Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
00:00 01.opening (オープニング *プレイ中では途中で切れる)04:52 02.Create User Disk (ユーザーディスク作成)07:58 03.Utility (ユーティリティ)10:07 04.Hero's March / Loading start (英雄行進曲/ロードスタート)11:22 05.City (街/平和な状況の街やフィールド等)15:45 06.Field (フィールド/モンスターの徘徊するフィールドや街等)19:55 07.Dungeon (ダンジョン/洞窟や塔等)24:25 08.Battle(戦闘 *戦闘で使用。全ての戦闘はこの曲を流用し、中・章・ラスボス専用の曲はない)26:33 09.Neargead Castle (ニルギド城/ニルギド~バゼルの塔~ギーラの道~バーニス城)33:47 10.Castle (城/各国の城で使用 *モレストン共和国では城が無い為流れない)36:19 11.The voice of God (神の声)40:15 12.Event Clear (イベントクリア/国や街をモンスターから開放した時、光の剣の入手時)40:23 13.Ship (船/船での移動で使用(海賊関係以外))43:22 14.Pirate Island (海賊島/海賊に襲われるシーン、海賊島、海賊船での移動)47:53 15.Dragon (ドラゴン/ドラゴンでの移動)50:48 16.Ending 1 (エンディング1)55:55 17.Ending 2 (エンディング2/ドラスレ劇場)01:00:05 18.Game Over (ゲームオーバー/アクダムのオビスで負けるシーン GAME OVERで使用)
オープニング曲、これに出会って30年目にして初めて最後まで聞いた。こういう曲だったんだな
フィールド曲が名曲、今までプレイしてきたRPGのフィールド曲では一番好きです。
当時高校1年で朝3:00までゲームして7:00起きて登校してました。やりこんだ名作です。隠しウエポンの大根で大混乱したのは覚えてます
ヒーローズマーチが、マーチって感じ すまん、子どもみたいな感想で。街のBGMが好きでずっと聴いてられるなぁ。
田中久仁彦さんの画にもハマったきっかけの作品であった
ファルコムゲームは本当にBGMが素晴らしい
88版だけしか無理かもしれませんが、オープニングの最後のところで、ディスクを抜くとBGMがフェードアウトしなくなって、最後まで音楽が聴けましたよ。
なつい♪当時は88版でプレイしました。
このアレンジが元になってPCエンジンの神曲が生まれたわけだな、、
この曲を当時MIDIで作りましたね。大好きな曲
私はエンディング2の後日談が好きでしたそうか、あれからもう30年以上経つのか
ドラスレは、英雄行進曲とエンディング1。エンディング2さ好きです
CastleのB・Cパートが好きでした
いつも貴重な曲をありがとう存じます!エンディング1の後半からノイズパーカッションが消えてるみたい?ただ、88版しか遊んだことがないから、98版は違うかもです。
Legendary
옛 생각이 나네요
00:00 01.opening (オープニング *プレイ中では途中で切れる)
04:52 02.Create User Disk (ユーザーディスク作成)
07:58 03.Utility (ユーティリティ)
10:07 04.Hero's March / Loading start (英雄行進曲/ロードスタート)
11:22 05.City (街/平和な状況の街やフィールド等)
15:45 06.Field (フィールド/モンスターの徘徊するフィールドや街等)
19:55 07.Dungeon (ダンジョン/洞窟や塔等)
24:25 08.Battle(戦闘 *戦闘で使用。全ての戦闘はこの曲を流用し、中・章・ラスボス専用の曲はない)
26:33 09.Neargead Castle (ニルギド城/ニルギド~バゼルの塔~ギーラの道~バーニス城)
33:47 10.Castle (城/各国の城で使用 *モレストン共和国では城が無い為流れない)
36:19 11.The voice of God (神の声)
40:15 12.Event Clear (イベントクリア/国や街をモンスターから開放した時、光の剣の入手時)
40:23 13.Ship (船/船での移動で使用(海賊関係以外))
43:22 14.Pirate Island (海賊島/海賊に襲われるシーン、海賊島、海賊船での移動)
47:53 15.Dragon (ドラゴン/ドラゴンでの移動)
50:48 16.Ending 1 (エンディング1)
55:55 17.Ending 2 (エンディング2/ドラスレ劇場)
01:00:05 18.Game Over (ゲームオーバー/アクダムのオビスで負けるシーン GAME OVERで使用)
オープニング曲、これに出会って30年目にして初めて最後まで聞いた。こういう曲だったんだな
フィールド曲が名曲、今までプレイしてきたRPGのフィールド曲では一番好きです。
当時高校1年で朝3:00までゲームして7:00起きて登校してました。やりこんだ名作です。隠しウエポンの大根で大混乱したのは覚えてます
ヒーローズマーチが、マーチって感じ すまん、子どもみたいな感想で。街のBGMが好きでずっと聴いてられるなぁ。
田中久仁彦さんの画にもハマったきっかけの作品であった
ファルコムゲームは本当にBGMが素晴らしい
88版だけしか無理かもしれませんが、オープニングの最後のところで、ディスクを抜くとBGMがフェードアウトしなくなって、最後まで音楽が聴けましたよ。
なつい♪当時は88版でプレイしました。
このアレンジが元になってPCエンジンの神曲が生まれたわけだな、、
この曲を当時MIDIで作りましたね。大好きな曲
私はエンディング2の後日談が好きでした
そうか、あれからもう30年以上経つのか
ドラスレは、英雄行進曲とエンディング1。エンディング2さ好きです
CastleのB・Cパートが好きでした
いつも貴重な曲をありがとう存じます!
エンディング1の後半からノイズパーカッションが消えてるみたい?
ただ、88版しか遊んだことがないから、98版は違うかもです。
Legendary
옛 생각이 나네요