【すぐにやった方が良い!!】仕事の仕方が激変!? デキる社員になれる方法とは!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 9

  • @うごうご-h1v
    @うごうご-h1v 11 месяцев назад +12

    自分はどうせ忘れるって意識を持つことが大事ですね

  • @mtgenri
    @mtgenri 3 месяца назад +2

    5:27 耳が痛い…痛すぎる!
    試行錯誤の末トラブル対応終わると、ついつい安心してしまうんですよね。
    気をつけねば。

  • @kiyokiyo8071
    @kiyokiyo8071 9 месяцев назад +1

    この本は気になっていました。とてもわかりやすく素晴らしい動画です。

  • @たなちゃんけんちゃん
    @たなちゃんけんちゃん 3 дня назад

    とても参考になります。
    来月の職場実習でさっそくメモを取るか、携帯電話のToDoに書き込みします。

  • @さとこ-s2v
    @さとこ-s2v 2 месяца назад +2

    すごく忘れてしまう、けど、手書きで書き出しても、後で検索できないんですよね。
    後からの検索性はデジタルが、
    その時の記憶の補助や頭の体操には手書きが。直近の閲覧性も手書きがよい。
    一生悩んでます…😢

  • @進藤篤史-d2u
    @進藤篤史-d2u 2 года назад +5

    わたしも記録をとるようにしてます。
    特に人との待合せ時間などは、です。
    仕事もプライベートも細かく戦法に連絡してます
    当たり前ですけど、、、
    私にとって当たり前でも他人に取っては当たり前ではないから練習させてほしいと伝えマスけど
    そうなればあの子は僕とはレベルがとか言う保護者の発言は、悩みマスが

  • @user-164uhjz
    @user-164uhjz Год назад +7

    案件依頼は口頭ではなくテキストベースでフォームから依頼してもらう。
    その上で部署に通達して上長から割り振る。
    その流れを徹底すれば、何の案件で何を担当しているのか全体像が明確になるので仕事がやりやすくなりました。

  • @あだ名は池さん
    @あだ名は池さん 8 месяцев назад +1

    仕事の作業にできるようになる良い動画でした参考にさせていただきます

  • @まあ-j3r
    @まあ-j3r Месяц назад +1

    「Twitterが流行り出した頃にすぐ「〇〇なう」と記録してた人、仕事できる人説」もありうるのか。