【精神保健福祉士国試対策5】医療観察法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【訂正】25:00 「守るべき事項」は社会復帰調整官が定めるのではなく、医療観察法に規定されています。
    ▼この動画に対応するブログ記事はこちら
    psw.self-suffi...
    ▼チャンネル登録はこちら
    www.youtube.co...
    #精神保健福祉士

Комментарии • 21

  • @matsutomomegumi5276
    @matsutomomegumi5276 7 дней назад +2

    心神喪失だったとしても、被害者にとって心の傷になり新たな事件につながる可能性がある。
    でも心神喪失になった人も社会によって痛めつけられた人。
    そんな社会の被害者によって犯罪に、つながる可能性があるのかな…と。
    だからこそ、精神障害の人がケアされるように医療保護入院や措置入院があるのかなと感じました。

    • @karisuma
      @karisuma  5 дней назад +1

      そうですね。心神喪失になった人も社会によって痛めつけられた人、まさにその通りだと思います。

  • @matsutomomegumi5276
    @matsutomomegumi5276 9 дней назад +1

    社会復帰調整官は全ての条件
    ①精神保健福祉士または高い専門知識の資格取得者
    ②精神保健福祉8年の実務経験
    ③大学卒業
    どれかの条件?全てですか?

    • @karisuma
      @karisuma  9 дней назад +1

      @@matsutomomegumi5276 1から3 全て満たしてないといけません。

    • @matsutomomegumi5276
      @matsutomomegumi5276 9 дней назад

      ありがとうございます!

  • @derosotoni
    @derosotoni Год назад +8

    過去問で基礎力上げられました💪いつもありがとうございます

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад +2

      お役に立ててよかったです!
      がんばって〰️(ノ≧▽≦)ノ

  • @matsutomomegumi5276
    @matsutomomegumi5276 8 дней назад +1

    度々申し訳ございません。
    精神保健参与員は、厚生労働省の名簿からとありますが精神保健福祉士全てでしょうか?
    私たち27回受験生が受かれば参加できる可能性がありますか?

    • @karisuma
      @karisuma  8 дней назад +1

      精神保健参与員は精神保健福祉士すべてではなくて、推薦を受けた人でないと名簿には掲載されません。さらに精神保健判定医等養成研修も受けなければなりません。

  • @ayk_a_
    @ayk_a_ 24 дня назад +1

    公認心理師第1回追試問題31(21分辺り)の5番についてですが、詳しく教えていただきたいです。
    意見等聴取制度とは異なるのでしょうか?
    仮釈放等の意見は聴くけれど審判の意見を聴く制度はないということなのか…と曖昧なので宜しくお願いします。

    • @karisuma
      @karisuma  24 дня назад +2

      この問題は 医療観察法に規定があるかどうかを問う問題ですので、医療観察法第47条には以下のような記載があります。
      裁判所は、この節に規定する審判について、最高裁判所規則で定めるところにより当該対象行為の被害者等から申出があるときは、その申出をした者に対し、審判期日において審判を傍聴することを許すことができる。
      このように 傍聴ができる旨は記載されていますが、意見を述べられるという内容はどこにも書いてありません。

    • @ayk_a_
      @ayk_a_ 24 дня назад +1

      @@karisuma 返答ありがとうございます。
      医療観察法に記載があるかどうかという問いであることに気づき理解することができました。ありがとうございます。
      実際医療観察法に記載はないとのことですが意見を聴く機会はあるのでしょうか?

    • @karisuma
      @karisuma  24 дня назад +1

      @@ayk_a_ その辺りは詳しくないので分かりませんが、少なくとも 意見等聴取制度は更生保護制度ですよね。

    • @ayk_a_
      @ayk_a_ 24 дня назад +1

      @karisuma ごちゃごちゃになっていましまが今回質問して理解できました!
      ありがとうございます。
      あと少しダブル受験がんばります!

  • @天蓋孤独
    @天蓋孤独 Год назад +1

    指定入院医療機関での入院の処遇を受けた場合、社会復帰調整官は関わらないのですか?

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад +2

      やるよー!
      社会復帰調整官は入院中の生活環境の調整、退院後の住居とか〰️

    • @天蓋孤独
      @天蓋孤独 Год назад +1

      @@karisuma
      回答ありがとうございます。
      退院後の住居確保というのはいわゆる補導援護というものでしょうか?

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад +1

      @@天蓋孤独 そうだねー!
      生活環境の調整も補導援護だし。

    • @天蓋孤独
      @天蓋孤独 Год назад +1

      ⁠@@karisumaありがとうございます!
      なるほど。保護観察官だけでなく社会復帰調整官も補導援護を行うのですね。あと、指導監督と補導援護の違いについて既に動画にされてたら申し訳ないのですが説明していただけると幸いです。

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад +2

      @@天蓋孤独
      指導監督は、一般遵守事項や特別遵守事項を守って生活するよう指示し、それぞれに対応した専門的処遇を実施すること。
      補導援護とは、自立した生活を送るために生活全般にわたるサポートを与えること。