Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういうのめっちゃ好きカブだと狭い道でもすいすい行けていいですね🤙
こういうの好き。子供の頃近所に水が湧いていた、池があったって近所のおばちゃんが言っていて一面家なのに何を言っているんだと思ってたが、大人になって散歩すると言ってた場所からいきなり暗渠が始まっているのが確認できて少し驚いた。暗渠や水源がどうなってるのかって一般市民に公開されてないけど教えて欲しい。
隣の市に住んでます。兎川と天竺川の合流点見たこともあります。兎川の源流探し乙でした。昔の航空写真は良いですね。1960年代までは、自然のままの地形が残っていますが、その後は宅地開発で破壊されてしまい、ちょっと残念です。また色々とカブで探検?して見せて下さい!
小学生のときにチャリで小さい川の上流へ向かったりするのすごい好きだったから、こういう大人の知識調べ力と原チャ力で、当時やりたかったことを思い出させてもらえて嬉しいし、当時の超上位互換で実践してるの見れるの楽しいです!(∗´∀`∗)水量の違和感から別の水源があるのでは?とか推測しながら検証したり、地名で答え合わせしたり、自分には全然ゆかりのない土地の話のにすごいワクワクします!(*>ω
こういうの交通手段は違うけど、小学校の自由研究でやったわー懐かしい。
このアプリ良いですねえ
good job!!よく調べた!!👍
こういうのすきだわ
普段見慣れた川にも歴史有り!!😊面白かったです!
川の源流に行くの本当に楽しい!
「探偵ナイトスクープ」みたいだ。
1:25 右側のジャパンによく行ってたわーあと、ちゃんと調べてないけど、流域の雨水排水はある程度入って来ての下流の流量だと思う
兎川、三ツ池という地名、どこか可愛げのある地名ですね。ウサギも池も面影のない現在の景色を見て少し寂しく感じてしまいました。川の源流…ロマンですね…
こういうのやってみたい
池の上に建ってる家は地震に弱そうだな・・・
まー地盤改良はするでしょうけど
一般人、安直思考すぎる
弱いよ。うちの周りは熊本地震の時に液状化で大変なことになった。調べたらそこは元々川だったらしい
昔、石神井川を遡ってひたすら歩いたことがあります
うさぎさん、もういない。。🥺
暗渠とやらを突き進んでいいものなら入ってみたい昔からあの先どうなっててどこに繋がってるのか気になって仕方ない不法侵入とかになるのかな?
元池だったところに住宅とは、地震時に怖いですね。住主は知っていて、購入したのかな?
豊島郡は「てしま」郡ですね。
1980年頃に府か市か知りませんが役所が豊島の読みを「てしま」から「としま」に住民の反対を無視して強引に変更したと記憶しています。そのため中国池田ICの近くの豊島交差点も「としま」と読まされています。
箱根山に住んでいます。間違いなく私の家とその周りが狩野川の源流のひとつ。庭から湧水ボコボコ湧いてる。
ウインカーのぴっ、ぴっ、って言う音が最高。
あー、カブの音やっぱ好きだわ。
「ちょっと待てよ」一時停止しない車のことかと思った。
50カスタムですか?
池とか川の上によー家建てちゃうねぇ
家主は知ってるのか?知らずに買ったのか謎
大昔に埋め立てたなら知らないで買う人もいるでしょうね埋立地は湿気が上がりやすくカビが発生しやすいと聞くし買いたくないですね
発見探検僕の町だった。
池埋め立てた宅地とか湿気が凄そう
地震来た時の液状化が心配ですね
名神高速→中国自動車道では?
所々とんでもないとこにバイクを停めてるの自己中心的でおもろい
所々運転気になるの俺だけかな
お前だけ😮
大阪はこの手の動画のネタには困らないのでは??
名神でわなく中国道及び中央環状です
「でわ」ではなく「では」です
「源流探し」はそもそも難しい。今回は住宅街の中まで、さらに元池のあった場所まで追求されていた。しかしもっと先があるはず。多分「島熊山」が源流と言った方がよい。源流の定義は決めがなく、流域の一番高い山、といった程度のものだから。注文、バイクの音が説明に比べて少しやかましかった。次回からの源流探しに期待します。
カメラ若干下向き過ぎ
反対車線にカブ止めるなよ!迷惑じゃ
こういうのめっちゃ好き
カブだと狭い道でもすいすい行けていいですね🤙
こういうの好き。
子供の頃近所に水が湧いていた、池があったって近所のおばちゃんが言っていて一面家なのに何を言っているんだと思ってたが、大人になって散歩すると言ってた場所からいきなり暗渠が始まっている
のが確認できて少し驚いた。
暗渠や水源がどうなってるのかって一般市民に公開されてないけど教えて欲しい。
隣の市に住んでます。兎川と天竺川の合流点見たこともあります。兎川の源流探し乙でした。昔の航空写真は良いですね。1960年代までは、自然のままの地形が残っていますが、その後は宅地開発で破壊されてしまい、ちょっと残念です。また色々とカブで探検?して見せて下さい!
小学生のときにチャリで小さい川の上流へ向かったりするのすごい好きだったから、こういう大人の知識調べ力と原チャ力で、当時やりたかったことを思い出させてもらえて嬉しいし、当時の超上位互換で実践してるの見れるの楽しいです!(∗´∀`∗)
水量の違和感から別の水源があるのでは?とか推測しながら検証したり、地名で答え合わせしたり、自分には全然ゆかりのない土地の話のにすごいワクワクします!(*>ω
こういうの交通手段は違うけど、小学校の自由研究でやったわー懐かしい。
このアプリ良いですねえ
good job!!よく調べた!!👍
こういうのすきだわ
普段見慣れた川にも歴史有り!!
😊面白かったです!
川の源流に行くの本当に楽しい!
「探偵ナイトスクープ」
みたいだ。
1:25 右側のジャパンによく行ってたわー
あと、ちゃんと調べてないけど、流域の雨水排水はある程度入って来ての下流の流量だと思う
兎川、三ツ池という地名、どこか可愛げのある地名ですね。
ウサギも池も面影のない現在の景色を見て少し寂しく感じてしまいました。
川の源流…ロマンですね…
こういうのやってみたい
池の上に建ってる家は地震に弱そうだな・・・
まー地盤改良はするでしょうけど
一般人、安直思考すぎる
弱いよ。うちの周りは熊本地震の時に液状化で大変なことになった。調べたらそこは元々川だったらしい
昔、石神井川を遡ってひたすら歩いたことがあります
うさぎさん、もういない。。🥺
暗渠とやらを突き進んでいいものなら入ってみたい
昔からあの先どうなっててどこに繋がってるのか気になって仕方ない
不法侵入とかになるのかな?
元池だったところに住宅とは、地震時に怖いですね。住主は知っていて、購入したのかな?
豊島郡は「てしま」郡ですね。
1980年頃に府か市か知りませんが役所が豊島の読みを「てしま」から「としま」に住民の反対を無視して強引に変更したと記憶しています。そのため中国池田ICの近くの豊島交差点も「としま」と読まされています。
箱根山に住んでいます。間違いなく私の家とその周りが狩野川の
源流のひとつ。庭から湧水ボコボコ湧いてる。
ウインカーのぴっ、ぴっ、って言う音が最高。
あー、カブの音やっぱ好きだわ。
「ちょっと待てよ」一時停止しない車のことかと思った。
50カスタムですか?
池とか川の上によー家建てちゃうねぇ
家主は知ってるのか?知らずに買ったのか謎
大昔に埋め立てたなら知らないで買う人もいるでしょうね
埋立地は湿気が上がりやすくカビが発生しやすいと聞くし買いたくないですね
発見探検僕の町だった。
池埋め立てた宅地とか湿気が凄そう
地震来た時の液状化が心配ですね
名神高速→中国自動車道では?
所々とんでもないとこにバイクを停めてるの自己中心的でおもろい
所々運転気になるの俺だけかな
お前だけ😮
大阪はこの手の動画のネタには困らないのでは??
名神でわなく中国道及び中央環状です
「でわ」ではなく「では」です
「源流探し」はそもそも難しい。今回は住宅街の中まで、さらに元池のあった場所まで追求されていた。しかしもっと先があるはず。多分「島熊山」が源流と言った方がよい。源流の定義は決めがなく、流域の一番高い山、といった程度のものだから。注文、バイクの音が説明に比べて少しやかましかった。次回からの源流探しに期待します。
カメラ若干下向き過ぎ
反対車線にカブ止めるなよ!迷惑じゃ