解説!初夏の森で見る鳥20種【鳴き声】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 74

  • @けいちゃん-c2c
    @けいちゃん-c2c Год назад +1

    メジロはよく見られます❤

  • @森の中の鳥のさえずり
    @森の中の鳥のさえずり Год назад +2

    こういう音聞きながら涼しい夜風に当たって何も考えないで外見るのが好き

  • @行男-z4z
    @行男-z4z Год назад +1

    オオルリのさえずり好きで素晴らしい❤

  • @けいちゃん-c2c
    @けいちゃん-c2c Год назад +1

    😮

  • @久保田勝弘-t4j
    @久保田勝弘-t4j Год назад +1

    分かりやすくよくわかりました。参考になりました。ありがとうございました。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      そう言っていただけて嬉しいです✨

  • @高橋健-b9m
    @高橋健-b9m 9 месяцев назад

    今年も3月から夏にかけて毎日鶯が庭の近くに来るが、まだ見たことはない。いろんな鳥も来る。鶯が「ナントか起きろ、ナントか起きろ」って鳴いて毎朝4時ころから起こされる。今年の3月には0度近くの寒い日もあって、鶯も寒かっただろう、良く生き延びた。

  • @株式会社銀河鐡道
    @株式会社銀河鐡道 9 месяцев назад +1

    コルリ…

  • @小松陽子-d5c
    @小松陽子-d5c Год назад +2

    とても分かりやすい解説が嬉しいですね。
    身近な小鳥なので、ウンウンと頷きながら魅入ってしまいました。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです😆
      ぜひ参考にしていただけると幸いです♪

  • @きらきら-d5w
    @きらきら-d5w Год назад +1

    こんにちは。鳥についてはあまり知らないのですが、今朝、気になる綺麗な鳴き声が山(森)の方から聞こえて、気になって調べていました。
    この動画のミソサザイの鳴き声の裏で 5:00 くらいから聞こえる、半音階で下がる鳴き声(アカショウビンのようだけど、鳴き声はアカショウビンより短い)に似ているのですが、なんという鳥か分かる方がいらっしゃったら教えて下さい
    (アカショウビンの鳴き声は、10年以上前に西表島へ行った際に偶然聞き、めちゃくちゃ綺麗な鳴き声だなと調べて覚えました)

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +2

      この動画での鳴き声は、アカショウビンですね!
      アカショウビンに似た鳴き方をするなら、カジカガエルの鳴き声かもしれません🐸

    • @きらきら-d5w
      @きらきら-d5w Год назад

      ご返信ありがとうございます*_ _)ペコリ♡
      動画での鳴き声はアカショウビンなんですね!美しいです。
      カジカガエルの鳴き声…??と思い検索して聞いてみたら、こちらも綺麗でビックリしました。
      カジカガエルの鳴き声は徐々に上がっていくような音だったので、私が聞いたのはアカショウビンだったのかもしれません。
      西表島などの南にいる、と思いこんでいたのですが、先ほど検索してみたらそういう訳でもないことを知りました。嬉しい驚きです(๑°ㅁ°๑)‼✧
      また聞こえたらいいなぁと思います。ありがとうございました(,,>

  • @victorsullivan8150
    @victorsullivan8150 Год назад +1

    鳥、興味なかったのですがダイエット目的で毎朝歩いてて
    笑っちゃう位一息で長く鳴くこの鳥なんなんだろ?って思って検索かけて辿り着きました
    ミソサザイでした ありがとうございます!

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      散歩していると色々な声を聞きますよね♪
      ミソサザイの他、ヒバリやメジロも一息で長くなきますね☺

  • @ともさん-u1m
    @ともさん-u1m Год назад +2

    1羽1羽丁寧に解説していただき、わかりやすかったです。私も鳥に詳しくなりたいなー。😊

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです✨
      また少しずつ解説動画増やしていく予定ですので、ご覧いただけると幸いです♪

  • @peko9341
    @peko9341 Год назад +6

    癒やされます❤❤❤
    自然を護らなくてはと、思い知らされています。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      こんな美しい野鳥たちが住める環境を大切にしたいですね✨

  • @いとっぴ-x6d
    @いとっぴ-x6d Год назад +3

    いつも貴重な癒される素晴らしい動画をありがとうございます🙇🐦️👧❤️‼️😊

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます☺

  • @meipanda
    @meipanda Год назад +1

    5月中旬、小雨の日、河辺の茂みで
    大きくて低く長い地鳴きが気になります。
    何の鳥でしょうか...この中だとカケス?

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      今回は森の鳥を紹介しているので、この中にはいないかもしれませんね😲
      中流~下流域で聞いたのであれば、オオヨシキリやヒバリの可能性もありますね!

  • @寿庵保方
    @寿庵保方 Год назад +1

    カケスのサミーは、カラスの親戚だったのですね⁉️🤣

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      あんなカラフルな見た目ですが、カラスの仲間ですね~😆

  • @上條哲也-w3h
    @上條哲也-w3h Год назад +1

    昨日、奥武蔵の武川岳辺りで午後3時頃に、ボボ、ボボという声を聞きました。アオバズクかと思いましたが昼間に鳴くのでしょうか?渓流沿いではオオルリとミソサザイの囀りを良く聞きました。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      ボボ、ボボの繰り返しならツツドリではないでしょうか?
      渓流沿いは色んな鳥がさえずっていて、楽しいですよね✨

    • @上條哲也-w3h
      @上條哲也-w3h Год назад

      @@torinonakigoe さん 教えていただき有難うございます。ツツドリ初めて聞きました。また教えてください。

  • @nokanazukasama9312
    @nokanazukasama9312 Год назад +1

    よく聞く鳴き声から何の鳥か分からずこの動画に辿り着いた身としては、スキップしてすぐに鳴き声を聞いてから説明の方が有難い

  • @user-im6pt2jy7j
    @user-im6pt2jy7j 9 месяцев назад

    はじめまして
    最近野鳥に興味を持ちこちらのチャンネルを参考にさせてもらっています。
    詳しい説明、聞き取りやす声でとてもわかりやすいです。
    こちらの動画は全てご自身で撮影されたのでしょうか?
    とても貴重な映像ですね

  • @アメサン
    @アメサン Год назад +6

    丁寧で分かりやすい解説が良かったです、映像もきれいで他の鳥も見たいと思いました。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      そう言っていただけて嬉しいです✨
      また解説動画も増やしていく予定ですので、ご覧いただけると幸いです☺

  • @私僕-v6h
    @私僕-v6h Год назад +1

    ウグイスが見つからない。檻に入れたウグイスを見せてもらっても見つかる気がしない。

  • @reiko9660
    @reiko9660 Год назад +5

    丁寧なご説明をどうもありがとうございました。
    ルリビタキがお気に入りですが、どの鳥にも特徴があって、見ていて飽きませんね😊

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      夏の山に行けばルリビタキも見られますよね😆
      本当に野鳥は姿も声も多種多様で面白いですね✨

  • @zumumegumi6645
    @zumumegumi6645 Год назад +2

    ツグミがとても好きです。
    冬の雪の日、音が雪に吸収されてしまったような中ツグミの声だげが聞こえる。
    深い森の中から聞こえる黒ツグミの囀り。
    真夜中に聞こえるトラツグミもとても神秘的で感慨深いです。
    皆様にも知っていただけると嬉しいです。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      クロツグミやトラツグミも、撮ってみたいですね~✨
      アカハラやマミジロなど初夏の山にはツグミの仲間が多いですね!

  • @奥谷司
    @奥谷司 Год назад +1

    やはりオスが美しい。声もいい。これでおどれば100点。

  • @川井毅
    @川井毅 Год назад +1

  • @michiko2945
    @michiko2945 Год назад +1

    今日、動画を朝、予習をちょっとだけしてから野鳥観察会に出かけました。
    なんと!オオルリが出てきてくれました!
    4年ぶり人生2回目の『幸せの青色鳥』
    みんな笑顔になりました〜(^O^)
    構造色で、写真と同じように角度で色が違いました。
    最後は白いエプロンがまあるく可愛かったです。
    次はキビタキに会いたいです。
    またこちらで予習してから出かけたら、会えそうです!

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      動画を活用してくださって、とても嬉しいです😆
      念願のオオルリ見られて良かったですね✨

  • @shizentankentai-119
    @shizentankentai-119 Год назад +11

    とても丁寧に解説してくださりありがとうございます😊
    野鳥を探すの時の参考になります♪

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      ぜひこの動画を参考に散策してもらえると嬉しいです✨

  • @瑠璃-v8w
    @瑠璃-v8w Год назад +3

    川沿いの桜並木を散歩していると、さまざまな囀りが聞こえます。あの声はエナガさんだったんですね。なかなか姿を確認できず気になっていました。
    ありがとうございます😄
    これからも動画楽しみにしています🍀

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      声の正体が分かって良かったです✨
      楽しみにしていただけて、励みになります☺

  • @user-warakawa
    @user-warakawa Год назад +2

    ブッポウソウの豆知識
    ブッポウソウは昔、ブッ、ポウ、ソウと鳴くと思われており、これが由来となったのだが、その鳴き声の正体はコノハズクであったという話があります。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      まさかの誤解で名前が付けられたなんて面白いですよね😆

  • @ys-kg4hn
    @ys-kg4hn Год назад +11

    とても分かりやすかったです😊
    鳴き声を聞いたことはあっても、姿を見たことがない鳥も沢山いたので勉強になりました!

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      分かりやすいと言っていただけて嬉しいです✨
      声の主の姿や名前が分かると嬉しいですよね😆

  • @toltec17
    @toltec17 Год назад +1

    とても聞きやすい声、わかりやすい解説ですね。鳥の勉強に使わせてもらいます。一点だけ、針葉樹と広葉樹の混ざった森は「針広混交林」「混交林」と呼ぶのが正解です・・・

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      そう言っていただけて嬉しいです☺
      辞書には、混交林とも混合林とも呼ぶと書かれてありましたので、どちらで呼んでも構わないと判断し、今回は耳なじみのある混合林という呼び方を使用しております。

  • @にる-o5r
    @にる-o5r Год назад +10

    連日の配信💫ありがとうございます💕🐦 オオルリ、 コマドリ、 ウグイスと🗾三名鳥が揃いましたね😄 小さな全身を使い、 命を全うするようなミソサザイの囀りに感動しました🥲 ブッポウソウとアオバズクって、 思ってたより可愛いいですね😃❣️

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +2

      三鳴鳥はもちろん、選べないくらい他の鳥も美しい鳴き声ですね✨
      カメラを通してみると表情もしっかり見えて可愛いですよね😆

  • @大盛太郎丸
    @大盛太郎丸 Год назад +6

    要点をわかりやすくありがとうございます☺️
    全種コンプリート目指します!ハイシーズン到来ですね♪
    去年はキビタキ鳴き声は聞こえるけど姿見るの苦戦したので今年は頑張ります!

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +2

      ぜひともコンプリートしたいですね~✨
      私も今日キビタキ探しましたが、声はすれど見つかりませんでした😂

  • @おとはまちゃん
    @おとはまちゃん Год назад +1

    羽のいろかわせみ オオルリにてる  いい声

  • @リク-v2u
    @リク-v2u Год назад +5

    先日 山近くの建物の裏庭で
    朝の静かな時間 アオゲラ をみました
    桜の幹をつついて幹を移動し
    翼も少し広げて動いていたので 大きく見えて しかもそれがよくあることなのか分からず戸惑いましたがこの動画の特徴と一致していて納得しました❤嬉しい🙌日本固有種ということですが里山にはよく見るのでしょうか?また3月末には同じ桜の枝にシジュウカラがちらと姿を見せました この時も 気分上がりました❤鳥たちの環境をこわさないように そっと観察したいです
    また これもつい先日ですが
    こんどは街中の施設の裏庭で
    鳴き声の最後に ジジ と鳴く鳥を見ました オオルリの動画のすぐ後だったので ⁉️ と思ったのですが どうでしょうか?街中と言っても静かな裏庭で しかし 電線の真ん中に一羽いて…黒っぽくてつばめかな と思ったのですが つばめはジジっ と鳴くことありますか?オオルリだったら嬉しいのに
    最近 鳥の鳴き声に癒されます😃この動画で
    とても勉強になります✨
    ありがとうございます😃

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      アオゲラは里山にもいますし、自然公園や神社など身近な場所でも見たことがありますね😆
      山の中の電線ならオオルリもありえますが…ツバメは全体的に複雑で濁った鳴き声ですね!

    • @リク-v2u
      @リク-v2u Год назад

      コメント返信ありがとうございます✨
      アオゲラ は 結構見られるのですね❤ 見た時 本当に嬉しかったんです😃
      オオルリは やっぱりどうでしょうか… つばめかな…
      初心者🔰ですね😅きっとまた会う機会がありますね😊
      その時はちゃんと見分けられるといいな😊
      ありがとうございます😃

  • @けいちゃん-c2c
    @けいちゃん-c2c Год назад +2

    鳥たちが生きれる良い環境がいつまでもあると良いですね😮

  • @神代洋一-u8w
    @神代洋一-u8w Год назад +3

    カラス科の鳥はカケス、オナガ、カササギなどカラフルで綺麗な鳥が多いですね。でも声はチョット……😓😅「天は二物を与えず」でしょうか?
     カケスの英名 jay はその鳴き声から来ていると思います😃

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      真っ黒なのってハシブト・ハシボソくらいかもしれませんね😲
      確かにジェイジェイとも聞こえますよね!

  • @いわこしかずひこ
    @いわこしかずひこ Год назад +14

    このチャンネルを見ているとついつい時間を忘れてしまいます自然って良いな鳥 達の住める環境がいつまでものこることを祈ります しかし最近近くの山が崩され住宅地になりました、悲しかったです

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      本当に、鳥たちが住める環境を残したいですよね😢
      うちの近所でも大木が切られてフクロウが来なくなってしまいました💦

  • @hiroyuki9328
    @hiroyuki9328 Год назад +12

    春になり、朝の小鳥たちの鳴き声で目覚められる幸せ🥰

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      清々しい季節になりましたね✨

  • @KHieda
    @KHieda Год назад +3

    今日の20種類のうち7種類を寝室の窓から視られました。近所の落葉広葉樹林は二次林か耕作放棄地ですが、近年次々大規模に整地されパネルが並び探鳥にはいまいち、残るは川沿いの藪、杉の植林地、神社の照葉樹林です。今年はたまにお出かけ、遠征をしようかなと思います。

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +2

      寝室からそれだけの鳥が見られるなんて、最高ですね😆
      太陽光パネルもあれだけの面積山がなくなるので、
      本当にエコなのかってところですよね😂

  • @川上智恵子-u8z
    @川上智恵子-u8z Год назад +2

    姿形と鳴き声、詳しい解説と野鳥の3D百科事典ですね👍😃
    探鳥のヒント満載です
    近くにブッポウソウの保護地が有ると聴いているので、今年は行って見たいです☝️😚
    みきさん有り難うございました🙆

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです✨
      ブッポウソウ綺麗なのでぜひ見られたらいいですね😆

  • @sinonome2641
    @sinonome2641 Год назад +1

    どんな鳥が鳴いているのか分からないのですが、もし分かったら教えてください。
    この時期に「アオゲラ」が「ヒュー! ヒュー!」と甲高く短い鳴き方をしますが、それと似たような声質で「ヒュ~ウ~ゥ~! ヒュ~ウ~ゥ~! 」と、長く伸ばし、連続して高低の変化をさせる鳴き方をする鳥がいます。
    姿を見たこともありませんが、鳴き方は非常に特徴的です。
    もし分かったら教えて頂けませんか?

    • @torinonakigoe
      @torinonakigoe  Год назад

      どんな環境で見られたのでしょうか?
      何とも鳴き方だけでは特定するのは難しいですが、ピ~ヒョロロならトビ、キョロロロ~ならアカショウビン、変わった鳴き方ならアオバトあたりでしょうか…?😲

    • @sinonome2641
      @sinonome2641 Год назад

      @@torinonakigoe さん。返信ありがとう御座います。
      最近だと4月9日奥多摩の標高800㍍程の山中でした。
      どうも「アオバト」のようですね・・・
      ヒントを戴いたので分かりました
      (*´ ω`*)ノ゙  子供がヘタな口笛とか、縦笛を練習しているような・・とコメントがありますが、まさしくソレです!
      ruclips.net/video/hinD9VlN5HY/видео.html
      解決有難うです! m(_"_)m ペコ