子ならだいたい踊れる。
エゾジカって、鹿っていうより牛って感じだよね
北海道の夏が本州並に暑くなったのは、ここ10年前位からかな2〜30年前はこんなに暑くなかったよ。
北海道の車は昭和の車はエアコンはなかったから。あのセドリックの寒冷地仕様は。
新婚旅行でマウイ島へ行ったら風がサラサラで北海道の夏みたいだ!と喜んだのは遠い昔…今では本州の夏と同じ蒸し蒸しの夏が北海道のデフォルト。
そうそう。今年も米大丈夫かとか心配してた😅
私の記憶が確かなら阪神・淡路大震災の前の年から湿気が徐々に増えた気がします。
それから何となく大震災の前の年に暑さと湿気がグレードアップする感じがしてます。
金取りに捕まってしまいました。
助けて助けて
まだ忘れているソウルフードあるよ、カツゲンと言って乳酸飲料があります。昔は小瓶に入っていましたが今は紙パックでスーパーで売っています。
味はヤクルトに似た感じです。私は60年以上毎日飲んでいます。それとジュースでリボンシトロン、リボンナポリンと言うのがあります。リボンちゃんと言う
髪にリボンを付けている少女がキャラクターです。100年くらい前からあるそうです。他には北海屋サイダー、北海屋ガラナなどあります。
北海道在住の69歳の爺でした。
@@黒猫-d6u
リボンシトロンは知ってます
飲んだことはないけどww
カツゲン懐かしいです。関東には売ってない。ヤクルトとは、微妙に違う美味しさですよね。北海道の味って感じです。
結婚と同時に北海道を離れるまで、サイダーはオレンジ色だと思い込んでいた昭和世代です😅
@@黒猫-d6u 飛行機内で、ドリンクサービスにリボンナポリンあります!!後は、北見玉ねぎスープもあります。北海道に帰って来た!!としみじみと、懐かしくなりますね。
北海道に住んでいますが、
・農業地帯や酪農地帯では隣の家まで1km以上というのが結構ある。また都市部以外だと公共交通機関が壊滅的。いずれにしても車(特に4WD車)は必須。
・車があると冬はスタッドレスタイヤに履き替える。だからタイヤは夏冬各1セット買わなければいけない。当然ホイールも2セット必要。要は金がかかる。
・ガソリンスタンドが減っている。国道ではたまに「この先給油所は〇〇キロ先までありません」という標識がある。数十キロ先はざら。スタンドがあっても日曜は休業している場合がある。
逆に傘をさすと舞い上がった雪が傘の内側に貯まる。
雪は上から来るとは限らない。パウダースノー故に起きる地吹雪の恐ろしさ。
今は関西のおばちゃん(元道民)関西に来てから、4年位は冬の寒さにふるえてました。夏の暑さにのびてました。
特に近年は家の作りが本州とは全く違う。壁に断熱材がびっしり入っていて、窓は二重窓で密閉性が抜群。床下も本州の温暖な地域みたいにスースーの空間にはなっていなくて、家によっては床暖房が装備。だから室内であれば暖房してれば真冬でもTシャツと短パンで生活できる。よって真冬でもアイスを買って食べるのは当たり前で、北海道では冬でもアイスクリームの消費量は多い。その代わり道民は寒がりが多くて、寒いからってすぐ目の前のコンビニにも車で行くし、会社とかの暖房機器の設定温度も異常なほど高かったりする。そのくせ薄着。外でもTシャツの上に分厚い防寒着羽織るだけで「寒い、寒い」って騒いでる。もっと厚着すれば良いのに、基本的に本州人のように重ね着して暖を摂るような習慣や考えはない模様、、、
学生時代をいっしょに女子寮で過ごした同期のうち、
寒がり純に、
1 北海道グループ
2 東京とその郊外G
3 中部関西G
4 九州G
5 東北G
と、見事にに別れました。
気候以上に住環境のもよう。あと暖房をケチる文化かどうか。
ちなみに歩くスピードは
東京、中部関西、九州、東北、北海道の順でした。
北海道は広いぶんさっさか歩くのかと思ったら、車依存と聞いて納得。
北海道民はアメリカ人に似ている感じがします。大陸性気質?
アメリカ留学から東京の実家に帰った知人の息子さん、薄着で暖房費爆上がりで、お母さまから出て行け!と言われてました😅
たしかに車がないとバスは1時間に1本だったり鉄道も便数が少なくなってますからね。
みんな車に乗るので一家に3台自家用車が停めてあったりする。
うちは夫婦だけになりましたが車庫に車2台です。
夏のエアコンは毎年買おうかどうか検討して結局は買いません。
寝たきりになったりしたら買うかもしれないけど近所でも10数件に1件くらいしか室外機見ないし暑い日はみんな窓開いてますもん。
性格はおおらかとは思う。
北海道みたいに寒さが常な環境で暖房ケチったり重ね着しまくると寒さで無意識に体が強張って体調悪化と疲労が溜まってまともに生活出来なくなるのよ。暖房も夏場のエアコンと一緒で付けたり消したりするよりある程度かけっぱなしの方が効率良いし光熱費もかからない。一見無駄な事してる様に見えて理にかなった生活だよ。
あと本州より乾燥してるから床下は風通しより耐寒性が重視されてる。
もっとも換気孔が付いてるから暑くなってくると開け閉めして調節出来る様になってます
大田区から板橋区まで車で移動するのは、全く苦になりません。10cm程度の雪は、鼻で笑っちゃいます。真冬のアイスは、暖かく感じます。外が-10度がザラなんで。結婚式・葬式は、基本、現地集合現地解散です。納豆に砂糖をかけて食べると、クセになります。ラーメンサラダは昭和からあります。ラベンダーの紫色の花びらも見物だけど、チョット前に咲く『ジャガイモの花』も、小さくて白い花びらなので、意外と見物ですよ。
除雪車が午前4時とか舐めたこと言ってますねw
場所によっては2時ですね。
子供の頃、本家だったのでお正月の準備では冷蔵庫も冷凍庫も入りきらなくなる。「タコは庭の雪に埋める」が定番だった、今でも冷蔵庫が一杯だと「埋めるか?」って頭に浮かんじゃう
最初札幌の北海道大学に留学したんだ.地元出身の学生は,非常におおらかで,入試対策なんかろくにせず入って来る優秀な好青年ばかりだった.西欧の天才たちに近い感覚だった.西欧からでいいかな?それから東京の医科歯科大学で研究を続けた.大都市の学生は非常に要領よく抜け目なく,試験にはめっぽう強いが,才能はそれほどでもなかった印象だった.
札幌や田舎の地図を貰って,よく出かけたんだが,皆言うんだ「すぐそこだから」.ところがなかなか着かない.まだまだ先なんだ.東京に来て,地図を貰って目的地に向かうと,いつもいつも行きすぎてしまうんだ.何度戻ったことか.
I♥北海道!!
道民である事に誇りを持ってます😊
本当に北海道好きです
しかも郡部住まいですけど、札幌まで200キロ以上離れてるけど、不便を感じません。
車はかかせませんが
@@あしり-u6x さん
それでもいいじゃないですか!!
根室のエスカロップ、函館のハセストのやきとり弁当、ラッキーピエロもご当地だわ
玄関に飲料を置いておくと凍る。
冷蔵庫はね、凍らせないために存在するんだ。
子供の頃、真冬の朝配達された瓶の牛乳やカツゲンを外にある牛乳箱に取りに行くとシャーベットの様になっていたのを思い出した🤭
シャーベット状になったカツゲンは、なまら美味かった🤩
だから、2チャンネルなどでは『北海道へ冷蔵庫を売りに行け』という鬼営業課長の動画がよく出てくるWWW
どこ住んでんの😅
@@キジトラしずく
幌加内とか陸別とか弟子屈だったらマイナス30度近くまで冷えるから当然外だと凍るよ🤔
帯広だってマイナス20度以下になるから、前日にトラックに積んで置いた瓶ビールが朝割れてたって事がある🥴
@@kojyuroshigetsuna
地域によって最低気温低いのわかりますけど 家の中でマイナスになるってなかなかヘビーですね😵
以前東千歳にいたけど、本当広くて驚くけど、それ以上に食事がとにかく美味しくて良いところだったなあ、、ほとんど北海道を廻らないうちに本州に帰ってしまったけど、また行ってみたいね。なんというか、心の落ち着く場所だったね。
日本一広い駐屯地に居たのですね。お疲れさまでした。
稚内から一番近いファミマまで250キロです
1951年生まれ私の田舎は半端なく寒かった
-30°より凍れると小学校が休みになってた(よく覚えてないが温度によって始業を2時間、1時間と遅らせていた)
凄く寒い年が続いたとき休むになる基準が下がって-32°になった時期があった
瓶ものは凍って破裂するので冷蔵庫に入れるか雪に埋めるか居間の隅に置いてた
私は帯広出身の元道民。
東京で仕事をしてますが、北海道未経験の後輩が、まだ結婚前の彼女と北海道旅行を計画し、旅行中にプロポーズするとの計画で、自分で計画した旅行プランで彼女が楽しめるか見てほしいと言われて、そのプランを見た瞬間に私は愕然としてしまう。
1日目:午前中の便で新千歳空港から道内入り→レンタカーで札幌観光、札幌宿泊
2日目:札幌→旭山動物園→知床半島→釧路で宿泊
3日目:釧路→富良野観光→ルスツ高原→洞爺湖で宿泊
4日目:洞爺湖→小樽観光→夕方便で新千歳空港から帰京
お分かりだろうか?
2日目の強行軍を。
道民ですら背筋が凍る行程な上、実現はほぼ不可能なことを。
3日目も大概にしろよと思う。
私は後輩に、彼女と喧嘩別れしたいならこれでも良いけどと伝え、私は後輩に譲れない観光地と見たいものを聞き取り、プランを全て作り直しました。
1日目:千歳入り後札幌観光、札幌泊
2日目:札幌→富良野観光→旭川観光、旭山動物園含む、旭川泊
3日目:旭川→ルスツ高原→洞爺湖泊
4日目:洞爺湖→小樽観光→夜便で千歳から帰京
知床、釧路への苦行を諦めさせるプランです。
元のプランだと、2日目は早朝に出発してもレンタカーでは知床到着は夜。
しかも休憩は挟んだとしても走り続ける必要がある。
3日目もほぼ同じ。
と言うことで、後輩は私のプランで旅行して、現在はその彼女と結婚しております。
今でも後輩家族と遊びに行ったりしてますが、その度に後輩夫妻から先輩に聞かないで北海道行ってたらと思うとゾッとしますよと笑い話をしてます。
作り直せて良かったんだぜ(; ・`д・´)
富良野から帯広へ行き、インデアンカレー行けば良かったのに。
様、いい話しですね、後輩様のプランには(笑)、良い先輩をお持ちで、その関係に微笑んでしまいました。(元札幌出身の北海道民)
十勝っ子です。昨今「野良芋」が問題になることがあるそうです。
冬の畑は凍って、「凍土」という状態になります。凍土になると、収穫時に取りこぼしたイモは凍って、発芽能力がなくなります。しかし最近、暖冬の年などには、凍土の深さがあさかったり期間がみじかかったりで残りイモが死滅せず、イモ以外の作物を植えた際発芽して一部を駆逐してしまう事例もあるそうです。そういうイモを「野良芋」というそうです。
スケートリンクに関しては、作らなくなってきたのではなく
冬場の気温が昔ほど下がらないので、作りにくくなってるとゆうのが実際の所ですね
昔はPTAと教師。今は業者委託。全部が全部ではないが。
とゆうw
今の北海道は、本当に暑いと言うか、昔(30年位前)に比べて温度以上に『湿度』が高くなって夏が辛い!!!
冬も昔は、−30℃超えて今日は本当に寒いねだったけど、今は−15〜20℃超えたらその感覚で、雪の量も年に1〜2度玄関ドアが雪のせいで、開かなくなり、2階から外に出ることあったが、今は降っても腰の高さ位だから、冬は楽になったよ。
@@いちこう-u7n
確かに、それでも年に一度か二度位大雪に見舞われます
札幌でも
でも札幌市内は冬の最低気温
が−20度以下になることは
なくなったけど
お隣江別、恵庭等は
−20度以下になることも
たまにある
冬の北見で氷点下10度は暖かくなったもんだ。
それな!!
焼き肉イベントの時期だと夜だし北見は➖30℃くらいの外で開催されてます。
完全防備でガッチリ防寒着を着ても火に向かってない背中や足は冷たいです。
@@レオのまま北見って、焼肉ですよね。先日行きましたが、何処も満席でした。要予約ですよね。美味しい物たくさんで、羨ましいです。
北海道はマジで広い。25年くらい前フェリーで苫小牧に渡り、三泊四日でアドベンチャーゲーム「オホーツクに消ゆ」の舞台をドライブで巡ろうとしましたが、殆どの時間を運転で消費しました。北海道では一般道でも平気で100キロくらいで走るという噂は聞いてましたが、納得する広さでした。日程に余裕ない場合、いやあってもドライブの一人旅はキツイです。
でも苫小牧から帯広網走旭川札幌小樽、途中で摩周湖阿寒湖屈斜路湖や網走刑務所、ノーザンホースパーク、神居古潭等色々回って楽しかったですねぇ。
以前家族旅行で行きました。その時、レンタカーで観光に回りました。洞爺湖に行った時に長男が車酔いになりました。それで駐車場の人に薬局を聞いて酔い止めを買いに行きました。その時駐車場出たらすぐそこだからと聞いたのに、30分歩いてもつかなくて、長男の車酔いも治るし… 待ちくたびれた旦那が次男と一緒に車で迎えに来てくれました。薬はもう少し歩いて薬局を見つけ、薬を飲んでから車に乗りました。😮
レンタカーを返す時、ホテル側のガソリンスタンドで満タンにして返す事になっていましたが、このガソリンスタンドがホテルから1番近くて30分位走った交差点の角でした。
その時に思った事…北海道の距離感覚、半端ない❗️と思いました😅
冬の玄関は冷蔵庫やねw あと酒を雪に埋めとくとクソ冷たくてうまいw
西日本のこちらに来ていた北海道出身者は、冬は風呂の湯をそのままにしておくと浴槽の中全部凍る、と言っていた。そのかわり煖房をあまりつけないこちらの冬の部屋を「北海道より寒い」とよく言われる
北海道は部屋は煖房を半袖でいられる位きかせるかららしかった。
名寄の親戚の家の風呂場は氷柱がさがってたよ、、廊下の壁も凍ってた、、今は家の断熱性も良くなってるからそんな事もないけど😅
@@maki-u7i
会社の後輩は北海道出身
こっちの冬を体験した後輩は「なんで、マジに寒くなるまでコタツやストーブを出さないんだ?」とブチ切れてたな
道民です。以前11月に津和野に旅行に行った時、旅館の部屋には炬燵だけ。寒がりではないのだが寒くて炬燵から出られなかった。翌朝宿の人と話している中で「寒かった」と言ったら、「北海道の人なので寒さに慣れてると思ってた」と言われたことがある。
@@あへ-k1u
道東では7月でもストーブを点ける事が有りますよ。
会社の先輩で北海道出身の人は「北海道だからって特別寒さに強いわけじゃないんですよ」と言ってました。
知床に住んでますが、8月なのに夜は15度まで下がりますね。
休日は北見や釧路に買い物や遊びに行くので日帰りで往復200〜250kmのドライブを普通にします笑
仕事で旭川━網走は日帰り。
雪降ると暖かいよ。
夜中に除雪、排雪入ってくれると「ありがとう」って思う。音は気にならない。
学校のグラウンドがスケートリンクになる。
ちなみにろうそく出せよー♪は、最近は移住者が多く、訪問しても居留守使う家が多く、警察への通報やクレームが多く、無くなった地域がほとんどです。
アメリカンドッグ(フレンチドッグ)砂糖は道東地区帯広釧路方面のみ
後の道内はケチャップかマスタードのみそれと北海道あるある子供盆おどりは終わったらお菓子貰える
昔は、フレンチドッグは中が魚肉ソーセージ(アメリカンドッグはソーセージ)だったが…今は、どうなんだろ🤔屋台のジャリジャリ食感なフレンチドッグ好きな酒呑み(道東出身)ですm(_ _)m
冬は二重窓の間に飲み物置いとくのは良くやる。
校庭のスケートリンクづくりは、まず積もった雪を児童生徒で踏み均す。その後にローラーで均して水をまく。
リンクの脇に旗を立てて、白なら滑走可、赤なら不可。氷が融けだすと赤。
小学校には築山(スキー山)があるところも多いね。
うちの実家では、小学校は雪が降る前にまずコースの縁を土盛りするところから始まった。PTAの父母らやってたんだけどね。
そのせいか、体育の時間、しょっちゅうグランドの椅子拾いしてたなぁ。
初めて冬の北海道に旅行したとき 、新千歳空港の従業員の方が半そでで働いていて、驚きました。確かに、冬の北海道は建物に入ると、とてもあったかくて、半そででも過ごせますね。☃️😊
そういや北海道出身の声優が冬に里帰りして翌日16時からの仕事のために飛行機乗ろうとしたら運休になる天候で千歳から函館まで一晩かけて移動した後新幹線乗って帰ったは聞いたことある。
私が生まれた育った苫小牧にはシバレ焼きという真冬に外でドラム缶の上で肉を焼くという独特のグルメがあります😅今はもうやってないのかしら❓私が子供の頃はスケート大会なんかあるとシバレ焼きがセットでしたね😆
札幌市民ですが
寒さより雪ですね
雪が、20センチも降ったならクルマは動けませんしお手上げですね
真冬はベランダが冷凍庫
石のように硬くなったアイスを室内の冷凍庫で適温にしてから食べる
北海道あるある的動画は数多くあるけど、道民が観ても比較的納得できるネタが多いと思った。
郊外で車を運転するとき、制限速度では景色が動きません😅
初めてお帰りに行ったときに、友達が向こうにいて、旅行するにあたり行動表を出さなければいけないらしく、はじめのプランとして帯広から函館まで車で移動すると言う。私たちのプランをそのまま上司に出したら…その上司曰く「これは無謀やぞ」と言われたらしいけど、はじめての北海道だから私たちは知らずそのまま実施したんだけど、死にました。11時前に帯広空港に着いて、食事をしてから13時ぐらいから函館まで行ったんだけど、着いたのが22時を回っていた。地図で見る。北海道と実際に走る。北海道…北海道はでかい😊
子供家族も集まるお正月用の飲料や料理は冷蔵庫に収まりきれないので、クーラーボックスや発泡スチロール箱に入れてベランダに保存します。冷蔵庫より冷えるしキンキンに冷えたビールを暖かい室内で飲むのは
最高!料理も日持ちしますし、煮物類は大量作っても必要な分だけ取り出して温め直しで全て完食出来ます😊 1950年代、道北日本海沿岸近くで生まれで育った私は、夏は水温低く海水浴もままならず、冬は雪遊びで頬がしもやけ手足の指迄も…毛糸の手袋だしホッカイロなんて物も無いし、よく泣いていたなぁ😢
朝目を覚ますとはく息が白く布団からなかなか出れなかった💦 1970年代少しだけ旭川に住んだ事が有り何度も水道管凍らせタオルでグルグル巻いてお湯をかけてたなぁ😰 屋外歩いてて鼻で息すると鼻水の小鼻がピタッとふっ付いてホント寒かった!!
よく高速のスタンドは給油ランプついてから走れる50km毎にあると言われてるが北海道では通用しないので気をつけて欲しい
札幌から紋別方面に行くのに砂川を逃したらその先終点遠軽で降りるまで高速・高規格上に一切無い
北海道が涼しいっていうのはほぼ幻想。
バイクで稚内の旅館に夕方にはつくって思っていたら、日が変わっていて電話連絡して謝ったら、予想していたって玄関開けて待ていてくれた。あるあるなんだろうなw
根室は、その辺に生えている草が高山植物らしい!
冬の北海道に一週間位の出張をすると、帰って来たら風邪を引く。
外は極寒だけど建物に入れば暖かいが、内地はどこに行っても
さわさわと薄ら寒い。
東北のおじいちゃん家でもなんか寒かったですね。
子供がみんな綿入りのちゃんちゃんこ着てるのがわかりました。
クジャクチョウっていう羽に目玉模様のある美しいチョウが居るんだけど、
本州では標高の高い所にしか居ない一方で北海道では平地の住宅街でも普通に見かけるんだよね。
高山植物も気温が低いことに加え本州より乾燥してるのが幸いして、庭植えでも普通に育てやすく北海道の厳しい冬でも越冬してくれるから植えっぱなしで管理が出来て人気があるよ
北海道では夏のためにエアコンをつける家は少ないから窓を開けて寝られない一人暮らしや低層階だと地獄です。
昼間は公共施設でのエアコン率が少ないのでどこへ行っても涼めない。
夏以外は暖房や断熱材のせいで過ごしやすいですね。
冬に外で寝ることは🟰死です。
冬は酔っぱらいを家まで確実に連れていかないとダメなのはその理由。
9:42
私が住んでいる釧路市は、熊よりもエゾシカ、キタキツネが頻繁に現れます。
今年は真っ昼間に街のシンボルである幣舞(ぬさまい)橋近くのロータリーにエゾシカが出没してました😅
婆が小学生の時は、小学校(道北方面)の校庭にスケートリンク作っていたけど、児童が校庭の雪の踏み固め、PTA主導で水まいて作っていた。(マイナス20度近くまで気温が下がるから水まくだけでokだった)
当時は通常の体育の授業はスケート、2回あるだけのスキー授業のためにスキー場に行く感じだったかな。
今は完全にスキー授業の方にシフトしてしまったようで、スケートリンク作っていないみたいけど、まだ市営の屋外スケートリンクと屋内のスケートリンクがそれぞれあったかなー。
それ以外は、道東方面はスケートが盛んで、それ以外はスキーな感じになっていたかと思う。
今は気密性高かったりするから玄関ホールで保管ってしている人少ないかも。
玄関フードの所に凍らないように発泡スチロールのケースに入れて保管する人とか、暖房の入っていない部屋を天然冷蔵庫代わりにする人はいるかもしれない。
冷蔵庫はほぼ凍らせないために入れるw
今の北海道は、昔とは違います。暑さも、桁外れです。
@@chiharum.2268
場所にもよる
稚内は夏でも下手すれば20度に届かない日もある
そして、30度はまず越えない
せいぜい上がっても27〜8度
本当に暑い地域は
道南と道央
函館と札幌くらいだと
根室地方と稚内地方は安定して夏でも涼しい。
霧無くなると時々昼間暑い時もあるけど真夏の関東に比べれば涼しいし、夜間は肌寒い。
札幌だけど去年が異常で今年は30℃あまり超えないよね(7,8月合計15日、熱帯夜2日)
@@merorin-xt7rq 私は、道央です。
北見だけど夏は北海道トップクラスに暑くて冬はトップクラスに寒くてなにも観光するとこなくて何この街
ってなる
30年暮らしたアメリカから札幌に帰った時、道幅や道路の作り方がまるでアメリカなのが驚いた。落ち着くよ。だからいつまでたっても大阪へ帰る気がしない。
札幌から釧路まで30分で腹筋崩壊
13:03 函館出身なのですが「オーイヤイヤヨ」は子供が上手く喋れずそうなっているだけで「大いに祝おう」ですよ。因みに正月の「繭玉(まゆだま)飾り」も子供は「前玉(まえだま)」って言ってます。親戚の人が大人になっても勘違いしていてしまうものリストに「前玉」って書いててびっくりした思い出。
中学1年の時、クラス数人と自転車で札幌から茨戸(石狩)まで行った想い出、途中でタイヤがパンクしたり、川で遊んだ、あの頃の僕らは札幌を越える(出る事)が大人へのスタンドバイミ-だった。
13:03 七夕では「ローソク出せ 出せよ 出さないとかっちゃくぞ(ひっかくぞ) おまけに食いつくぞ」と歌っていましたね。お菓子はなし。ちなみにバリバリ札幌でのお話です。
今は京都に住んでいますが、札幌の子どもの頃にやってました。懐かしいなあー!
私、アメリカンドッグは砂糖の地域で生まれ育った北海道民。
札幌に出て来てアメリカンドッグは砂糖じゃない文化に触れて驚いた。
コンビニで砂糖は言われない。むしろ聞き返したら驚かれた。
砂糖は道東文化なのかな?
子どもの頃、釧路出身で青森県の東側に住んでいた祖母の家に遊びに行くと、よく揚げたてのアメリカンドッグに白砂糖をまぶして出してくれました。祖母の中では、小麦粉と卵と水か牛乳を混ぜた生地を揚げて砂糖をふりかけただけの昭和の手作りドーナツのような感覚だったのかな...)
なので、コンビニとお祭りの屋台で買うケチャップ&マスタード付きのアメリカンドッグとは別の食べ物だと私は思っていますが、個人的には砂糖のほうが好きです👍
受験の時、東京に住んでいる叔父に「山の手線の時刻表を教えて」と言ったら笑われた。
また、東京で下宿時に引っ越しのアルバイトをやった時、先輩から「今日の行先は埼玉だ」と言われ、「今日中に帰って来れるだろうか…」と本気で心配した。
電車で15分で他県に移動できる事にマジでビビった記憶があります。
道産子です。甘納豆と言って、納豆に砂糖をかけて食べてました。ビタミンカステラには、牛乳が良く合います。きび団子と共にオヤツでした。
雪が降る時は、あったかいです。
何かあると、ジンギスカンをしました。ジンギスカンはベルのツケだれ派です!ベルのラーメンスープもうまいんです😋🔔ラーメンの麺は、菊水さんよりも、やっぱ西山さんですね!
熊五郎ラーメンや藤原製麺のラーメンも好きです😊
@@克幸田母神
旭川出身の妻が納豆に砂糖、入れたのはびっくりした、、こっちがビックリしたら妻もビックリしてた!😋
@@あへ-k1u 普通は、驚きますよね‼️
俺も母がやった時は、ビックリしたもの‼️
チャンチャン焼きってのも有るよ、鮭を丸ごと焼く、腹の中にキャベツやら味噌を詰め混んで、結構豪快な料理だけど!
道東限定だけどね。
除雪が朝4時からなら通勤に間に合わない。降り方によるけど夜中じゅうやってる時もある。全ての道路、家の前の生活道路まで朝6時までには除雪は終わっている。ひと晩に60㌢くらい積もる時もあるし、一部地域ではほぼ数日降り続くこともある。
フレンチドッグに砂糖をかける文化はない。
数年前、12月中頃にキーチェーンから外れて雪の中に飛んで行ってしまった自宅の鍵が、次の年の5月初め、玄関横の屋根から落ちた雪が溶け切った頃にやっと見つかったことがある。
発掘されて盗まれる心配は皆無(自宅の敷地で、屋根の雪直撃コース内だから)だけど、当然自分も見つけるのは無理。
道東は札幌方面より雪は少ないです。 朝から除雪車走っても寝てるから気がつきません。逆に気づくと家の前に塊置いて行かれたら困るから機敏に動きます(除雪下手なトコは)ソリはゴミ出しに使ってます💦
北海道は全面高速走ってませんし鉄道は廃線が続いています。 北海道は色んな東北などの開拓民が入ってきたので 風習色々ですね。
ワタシはジンギスカンはベル🔔 豚丼はソラチ
タクシー時代に聞いてびっくり話
千歳からタクシー乗って旭山動物園 小樽 函館 札幌って移動して欲しいって・・・
1日で・・・
えええぇぇ〜〜……(;´Д`)
新千歳空港から旭川まで快速エアポートと特急使っても2時間以上かかるのに……
今の北海道は夏場でも暑いし、夜も涼しくならない。
昔の感覚で北海道来ると夏場は痛い目見ます。
あと距離感バグってるので、その際もきちんと行動計画立てないといけません。
内陸やオホーツク海の方は札幌の比にならない位なまら寒いのでご注意を🥶
東京オリンピックのマラソン開催日東京よりも札幌が暑くて「東京のままの方が良かったんじゃない」って思いながら観てました。😅
湿度が違うぞ
稚内でマラソンすれば良かったのに!
北海道の独特な風習と言えば、「お葬式の香典に領収書が出る」ですかね。
金額がわからないと領収書は書けないので、香典袋を渡したらその場で袋を開けて金額を確認されます。
北海道には「やきとり弁当」がコンビニで売ってますね。
「やきとり」といっても、串に刺さってるのは鶏肉ではなくて豚肉。
しかも、注文してから焼いてくれるので、アツアツのやきとり弁当が楽しめます🎵
そして、その「やきとり弁当」が売ってるのは、函館と根室にあるローカルコンビニ。
500km以上離れているけど、やきとり弁当で二つの都市が結ばれています。
札幌市民です😊
ほぼ魔理沙が言っていたけど
最近の夏休みは
中学生、高校は1ヶ月
冬休みは少し短くなりましたね。
元々夏、冬休み共に25日間でお盆過ぎると2学期が始まるパターンです。
そして、お盆過ぎると
涼しくなると言われてますけど、とんでもない
地域にもよるけど
札幌周辺は暑いです
熱帯夜にもなりますし
北海道の避暑地は釧路と言われてますが
霧があるため気温が上がりにくいだけで
たまに30度越えてますよ
本当の避暑地は
北の果ての稚内のほうが
涼しいです
30度越えることが滅多にない夏でもひんやり
それとクーラーのない家が多いのでサーキュレーターと
扇風機で凌いでます😅
余談、冬にアイス食べる
私はしませんね
気密性の高い部屋に住んでいるので、暖房も
20度くらいで半袖は寒ので長袖ですが十分です
夏の富良野が暑かった、やっぱり道内でも内陸部は暑い。
9月に入ると1番寒くなるのも道央
@@たこりん-u7j
そうですか?
道央よりも道北、道東のほうが先に寒くなりますけど
道東は寒暖の差が激しいです
道北も沿岸部はそうでもないですが、内陸部は雪も降るし
気温も札幌よりも遥かに低い
これからの道東は
晴れる日が増え
雪は降らないと言う意味では
あなたの仰る通りです
道央は雪は降りますけど
寒さは道東よりも暖かいです
道内の温暖地域は
道南です
胆振、室蘭、函館方面が温暖と言われてますよ雪は降りますが
降る量は道央よりも少ないですよ
@@たこりん-u7j
富良野は盆地だから、気温が上がり易いんだよね。
@@メロン太郎-t5c
旦那が富良野出身です
確かに富良野の夏は暑い
冬はめっちゃめっちゃ寒い🥶
−20度以下もザラ
私は空知地方の出身だけど
富良野まで1時間位の所
一応道央圏(笑)
まだ暖かい、今は札幌だけど
実家よりも冬は暖かいですよ
札幌から函館、釧路の出張は基本泊りですが翌日の予定の関係でどちらも
日帰り出張の経験あります。汽車だったりクルマだったり。
有給取って根室までツーリングに行って翌日会社の観楓会が登別温泉であったので
当日朝根室出発阿寒に寄って夕方登別到着なんてのもありました。
35年前、旭川民に「凍ると困るものを冷蔵庫に入れる」ときいた。
今じゃ旭川より陸別や名寄のほうが圧倒的に寒いのに
@@戦鎧一 私も聞いた事がある。同僚から川崎で暮らしていた時に
旭川出身だけど、昔は冷やしたい飲み物等は外に置いておくってのが鉄板。
2Lペットボトル何本でも冷凍庫の場所要らずに冷やせる
今は知らんけど。学校の始業時刻が最低気温-20℃だと2時間繰り下げ。-30℃だと3時間繰り下げ(一部地域)。教室の室温が上がらないのが理由。厳冬期には大半の地域でダイヤモンドダストが観れる。昆布は採るけど消費はそれほどではない。鵡川のシシャモは外せない。甘納豆赤飯は青森の一地域でも食べられてる。とうきび、トウモロコシとは言わない。ロウソク貰いは物心ついた頃に近所の"お姉ちゃん"誘導で回った記憶。小1で線路をまたいだ、どちらかと言うと開発が後の方に引っ越したら見聞きしなかった。児童公園は冬季閉鎖対策で取り外したり、ブランコだと巻き付けたりして雪で壊れないようにする。滑り台は時々壊れる。上士幌町のガソリンスタンドの看板。旭川方面この先120KmまでGSが有りません(道民でも知られてない?)。
北海道の広さを示すと言えば新千歳空港のあの地図
旅行に来るなら一年中おすすめだけど、暮らすつもりなら冬は気合入れないと乗り切れないよw
北海道帯広近郊に住んでいます。
北海道は玄関フードがある家が多く、寒さがダイレクトに家の中に入らないようにガラスの温室のような物が玄関に付いてます。
これがあると、大雪になっても外に出られるし、寒くて扉凍って開かなくなると言う事もありません。
玄関フードの中には除雪用品やら、ソリ、食材なんかも置いてます。
新聞配達してた頃、夕刊の届け先の玄関フードの扉(引き戸)が凍ってて車の解氷スプレー使って開けた事が有ります。
道産子です!
カレーの件は私の家は築50年の古い家なので、暖房焚かないと玄関は0度くらいになります。なので漬物とか正月とかは食べ物置いてます!
あと最近暑くなってきて夏は死にそうです(エアコンない…)
後普通に道で鹿とキツネ、狸も見かけます☆よくJRで鹿と衝突してその場で30分くらい止まって電車通民は常識です笑
七夕は7/7のとこもあるし、8/7のとこもあります。道南(函館〜室蘭、苫小牧)とかは多分7/7です。
納豆に砂糖は多分好みですね…
うちは初めて聞きました笑
おすすめ料理は定番だけど、スープカレー、エスカロップ、帯広豚丼ですかね〜
旭川住みですが、確かに冬は冷蔵庫や冷凍庫より外の物置に、魚介や肉など天然冷凍庫として保存してますね!
0℃なら暖かいですよ!しかし半袖は厳しい💦学校って霊夢魔理沙がいうけど、小学校ですね!北海道の小学校は制服や体育着などないので、体育の授業がある日は体育に合わせた服装で投稿します(*^^*)
品川区民ですが以前長野県で「ジャスコまで23km」と記された案内看板があったのを覚えている
まだガラケー1円で買い替えれた時代に、冬に落とした友達のガラケーが溜まり場になってた友人宅の近く雪山の中から雪解け時期に発掘されて、それなのに水没してなかったと言う謎現象思い出した🤣
朝早く目が覚めて旭川から札幌に暇だから遊びに行こうってなって2時間半130キロ
普通にしてる(笑)
お盆ころから、ストーブやスタッドレスタイヤのCMが流れると「冬来たなー」って感じる😅
「サッポロ一番の味噌ラーメン」より、
東洋水産の「マルちゃんの味噌ラーメン」が好き~❤
2:39〜 この距離感覚は都道府県面積第2位の岩手県生まれ岩手県育ちのワイでもバグってると思ってしまう
それもそのはず、北海道の面積の大きさは東北6県全て足しても勝てないからね
面積の大きさは岩手県が第2位で、福島県が第3位、他の4県も面積の広さでは上位と強者揃いなのにだぞ
平成初期は北海道出身芸能人が
北海道にはクーラーもコタツもないって言ってたけど、令和では北海道でも冷房必須だろな
北海道は広いのでひとくくりに暑い寒い雪が多い少ないとは言えない。釧路は夏でも長袖。帯広は雪が少ない日高地方伊達市とか静内に関してはもっと雪が少ない。
そんなことはない、ちょっと違うという部分もあるので全てを鵜呑みにしないでください。
納豆に砂糖もかけてましたね‥道東苫小牧民です😅
道民です冬に冷蔵庫が壊れて一部の袋に入ってる食品を雪に冷凍庫代わりに埋めてました。
確かに実家では箱買いミカンを玄関に置いていたな。
古い家だったので、ものすごく寒い日には一部が冷凍ミカンになっていた時もあったw
100kmなら隣町感覚ね。2時間かからないで到着できる。
下道でも移動しやすいから、100kmはお散歩距離ですよねw
札幌市民です。
北海道の面積自体も広いのですが、札幌市だけでもかなり広いです。
浜松、静岡に次いで全国3位。
香港やニューヨーク市と同規模の面積を誇ります。
車で1時間走ってもまだ札幌市から出ないなんてこともあるので、札幌から車で出かけるとなると市内を抜ける時間まで計算に入れないとなりません。
彼女と北海道へ🚙車で往き🏨定山渓で宿泊して次の日に、道中にあったホクレンのGSで給油した時に道を尋ねたら、スタンドの、あんちゃんが〇〇〇なら直ぐ近くですって教えて貰って、いざ出発したが何処が直ぐ近くや!走れど走れど目的に着かず。あんたら距離感覚が変やぞ😂😅
@@愛してるMinako
北海道で距離を聞いて「ちょっと」と言われた時は、10kmくらいはあると思って間違いない。
道東に住む親せきを訪ねて車で行った時、最後に家の場所を聞いて車を走らせたら、そんな感じだった。
ちなみに、その親戚の家は、隣の家まで500mくらい離れているようなところ。
@@愛してるMinako 私の通勤は札幌市内で完結しますが、片道15kmあるので感覚はおかしくなりますよね。
ホクレンガソスタの人はそんな感覚で距離を語っていると思います。
これに懲りずまた札幌へ遊びに来て下さい🙇🏻♂️
車で10分の距離を「すぐ裏」と言っていたうちの父親を思い出します。
札幌の中に山手線がすっぽり収まる
昔、新車で5年間 道内を夏冬関係なく走ってましたー🚙💨
みるとこいっぱいですよー🎵
我が家は築50年です。なので真冬は玄関はチルドで玄関側の廊下が冷蔵になります。
体操服は有りますジャージーですが。
新雪はこわいよ。誰もいないところで落ちたら、そのまま亡くなることもあるしね。雪解けまで見つからないこともある。
農村地帯でした。
近所の友達の家までマジで5kmあったよ
小1で自転車で40分位かけて遊びにいってたよ
>0:32
近年は別に涼しくないし、北海道っぽい暑いけど湿気のない夏からほど遠くなってきてる…
去年の夏は窓用エアコンの購入を考えたけど我慢したが今年は我慢出来ず買ってしまった
冬は二重窓の間に飲み物置いておくといい感じに冷えるわ
広大な土地なので風習や食べ物も地域によって違いますね。
七夕で子どもたちがおかしをもらうのは一部の地域なんですよ。
フレンチドックに砂糖は主に道東ですが個人的には好きです。
学校にクーラー。本当にあったらよかったのに…
北海道で何か災害が起こると 何百㌔も離れてて気にもしてなかった事で大丈夫か?と心配される。
本州の本社勤務の時、お母さんが心配だ、直ぐに帰ってやれ。と出勤したら航空券が用意されてた。
何の事を言われてるのか分からなかった😅
でも良い会社で感謝。