Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
I love this new series of Seki Sensei trying out all sorts of different cultures' kobudo equipment while applying his mastery and technique!
How cool 😊 Wakizashi size Fukuro Shinai ❤ Brilliant😊 And the little shield 👍 Master Seki can weaponize anything 😳😲😊👍 Take care. Stay safe 🙏 John and Kate
メイド服を着てトレー(お盆)をバックラーに見立てて戦う「浅山一伝流メイド護身術」とか…どうですか!?
ゲームの初期装備金属鎧>甲冑とガンドレットでバックラーより有効になるから金が無い時代の初期装備も仕方がないレイピアには有効なマンゴーシュは剣や刀にはバックラーの様に有効なのかな?変形二刀流だから使えるか
0:32 這實戰應該接不住吧,單手接雙手劍,你臂力要比對手強很多
力矩問題,要接在很根部。問題是沒護手
日本の弓は強弦力があって矢は旋回して先端に重りがあるので木盾や鉄板を貫通してたから置き盾が主流、だからバックラーみたいなのは主流にはならなかったかと。実験では日本の矢は厚さ9mmの木材3枚を貫通するので盾では矢を防ぎきれませんでした。とはいえ統計では弓矢による負傷数は多いが刃による殺害数のほうが多い
その実験は弓道五段の実力者が行ったものですし距離15メートルと短い距離でですし、9ミリ三枚で限界なら西洋の矢避けの盾は暑さ3センチ以上の木材を革などで補強したものなのでそう安々とは貫通出来なかったと思います。またその実験では1.6ミリの薄い鉄板を2cm貫通とギリギリでしたので暑さ2、3ミリの鎧やそれ以上の厚みのバックラーのような鉄の盾は貫通出来なかったと思います。とはいえバックラーは接近戦用の盾なので実用性を問うなら弓矢よりも刀剣との相性を実験したほうがよさそうですね。
でも、日本の侍って両手持ちの刀で素早く斬ってしまうから、バックラーみたいな小さな盾持ってても防げないんじゃ?って気もします。
日本で盾が流行らなかったのには、弓がメインウェポンで刀がサイドアームの様に戦術が出来上がったからと聞いた事がある。手を空ける為に盾要素は大袖(鎧の肩部分)に移動したとか。
浅山先生は実際に役に立たない技を見せる人ではないと思います。相手も黙って切られてくれませんし鉄の盾に切り付けて刃が大丈夫かなとも思います。
真っ向からバックラー両断出来るほどの剣士がどれくらいいるのかとそれに受け側も真っ向から受けずに太刀筋を逸らせば、その時点で有利だし
日本も盾に等しい物を持ってたんですよそれが手に持たなくてもいい陣笠だったってだけで鋼鉄片を組み合わせて、さらに漆で固めたものですからとても強いですよ樹脂は特に衝撃に強いので、中距離での石投げ紐(印地打ち)も耐えてしまう中世に鋼と樹脂の複合装甲なんて他に無いのでは?ヨーロッパに樹脂複合装甲は無いから、長距離の弓矢も中近距離のスリングも盾で防ぐ以外ないだからヨーロッパの長槍なんて、プレートアーマーを着てランスを持った騎士が登場するまではお飾り部隊ばかりでした。盾が無ければ弓も投石も耐えられない。
@@杉並麗聞足軽は袖を付けてません、変わりに陣笠が発達しました
I love this new series of Seki Sensei trying out all sorts of different cultures' kobudo equipment while applying his mastery and technique!
How cool 😊 Wakizashi size Fukuro Shinai ❤ Brilliant😊 And the little shield 👍 Master Seki can weaponize anything 😳😲😊👍 Take care. Stay safe 🙏
John and Kate
メイド服を着てトレー(お盆)をバックラーに見立てて戦う「浅山一伝流メイド護身術」とか…どうですか!?
ゲームの初期装備
金属鎧>甲冑とガンドレットでバックラーより有効になるから金が無い時代の初期装備も仕方がない
レイピアには有効なマンゴーシュは剣や刀にはバックラーの様に有効なのかな?変形二刀流だから使えるか
0:32
這實戰應該接不住吧,單手接雙手劍,你臂力要比對手強很多
力矩問題,要接在很根部。問題是沒護手
日本の弓は強弦力があって矢は旋回して先端に重りがあるので木盾や鉄板を貫通してたから置き盾が主流、だからバックラーみたいなのは主流にはならなかったかと。
実験では日本の矢は厚さ9mmの木材3枚を貫通するので盾では矢を防ぎきれませんでした。とはいえ統計では弓矢による負傷数は多いが刃による殺害数のほうが多い
その実験は弓道五段の実力者が行ったものですし
距離15メートルと短い距離でですし、9ミリ三枚で限界なら西洋の矢避けの盾は暑さ3センチ以上の木材を革などで補強したものなのでそう安々とは貫通出来なかったと思います。
またその実験では1.6ミリの薄い鉄板を2cm貫通とギリギリでしたので暑さ2、3ミリの鎧やそれ以上の厚みのバックラーのような鉄の盾は貫通出来なかったと思います。
とはいえバックラーは接近戦用の盾なので実用性を問うなら弓矢よりも刀剣との相性を実験したほうがよさそうですね。
でも、日本の侍って両手持ちの刀で素早く斬ってしまうから、
バックラーみたいな小さな盾持ってても防げないんじゃ?って気もします。
日本で盾が流行らなかったのには、弓がメインウェポンで刀がサイドアームの様に戦術が出来上がったからと聞いた事がある。手を空ける為に盾要素は大袖(鎧の肩部分)に移動したとか。
浅山先生は実際に役に立たない技を見せる人ではないと思います。相手も黙って切られてくれませんし鉄の盾に切り付けて刃が大丈夫かなとも思います。
真っ向からバックラー両断出来るほどの剣士がどれくらいいるのかと
それに受け側も真っ向から受けずに太刀筋を逸らせば、その時点で有利だし
日本も盾に等しい物を持ってたんですよ
それが手に持たなくてもいい陣笠だったってだけで
鋼鉄片を組み合わせて、さらに漆で固めたものですからとても強いですよ
樹脂は特に衝撃に強いので、中距離での石投げ紐(印地打ち)も耐えてしまう
中世に鋼と樹脂の複合装甲なんて他に無いのでは?
ヨーロッパに樹脂複合装甲は無いから、長距離の弓矢も中近距離のスリングも盾で防ぐ以外ない
だからヨーロッパの長槍なんて、プレートアーマーを着てランスを持った騎士が登場するまではお飾り部隊ばかりでした。
盾が無ければ弓も投石も耐えられない。
@@杉並麗聞足軽は袖を付けてません、変わりに陣笠が発達しました