無意識を主役にした人生にしよう

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • チャンネル登録
    / @katsuma_kazuyo
    勝間和代オフィシャルメールマガジン登録(無料)
    krs.bz/katsuma...
    勝間塾 入塾生募集中
    www.katsumaweb...
  • ХоббиХобби

Комментарии • 52

  • @chitose7216
    @chitose7216 2 года назад +6

    この話すごく好き。有能な無意識を無能な意識が邪魔しないよう、信じて任せてみようと思います。

  • @fusako7718
    @fusako7718 Год назад +4

    有能な無意識くんが主役!プロデューサーが意識くん。いいですね!無意識くんが、気持ちいい!と喜ぶ状態を大切にしていこうと思います😊💕

  • @と-p4j
    @と-p4j 3 года назад +16

    永久保存版にして折に触れて観返したい動画です。
    なんとなく思っていたことを勝間さんが分かりやすく表現してくださり、お見事です!モヤモヤが晴れました、忘れてしまったら何度も観るようにします!

  • @kaixongo
    @kaixongo 2 года назад +3

    他のyoutuberの方の動画もみていて、同じことを言われていたのですが、やっと腑に落ちました。自分がいかに心地よくいるかというのは、無意識くんが心地よくいることなんですねえ。

  • @TG-zd7yr
    @TG-zd7yr 3 года назад +9

    無意識君を信頼していつもやっていくと苦しくない生き方できそうだと思いました。やってみます。ありがとうございました。

  • @ryokosato6275
    @ryokosato6275 3 года назад +9

    無意識100%に近い状態で暮らせている今の環境に感謝ですね。
    幼少期から自立するまで、100%近く意識をして生きていたであろう自分は、吃り、自家中毒等の病に悩み、今でも極度の緊張感は残りますが、多少の意識と上手く共存して自由に生きていきます😊

  • @yui7251
    @yui7251 3 года назад +15

    無意識くんが活躍できる状況、というのが目からウロコでした!

  • @jg3ihe
    @jg3ihe 3 года назад +2

    新鮮に感じました。仕事がうまく行っている人は無意識に仕事を楽しんでいると、見方を変えました。自分はどうやって無意識をおだてて楽しくできるか、意識を向けるようにします

  • @kaori715
    @kaori715 Год назад +1

    なぜ環境を整えることが大切なのかが、とってもよくわかりました!

  • @渡邊和美-e4q
    @渡邊和美-e4q 3 года назад +5

    凄いお話ですね❗️緊張感や根性論を打ち捨てて、無意識君を喜ばせていきたいと思います。どうやったら無意識君を活躍させるのかなんて考えたこともありませんでした😅

  • @ayuhikajun
    @ayuhikajun 4 месяца назад

    ありがとうございます❤😂🎉

  • @nakyuk1675
    @nakyuk1675 3 года назад +3

    とても腑に落ちた感じになりました。無意識先生をおだてていきます!最近、意識氏が歯磨きとか日常のタスクのほとんどをアプリ管理したら、無意識先生に楽になったと喜んでいただけました。

  • @みこた-e1g
    @みこた-e1g 3 года назад +5

    もっと自分が楽しくて気持ちよくて嬉しくなることをして行こう〜と思いました。ありがとうございます〜😊

  • @skyoffice201
    @skyoffice201 3 года назад

    確かにそうですね。自分が無意識でも、やる気が出ていることは、気持ちもハイになり、実力以上にできて、楽しくなり、充実感が増しますね。新しい視点です。

  • @m.k.1564
    @m.k.1564 3 года назад +26

    無意識100%とは驚きでした、、

  • @八夢-s4y
    @八夢-s4y 3 года назад +4

    気がすすまないのには訳ありますね
    無意識くんすごい

  • @KD-cb6jt
    @KD-cb6jt 3 года назад +2

    わかりやすいです!なんとなく感じていた事を言葉におとしてくださる勝間さん、いつもありがとうございます😊

  • @takashi6830
    @takashi6830 3 года назад +12

    具体的にどうすればいいんだよう

  • @everyday_life_traveler
    @everyday_life_traveler 7 месяцев назад

    コンサル出身の勝間先生が、無意識主導、副交感神経優位の生活を提唱されることに驚きを隠せませんでした。
    いかに無意識くんを活躍させられるかが大切なんですね!

  • @すみあなぐま
    @すみあなぐま 3 года назад +15

    なんかとってもノッてますね!これも勝間さんの無意識さんが楽しんでいるからなんですね!

  • @kkchannel358
    @kkchannel358 3 года назад +5

    無意識くんをバックアップするための環境アセスメントが重要なんですね!

  • @震龍-u1u
    @震龍-u1u 3 года назад +8

    まさにkenji spiritのいつも提唱している『心地よさ』を感じるという事に通じますね🎵

  • @qookai5402
    @qookai5402 3 года назад +7

    すみません、お話がわかったようでわかってないかもしれません。コメント欄にもありましたが、無意識を言い換えると自分の本能?習慣?自由?自分の無意識って何なのか。美味しいと思うもの、心地よいと感じるものを探していけばいいのか?また「将来の目的に合致していること」とも乖離するのか?例えばダイエット。無意識では美味しいものを食べたい。でもホントは痩せたい。無意識を「飼い慣らす」感じなんでしょうか‥

  • @umeko7061
    @umeko7061 3 года назад +1

    素敵なお話しでした!無意識ご機嫌とりやります!

  • @敦久保田-s5p
    @敦久保田-s5p 7 месяцев назад +2

    無意識とはその人の魂だと思う

  • @taezen2169
    @taezen2169 Год назад

    あらためて、無意識に生活していると実感しました

  • @alethea2843
    @alethea2843 3 года назад +1

    勝間さんが楽しそうだから、
    隣のあおちゃんが幸せそうだから、私の無意識も楽しんじゃっています😁🥰

  • @GameBoyColorLOVE
    @GameBoyColorLOVE 3 года назад

    いつも素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @とら-h4e
    @とら-h4e 3 года назад

    腹落ちしました!ありがとうございます🌻

  • @bkabka48
    @bkabka48 3 года назад +3

    まったく おっしゃるとおり 僕(58歳) もそのように感じていました。しかし発信力のない僕の話しは誰も聞いちゃくれません。努力なんて時代性や報道次第で消えちまいますものね。

  • @yukichi805
    @yukichi805 3 года назад

    無意識くん
    なんか、かわいいですね😍❤️

  • @ベリーベリーストロング
    @ベリーベリーストロング 3 года назад +5

    楽しく仕事が出来ている時は
    少しくらい忙しくても全てが上手くいっている感じです✨
    『こうすれば』とか
    『これやって』とか
    指示されるのはいいのですが
    『この人機嫌が良くないな』
    と感じた瞬間から(わたし、何か悪いことしたかなぁ)と、
    無意識中に起きたことばかりに気をとられて途端にパフォーマンスが落ちます( ; ; )
    顔色を伺う事を無意識のうちにやってしまっているということなのか相手の態度を受けた途端に意識スイッチが入ってしまうのか…
    (わたしはこの職場合っていないんだ)となります😓
    そういう時には自身の『意識』を登場させて
    (この人もいろいろあるんだよ、お前が気にすることはない)くらいに思ってスルー出来たら良いのですね♪

  • @あはl9w
    @あはl9w 3 года назад

    その考え方は知りませんでした。その環境を整えるのは簡単ではなさそうですが、確かにその環境に向けて考えて行動してるかしてないかで全然ちがいそうですね。意識してみます^^

  • @passana7466
    @passana7466 3 года назад +13

    おっしゃられていることは、なるほどと思いましたし、それはそれで正解だと思います。
    ただ、私の実感するもう一つの真実もありますので、それを。
    公務員を30年近くやっておりますが、働くということが、ずっと苦しいです。
    遡ると、公務員試験も苦しかった、2浪して入った中の上の大学も苦しかった。
    高校は地方の進学校で、入試もそうですが、入ってからが苦しかった。
    能力が乏しいのに、「意識」ががんばって、分不相応な場所に身を置いてきたんだなと思います。
    分不相応を実感したのは、部署は違えど、10年後輩に抜かされてしまったことです。
    公務員の年功序列は崩れ、私は同期の中で、圧倒的に最後尾です。
    また、能力が低いのはどうも、勉強だけではないようです。
    大学時代、ファーストフードでバイトをしておりましたが、ポジションが上がらなかったのです。
    当時、バイトにもポジション=役職があったのです。
    5段階あるポジションで、3年やって下から2番目でした。
    高校生でも、多くが下から3番目になっています。
    人間関係がよかったので救われましたが、しかし、ポジションについてはショックでした。
    全ては、自分の能力の乏しさを打ち消したいという、「意識」のなせる業です。
    がんばってきたんです。
    それでは、「意識」を消し去り、「無意識」に身をゆだねてみるのはどうでしょうか。
    私の予想では、それはそれで、苦しい人生になるような気がします。
    無理をしないで楽に生きる、ということはできるのかも知れません。
    しかし、自分の乏しい能力では、働く立場も収入も、相当低いものになりそうです。
    自分の能力を骨身に染みて知り尽くしている私は、何もかもを失ってしまうという確信があります。
    最後は、この命をも、自ら失いかねないような気もします。
    行くも地獄、退くも地獄。
    能力の乏しい者にとっては、これが、世の中の真実ではないかと思います。

  • @user-cu6fj7sn1k
    @user-cu6fj7sn1k 7 месяцев назад

    無意識が活躍出来るのは意識が頑張っているから

  • @だいふくもち-u3o
    @だいふくもち-u3o 3 года назад +2

    無意識を優先していたらサボってしまいがちなのですが、《作業興奮》のように、やり始めたらやる気が出てくるのは、無意識?意識?どっちなんでしょうかー。

  • @asamim445
    @asamim445 3 года назад +8

    職場の雰囲気でも無意識くんのパフォーマンスが変わるというのは、目からウロコでした!
    仕事のいいところや楽しいところを作って過ごしたいと思いました。
    (´-`).。oO(1番は転職な気がしますが…

  • @yujifuji5323
    @yujifuji5323 3 года назад +1

    環境で全然違うのは分かります。

  • @kanbara-kanbara
    @kanbara-kanbara 3 года назад +1

    無意識意識と言っていた精神科医がいました。スルーすることにも繋がりますね。ありがとうございました。

  • @bbbaaa5092
    @bbbaaa5092 3 года назад +2

    猫も無意識ですもんね笑

  • @h498149
    @h498149 3 года назад +1

    そのカットソーの色お似合だと思います。

  • @conejito5463
    @conejito5463 3 года назад +5

    なるほど!!がんばっちゃう(=意識)は、無能な上司なんですね。
    無意識くんが気分良く活躍できるように、諸々考え直します。

  • @Handmade151
    @Handmade151 3 года назад

    勝間さん、最近猫のアオちゃんが出てきませんが何かありましたか?とても気になっています。

  • @0720umino
    @0720umino 3 года назад +3

    「無意識」を「習慣」と読み替えても良いですかね。

  • @musiconline7861
    @musiconline7861 3 года назад +1

    勝間さんの趣旨はよくわかるものの、他の方も示唆されているように、ではサルの生活に戻ればいいのかというとそれはやっぱりちょっと違うと思うんですよね。教育、道徳、宗教、さらに言えば文明なんてのは、無意識を無視して何かを意識的にやり遂げようとコミットしてきた結果でもあると思うので。

  • @sake-t
    @sake-t 3 года назад

    深い話で、無意識に府に落ちました

  • @閲覧専用-55
    @閲覧専用-55 Месяц назад

    情報収集を怠らない、という事ですね。頑張ります。

  • @mucc696
    @mucc696 3 года назад +3

    無意識と、本能の、意見が異なる?場合に、葛藤が生じるような気もします。
    子供が好きではない人が子供を持つかどうか、本能に従い性犯〇を行うか、糖質脂質たっぶりのものを食べるか等。

  • @BusinessInformationGathering
    @BusinessInformationGathering 3 месяца назад

    なう(2024/10/18 22:22:47)

  • @NaNa-gc3xq
    @NaNa-gc3xq 3 года назад

    自分用 3:20

  • @宮石基己
    @宮石基己 3 года назад

    よく分かります。介護施設の仕事なんて、きつくて、臭くて、つらいときています。自分にとって心地よい雰囲気は自分で作る。
    無意識とは、潜在意識と同じ何でしょうか?

  • @bbbaaa5092
    @bbbaaa5092 3 года назад +2

    猫も無意識ですもんね笑