【戦国時代の料理再現】陣中食「兵糧丸」と「芋がら縄」を作ってみる
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 陣中食=戦の際に食された野戦糧食の一種。カロリーと栄養を手早く摂取すること、簡易に携行される事や保存性、手に入りやすさや作りやすさに主眼が置かれるため、それまでの保存食や非常食が流用・転用されることが多かった。また、農閑期に戦が行われることが多いため、そのまま冬季の保存食が用いられることも多かった。
そんな中でもっともポピュラーな「兵糧丸」とインスタント味噌汁「芋がら縄」づくりに挑戦してみました。
兵糧丸は簡単に作れて結構おいしかったので皆さんもぜひお試しあれ~。
【暇を持て余した天下人の遊び「秀吉様と御伽衆」】
天下統一を果たした豊臣秀吉は、暇をつぶすために800人もの御伽衆を仕えさせたという。
そんな豊臣秀吉が”忙しい現代人”に問う!
「暇って言うのがちょっと恥ずかしいみたいなとこない?」
今こそ声高らかに叫ぼう
「本当はちょっと暇!だってRUclips観てるぐらいだもん!」と、、
「暇」は人生の放課であり、極上の「暇つぶし」は人生を豊かにする。
(※あくまで個人の感想です。)
天下人の天下人による一流の暇つぶし「暇を持て余した天下人の遊び『秀吉様と御伽衆』」
暇な者も、暇って言うのが恥ずかしい者も、本当に忙しい者も皆々ぜひ観たってちょうよ。
御伽衆:室町時代後期から江戸時代初期にかけて、将軍や大名の側近に侍して相手をする職名である。雑談に応じたり、自己の経験談、書物の講釈などをした人。
豊臣秀吉は特に多くの御伽衆を揃えた。『甫庵太閤記』によれば800人もいたという。
放課:授業と授業の間の休み時間の事を愛知県の方言で放課(ほうか)といいます。
■名古屋おもてなし武将隊公式サイト
busho-tai.jp/
■ついったー~twitter~
/ nagoyabushotai
■ぶろぐ~blog~
busho-tai-blog.jp
■いんすたぐらむ~instagram~
www.instagram....
#兵糧丸
#ミリ飯
#料理
#暇つぶし
ちょうど戦支度の最中でしたので助かりました
おもてなし武将隊さんの動画色々見させてもらってますけど この動画がどえりゃー好きでござります😂
動画を楽しく観てきます。小学校の家庭科の調理実習みたい ワイワイガヤガヤ楽しそう。これは非常食と同じですね。自分用に自宅にあるもので作りました。蒸して天日干しました。ありがとうございます
美味しそう 食べてみたい
作るか!
兵糧丸、現世ではおやつに良さげですねぇ🎵
編む編む編む、吹きました(笑)
ぬるま湯すらつくれぬ笑
1:00あむあむあむ爆笑
兵糧丸はやって見たいです(*´ω`*)