【クロスカブ】長距離ツーリングをするには?疲労や痛み軽減、装備など1日に400km以上走るときのポイント

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 23

  • @mesorizo
    @mesorizo 10 месяцев назад +5

    我々原二以下の下道勢で長距離走るためにはいかに休憩時間を減らすか?が大きな要因なのでおっしゃるように走りながら休憩するコツを覚えるのは大事ですね

    • @marushy256
      @marushy256  10 месяцев назад +1

      ほんとそうなんですよね、いつも休み時間を惜しんで走ってます

  • @motoyasushimizu7107
    @motoyasushimizu7107 Год назад +2

    ツーリングやドライブは走る事そのものが目的なので一日中走っていられます。走ってる事が楽しい。
    仕事があるので土日で帰って来られる距離が走れる距離ですね。

  • @加藤悦朗-e7l
    @加藤悦朗-e7l 2 года назад +1

    カブ乗りです。LCR、特小関連で検索し偶然まるしぃさんに辿り着きました。
    右手はスロットルアシストと呼ばれる樹脂製の板を使うと楽ですよ。
    手のひらを乗せるだけで回せるので。

    • @marushy256
      @marushy256  2 года назад +3

      いらっしゃいませ!最近LCR関係の動画を増やしているのでよければ見て行ってくださいね~
      その部品が楽なのは知っているんですけどね……万が一衣類などが引っかかったりすると意図せずアクセルが開いてしまったり、手の力を抜くとアクセルがオフになるフェールセーフではなくなってしまって、個人的にはちょっと危ないかなと思っているのであえて紹介はしなかったんです。
      ただ実際楽ではあるんですよね~

  • @kats3861
    @kats3861 Год назад +2

    休憩時に荷物のゴム紐で肩甲骨周りの運動が効果的ですよ!

  • @ほうずき-y8h
    @ほうずき-y8h 2 года назад +1

    流石でございます😊w

    • @marushy256
      @marushy256  2 года назад +1

      長距離楽しいですよ~w

  • @kats3861
    @kats3861 Год назад +1

    失温対策も大事ですよね。

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 4 месяца назад +1

    僕も体力、気力、故障が心配で小豆島390km、淡路480、琵琶湖700、四国890、九州1590kmと伸ばしてきました。
    今は三枚目がゲル座布です。肩凝りが酷いです。僕は眠くなったらすぐ道の駅で寝ます。笑

    • @marushy256
      @marushy256  4 месяца назад

      少しずつ伸ばしていくと精神的に楽なんですよね~
      まあ慣れるだけで故障が来るときは来ますけど……(去年エンジンブローした人)
      すぐに休むの大事です!w

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 4 месяца назад

      エンジンブロー!?怖いですね。
      真夏の平地走行の時はエンジン周りに熱気を感じますね。125は単気筒なので無理せず騙し騙しエンジンと会話しながらの距離ガバですね。

  • @papa1994
    @papa1994 Год назад

    原チャリで往復500キロオーバー走って辛かったけどおもろかった😊マップはツーリングサポーターで音声のみで走ったわ👍

  • @RYO3150118
    @RYO3150118 2 года назад +3

    こんにちは、今日カブ主になりました。
    一つお聞きしたいのですが、ウィンドーシールドに付いているマルチーバー(?)はどこの製品ですか?
    動画と関係なくてすみません。

    • @marushy256
      @marushy256  2 года назад

      おめでとうございます!カブ仲間が増えて嬉しいですね~
      ブレースバーのことですかね~。これはちょっと特殊と言いますか……デイトナのSSスクリーンというウィンドシールドを使っているのですが、これの左右片側に10cmくらいのクランプバーが取り付けられます。このクランプバーだけを補修パーツを別で買い、左右同時に装着します。そこにAmazonで売っている汎用のブレースバーを取り付けてこの形にしている感じですね。
      どの車両でもうまくこの形で取り付けられるかは分からないですが、目の前に色々マウントできると便利なので参考にしてみてください~

    • @RYO3150118
      @RYO3150118 2 года назад +1

      丁寧にありがとうございます♪参考にします😊

  • @tak.2324
    @tak.2324 2 года назад +2

    長距離や冬装備のコツ等、いつもありがとうございます!
    車は長く乗ってますがバイクは超初心者で、備えで迷う所がありましたのでとても参考になります。というかこっそりまるしぃさんの真似して対応してました・・・
    当方、昔から壊れ距離感と言われてまして(代車のメーターを3wで2000→4000にして呆れられた前科あり)延々走る事には抵抗が無いのですが、複数のバイク屋さんにボアアップ車体は診ないと断られた事から機械系の不安が大きくて、中~長距離に踏み切れなかった経緯があります。
    お蔭様で自分でメンテナンスする楽しみも増えました^^
    そう言えば段差では自転車の時よろしくお尻浮かしてました。お尻の痛さは褥瘡のメカニズムと同じですね~。

    • @marushy256
      @marushy256  2 года назад +1

      参考になっているなら何よりです!
      バイクの長距離装備は車とはまた違ってきますからね~、僕も初期の頃は無駄な装備が多かったです。僕の装備を真似したいという方は一定数いそうだったのに、今までまとめて紹介したことがなかったんですよね……
      僕も車の免許取った直後くらいに、親の車のOdoメーターを一気に増やしたりしてましたね……走ることが好きであれば走れちゃいますよね~
      ボアアップを見ないショップは今多いみたいですね。カブの専門店だと歓迎してくれるところもあるみたいですが……
      自分でやれないものでもないので、そうやって楽しみにできるのが一番かもしれないですね。
      僕の車体はボアアップ後3万キロくらいになりましたけど、今のところ全く異常なしなのでこの型のエンジンに限って言えば不安はほぼなさそうです。
      サスペンションが吸収しきれない段差のときはオフ走行のときと同じで腰を浮かすとストロークの水増しになるので、痛さ軽減だけでなく走行面でもかなり有効です!
      走ってると気が付かないうちに長時間圧迫してますからねー、あまりにも長いと本当にとこずれしそうです……

  • @tkg7776
    @tkg7776 Год назад +1

    一日に走る距離は走っても300かな😂それ以上は泊まりがけですね。

  • @北川-z7q
    @北川-z7q 10 месяцев назад

    一番のメンテナンスはこまめな給油!

    • @marushy256
      @marushy256  10 месяцев назад +1

      たしかに以前親戚が新車で車を買ってから一度も給油せずに走って、ガス欠で「動かなくなった!故障!」と言っていたらしいので実際そうかもしれませんね……w