Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
花崗岩は普通は細かい結晶が無数に集まってできた火成岩なんですね。それが冷え方の差によって石英、長石、雲母が大きな結晶になり、リチウム、ウランなどの金属結晶をも含むものが長垂山のペグマタイト、ということでしょうか🤔
石英の結晶すなわち水晶を叶岳辺りで石を割って掘り出した思い出。もう50年も前、小学生の頃です。
おお、良いですね。花崗岩がメインですから、石英もたっぷり含まれていると思いますが水晶ですか😁
懐かしい、昔鉱物ブームの時全国から、マニアがきてましたね。
鉱物がブームになっている時代があったのですか。いい時代ですねえ。確かに、ここはマニア垂涎ものの場所ですよ🤤
自分が山の中を冒険している気分になれる。
まさに、ちょっとした冒険でした。動画で感じていただけたなら良かったです😁
長垂ペグマタイトの動画に巡り会えるとは夢にも思いませんでした!!ペグマタイトの研究をしてたときに、長垂ペグマタイトは国内のリチウムペグマタイトの中でも最も大きく、鉱物種も多様と聞いていたので、一度行ってみたいと思っていたのです。しかし住んでる所が遠くて、行こうと思っても行けず…でもこの動画に映っていた、海岸沿いに露出している岩脈が素晴らしく、いつか絶対に行きたいと思いました!紹介して下さりありがとうございました!
地元では誰も気にしていないスポットですが、ペグマタイトとしては国内最大だったんですね。どおりで旧日本軍がせっせと開発したわけです。海岸に伸びる岩が見事な場所です。ぜひ行ってみてください😁
わかりやすい解説、丁寧な動画編集にいつも感心してます。おかげで毎動画楽しませてもらってます!地元民には本当に面白い動画です😁次の動画も楽しみにしております!
応援のコメントありがとうございます!福岡県民必見のチャンネルにしていきたいなあと思っています。ちなみに今週末は申し訳ないことに撮影ストック切れなので、撮影に専念します。予定と天気の兼ね合いが難しいですね。
@@chiri_rider 撮影大変とは思いますが頑張ってください!次の動画までのんびり待っております🍀
ペグマタイト岩脈?天然記念物?陸軍省の採掘?山から海に突き出ている?どれもこれも初めてのお話ばかり。視点が鋭く大変面白いです。upありがとうございます。
僕自身も長垂山の存在は知っていましたが、きちんと見に行ったのは初めてでした。岩脈がよく見えて面白いところでした。楽しんでいただけたのでしたら幸いです😁
人が入らないと直ぐに道が不明になりますね。ヤマップだとGPSなので安心です。祠ですが商売が上手くいった人が私的に作ったり山の神を祀ったりしたようですが、今は管理する人も居なくなり朽ちているのがほとんどですね。
やっぱり入る人が少ないから、こうなってしまうんですね。YAMAPは僕も使っています。無料なので、ダウンロードに制限ありますが。国土地理院の地形図上に位置が表示される、シンプルな造りがとても使いやすいですね。山道の祠はそれぞれの由来がありそうですが、山の上までお参りできる元気な信心深い人が減っているのでしょうね。悲しいことですが、これも諸行無常ですね。
当時資源の宝庫だったんですね、
貴重な、今でいうレアメタルが色々出てきたようで、特に物資の少ない戦時中は必死で採掘していたんでしょうね。
@@chiri_rider いつもご丁寧に返信ありがとうございます。
いえいえ。僕が勝手に上げている動画に色々書いてくださるだけで有り難いです。皆さんのコメントは勉強になったり参考になったりしています。
山に向かってまっすぐ行ったところに石捨て場があったはず。
へえ、石捨て場。初めて聞きました。掘った後の要らない石を捨てるのですね。
20年ほど前に仕事で今津運動公園や、今津リフレッシュ農園に行くため、この辺りは結構な頻度で通ってたんですが、海が好きだったので、海ばかり眺めてて、反対側にJRのトンネルは知ってたのですが、公園があることは知りませんでした。
今津の方によく行かれていたんですね。僕も学生時代よく通っていて、大体海を見ていました。ここだけ海の中に岩が転がっていて不思議だなーと思っていたのですが、たまたま地質図でペグマタイト岩脈という記載を見つけて行ってみたのが今回の動画です。不思議な公園でした。
ここの岩、焼肉プレートに欲しいな~と調べていたんですが、まさかの地理ライダーさんの、この動画に辿りつきました🤣でも、ここの岩は持ち帰ったらいけないようで、残念でした😅
焼肉プレート😳️レアメタルで遠赤外線が出るのでしょうか?笑残念ながら持ち帰り禁止なので、鉄分をたっぷり含んだ玄武岩の溶岩プレートでもお買い上げください😄️
福島ではこれからうらんを抽出していたはずです、 人形峠でウラン鉱脈が見つかってから、廃れました。 昔の記憶ではっきりしません。
どうやら戦時中にウラン採掘をしていたようですね。量が少なく、実用には至らなかったようです。人形峠は随分前から気になっています。行ってみたいと思っています。
西陵小 中学校出身なので懐かしかったです。理科の授業は長垂山に行ってましたよ😊ちなみに長垂山に昭和50年代にはめちゃめちゃ沢山の防空壕がありましたよ。今まだ残ってるのかは?ですが…。
地元っ子ですね。ありがとうございます。理科の授業で!良いですね。ペグマタイトをたくさん見つけられたと思います。防空壕なのか、採掘場跡なのからしき穴はいくつか見つけましたが、塞がれていましたね。
10年くらい前に叶岳に登った時、白い断層があって珍しいなと思った覚えがあります。あれは石英だったのかな。後ろの高祖山には戦国時代に山城があったらしいですね。立花山の山城と同じ時代ですよね。福岡は歴史であふれてますね。
あのあたりも花崗岩だと思います。なので、石英や長石の色で白いわけですね。福岡(というか江戸時代までは「福岡」は存在せず、博多ですが)は弥生時代から、奈良、平安…と歴史の長い町です😊
電車にも詳しいの?
あんまり詳しくないです😅️バイクに乗っていない頃は、電車に乗りまくっていただけです。
救世(きゅうせい)では無くて くぜ もしくは くせかんのん ですね。
ありゃ!お恥ずかしい。
今度良かったら佐賀県杵島郡白石町湯崎の男島城趾、須古城趾を見てください。堆積かローム層の平野にポツンと、プチプチエアーズロックみたいですよ!地味に城下町の風情もあります。また、すぐ近くには縫ノ池という、枯渇から奇跡の復活を果たした湧水があります、ここでは書きませんが水脈がこれまた面白いです。
へえ~、ありがとうございます。どちらも佐賀平野にポツリとある、残丘を活かした古城でしょうか。縫ノ池も面白いですね。地下水くみ上げで涸れていたんですね。
須古城は竜造寺隆信の居城ですね。ここから出兵して島原半島の二本木浜で島津軍と戦い敗れました。所謂、沖縄手の戦いです。この戦いで九州の勢力図が変わって、豊臣の時代がきて太閤検地でまた戦がありました。
滋賀県もペグマタイトの山を掘り返してるなぁ。(´・ω・`)
ペグマタイトは鉱物が大きく結晶化するので、やはり採掘のターゲットになってしまうんですね。
その先には能古島の西に、像の背と言う50m2程の小さな島があり同じような岩で出来ています、上陸すると祠があります。
象の瀬ですか。おそらく玄武岩で、黒いから象みたいに見えるのかな?と思います。祠を建てた人は大変だったでしょうね〜。
長垂公園の神社!!見つけてくれる人がいたとは!!西方沖地震の翌々年に行ったときにはもう祠は倒れていたので地震で倒れてそのままなのかなーと思っていました。何が祀られていたのかずっと気になっていましたが、誰に聞いてもあの祠について知らないのでなんか嬉しいです笑。
あれは確かに気づかないでしょうね!僕は地形を見ようとウロついていたら見つけました。明らかに鳥居だっと思われる石がゴロゴロ転がっていて、見つけたときは本当に驚きました笑
動画全部拝見させていただきました。おかげで私もめっきり地理オタクになりました^^この長垂山にある遺構はご存じですか?何に使われていたかとっても気になっています
おお、全部!? ありがとうございます。長垂山の遺構は、おそらく1940年頃の旧日本陸軍の採掘跡のことでしょうか?ペグマタイト岩脈で結晶化していたリチウムなどを掘っていたのです。あとはかつての村の境目の境界標があったりとか、不思議なものが色々ある山ですね。
JRの境界標は場所主張よりもトンネルがあるので掘削注意の目的じゃないでしょうか。長崎新幹線工事でボーリング調査中トンネル貫通事故があった様に。
なるほど、上での工事作業への注意喚起ですね。えらく主張してくるなあと思いましたが、安全確保の観点で考えていませんでした。ありがとうございます。
相変わらず面白い!ところで電車をパッと見で形式言い当てるところはもしや「鉄」でしょうか?自分の中では長垂から先は未だに糸島郡です(笑)
ありがとうございます!鉄道も好きですが、鉄道ファンを名乗れるほどではありません。筑肥線と空港線は、昔よく乗っていたので詳しいだけです笑前原、二丈、浜玉あたりの自治体名は懐かしいですね。
何度もコメントすみません。ここの筑肥線海側上り線(姪浜・空港方面)は電化時、新線・新トンネルに切り替わり廃線となりましたが、複線化の際にまさかの復活となった区間ですね。1935年(昭和10年)開業当時の建造物が随所にみられます。【訂正】開業は1925年(大正14年)でした
海側の線路は、いったん廃線になっていたのを復活させたんですね。全く知りませんでした。海沿いを走る電車を見慣れているもので気にもしていませんでしたが、よく考えると上り線と下り線が別のトンネルですね。そういう歴史があったとは……。
地理院地図に「ペグマタイト」の文字がありました
その地理院地図の表記を見て、なんだこれ?と思って見に行きました😊️
正規の水準点をしばらく歩き道が途絶えたところに、謎のレンガ造りの構築物がありますよ~
鉱山の施設ですかね?
そこは福岡市と旧今宿村の境です。糸島市との境ではありません😅
そうでした、当時は糸島市はありませんからね。失礼しました。
長垂にこんな面白い所があったんですね子供の頃に長垂海水浴場と測量士時代に旧長垂トンネルの測量をしたくらいだったのでこんな所があるのは知りませんでした立派な石仏と一緒に立派な五輪塔が建ってるという事は有力者のお墓なんですかね?石碑が解読出来れば良かったですね建立年はいつぐらいだったんだろう?陸軍が戦時中に掘ってたっていう事はウランも含んでいるという事は福島県石川町のように原爆の原料にしようとでもしてたんですかね…測量士時代にはJRの境界杭の埋設もかなりやってきましたがJRは国鉄時代から旧国鉄用地図や独自の基準点を持っており常にどこかの地図調整を行っており境界杭に関しては亡失してるものは復元したりして用地管理をしています今回の境界杭はJRのもので赤ペンキも取れてないのでここ数年、最近のものだと思われます福岡市の境界杭も新しい事から国鉄用地図をもとに最近立会、復元測量したのでしょうおそらくこれは90cm杭かな?国鉄時代の杭は120cm杭だったので、運搬、埋設も大変でしたwそのまた昔は枕木境界といって枕木が埋設されてましたが……おそらく境界杭をたどって行くと国鉄用地図の基準点にもなる頭が黄色に塗ってある距離票も見つける事ができると思いますよ元測量士なので動画に三角点が出てくると点の記も見てみたい衝動にかられますw
元測量士でいらっしゃったんですね。しかもまさに旧長垂トンネルを!境界杭は仰るとおり綺麗でしたので、最近打ち直した物でした。杭の長さにも規格があるのですね。基準点になる黄色の杭もあるんですか。ありがとうございます。石仏は結構新しそうでしたが、五輪塔は古そうだったので、どういう関係なのかはよく分かりません。なんと言っても説明書きが解読困難で、謎が深まります…笑旧陸軍が掘っていたのは、どうやらリチウムがお目当てだったようです。兵器の材料にしていたんではないかなと思います。
迷子ですか〜しかしこれ無理ですよ。山がジャングルです。もはや遺跡ハンターレベル!貝!
それほど藪は深くなかったのですが、道が分からなくて泣く泣く引き返しました。貝を採る人たちは皆さん熱心でしたね。あと海藻を採ってる人もいました。海の中に海藻がよく見えたので、いまがシーズンのようです。
雲母の結晶とか言っているが、明らかに間違い。長石か、珪質部のブロックである。
申し訳ありません。そのようです。おそらく長石ですね。
花崗岩は普通は細かい結晶が無数に集まってできた火成岩なんですね。それが冷え方の差によって石英、長石、雲母が大きな結晶になり、リチウム、ウランなどの金属結晶をも含むものが長垂山のペグマタイト、ということでしょうか🤔
石英の結晶すなわち水晶を叶岳辺りで石を割って掘り出した思い出。もう50年も前、小学生の頃です。
おお、良いですね。
花崗岩がメインですから、石英もたっぷり含まれていると思いますが水晶ですか😁
懐かしい、昔鉱物ブームの時全国から、マニアがきてましたね。
鉱物がブームになっている時代があったのですか。いい時代ですねえ。
確かに、ここはマニア垂涎ものの場所ですよ🤤
自分が山の中を冒険している気分になれる。
まさに、ちょっとした冒険でした。動画で感じていただけたなら良かったです😁
長垂ペグマタイトの動画に巡り会えるとは夢にも思いませんでした!!
ペグマタイトの研究をしてたときに、長垂ペグマタイトは国内のリチウムペグマタイトの中でも最も大きく、鉱物種も多様と聞いていたので、一度行ってみたいと思っていたのです。しかし住んでる所が遠くて、行こうと思っても行けず…
でもこの動画に映っていた、海岸沿いに露出している岩脈が素晴らしく、いつか絶対に行きたいと思いました!紹介して下さりありがとうございました!
地元では誰も気にしていないスポットですが、ペグマタイトとしては国内最大だったんですね。どおりで旧日本軍がせっせと開発したわけです。
海岸に伸びる岩が見事な場所です。ぜひ行ってみてください😁
わかりやすい解説、丁寧な動画編集にいつも感心してます。
おかげで毎動画楽しませてもらってます!
地元民には本当に面白い動画です😁
次の動画も楽しみにしております!
応援のコメントありがとうございます!福岡県民必見のチャンネルにしていきたいなあと思っています。
ちなみに今週末は申し訳ないことに撮影ストック切れなので、撮影に専念します。
予定と天気の兼ね合いが難しいですね。
@@chiri_rider 撮影大変とは思いますが頑張ってください!次の動画までのんびり待っております🍀
ペグマタイト岩脈?天然記念物?陸軍省の採掘?山から海に突き出ている?どれもこれも初めてのお話ばかり。視点が鋭く大変面白いです。upありがとうございます。
僕自身も長垂山の存在は知っていましたが、きちんと見に行ったのは初めてでした。岩脈がよく見えて面白いところでした。
楽しんでいただけたのでしたら幸いです😁
人が入らないと直ぐに道が不明になりますね。
ヤマップだとGPSなので安心です。
祠ですが商売が上手くいった人が私的に作ったり山の神を祀ったりしたようですが、今は管理する人も居なくなり朽ちているのがほとんどですね。
やっぱり入る人が少ないから、こうなってしまうんですね。
YAMAPは僕も使っています。無料なので、ダウンロードに制限ありますが。
国土地理院の地形図上に位置が表示される、シンプルな造りがとても使いやすいですね。
山道の祠はそれぞれの由来がありそうですが、
山の上までお参りできる元気な信心深い人が減っているのでしょうね。悲しいことですが、これも諸行無常ですね。
当時資源の宝庫だったんですね、
貴重な、今でいうレアメタルが色々出てきたようで、特に物資の少ない戦時中は必死で採掘していたんでしょうね。
@@chiri_rider いつもご丁寧に返信ありがとうございます。
いえいえ。僕が勝手に上げている動画に色々書いてくださるだけで有り難いです。
皆さんのコメントは勉強になったり参考になったりしています。
山に向かってまっすぐ行ったところに石捨て場があったはず。
へえ、石捨て場。初めて聞きました。
掘った後の要らない石を捨てるのですね。
20年ほど前に仕事で今津運動公園や、
今津リフレッシュ農園に行くため、
この辺りは結構な頻度で通ってたんですが、
海が好きだったので、海ばかり眺めてて、
反対側にJRのトンネルは知ってたのですが、
公園があることは知りませんでした。
今津の方によく行かれていたんですね。僕も学生時代よく通っていて、大体海を見ていました。
ここだけ海の中に岩が転がっていて不思議だなーと思っていたのですが、
たまたま地質図でペグマタイト岩脈という記載を見つけて行ってみたのが今回の動画です。不思議な公園でした。
ここの岩、焼肉プレートに欲しいな~と調べていたんですが、まさかの地理ライダーさんの、この動画に辿りつきました🤣
でも、ここの岩は持ち帰ったらいけないようで、残念でした😅
焼肉プレート😳️
レアメタルで遠赤外線が出るのでしょうか?笑
残念ながら持ち帰り禁止なので、鉄分をたっぷり含んだ玄武岩の溶岩プレートでもお買い上げください😄️
福島ではこれからうらんを抽出していたはずです、 人形峠でウラン鉱脈が見つかってから、廃れました。 昔の記憶ではっきりしません。
どうやら戦時中にウラン採掘をしていたようですね。
量が少なく、実用には至らなかったようです。
人形峠は随分前から気になっています。行ってみたいと思っています。
西陵小 中学校出身なので懐かしかったです。
理科の授業は長垂山に行ってましたよ😊
ちなみに長垂山に昭和50年代にはめちゃめちゃ沢山の防空壕がありましたよ。
今まだ残ってるのかは?ですが…。
地元っ子ですね。ありがとうございます。
理科の授業で!良いですね。ペグマタイトをたくさん見つけられたと思います。
防空壕なのか、採掘場跡なのからしき穴はいくつか見つけましたが、塞がれていましたね。
10年くらい前に叶岳に登った時、白い断層があって珍しいなと思った覚えがあります。
あれは石英だったのかな。後ろの高祖山には戦国時代に山城があったらしいですね。
立花山の山城と同じ時代ですよね。福岡は歴史であふれてますね。
あのあたりも花崗岩だと思います。なので、石英や長石の色で白いわけですね。
福岡(というか江戸時代までは「福岡」は存在せず、博多ですが)は弥生時代から、奈良、平安…と歴史の長い町です😊
電車にも詳しいの?
あんまり詳しくないです😅️
バイクに乗っていない頃は、電車に乗りまくっていただけです。
救世(きゅうせい)では無くて くぜ もしくは くせかんのん ですね。
ありゃ!お恥ずかしい。
今度良かったら佐賀県杵島郡白石町湯崎の男島城趾、須古城趾を見てください。
堆積かローム層の平野にポツンと、プチプチエアーズロックみたいですよ!
地味に城下町の風情もあります。
また、すぐ近くには縫ノ池という、枯渇から奇跡の復活を果たした湧水があります、ここでは書きませんが水脈がこれまた面白いです。
へえ~、ありがとうございます。どちらも佐賀平野にポツリとある、残丘を活かした古城でしょうか。
縫ノ池も面白いですね。地下水くみ上げで涸れていたんですね。
須古城は竜造寺隆信の居城ですね。ここから出兵して島原半島の二本木浜で島津軍と戦い敗れました。
所謂、沖縄手の戦いです。この戦いで九州の勢力図が変わって、豊臣の時代がきて太閤検地でまた戦がありました。
滋賀県もペグマタイトの山を掘り返してるなぁ。(´・ω・`)
ペグマタイトは鉱物が大きく結晶化するので、
やはり採掘のターゲットになってしまうんですね。
その先には能古島の西に、像の背と言う50m2程の小さな島があり同じような岩で出来ています、上陸すると祠があります。
象の瀬ですか。おそらく玄武岩で、黒いから象みたいに見えるのかな?と思います。
祠を建てた人は大変だったでしょうね〜。
長垂公園の神社!!
見つけてくれる人がいたとは!!
西方沖地震の翌々年に行ったときにはもう祠は倒れていたので地震で倒れてそのままなのかなーと思っていました。何が祀られていたのかずっと気になっていましたが、誰に聞いてもあの祠について知らないのでなんか嬉しいです笑。
あれは確かに気づかないでしょうね!
僕は地形を見ようとウロついていたら見つけました。
明らかに鳥居だっと思われる石がゴロゴロ転がっていて、見つけたときは本当に驚きました笑
動画全部拝見させていただきました。
おかげで私もめっきり地理オタクになりました^^
この長垂山にある遺構はご存じですか?
何に使われていたかとっても気になっています
おお、全部!? ありがとうございます。
長垂山の遺構は、おそらく1940年頃の旧日本陸軍の採掘跡のことでしょうか?
ペグマタイト岩脈で結晶化していたリチウムなどを掘っていたのです。
あとはかつての村の境目の境界標があったりとか、不思議なものが色々ある山ですね。
JRの境界標は場所主張よりもトンネルがあるので掘削注意の目的じゃないでしょうか。長崎新幹線工事でボーリング調査中トンネル貫通事故があった様に。
なるほど、上での工事作業への注意喚起ですね。
えらく主張してくるなあと思いましたが、安全確保の観点で考えていませんでした。ありがとうございます。
相変わらず面白い!
ところで電車をパッと見で形式言い当てるところはもしや「鉄」でしょうか?
自分の中では長垂から先は未だに糸島郡です(笑)
ありがとうございます!
鉄道も好きですが、鉄道ファンを名乗れるほどではありません。
筑肥線と空港線は、昔よく乗っていたので詳しいだけです笑
前原、二丈、浜玉あたりの自治体名は懐かしいですね。
何度もコメントすみません。
ここの筑肥線海側上り線(姪浜・空港方面)は電化時、新線・新トンネルに切り替わり廃線となりましたが、複線化の際にまさかの復活となった区間ですね。
1935年(昭和10年)開業当時の建造物が随所にみられます。
【訂正】
開業は1925年(大正14年)でした
海側の線路は、いったん廃線になっていたのを復活させたんですね。全く知りませんでした。
海沿いを走る電車を見慣れているもので気にもしていませんでしたが、
よく考えると上り線と下り線が別のトンネルですね。そういう歴史があったとは……。
地理院地図に「ペグマタイト」の文字がありました
その地理院地図の表記を見て、なんだこれ?と思って見に行きました😊️
正規の水準点をしばらく歩き道が途絶えたところに、謎のレンガ造りの構築物がありますよ~
鉱山の施設ですかね?
そこは福岡市と旧今宿村の境です。糸島市との境ではありません😅
そうでした、当時は糸島市はありませんからね。失礼しました。
長垂にこんな面白い所があったんですね
子供の頃に長垂海水浴場と測量士時代に旧長垂トンネルの測量をしたくらいだったのでこんな所があるのは知りませんでした
立派な石仏と一緒に立派な五輪塔が建ってるという事は有力者のお墓なんですかね?
石碑が解読出来れば良かったですね
建立年はいつぐらいだったんだろう?
陸軍が戦時中に掘ってたっていう事はウランも含んでいるという事は福島県石川町のように原爆の原料にしようとでもしてたんですかね…
測量士時代にはJRの境界杭の埋設もかなりやってきましたがJRは国鉄時代から旧国鉄用地図や独自の基準点を持っており常にどこかの地図調整を行っており境界杭に関しては亡失してるものは復元したりして用地管理をしています
今回の境界杭はJRのもので赤ペンキも取れてないのでここ数年、最近のものだと思われます
福岡市の境界杭も新しい事から国鉄用地図をもとに最近立会、復元測量したのでしょう
おそらくこれは90cm杭かな?
国鉄時代の杭は120cm杭だったので、運搬、埋設も大変でしたw
そのまた昔は枕木境界といって枕木が埋設されてましたが……
おそらく境界杭をたどって行くと国鉄用地図の基準点にもなる頭が黄色に塗ってある距離票も見つける事ができると思いますよ
元測量士なので動画に三角点が出てくると点の記も見てみたい衝動にかられますw
元測量士でいらっしゃったんですね。しかもまさに旧長垂トンネルを!
境界杭は仰るとおり綺麗でしたので、最近打ち直した物でした。杭の長さにも規格があるのですね。
基準点になる黄色の杭もあるんですか。ありがとうございます。
石仏は結構新しそうでしたが、五輪塔は古そうだったので、どういう関係なのかはよく分かりません。
なんと言っても説明書きが解読困難で、謎が深まります…笑
旧陸軍が掘っていたのは、どうやらリチウムがお目当てだったようです。兵器の材料にしていたんではないかなと思います。
迷子ですか〜しかしこれ無理ですよ。山がジャングルです。
もはや遺跡ハンターレベル!
貝!
それほど藪は深くなかったのですが、道が分からなくて泣く泣く引き返しました。
貝を採る人たちは皆さん熱心でしたね。
あと海藻を採ってる人もいました。海の中に海藻がよく見えたので、いまがシーズンのようです。
雲母の結晶とか言っているが、明らかに間違い。長石か、珪質部のブロックである。
申し訳ありません。そのようです。おそらく長石ですね。